学校の様子

学校の様子

実験の力

理科室では1年生が状態変化の実験を行っていました。物質(ロウ)が温度によって固体から液体に変わる様子を観察していました。放課後には理科部がドライアイスを使ってシャボン玉を作る実験を行っていました。成功も失敗もやってみないとわからないものです。

 ↑↓ グループごと協力しながら実験は進んでいきます

 ↓ 理科部はドライアイスや熱水の量を調整しながら

 シャボン玉がうまく膨らむように工夫していました

 ↓ 1年生の希望者対象に色覚検査を実施中

 ↓ イチョウの落葉が風で校庭に‥(4階から)

授業風景 〜2年生〜

2年生は ”刃” を使った授業が進行中です。家庭科では ”きゅうり” のいろいろな切り方に挑戦していました。小口切り、乱切り、半月切り、いちょう切り‥。美術では木彫に取り組んでいます。どちらも怪我の無いよう細心の注意を払いながら授業は進行しています。

 ↓ 包丁に添える手はネコの手といいますが‥




11月最終週 start

すっきりしない天気の中、11月の最終週が始まりました。1ヶ月後には2学期終業式を控え、まとめの時期になってきました。今朝は生徒朝会で本部や保健委員会から学級への表彰が行われていました。

 ↑ 今朝はもやがかかり、普段とは異なる風景でした

 ↑ 8:30 には体育館に全員集合完了!

 ↑ 生徒会役員一同(上段)  表彰風景(下段)

 22日の放課後の体育館 ↑ 女子バスケットボール ↓ 卓球部 

 ↓ 1階廊下ではバレー部が筋トレに励んでいました

 練習の合間にはチームワークの良さをアピールしていました

週末金曜の学校

最高気温が一日中 10℃に満たない週末金曜を迎えました。冬の雨を思わせる中、各学年いろいろな活動に取り組んでいました。また 11/24 は語呂合わせで「いいにほんしょく」=和食の日で、”だしで味わう和食”の給食でした。すまし汁の出汁は美味しかったかな。

 ↓ 毎回、給食委員が ”給食だより” を読んでいます

 ↓ 1年生はスキー教室のサイズ合わせを行っていました

 ↑ ウェア  ↓ ブーツのサイズ合わせ風景

 ↓ 2年生は大詰めを迎えた校外学習のコース決め

 ↓ 昨日の3年生、女子体育はダンス発表会でした

各種委員会

今朝の八王子アメダスによると最低気温は 2.7℃ (06:13)となっています。サッカー、テニス部が寒さの中、朝陽を浴びながら朝練に励んでいました。また昨日各種委員会が開かれ、活動状況の確認等が行われました。1年生はスキー教室実行委員が実施案の読み合わせを行っていました。

 ↑↓ 寒さに負けず頑張っていました

 ↓ 学年ごとに反省や意見をまとめていた体育委員会

 ↓ 生活委員会

 ↓ 1年生はスキー教室に向け楽しみが激増中

 ↓ 昨日の昼休み風景、多くの生徒が校庭へ‥