文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
後期生徒総会 ~よりよい学校を目指して~
11日(水)5校時、体育館で後期生徒総会が開かれました。新生徒会役員をはじめ2年生に引き継がれた新委員長たちによる活動方針・活動内容の確認を行いました。生徒会の良き伝統を下級生に引き継ぐことができました。

↑ 旧生徒会役員挨拶 ↓ 新生徒会役員挨拶


↑ 旧生徒会役員挨拶 ↓ 新生徒会役員挨拶
避難訓練の実施
12:15に給食室からの出火、という設定で避難訓練を実施しました。700名余りの全員が避難し、点呼確認が出来るまで5分ほど要しました。校庭に出たら、地震の時は急ぎ足で、火事の時には走って避難をするようにと校長先生から確認がありました。

↑ 普段使用しない非常階段を使用して避難


↓ 美化委員は校舎に入る前に雑巾の準備
↑ 普段使用しない非常階段を使用して避難
↓ 美化委員は校舎に入る前に雑巾の準備
40周年記念式典実施
7日(土)、40周年記念式典が本校体育館で100名を超える来賓の方々をお迎えして行われました。お祝いの言葉の中には、これからの学校へ益々の期待がこめられていました。




↑ 最後は吹奏楽部の伴奏で大地讃頌を全員合唱
↑ 最後は吹奏楽部の伴奏で大地讃頌を全員合唱
生徒会・委員会始動
選挙で選出された生徒会役員と各種委員会の委員長が集合して、後期第1回目の中央委員会が開かれました。意欲をもって自分の役職を遂行しようという意気込みを感じさせてくれました。



40周年記念行事に向けて
今週末の40周年行事に向けて、昨日の午後、リハーサルが行われました。短い時間の中で心構えや動き、所作の確認、歌の練習を行いました。三沢中の代表として来賓や列席していただく方々、九千名を超える卒業生に対して胸を張れる姿勢で式に参加してほしいと思います。

↓ 代表生徒の動き


↓ 吹奏楽部の演奏で全校で”大地讃頌”を歌います
↓ 代表生徒の動き
↓ 吹奏楽部の演奏で全校で”大地讃頌”を歌います
合唱祭練習開始・3年
放課後の合唱祭クラス練習が始まりました。
さすが3年生は実行委員が指揮を執り、メニューや練習方法を工夫して取り組んでいます。

↑ 音楽室でピアノを囲んで

↑ 食堂で

↑ 廊下でラジカセを使ってパート練習
さすが3年生は実行委員が指揮を執り、メニューや練習方法を工夫して取り組んでいます。
↑ 音楽室でピアノを囲んで
↑ 食堂で
↑ 廊下でラジカセを使ってパート練習
自転車での事故防止に
青空が広がった午後、日野警察による”自転車安全運転教室”が行われました。
日野警察の方の安全な自転車の乗り方についての講話の後、スタントマンによる事故再現が目の前で行われ、危険な乗り方や事故発生の原因が理解出来たようでした。


↓ 自転車の片手運転の危険性を体験

↓ 先生方も体験に参加
日野警察の方の安全な自転車の乗り方についての講話の後、スタントマンによる事故再現が目の前で行われ、危険な乗り方や事故発生の原因が理解出来たようでした。
↓ 自転車の片手運転の危険性を体験
↓ 先生方も体験に参加
試験直前 ~最後の粘り~
中間試験当日になりました。朝の短い時間でも集中し、最後の努力をしています。
諦めない姿勢が大事。最後の最後まで頑張ってほしいと思います。


諦めない姿勢が大事。最後の最後まで頑張ってほしいと思います。
中間試験前日・朝学習
始業前の朝8時、静かな教室で有志が学習に励んでいます。
明日は中間試験。全力を出し切ってほしいと思います。



明日は中間試験。全力を出し切ってほしいと思います。
マナーを考える ~電車の中で~
5校時の道徳で1年生は”電車の中で”を読み、「公徳心及び社会連帯の自覚を高め、よりよい社会の実現に努める態度を育てる」をねらいとし、授業を行いました。
自分の意見を発表したり、グループで話し合いを深め、意見をまとめていました。



自分の意見を発表したり、グループで話し合いを深め、意見をまとめていました。
秋の気配
9月末になり、爽やかな風が吹いています。学校は週末に中間試験が待っています。
学校内や通学路で秋を感じる風景を見つけました。


↑ 栗 ↓ 柿

学校内や通学路で秋を感じる風景を見つけました。
↑ 栗 ↓ 柿
給食試食会・PTAの活動
3年生が修学r旅行で不在の水曜日、PTA主催で給食試食会が行われました。
110名を越える参加者があり、食堂はいつもとは違った雰囲気でした。
午後には栄養士さんより、本校の給食や食育全般について講義がありました。



110名を越える参加者があり、食堂はいつもとは違った雰囲気でした。
午後には栄養士さんより、本校の給食や食育全般について講義がありました。
修学旅行・学校到着
修学旅行・東京駅よりバスで予定通り無事に学校に到着しました。
東京駅 予定通り到着
東京駅に到着、バス乗車し三沢中に向けて出発しました。
修学旅行3日目【タクシー行動へ、京都駅集結、解散式など】
3日目のタクシー班行動を無事終了
3日目のタクシー班行動を無事に終え、14:39発の新幹線で一路、東京へ。
修学旅行3日目・タクシー行動
修学旅行3日目、先ほど八時半ごろ全員がジャンボタクシーに乗り、班行動を開始しました。
修学旅行2日目 すき焼きサイコー
修学旅行2日目薬師寺6組集合写真
修学旅行2日目 薬師寺5組集合写真
修学旅行2日目薬師寺
修学旅行2日目・体験学習
修学旅行2日目 奈良公園【昼食、二月堂、大仏殿など】
修学旅行2日目・法隆寺
修学旅行2日目の様子・朝食~奈良出発
修学旅行2日目 法隆寺
◎法隆寺【五重塔、金堂、夢殿】
修学旅行 2日目 薬師寺
修学旅行 2日目 奈良へ
修学旅行初日・班行動の様子
修学旅行初日・宿に到着
修学旅行初日・班行動の様子
修学旅行初日・新幹線の様子
修学旅行は生徒全員が宿に到着し、予定通り進行しています。
修学旅行初日の新幹線の様子です。
修学旅行 予定通り 京都到着
修学旅行は、京都に予定通り到着。
天気は曇り空で、班行動には暑くもなく良い気候のようです。
11時過ぎより、京都班行動が開始されました。
天気は曇り空で、班行動には暑くもなく良い気候のようです。
11時過ぎより、京都班行動が開始されました。
修学旅行・出発
秋らしい青空のもと、3年生は予定通り修学旅行に出発しました。
立体模型の製作・2年
放課後2年生の有志が集まり、立体模型の製作に取り組みました。
皆真剣に、複雑なパズルを解くような感覚で組み立てを行っていました。




皆真剣に、複雑なパズルを解くような感覚で組み立てを行っていました。
秋を感じる花風景
日射しは厳しいものの風には秋を感じるこの頃です。
校内や程久保川沿いには、秋の花が彩り鮮やかに咲いています。



校内や程久保川沿いには、秋の花が彩り鮮やかに咲いています。
合唱祭に向けて
合唱祭に向けて実行委員やパートリーダーは頑張って活動しています。
合唱祭の表紙絵が決定し、2階廊下に掲示してあります。
昼休みのパートリーダー練習も盛り上がってきています。




合唱祭の表紙絵が決定し、2階廊下に掲示してあります。
昼休みのパートリーダー練習も盛り上がってきています。
立会演説会~投票~開票へ
13日午後、生徒会役員選出のための演説会が行われ、放課後には投票・開票が行われました。
演説会ではそれぞれの公約が発表され、パフォーマンスを交えた応援演説もありました。
放課後には投票が行われ、明日の結果発表に向け開票・集計作業が行われていました。

↑ 演説を待つ立候補者

↑ 投票受付風景

↑↓ 投票風景

↓ 開票集計作業中
演説会ではそれぞれの公約が発表され、パフォーマンスを交えた応援演説もありました。
放課後には投票が行われ、明日の結果発表に向け開票・集計作業が行われていました。
↑ 演説を待つ立候補者
↑ 投票受付風景
↑↓ 投票風景
↓ 開票集計作業中
選挙活動実施中
13日の生徒会選挙に向けて立候補者は運動を展開しています。
応援者とともに昼食時間に食事場所へ出向き、演説や応援依頼をしています。


応援者とともに昼食時間に食事場所へ出向き、演説や応援依頼をしています。
セーフティ教室・SNSの利用に注意
本日5校時体育館において、全校生徒を対象としたセーフティ教室が行われました。
日野警察生活安全課の方から、中学生にとって身近なSNSを利用する際の陥りやすい危険についてお話をいただきました。DVDによる映像説明、講話と続きました。


日野警察生活安全課の方から、中学生にとって身近なSNSを利用する際の陥りやすい危険についてお話をいただきました。DVDによる映像説明、講話と続きました。
折り紙ユニットの作成・1年
各学年とも折り紙による立体模型を作成中です。
パーツの数が多く、大勢の協力で作成することになります。折り方一つ間違えても出来上がりません。近日中に出来上がりを披露できるよう各学年とも頑張っています。



↓ 出来上がりの立体です
パーツの数が多く、大勢の協力で作成することになります。折り方一つ間違えても出来上がりません。近日中に出来上がりを披露できるよう各学年とも頑張っています。
↓ 出来上がりの立体です
副籍交流・2年
昨日、本校2年に副籍している3人の生徒に来てもらい交流授業を行いました。
交流の意義や対応の方法などの講義の後、〇☓クイズで理解を深めクラスごとに交流を行いました。
和やかな雰囲気で時間は過ぎていきました。


交流の意義や対応の方法などの講義の後、〇☓クイズで理解を深めクラスごとに交流を行いました。
和やかな雰囲気で時間は過ぎていきました。
読書の秋・1年
今週は朝読書週間になっています。朝の短い時間ですが、静かに心落ち着いて読書に取り組んでいます。


↓ 廊下にはお薦めの本が紹介してあります

↓ 廊下にはお薦めの本が紹介してあります
2学期スタート
秋らしい青空に恵まれ、2学期がスタートしました。
学校では朝の挨拶運動から始まり、始業式、学活と進んでいます。
始業式後には、夏休み中に成果を上げた部活の表彰が行われました。

↑ 登校風景 ↓ 挨拶運動


↑ ↑ 始業式風景

↓ 表彰風景(6つの部活動が表彰されました)

学校では朝の挨拶運動から始まり、始業式、学活と進んでいます。
始業式後には、夏休み中に成果を上げた部活の表彰が行われました。
↑ 登校風景 ↓ 挨拶運動
↑ ↑ 始業式風景
↓ 表彰風景(6つの部活動が表彰されました)
数検実施&テニス大会
夏休み最後の土曜日の今日、学校では数検の試験を実施しました。50余名の人が受験しました。
テニスコートでは一昨日に続きブロック大会女子シングルスが行われていました。





テニスコートでは一昨日に続きブロック大会女子シングルスが行われていました。
夏の練習・追い込み
夏休みが残り1週間となりました。部活動に励む人たちは最後の追い込みになってきました。各部とも基本練習を疎かにせず、実践練習で技術を磨いています。




テニス・新人戦進行中
中体連新人テニス選手権大会のブロック予選が始まりました。本日は男子シングルス予選が本校で行われています。また多くの部員が(男女とも)他会場へ出かけて行っています。
夏の練習の成果を期待しています。


夏の練習の成果を期待しています。
夏休みもあと半月!
8月というのに記録的な連続の雨の日が続いています。夏休みも残り約半月。
2学期の準備が始まっています。今日は窓ガラスを業者の方が掃除していました。
午前中、体育館ではバスケットボール部が頑張っていました。

↑↓ 4階の窓清掃

↓ スクイジーで水切り


↓ 熱中症対策も怠りなく
2学期の準備が始まっています。今日は窓ガラスを業者の方が掃除していました。
午前中、体育館ではバスケットボール部が頑張っていました。
↑↓ 4階の窓清掃
↓ スクイジーで水切り
↓ 熱中症対策も怠りなく
暑中お見舞い申し上げます
夏休みの三分の一が過ぎました。”夏真っ盛り”の時期のはずですが、今週末の台風の動きが気になります。学校は部活動に一生懸命取り組む生徒で賑わっています。





終業式&集団下校訓練
1学期のまとめ、終業式が体育館で行われました。校長先生からのお話、明日から42日間の夏休みにむけての注意、等がありました。最後に地区班ごとに別れ、集団下校訓練で1学期は終了となりました。



生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
2
2
2
2