学校の様子

学校の様子

白銀は招くよ

菅平高原スキー場は今月上旬にオープン、人工雪ながら35cmの積雪、最高気温は1桁、最低気温はマイナスの世界となっています。年明けのスキー教室へ向け1年生は13日にしおりの作成をしていました。しおりの読み合わせをしながら白銀の世界を想像しているようでした。

 ↑↓ 全48ページにわたる力作になっています

 ↓ 完成したしおりの表紙と裏表紙

 ↓ 廊下には雰囲気を盛り上げる新聞が掲示

*インフルエンザの季節になっています。お互い気をつけましょう

書に親しむ

師走恒例の今年の漢字が「令」に決まり、TVでは清水寺の森清範貫主が力強く筆をふるう映像が流されていました。国語科の書写の授業でも貫主に負けじと集中して取り組んでいました。

 ↑↓ 「山紫水明」を書きあげていました



 ↓ 昨夜は令和元年最後の満月(コールドムーン)でした

和食の秘密

2年生の家庭科で「和食」についての授業が行われていました。特に和食の基本である”出汁”について、給食の栄養士さんに講義をしていただき、普段の食事や”おせち”について考えました。特別に用意された出汁を味わい、和食の奥深さを感じていました。

 ↑↓ モニターや資料を使って考えていました

 ↓ 教室は出汁の香りに満たされていました

 ↓ 校庭では3年女子がリフティングに挑戦

 なかなか思い通りにいかず歓声が上がっていました

残り2週間

昨日で三者面談が終了しました。いろいろな話ができ短くても有意義な時間であったと思います。ご協力有難うございました。今日からは平常授業となります。2学期の残りも2週間。しっかり乗り切っていきましょう。

 ↑↓ 晴天に恵まれ、3年女子体育はサッカー

 ↓ 2年男子体育は柔道に取り組んでいます

 押さえ込み技に挑戦していました(昨日)

地域の魅力を語り合う

7日(土) 食堂で「地域懇談会」が開かれました。地域で活動する市民をはじめ多くの住民に交じって本校からは8名の有志が参加し、活発な交流や話し合いが行われました。学校からは9月実施の ”ちょこボ” を報告しました。地域の皆さんとの繋がりの大切さを再認識しました。