学校の様子

学校の様子

修了式 ~成長の確認~

今日で学校の一年間が終わりました。明日からは短い春休みですが自分の一年間を新年度に向け振り返り、新たな気持ちで始業式に3年生・2年生として登校してください。

  ↑ ポッカリ穴の開いたような体育館

  ↑ 校歌の新しい指揮者・伴奏者

  ↑ 修了証を代表生徒に‥

出前授業 ~高校授業への誘い~

卒業式の後の昨日は別れを惜しむような”なごり雪”の一日になりました。そして今日から最上級生となった2年生は高校の先生による”出前授業”を受けています。上級学校への壁を取り払うような高校の先生方の工夫された授業に、歓声が上がったり目を輝かせているようでした。






頑張るときはいつも今 ~贈る言葉~

昨夜からの雨が降り続く中、第41回卒業式が滞りなく終了しました。式辞、告辞と続いた後の卒業生の言葉の中には、仲間との思い出や保護者への感謝の言葉、自立の決意などが述べられていました。最後に共に歩んだ239名の仲間へ”特別な三年間をありがとう”と結んでいました。










式準備&最後の練習

午後は明日の卒業式に向けて準備をしました。卒業生の門出にふさわしいものになるよう在校生が準備をしています。式場が完成した後の夕方の体育館には、明日の”卒業生の言葉”を練習する3年生の代表生徒の姿がありました。いよいよあと一日になりました。


   ↑↓ 体育館で会場設営、準備



   ↓ 協力して教室の飾りつけ

   ↓ 3年生、練習前の楽しいひととき

   ↓ 始まれば緊張がはしります

感謝の気持ちを込めて

3年生は教室や昇降口など3年間使用した場所をきれいに掃除し、その後体育館で”感謝祭”を行っていました。クイズや劇があったり歌や演奏、コントやお笑いネタを披露して盛り上がっていました。助け合い支えあった仲間にいろいろな形で感謝の気持ちを表していました。










覚悟と決意  ~卒業式予行~

卒業式予行が午前中行われました。全体の流れや動きの確認を中心に、在校生は上級生に進級し来年の学校を背負っていく覚悟を、3年生は希望をもって自分の道を歩んでいく決意を心に刻んでいるようでした。最後に生徒会主催の三送会で盛り上がっていました。

  ↑ 卒業生入場

  ↑↓ 証書授与の練習

  ↓ 「遥かな時の彼方へと」「旅立ちの日に」

  ↓ 三送会の始まりはダンスから

  ↓ 最後は垂れ幕で‥‥

震災の経験を語る

明後日で東日本大震災から7年になります。当時宮城県で地震と津波の被害を経験した先生に6校時体育館で体験談を語ってもらいました。今回の話の中にはTVやビデオ映像からはわからない恐怖や苦労話、失敗談、被災時の心構えなど参考になる話があり皆聞き入っていました。

  ↑ 実家の被災映像を映していました

  ↓ 避難所の様子や街の様子も映していました




パティシエが先生

給食後の5校時、食堂には本物のパティシエの姿がありました。進路学習の一環で職業講話としてホテル等で実際にお菓子や食事作りにに携わってこられた先生に、仕事の話や生き方について経験談をもとにお話をいただきました。お土産に先生手作りの”タルト”をいただきました。





  ↓ 数少ない選ばし代表の”試食者”

式練習風景

1,2年生は今日から卒業式の練習が始まりました。はじめに卒業生代表から式に臨む自分たちの決意が述べられ、在校生はその言葉を心に刻んでいました。昨日のマナー講座を活かして、礼の仕方や立ち居振る舞いに気を使っていました。

  ↑ 卒業生代表の言葉





  ↓ 今日は3年生はいませんでした

礼法(マナー)講座

人と人の関わりの中で、お互い気持ちよく過ごすためにマナーがあります。相手を気づかい、いたわる心がマナーの本質と言われます。今日は講師をお二人お招きして「挨拶」「言葉づかい」「立ち居振舞い」「おじぎの仕方」「装い」などについてご指導いただきました。








命を救う ~救急救命講習~

今日の午前中、3年生は東京消防庁の方をお招きして”救急救命講習”を行っていました。
待ったなしの状況下で冷静に行動できてこそ命を救えるものなのかもしれません。皆真剣に取り組んでいました。







  ↓ 学校に来るときは当然‥‥

月曜日の朝

全校揃って行う朝会が最後を迎えました。卒業式まで2週間。3年生にとっては頭に”中学校生活最後の”とつくことが多くなってきました。久しぶりの朝会だった今日は副校長先生の話から始まり、いくつもの表彰が行われていました。







  ↑↓ 朝会後スキー教室でできなかったレクで1年生は盛り上がっていました

2年保護者会

春の日差しを感じる今日、午後から2年生保護者会が行われました。食堂で全体会を行った後、各学級で懇談会が行われていました。



 ↓ 廊下の校外学習のまとめを熱心に見ていました

都立発表の日

先週、都立校の学力検査が行われましたが今日はその発表日。9時に発表が行われた後、学校へ戻って(あるいは電話で)報告を行っていました。3年生にとっては大きな試練でしたが、一回り大きく成長したように感じる姿がそこにはありました。

  

   ↓ 食事は楽しく

  ↓ 食後は青空の下で‥‥

如月の終わり

2月は今日で終わり明日からは3月になります。寒かった日々から少しずつ暖かい日々へと移っていきます。年度内最後の試験が終わり、学校は平常の日々、まとめの時期に移っていきます。

  ↑↓ テニスコート横

  ↓ 待ちに待った部活動が再開

  ↓ 4時を過ぎても太陽はまだ高い

  ↓ 高幡不動尊では縁日が開かれていました

学年末試験 二日目

学年末試験二日目となりました。1年生では朝学習に真剣に取り組む姿がどのクラスにも見られます。1年間の総仕上げです。最後まで全力を尽くしてほしいと思います。






認知症を知ろう ~1年総合的な学習の時間~

23日の1年の総合的な学習の時間は、「認知症を知り認知症の方への基本的な対応を学ぶ」を目的に、”日野市包括支援センターあさかわ”の方を講師にお招きしお話を聞き、グループワークやロールプレイを通して認識を深めました。






今日の3年生

朝からなかなか気温が上がらない中で受験の山場を迎えました。150名を超える3年生が挑戦者として出かけていきました。残った3年生は合同で授業をしたり、奉仕活動をしたり‥。仲間の合格を願いながら頑張っていました。

  ↑ 朝学活の教室は空席が‥




試験に向けて

都心では未明にみぞれを観測する寒い朝になりました。小雨の中の登校で傘を持つ手は冷たそうでした。明日は都立校の学力検査ということで昨日の給食のメニューは”カツカレー”でした。しっかり食べ、ぐっすり眠り、体調を整えて明日に臨んでほしいと思います。

      

   カレーは人気メニュー。食が進みます

  ↓ お替りは積極的!

  ↓ 放課後先生方は新校務支援システムの研修がありました

放課後補習 & 朝学習

学年末試験前になり、対策に余念がなく学習に真剣に励む姿が見られます。
放課後には体育の補習が体育館で行われたり、8時前から教室で自習する姿もあります。






生徒会サミット開催

週末の土曜日、本校を会場として市内各校の生徒会役員が集まり”生徒会サミット”が開催されました。全体会やグループディスカッションを通して情報・意見交換を行い、話を深め合いました。




新入生保護者説明会

先週16日の金曜日に新入生保護者説明会が実施されました。大勢の保護者の方の参加をいただきました。説明会後は体育館で制服の採寸等が行われていました。有難うございました。




修繕作業進行中

先日の雪で雨漏りがおきていた部分は屋上に業者が入り修繕が進んでいます。また1月にテニスコートを改修しましたが、雪で使用不能状態が続いたあと再整備をしてもらい、昨日より部活動はコート練習を再開しています。校内が使いやすく過ごしやすくなってきています。

  ↑↓ 昨日の修繕作業風景

  ↓ 新しい砂が入りコートはさらに使いやすくなりました

  ↓ ラインテープは勿論、はり直してあります

   ↓ 今朝の程久保川沿いの風景

   着実に春は近づいてきています

実験は大切 ~やってみなけりゃわからない~

2年生の数学は確率分野に入っています。デジタル教科書を使って進める授業が多いのですが、今日はアナログでサイコロをふる実験を行っていました。皆で協力して実験回数を増やし理論を検証していました。



  ↑↓ 実際にふって、数えて‥大変だけど理論検証には欠かせない

 ↓ デジタル教科書だとパソコンが数えてくれますが‥

  

先生方の活躍

昨日、日野市の先生方の研修会で本校の先生方数名が一年間の教科研修の成果を発表しました。
「自ら学び考え行動する力を育てる授業実践」を目指して各教科・分野ごと報告がありました。




連休を終えて

平昌オリンピックが始まり、日本選手の活躍がTVで放送されています。
この週末は3年生の私立校一般受験でしたが、学校へはうれしい便りが続々と届いています。来週の都立受検に向け3年生はもう一頑張り。最後まで全力を尽くしてください。



  ↓ 数学の入試問題に取り組んでいました

 ↓ 校庭では1年生が長距離走に取り組んでいました

一つ目の山場

私立・都立の推薦試験は無事1月に終わりました。いよいよ明日から3日間は私立校の一般受験。多数の3年生が挑戦します。全力で取り組んでくれることと思います。授業では総まとめをしています。最後の最後まで力を出し切ってきてほしいと思います。



   ↓ 廊下には学年目標が・・・

   ↓ 雲間から学校を照らす陽の光(水曜日)

校外学習のまとめ

2年生が先月19日に行った校外学習の班行動のまとめが廊下に掲示してあります。
見学場所や感想・想定外のハプニングなどなど・・・がまとめてあります。
当日の様子が分かるように工夫してあります。



    ↓ 下級生からの応援メッセージ

春はそこまで・・・

今日の3年生は都立校の出願でした。160名余りの生徒が出願に出かけたので、午前中の教室は空席だらけの状態でした。廊下には下級生からの応援メッセージが掲示してあります。今週末は私立校の一般受験が待っています。立春が過ぎ寒さは続きますが春は少しずつ近づいています。

  ↑ 3年生午前の教室風景

  ↑↓ 出願報告

  ↓ 下級生からの応援メッセージ

校内廊下の風景

南岸低気圧の通過で再び雪の朝を迎えました。皆歩き方に気をつけ無事登校しています。
昨日校内では昼休みに避難訓練があり、一次避難としてその場で避難態勢をとっていました。廊下には1月の美術展や書初め展の作品が飾ってあります。

  ↑ 4階からみた北側のモノレール方面(8:35頃)

  ↑ 教室で一次避難


生命尊重 ~2年道徳~

昨日2年生を対象に道徳の授業の校内研修を行いました。「ドナーカード」を題材に生命の尊さや連続性・有限性を含めて理解し尊重する態度を養うことを目標に授業を展開しました。考えをまとめ発表し、話し合いで理解を深めました。





  ↓ 昨夜は皆既月食でした。

校内に残る雪の影響

先週の大雪から一週間以上が過ぎましたが校内にはまだ雪の影響が残っています。
校庭の雪は消えず、普段は雨漏りしない場所から雨漏りがしたり‥。外での部活動は協力して雪かきをしていました。やっと”土”が見えてきました。

  ↑↓ 昨日の放課後

      ↓ 美術室の雨漏り

  ↓ 今朝校庭で久しぶりの朝練習

山梨県から研修に  

3年生の都立推薦入試第1日目が行われていた23日(金)、山梨県より郡市指導主事の方々が本校に研修にいらっしゃいました。日野市で取り組んでいるUD化の授業について授業見学の後食堂で説明を受けていました。




除雪ボランティア 

月曜日の雪が通学路に残ったままの昨日放課後、学校北側の日陰の川沿いの道をサッカー、野球部のボランティア達が除雪作業に取り組んでくれました。踏み固められた氷も道路に凍りついた雪も取り除いてくれました。府中で最低気温を更新する寒い中、ご苦労様でした。





  ↓ 歩きやすくなった今朝の通学路

朝の読書週間実施中

今週から朝の読書週間が行われています。短時間にもかかわらず、本を読む楽しさに加え集中力向上やストレス解消などの効果があるといわれています。読書に親しんで欲しいと思います。




調理実習 & 理科実験

外の雪はなかなか融けず氷状になっています。回復するまでには時間がかかりそうです。
校内では動きのある授業が行われていました。2年生の家庭科では”さけのムニエル”の調理実習、理科では”電磁誘導”の実験が行われていました。








雪景色の学校

昨日の雪で学校は純白の世界になりました。登校時の事故等が心配されたましたが、大きなトラブルもなく元気に授業が始まりました。

  ↓ 4階からみた東方向

  ↓ 4階からみた南方向

テーブルマナー教室

1,2年生が学校を留守にした19日(金)3年生対象のテーブルマナー教室が行われました。実践女子大学の教授と学生による箸の使い方や配膳などをご指導いただきました。




スキー移動教室

現在、高坂SAです。その後は国立・府中インターを降りて、学校に向かいます。インターを降りましたら連絡を差し上げます。