文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
2年生 都内巡り
校外学習に行ってきました。
浅草や上野、スカイツリーなどなど…
都内各所を巡り、たくさんの思い出ができました。








浅草や上野、スカイツリーなどなど…
都内各所を巡り、たくさんの思い出ができました。
1年生スキー教室2日目②
スキー教室2日目の様子です。




















降雪に伴うお知らせ
すでに気象情報等で伝えられている通り、22日(月)に降雪の予報が出ております。
生徒にはご家庭向けにお知らせを配布しました。
降雪に伴うお知らせ.pdf
1年生スキー教室2日目
2日目の実習がスタートしました。天候にも恵まれています。


1年生スキー教室1日目
スキー教室1日目の様子です。
















スクールの加藤校長がつくってくださったリンゴです。
スクールの加藤校長がつくってくださったリンゴです。
都内へGO ~浅草寺・東京タワーへ~
朝から駅に集合した2年生は、出発のチェックを受けてから予定通りに班行動を開始しました。いい経験ができることを期待しています。



↓ 高幡不動駅より
↓ 高幡不動駅より
果たそう責任、成功させよう校外学習
明日の校外学習実施に向けて、2年生は6校時食堂で事前指導を行いました。
班ごとに計画を立ててきたコースや諸注意の確認を実行委員を中心に行っていました。


班ごとに計画を立ててきたコースや諸注意の確認を実行委員を中心に行っていました。
濃霧の中の出発 ~菅平へ~
濃霧注意報が発令される中、朝早くから学校へ元気に集合した1年生は定刻通り学校を出発していきました。


スキー教室・前日指導
5校時食堂で1年生にスキー教室前日指導が行われました。時期的に風邪や体調不良の生徒も多く、校長先生からも体調管理の注意喚起がありました。細かな点はしおりをみて最終確認をしていました。

↓ 風邪予防でマスク着用の生徒が多数いました

↓ 細かなことは”しおり”をみてください
↓ 風邪予防でマスク着用の生徒が多数いました
↓ 細かなことは”しおり”をみてください
2年生は校外学習
1年生は木曜日からスキー教室ですが、2年生は金曜日が校外学習になっています。
放課後には実行委員が木曜日の前日指導のための打ち合わせを念入りに行っていました。


↓ しおりが出来上がっています

↓ 新井橋の上からみる富士山と夕日
放課後には実行委員が木曜日の前日指導のための打ち合わせを念入りに行っていました。
↓ しおりが出来上がっています
↓ 新井橋の上からみる富士山と夕日
来週からスキー教室
寒さが本格化してきました。1年生は来週スキー教室が実施されますが、事前に学習したことが廊下に掲示発表してあります。内容は充実した濃いものがあり読み応えがあります。


↓ 今朝の学校裏の程久保川は凍っていました
↓ 今朝の学校裏の程久保川は凍っていました
正月の雰囲気残す教室風景
今教室は1月らしく書き初めが掲示してあります。各学年ごと見事な作品になっています。

↑ 3年生の作品

↑ 2年生作品 ↓ 1年生作品
↑ 3年生の作品
↑ 2年生作品 ↓ 1年生作品
面接練習 ~受験に向けて~
10日放課後、3年生は受験に向けて面接練習を行いました。個人面接、グループ面接、集団討論に分かれて行いました。まもなくスタートする受験に備え緊張した雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。

↑ 個人面接 ↓ グループ面接

↓ 与えられた課題についての集団討論練習会

↓ 廊下では緊張しながら待機していました
↑ 個人面接 ↓ グループ面接
↓ 与えられた課題についての集団討論練習会
↓ 廊下では緊張しながら待機していました
新学期スタート
2週間の冬季休業が終わり、9日が学校の新年スタートの日となりました。校門ではあいさつ運動が行われ、昇降口では久しぶりに顔を合わせ歓声を上げる人達もいました。始業式の後、学活・授業といつも通りの学校が動き始めました。


2学期終了
今日終業式を迎えました。長かった2学期が終わり通知表をもらう表情も様々でした。新年を迎える心の準備をしっかりし気持ちも新たに頑張っていきましょう。
それでは、よいお年を…。



↓ 午後の小中交流会の準備、育成会の方々の活躍風景
それでは、よいお年を…。
↓ 午後の小中交流会の準備、育成会の方々の活躍風景
一年間の塵を落とす ~大掃除~
週が明ければ2学期最終日。今日は全校で大掃除を行いました。教室はワックスがけのために机とイスは全部廊下に出して帰りの学活を行っています。床に座って連絡を聴いていました。



↓ 今日は冬至。夕陽がきれいに見えました。
↓ 今日は冬至。夕陽がきれいに見えました。
2学期残り3日
寒さが厳しい季節になってきました。2学期も残り3日。校内もまとめの時期に入っています。
授業では最後まで息を抜かずに頑張っています。

↑ ↓ 3年生の家庭科の授業


↑ ↓ 1年女子の体育
授業では最後まで息を抜かずに頑張っています。
↑ ↓ 3年生の家庭科の授業
↑ ↓ 1年女子の体育
学期末の保護者会
今週の月曜日の午後に1年生、火曜日の午後に2年生の”保護者会”が開かれました。
忙しい中、大勢のご参加をいただきました。有難うございました。


忙しい中、大勢のご参加をいただきました。有難うございました。
小中交流会のリハーサル
昨日、再来週の小中交流会の中で実施される”部活動紹介”のコーナーのリハーサルが生徒会役員主導で放課後体育館にて行われました。多くの小学生に印象に残るよう様々に工夫された部活紹介に部員たちの強い意気込みが感じられ活気に溢れたものになっていました。

↓ 仮装や小道具を用意している部もありました


↓ 制限時間内で目一杯のパフォーマンスを…

↓ 仮装や小道具を用意している部もありました
↓ 制限時間内で目一杯のパフォーマンスを…
面接と面談
今週から来週の午後は教育相談週間となり面談を行っています。
この期間の午後を利用して3年生は面接指導を受けています。
↑ ↓ 面談風景

↓ 面接風景

↓ 緊張しながら廊下で順番待ち
この期間の午後を利用して3年生は面接指導を受けています。
↑ ↓ 面談風景
↓ 面接風景
↓ 緊張しながら廊下で順番待ち
受験写真の撮影
12月になり学校は教育相談(三者面談)が始まっています。3年生は進路決定にむけて大事な面談になります。先日、出願用の写真撮影を行っていました。


放送朝会
今朝は放送による朝会が行われました。校長先生から全校生徒に向けた話がありました。生徒は教室で静かに耳を傾けていました。

↓ 3年生の教室の様子
↓ 3年生の教室の様子
廊下の風景
各学年の廊下は掲示物で賑わっています。3年生は修学旅行のまとめが華やかに飾られています。1年生はスキー教室に向けての意気込みが伝わってくるようです。



↓ 今朝4階から見えたスカイツリー
↓ 今朝4階から見えたスカイツリー
ノーチャイム週間開始
今日からノーチャイム週間が始まりました。「時間に気をつけて生活を送りましょう」と朝会で生活委員長から呼びかけがありました。先週末の放課後は時計を合わせる生活委員の姿がありました。
同じく金曜日に生徒会役員は小中交流会の打ち合わせを育成会の方と行っていました。



↓ 育成会の方との打ち合わせ
同じく金曜日に生徒会役員は小中交流会の打ち合わせを育成会の方と行っていました。
↓ 育成会の方との打ち合わせ
金曜日の午後
月が変わり師走となり校内は忙しさを増しています。昼休みには地震を想定した避難訓練が行われ、それぞれの場所で一時避難をしました。年が明ければ2年生は校外学習、各班毎の行動予定の確認をしていました。1年生はスキー移動教室の係会、その後クラスで係からの連絡を行っていました。





清流の風景
学校の周囲の景色は冬支度を始めています。木々は色づき、裏を流れる程久保川や近くの浅川にはサギやカワセミをはじめ、いろいろな鳥が目立つようになりました。



午後の授業
昨日の午後、2年生は校外学習の係会を実行委員が中心になって進めていました。
校庭では3年生の迫力あるハンドボールのゲームが行われていました。



校庭では3年生の迫力あるハンドボールのゲームが行われていました。
放課後の活動
昨日の放課後、各種委員会が行われました。活動の中心が3年から2年に変わって2ヶ月。活動の反省やまとめ、改善点などを委員会ごとに話し合っていました。
外は日暮れが早くなり、きれいな西の空が見える日があります。


↓ 24日の富士山へ沈む太陽(高幡不動尊より)
外は日暮れが早くなり、きれいな西の空が見える日があります。
↓ 24日の富士山へ沈む太陽(高幡不動尊より)
校内の様子 地域のイベント
学校にはいろいろな行事があり準備を整えています。5校時に1年生はスキー教室のウェアの試着と靴のサイズ合わせを行いました。2年生はバスで音楽鑑賞教室で日野煉瓦ホールへ出かけていきました。
高幡不動駅前ではもみじ灯路が行われていました。



高幡不動駅前ではもみじ灯路が行われていました。
試験終了 再始動
期末試験が終了し、緊張から解き放たれた生徒達は活動を始めました。
放課後1年生はスキー実行委員会を、2年生は校外学習の班長が行動計画の作成を行っていました。待ちに待った部活動も再開しています。


放課後1年生はスキー実行委員会を、2年生は校外学習の班長が行動計画の作成を行っていました。待ちに待った部活動も再開しています。
テストの朝
期末試験の真最中。朝の自習時間の教室の雰囲気は緊張感に包まれています。
結果ではなく努力の過程が充実感を生みます。最後まで頑張れ!三沢中生。



結果ではなく努力の過程が充実感を生みます。最後まで頑張れ!三沢中生。
地域学習のまとめ・1年
1年生の廊下には先日行った地域学習のまとめが掲示してあります。
地区や内容で分けられ、班ごとに工夫してまとめられています。

地区や内容で分けられ、班ごとに工夫してまとめられています。
朝の風景
冬将軍の到来をTVのニュースでは告げています。朝の寒さがすすむ中、8時前から学習に励む生徒の姿が見られます。外は快晴。遠くには雪を被った富士山が浅川岸から見えました。

↑ ↓ 積極的に質問していました


↓ 浅川ふれあい橋越しの富士山
↑ ↓ 積極的に質問していました
↓ 浅川ふれあい橋越しの富士山
昼の息抜き
来週の期末試験を控え授業に集中し学習に励んでいます。昼休みは校庭で遊ぶ生徒で溢れています。
ストレス(?)を適切に処理することは大切です。発散したら午後も頑張りましょう。


ストレス(?)を適切に処理することは大切です。発散したら午後も頑張りましょう。
歯の健康を考える ~歯みがき週間~
今週は”歯みがき週間”として保健委員会からの呼びかけで昼休みに歯みがきに取り組んでいます。
短い時間ですが歯の健康に気をつかい昼の歯みがきを習慣化して欲しいと思います。


短い時間ですが歯の健康に気をつかい昼の歯みがきを習慣化して欲しいと思います。
各学年の動き
6校時の各学年の動きは、3年生は食堂で進路学習会を、1年生は体育館で学年集会と係会を、2年生は教室でタブレットを使って校外学習の事前学習を行っていました。

↓ 都からの配布資料


↓ 体育館の中で分かれて係ごと説明


↑↓ タブレットを用いて班ごとに調べ学習
↓ 都からの配布資料
↓ 体育館の中で分かれて係ごと説明
↑↓ タブレットを用いて班ごとに調べ学習
体育の授業
晴天の日が続いています。部活動の朝練習から始まり、体育の授業…と、校庭では気持ちよい汗を流す生徒達の声で溢れています。

↑ 朝練に励む(西の空には月が…)
↑↓ 1,2年の女子は柔道を

↓ 2年男子はハードル走

↓ 1年男子はハンドボール
↑ 朝練に励む(西の空には月が…)
↑↓ 1,2年の女子は柔道を
↓ 2年男子はハードル走
↓ 1年男子はハンドボール
クリーン作戦の実施・2年
陽光のもと、地域の小学生と連携してクリーン作戦が行われました。小グループに分かれゴミを分別しながら回収してきました。1時間超えのボランティア活動、ご苦労様でした。


↓ 大量にゴミが回収できました

↓ 昨夜は十三夜でした
↓ 大量にゴミが回収できました
↓ 昨夜は十三夜でした
”あいさつ運動”実施
月が変わり、霜月。いよいよ寒さが本格的に身にしみる季節になりました。
今日は朝のあいさつ運動が校門で行われ、寒さに負けぬよう元気に声を出していました。


↓ 昨日の夕陽
今日は朝のあいさつ運動が校門で行われ、寒さに負けぬよう元気に声を出していました。
↓ 昨日の夕陽
3年生の動き
合唱祭という大きな行事が終わり、3年生にとっては3月へ向けていろいろな取り組みが始まります。アルバム用の個人写真の撮影が昼休みに行われ、午後は三者面談を実施しています。一つ一つ乗り越えていって欲しいと願っています。



響き渡る合唱 ~クラスの団結~
1学期から取り組んできた合唱祭が終わりを迎えました。晴天に恵まれ朝練習や昼食も予定通り公園で行いました。合唱はどのクラスも磨きがかかり、予行よりも良いものに仕上がっていました。
保護者の皆様には多数見学いただきました。有り難うござしました。

↑ 学年合唱

↑ 朝練習は公園で

↑ 迫力満点の代表合唱

↑ 入賞クラス

↑ 裏方の仕事も頑張っていました

↑ 昼食は青空の下で楽し見ながら…
保護者の皆様には多数見学いただきました。有り難うござしました。
↑ 学年合唱
↑ 朝練習は公園で
↑ 迫力満点の代表合唱
↑ 入賞クラス
↑ 裏方の仕事も頑張っていました
↑ 昼食は青空の下で楽し見ながら…
最後の歌い込み
合唱祭への取り組みもいよいよ最後を迎えました。校舎内には男子の重厚な低音や女子の透き通るような高音が響き渡っています。クラスの団結が高まり、最高の合唱ができることを期待しています。



程久保川沿いの風景
一雨毎に秋の深まりを感じるこの頃。学校裏の川沿いには季節を感じさせてくれる風景が多々見受けられるようになりました。



本日の生徒登校について
本日の生徒登校は、11時まで自宅待機で、11時過ぎに気をつけて登校して下さい。
また、本日の給食はあります。
ごみ減量対策講習
日野市ごみゼロ推進課日野クリーンセンターの方に講師として来校いただき、日野市のゴミの現状や減量方法などについてお話をいただきました。


↓ ごみゼロ推進課の車
↓ ごみゼロ推進課の車
合唱祭まで1週間
合唱祭へ向け各学年ごとにリハーサルを行いました。歌はもちろん、入退場の動きや審査の練習も行っています。放課後練習の方法や工夫の仕方などを音楽科から指導してもらいました。
他クラスの合唱を聴き、より一層熱が入ってきたようです。

↑ 上級生による模範合唱

↓ 入場時の動きの確認

↓ いろいろな項目の審査の練習
他クラスの合唱を聴き、より一層熱が入ってきたようです。
↑ 上級生による模範合唱
↓ 入場時の動きの確認
↓ いろいろな項目の審査の練習
合唱祭へ向けて
来週の合唱祭に向けて着々と準備が進んでいます。放課後練習やリハーサルは熱を帯びてきています。昨日は”めくりプロ”をクラスの担当生徒が書かいていました。


上手に書けたかな?

↓ 校庭では野球部が水抜きに励んでいました
上手に書けたかな?
↓ 校庭では野球部が水抜きに励んでいました
廊下の風景・2年
2年生の廊下には分担して調べた”上級学校”が貼り出してあります。都立、私立、国立校など、それぞれの学校の特色を分担して調べた内容を模造紙にまとめてあります。



いろいろな動き・忙しい週末
今週末は忙しい動きでいっぱいでした。1年生は午前中に市内調査へ小雨降る中ですが出かけていきました。2,3年生は1回目の合唱祭のリハーサルを体育館で行いました。また3年生は午後、進路説明会を行います。2年生はクリーン作戦の下見に出かけます。忙いい行事日程を頑張ってこなしています。

↑ ↓ 朝学活後、グループ毎に出発


↑ 今回は課題曲だけを歌いました

↑ ↓ 朝学活後、グループ毎に出発
↑ 今回は課題曲だけを歌いました
廊下の風景
各学年の廊下には、授業の作品や修学旅行の事前学習のまとめが掲示してあります。
創造力や工夫のあとがよくわかる作品になっています。



創造力や工夫のあとがよくわかる作品になっています。
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
1
5
4
4