学校の様子

学校の様子

学年の活動

今日は夏至。昼間が一番長いということは、日没が19時なったことで実感できます。今日からは冬至に向け、昼間が徐々に短くなっていきます。学校では学年の活動が始まっています。3年生は修学旅行に、1年生は地域探索に向けての活動が動き出しました。

  ↑↓ 3年生は教室で班ごとに見学地の相談



  ↓ 1年生は食堂で全員そろって話し合い

  

努力は人を裏切らない

ワールドカップ・ロシア大会での日本勝利の歓喜がメディアで賑わっている今朝、学校では黙々と自習に励む3年生の姿がありました。日本チームが勝利を信じて練習を積み重ねたように、3年生も期末試験で自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。






桜桃忌 

6月19日は桜桃忌、俳句では夏の季語だそうで、今日の青空はまさに夏のようです。また2年の国語の教科書には”走れメロス”が今も載っているそうで、諦めの心を乗り越え、疑いの心を跳ね除け、人を信頼することの尊さを教えているのでしょうか。

  ↑↓ 今日の2年国語は短歌の授業を展開中

  ↓ 踏切近くに人知れず咲いています

速報 ソフトボール部・驚異の逆転勝ち

17日松が谷中学校で、ソフトボール部の驚くような試合展開がありました。前半は打線も守備も思い通りにはいかず、嫌なムードで一時はコールド負け寸前。9点差を徐々につめ時間切れ寸前で逆転満塁ホームランが出てサヨナラ勝ちとなりました。監督からは”自分を信じろ”と檄がとび、最後まで諦めない姿勢がこの結果につながったように見えました。都大会出場決定とききます。おめでとう。



  ↓  負けていても応援には力が入っていました

  ↓  マウンドに集まって声をかけあい励ましあい

  ↓  打線がつながりはじめ反撃開始

  ↓  最後は満塁から思い切りよく振り抜きました

  ↓  サヨナラのホームインは全員で出迎え‥

  ↓  あいさつの後はグラウンド整備も忘れずに

試験一週間前

期末試験一週間前になりました。本来ならば部活動停止期間ですが、いくつかの運動部では今週末に大会を控えており、いつもより短時間ですが放課後活動します。部活動と勉強の両立は今も昔も変わらぬ難しい課題・テーマになっています。両立を目指して頑張っていきましょう。

  ↑ 野球部の次の試合は準決勝    

  ↑ 陸上部      ↓ サッカー部

  体育館では男女バスケットボール部が練習中

  ↑↓ 入念にアップをしていました

  ↓ ソフトボール部は都大会出場をかけて‥

  *画像は14日撮影したものです

ICT活用授業 & 手作業の授業

日野市ではICTを活用した授業改善をめざしています。本校も多くの授業でICTの活用を図っていますが、従来のような手や頭脳を積極的に使った授業も行っています。中学生には未来に向けバランスよく育っていってほしいと願っています。

 ↑ 英語はモニターを使い授業展開
  ↓ 理科ではDVD映像で理解を深めています

  ↓ 家庭科では”まつりぬい”を練習していました

  ↓ 美術では構想を練ってから製作に‥

  ↓ 職員室は机上の整理整頓を心がけています

歯磨き週間、実施中

6月4日は語呂合わせで「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。本校では今週を歯磨き週間とし、昼食後に保健委員を中心に呼びかけ、実践をしています。







  ↑↓ 昨日業者がプール清掃を行っていました

  ↓ 近所では田植えが終了。夏が近づいてきました

   ↓ 中庭にて

道徳校内研修

本日5校時は「自主自立」をテーマに3年生で道徳の授業研究を行いました。「中学3年生として、どんなとき、どんなことに責任を感じるか」の設問から始まり、話し合いなどを通して授業を深めました。その後全体会で教員同士の意見交換を行い、講演を通して研修を深めました。









  ↓ 食堂で職員の研修会

速報  野球部準決勝進出へ

学校公開最終日、引渡し訓練が行われていた9日、野球部は日南地区大会の試合でした。試合は1点を追う展開でしたが、打線がつながり勝利となりました。次は準決勝とのこと、頑張って下さい。

  ↑↓  長打も単打も出ました





  ↑↓  バッテリーの呼吸もあっていました

  ↓  控え選手の応援も力が入っていました

  

学年の活動

昨日、1年生は日野警察署生活安全課の方をお招きし”万引き防止”教室を行いました。DVD映像やパワーポイントによる説明を生徒たちは真剣に聞き入っていました。2年生は今月末の職場体験に向け、それぞれの職場へ打合せに出かけていきました。意気込みは十分な様子でした。



  ↓ 職場への出発風景

  ↓ 本校給食室のチーフと事前打合せ

  ↓ 訪問を終えて帰校する生徒たち

合唱祭に向けて 

6月になり音楽室からは合唱の声が今まで以上に響くようになりました。昨日放課後には第1回合唱祭実行委員会が開かれていました。昼休みにはパートリーダーの人たちが練習に励んでいます。10月に向けて動き始めました。

  ↑↓ 42名の実行委員が集合しました




季節の変わり目 ~梅雨の始まり~

関東地方は昨日梅雨に入り、南方海上では台風も発生しているようで、季節の変わり目を感じます。学校公開が今日から始まり、保護者の方の姿が校内で見られます。湿気が多かったり直射日光の日差しがきつかったりします。体調管理に気をつけて6月を過ごしてください。

  ↓ 通学路の紫陽花

  ↓ 近所の高幡不動尊では”あじさいまつり”

  ↓ 4階廊下には保護者の方の姿が‥

  ↓ 校長先生、副校長先生による授業観察風景

放課後の班長会

入学して2ケ月、新入生と呼ばれていた1年生は運動会という大きな行事を乗り越え、しっかり学校の流れに乗っています。昨日放課後には各クラスで班長会が行われていました。学級の中心として頑張っているようでした。






公式戦での活躍

炎天下の日曜日、本校テニスコートでは都団体戦が行われていました。男子2試合目は接戦で最終ゲームまで目が離せない状態の末3-2のスコアで勝ち上がりました。おめでとう。
一方体育館では女子バレー部が暑さと闘いながら練習に励んでいました。

  ↑↓ ダブルスの活躍



  ↓ コートチェンジ間の水分補給は必須

  ↓ フェンス越しの応援にも力が入ります



  ↑↓ 暗幕を閉めての体育館は暑さとの闘いも‥

朝練習風景 ~週末の大会に向けて~

今朝の校庭には、爽やかな風と青空の下で朝練習に励む生徒の姿がありました。今週末に大会を控えた部活動が調整に励んでいます。3年生にとっては最後になるかもしれない大会、総決算といったところでしょうか。トーナメントの一つでも上を目指してほしいと思います。










雨上がりの朝

5月は今日で終わり。駆け足で過ぎた一か月でした。明日から6月。昨夕からの梅雨の走りのような雨は上がりましたが、ジメジメした季節が近いことを感じる朝です。

  ↑↓ 程久保川沿いの風景



  ↑↓  数学の実習生、1年生の授業から

  

     ↑↓ 昨日職員室で実施した校内研修会

花が開き,実を結ぶ

通学路の家庭菜園や畑に夏野菜が目立つ季節になりました。どの野菜も美しい花をつけ、その後豊かなを私たちに提供してくれます。学校では2週間前から4名の実習生たちが授業や行事に励んできました。今週の研究授業で花を咲かせ実を結ぼうとしています。

  ↑↓ ナスやキュウリが大きくなってきました



  ↑↓ 1年生の国語



  ↑↓  理科の実験風景

完全燃焼の一日

”直射日光”のない運動会日和となった今日、4月から実行委員を中心に進めてきた運動会が実施されました。朝早くから係の人たちのおかげで時間通りに始まった行事は、無事ほぼ予定時刻に終了しました。ご協力いただいた皆さん本当にご苦労様でした。

  ↑ 生徒会役員たちの作品です

  ↑↓ リレーや学年種目は最高の盛り上がり

  ↓ 昼食は楽しく教室で

  ↓ 今年の生徒会種目は綱引きでした

  ↓ 3年生で優勝したのは白組でした。おめでとう

*保護者の方へお願い・・・火曜日はお弁当が必要になります。
お忘れないようお願いいたします。

いよいよ決戦前日 

いよいよ新学年・学級になってから最初の大きな行事である運動会の前日になりました。新しい仲間との信頼が深まってきた頃だと思います。さて、今日の給食は運動会応援メニューということで味噌”カツ丼”でした。明日はパワー全開、全力で燃え尽きてください。


 
 

  ↑↓ お替りはあっという間になくなりました

  ↓ 昨日放課後、軽トラックで校庭整備

  ↓ 下級生から上級生へ応援メッセージ

カウントダウン あと2日

昼休みに雷鳴がとどろき、外での遊びは急きょ中止になりました。北西の空には暗雲が広がり、間もなく雨が降り始めました。校内は運動会までの準備が着々と進んでいます。廊下には表紙絵の優秀作品が掲示されています。生徒会は有志による応援ダンスに励んでいます。あと2日。



  ↓ 主事さんは草刈りをしていました



  ↑↓ 画面に合わせて振付に励んでいました

運動会までのカウントダウン

雨が予想される中、予行が午前中行われました。係生徒は朝から準備に追われていました。予行でなければできない係生徒の仕事の確認や種目間の準備や片付けに追われていました。終了直前に雨が降り始め、急いで教室に戻り午前が終わりました。

  ↓ 吹奏楽部のファンファーレで入場開始

  ↓ 選手宣誓



  ↓ 出発・合図は陸上部

  ↓ 雨のため急いで教室へ

白熱の学年練習(1年)

17日の午後は1年生の学年練習でした。午前中の2年生同様、個人種目の確認の後、学年種目の確認をし実際にレースを行っていました。校庭での動きは体育館と異なり思い通りではなかったようです。これから各クラスで作戦を練り直し頑張っていってほしいと思います。












白熱の学年練習(2年)

17日の3,4校時、2年生の学年練習が行われました。個人種目のレースの確認の後、学年種目の動きの確認とレースを行いました。30度近い校庭で全クラス揃っての学年種目の対戦に皆盛り上がりを見せていました。





  今回のユニオンリレーの1位は赤組

  ↓ ”女子むかで”の1位は青組

  ↓ ”男子むかで”の1位は赤組

  ↓ 勿論、午後は授業を頑張りました


new face 登場

今週月曜日から3週間にわたって教育実習が行われています。1,2年の授業や行事、部活動で実習に励んでいます。また英語ではALTの先生が身振り手振りを交え1年生と授業を進めていました。理科では産休に入る先生と代わりの先生が打ち合わせを密に行っていました。

  ↑ 実習生控室で教材研究に励む

  ↑↓ 朝の職員打ち合わせでの様子

  

  ↑↓ 英語での質問に答える生徒たち

  ↓ 理科の引継ぎの様子

切磋琢磨 ~放課後練習~

15日から始まった放課後練習で校庭は生徒たちの掛け声や歓声に包まれています。3年生は学級ごとに”大むかで”、1,2年生は”二人三脚”の選手が練習に励んでいました。運動会まであと10日。頑張れ三沢中生!







       ↓ 1年生は体育館で歩く練習から

  

暑さに負けない

初夏のような青空の下、3,4校時に全校練習が行われました。昨日から始まった学年練習に続き開会式や入退場などの動きの確認を行いました。最後は京王線の音にも負けないように校歌を歌っていました。暑い中ご苦労様でした。







  ↓ 木陰が恋しくなるような快晴でした

部活動保護者会

学校公開最終日の土曜日、授業終了後に部活動保護者会が行われました。食堂での全体会ではイスが足りなくなるほどの出席をいただきました。その後は部ごとに分かれて説明や懇談が行われていました。ありがとうございました。






見えないところで支える人々

生徒数700名を超える本校は多くの人達に支えられています。運動会に向けて実行委員は放課後、練習に備えて打ち合わせを行っていました。また、夜にはPTA総会が行われていました。給食室では調理員さんたちが汗にまみれながら頑張っています。皆さんに感謝です。

  ↑↓ 昨日放課後の実行委員会



  ↑↓ PM7:00からのPTA総会



  

中間試験直前、最後の粘り

今年度初めての定期テスト当日となりました。自習に励む教室には適度な緊張感があり、ページをめくる音や鉛筆がノートの上を走る音が聞こえるてくるほど静寂に包まれています。最後まで粘り強く頑張っています。

  1年生にとっては初の定期テスト



  2年生は自分のペースで最後の確認




中間試験前日の朝

明日の中間試験に向けて3年生は準備に余念がありません。食堂では朝学習に取り組む生徒の姿がありました。昨年までは学習室(教室)で十分でしたが気持ちの入れようが違うようです。





  ↓ 1年生の体育は体育館で運動会の練習!




作品製作に向けて ~美術授業~

前線が伊豆諸島付近に停滞し、湿った空気が流れ込むため、朝から小雨となりました。奄美地方は梅雨入りとも聞きます。美術室では2年生の作品製作が始まり、構想を練ったり下書きに励んでいました。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。







  ↓ 2階廊下には昨年の作品が展示してあります


目の健康は身体全体の健康 ~眼科検診~

午前中、全学年対象に眼科検診が行われています。”目の健康は身体全体の健康につながる”のだそうです。病気にはもちろん注意が必要ですし、試験前で学習に励みすぎて目に疲労をためすぎないように気を付けましょう。

  ↑↓ 一人ずつしっかり診てもらいました

  ↓ 廊下で静かに順番待ち

  ↓ 2年生は運動会へ向けて準備が始まっています

  ↓ まずは足をそろえるため歩き始めの練習

  ↓ 作戦会議で話し合いを深めています

五月晴れの朝

”五月晴れの朝”を迎え、校門ではあいさつ運動が行われていました。1年生は連休の合間ですが授業に真剣に取り組んでいます。学校のペースにも慣れ、話の聞き方やノートのとり方等も身についてきたように感じました。










去られた先生方をお迎えして

本日午後、3月末で本校を去られた先生方7名をお迎えして離任式が行われました。代表生徒が別れの言葉を述べ、メッセージカードを渡しました。その後の先生方からの話では、在任中の授業や行事・部活動等の思い出話を感慨深そうに話され、最後には励ましの言葉をいただきました。










新緑の街

昨日の天気とは打って変わって抜けるような青空の朝を迎えました。木々は新緑の季節となり、吹く風は心地よく感じます。学校は”朝読書”最終日を迎えました。読書に親しめたかな?

  ↑ 中庭の木々も新緑の装い

  ↑↓ 近くの新井橋からは富士山がはっきりと



  ↓ 鯉のぼりも元気に泳いでいました

雨の朝

今日は前線を伴った低気圧が本州付近を通過するため、朝から本降りの雨になっています。体育の授業は体育館で2学年一緒に行っていました。天気予報によると午前中で雨は上がるようです。午後には1年生の保護者会があります。気を付けてご来校下さい。

  ↑ 登校時は土砂降りで、教室は電灯が必要でした

  ↑↓ 1年生男女の体育の準備運動



  ↓ 昨日午後は3年生の進路説明会がありました

 説明会後には短時間でしたが保護者会も行われました

可能性に挑戦 

1年生が入学してから一番の楽しみにしているのが”部活動”です。現在仮入部(26日まで)が行われており多くの生徒が参加しています。上級生に教えてもらいながら活動の一部分を体験しています。是非三年間という貴重な時間を使って自分の可能性に挑戦してほしいと思います。

  ↑ 女子バレーボール部   ↓ 野球部

  ↓ 男子バスケットボール部



  ↑ 美術部  ↓ 吹奏楽部の受付風景

  ↓ 男子テニス部の筋トレ

  ↓ 上級生についていくので精一杯?

スタートしてから2週間

春を飛び越え初夏のような週末、昼休みの中庭や校庭は生徒の声が響き渡っています。
授業の緊張から解き放たれのびのび楽しんでいるようです。



また地域の公園は季節感たっぷりの花々で賑わっています



昨日放課後は中央委員会がありました。

生徒総会へ向け打ち合わせに余念がありません。

5校時の風景

快晴の校庭で3年生男子は100m走のタイムを計っていました。全力で走る姿には上級生としての自覚のようなものを感じます。



一方理科室では2年生が細胞の観察を行っていました。本日午後、内科検診のため体育着で授業を受けていました。




朝の10分間 ~教室風景~

『好きな本をただ読むだけ』10分間の朝読書が今日スタートしました。”気持ちが落ち着く””集中力が向上””ストレス解消”などの効果があるといわれますが、大切なのは毎日継続して習慣化すること。家庭でも続けてほしいと思います。





  ↓ 昨日は2年生保護者会がありました

  ↓ 学年職員の紹介や資料の説明がありました

    大勢の参加ありがとうございました

全国学力・学習状況調査 実施中

3年生は朝から全国調査に取り組んでいます。各生徒の全般的な学習状況の改善等に努め,教育指導等の改善に向けて計画的取り組むために行っています。1年では先週のCRT調査を2年では後日実施の都の学力調査を行っています。最後まで集中して取り組んでほしいと思います。





  ↓ 昨日放課後の各種委員会の様子

  

  ↑↓ 自己紹介の後、三役決めや方針を話し合っていました

時間割が始動 ~平常の学校活動~

4月が後半となり、校内も落ち着いた状態で動き始めました。今日からは時間割による平常授業が始まりました。新担当の先生による授業の進行や説明に皆集中して耳を傾けていました。
はじめが肝心。しっかり取り組んでいきましょう。



  ↓ 今朝は全校朝会、時間前に集合完了!

  ↓ 校長先生からプロジェクターを使った説明

  ↓ スペシャルゲストが体育館天井の骨組みに‥

一年間の身体の成長は?

今日は朝からジャージ登校で、身体計測と体力測定を学年ごとに実施しています。
「〇cm身長が伸びた」「視力が悪くなった」などの声があちこちから聞かれました。
中学校三年間で体は大きく変化します。しっかり計測結果を受け止め活用してください。

  ↓ 聴力検査の様子







  ↓ 立ち幅とびの計測確認風景

CRT調査実施中

1年生は午前中、CRT調査(教研式標準学力検査)を国語、社会、数学、理科の4教科で実施しています。静寂の中で自分の力を一生懸命発揮しています。新生活に少しずつ馴染めてきているように感じました。





  ↓ 1階廊下 鉢植えの花がきれいです

  ↓ 花が校内のそこここに飾られています

定期検診と給食のスタート

定期健康診断が始まり本日は2年生が歯科検診を受けていました。中学時代は睡眠とバランスのとれた食事そして運動習慣が大事といわれます。大事な要素の給食が今日スタートしました。1年生は手順やルールの説明後、入学進級メニューを美味しそうに食べていました。










進級・入学写真&教科書配布

”抜けるような青空”という言葉がぴったりの今日、全学年とも校庭で進級・入学記念のクラス写真撮影を行っていました。また、学年によって冊数は違いますが教科書の配布も行いました。記名をさせましたが、大事に大事に使ってほしいと思います。






新しい仲間との出会い ~入学式~

新年度が始まって第二日。入学式で247名の新しい仲間を迎えました。生徒・保護者でいっぱいの体育館で、緊張と厳粛な雰囲気の中、一年生は最後まで頑張っていました。その後各クラスで初めての担任との学活を行い緊張の一日は終わりました。

  ↓ 247名の新入生。中学生らしい行動でした!

  ↓ 新入生代表の言葉




新年度のスタート

校庭の桜の花は今日まで持ちこたえられなかったのですが、登校してくる生徒の気持ちは満開の桜に囲まれているような期待感でいっぱいのように感じました。中庭でクラス発表を受け、始業式・着任式、そして新クラスでの学活。新年度が動き始めました。

  ↑↓ クラス発表の様子、歓喜の声が上がります

  ↓ 新しく来られた先生方の着任式



  ↑↓ 新クラスでの初学活

学校裏の風景 ~春の装い~

学校は新年度を迎えました。学校裏の程久保川沿いは満開の桜を中心に春の花が存分に味わえる散歩道になっています。校庭では野球部が桜の花の下で頑張っていました。

  ↑↓ 第八小学校前の桜

  ↓ 第五幼稚園前の桜