文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
スキー教室へ向けて
昨日 5.3 ℃ までしか上がらなかった最高気温(府中アメダスより)が、今日は(14時現在)すでに12℃を超えています。1年生の保護者を対象に”スキー教室説明会”が午後食堂で行われました。ちょうど1ケ月後のスキー教室に向け着々と準備が進んでいます。

↑↓ 大勢の参加ありがとうございました

↓ 実施要項や注意事項等の説明を行いました


↑↓ 先週金曜日にはしおりの製本作業を行いました

↓ 作成後はしおりの読み合わせを行っていました

↓ 廊下にはスキー教室スローガンが掲げてあります
↑↓ 大勢の参加ありがとうございました
↓ 実施要項や注意事項等の説明を行いました
↑↓ 先週金曜日にはしおりの製本作業を行いました
↓ 作成後はしおりの読み合わせを行っていました
↓ 廊下にはスキー教室スローガンが掲げてあります
備えあれば憂いなし
先日発表された今年の漢字は”災”でした。応募者が選んだ理由は、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑などを挙げたそうです。学校では本日昼休みに予告なしに”避難訓練”が行われました。突然やってくる”災”に慌てることなく、冷静に対処したいものです。

↑ 遊んでいた人も放送指示で ↓ 避難態勢をとります

↓ 校舎内にいた人達は一時避難後、校庭へ走ります

↓ 3年生は”受験”に備えて個人写真撮影

↑↓ 緊張した面持ちで撮影に臨んでいました

↓ 今朝は一段と冷え込み、遠くまでよく見えました
↑ 遊んでいた人も放送指示で ↓ 避難態勢をとります
↓ 校舎内にいた人達は一時避難後、校庭へ走ります
↓ 3年生は”受験”に備えて個人写真撮影
↑↓ 緊張した面持ちで撮影に臨んでいました
↓ 今朝は一段と冷え込み、遠くまでよく見えました
寒い一日
朝からどんよりした曇り空で寒い一日になっています。気温は朝から4℃位しか上昇しておらず、体感的にはまさに”冬”と感じる人が多いと思います。落ち葉も終わりの時期を迎えています。

↑↓ ブロアーやほうきを使って集める用務さん


↓ 校舎裏の銀杏

↓ 3年女子体育は外で授業を行っていました
↑↓ ブロアーやほうきを使って集める用務さん
↓ 校舎裏の銀杏
↓ 3年女子体育は外で授業を行っていました
書に親しむ
今年も残り20日を切り、登校する日数はあと8日となりました。学校はまとめの時期に入っています。1,2年の国語の授業では”書写”に取り組んでいます。現在では、墨をすり、筆を持ち、書を書くという機会は少なくなりました。新鮮さを感じる授業風景でした。

↑ 手本と手元に集中してしていました(2年生)

↑ ”みえるもん”を使って書き方指導を実施


↑↓ 1年生の授業も静寂の中、進行しています

↑ 手本と手元に集中してしていました(2年生)
↑ ”みえるもん”を使って書き方指導を実施
↑↓ 1年生の授業も静寂の中、進行しています
夕暮れ時の風景
冬至に向かって日中の時間はどんどん短くなっています。相談週間で16時から活動開始の部活動は、迫りくる夕闇と時間の追いかけっこのようです。有効に活動時間を確保するために練習方法を工夫し、安全に配慮しながら活動しています。

↑ 教室では面談中 16:47 撮影(12/7)


↑↓ 明かりを有効活用 テニス部 16:58 撮影


↑ 教室では面談中 16:47 撮影(12/7)
↑↓ 明かりを有効活用 テニス部 16:58 撮影
ブリティッシュヒルズ結団式
12月8日(土)に日野第一中学校において「ブリティッシュヒルズ結団式」が行われました。
これは冬休み中に行われるブリティッシュヒルズ(国内留学)に向けて行われたもので、本校からは二年生4名の生徒が参加しました。
一人ひとりが国内留学に参加する理由や将来の夢を英語で発表しました。
これは冬休み中に行われるブリティッシュヒルズ(国内留学)に向けて行われたもので、本校からは二年生4名の生徒が参加しました。
一人ひとりが国内留学に参加する理由や将来の夢を英語で発表しました。
昼食風景
今日は二十四節気の一つの大雪。12月らしい寒い朝を迎えました。廊下には朝から給食の準備でいい香りが漂っていました。今日の給食の主食・主菜は”中華丼”。給食委員の”いただきます”の号令でスタートしていました。朝早くから準備している調理員さんや栄養士さんに感謝です。




↓ プール裏の銀杏は葉をかろうじて残しています
↓ プール裏の銀杏は葉をかろうじて残しています
プレゼンテーション大会の準備
年明けに行われるプレゼンテーション大会の発表の準備を、2年生の代表生徒が放課後に進めています。ひの煉瓦ホールで行われる発表会へは、過日行われた学年の職場体験報告会から選出された2グループが出場します。いろいろなアイデアを出し合いタブレットと格闘していました。



教育相談週間 実施中
府中アメダスによると昨日の最高気温は 14:20 に 24.4℃。全国的に季節外れの気温にニュースとなるほどでした。今週は最高気温が10℃前後の日もあると聞きます。体調管理をしっかりしたいものです。学校は教育相談週間で午後は三者面談が行われています。




↓ 廊下には季節の鉢植えが飾られていました
↓ 廊下には季節の鉢植えが飾られていました
歳月人を待たず ~ノーチャイム週間~
いよいよ12月に入り、今年も残り4週間。時間に対する意識を高め自主的な学校生活を目指し、生活委員会の呼びかけで”ノーチャイム週間”が昨日より始まりました。それに先立ち30日(金)の放課後に教室内の時計の時刻合わせを一斉に行いました。時間は大切に‥。




西日本豪雨災害募金活動
12月1日(土)に「西日本豪雨災害募金活動」を行いました。
これは、「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で交流を続けてきた気仙沼中学校のみなさんと未来に向けて中学生ができることは何かを考え、実践に移したものです。
日野市内の中学校8校が高幡不動駅、日野駅、豊田駅で一斉に募金活動を行いました。本校からも生徒会役員と有志の生徒が参加しました。

これは、「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で交流を続けてきた気仙沼中学校のみなさんと未来に向けて中学生ができることは何かを考え、実践に移したものです。
日野市内の中学校8校が高幡不動駅、日野駅、豊田駅で一斉に募金活動を行いました。本校からも生徒会役員と有志の生徒が参加しました。
都内巡りに向けて・2年生
2年生では1月に実施される校外学習の事前学習が始まっています。今日は見学場所とコースの企画検討をしていました。班長中心に楽しそうに希望を出し合っていました。





日日是好日
期末試験が終わり、3年生は志望を固める時期を迎えました。校内は来週からの面談を控え準備が進んでいます。3年生の数学は三平方の定理に入っています。ピタゴラスの定理ともいわれ2000年以上も前から伝わるこの定理の美しさや素晴らしさを感じてほしいと思います。



↓ 近くの浅川には鷺が餌を求めて飛来してきます
↓ 近くの浅川には鷺が餌を求めて飛来してきます
菅平に向けて2
1年生は、室長・副室長・食事・入浴・保健・美化の各係に分かれて係会を行っていました。係ごとにクラス代表や目標を決めたり、仕事の内容確認を行ったりしていました。



↓ 学校裏の電線で日向ぼっこの最中

↓ 昨日ふれあい橋の向こうにダイヤモンド富士がぼんやりと‥
↓ 学校裏の電線で日向ぼっこの最中
↓ 昨日ふれあい橋の向こうにダイヤモンド富士がぼんやりと‥
百聞は一見に如かず
2年理科で「燃焼実験」を行っていました。説明後に実験を行っていましたが、マグネシウムの燃焼では予想以上だったのか歓声が上がっていました。”何事もやってみなけりゃわからない”、”わかっていても必ずしも予想通りではない”、実験の大切さがよくわかりました。



菅平に向けて・1年生
雪の便りが今年は遅れているようですが、年明けのスキー移動教室に向け1年生はウェアとブーツのサイズ合わせを体育館で行っていました。気持ちは菅平高原へ向かっているようでした。



*11月24日の”いい日本食”の語呂合せで給食は和食でした

鰹節と昆布の出汁をきかせた”すまし汁”が提供されました
*11月24日の”いい日本食”の語呂合せで給食は和食でした
鰹節と昆布の出汁をきかせた”すまし汁”が提供されました
小春日和
今朝の府中アメダスによると最低気温は 3.0℃ (05:22) でしたが、14:00 現在では 16℃まで上昇しています。青空の下、3年男子体育はサッカーに取り組んでいました。また2年生は年明けに実施される校外学習の係会を行い、仕事の確認や目標、クラス代表を決めたりしていました。




↓ 北門横のイチョウは黄色に染まり、散り始めました
↓ 北門横のイチョウは黄色に染まり、散り始めました
”税についての作文” 表彰式
昨日日野市役所において、南多摩納税貯蓄組合連合会による、中学生の「税についての作文」の表彰式が行われました。本校からは2名が入賞し、日野市長賞と南多摩納税貯蓄組合連合会 優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。


朝の風景
試験2日目の朝を迎えました。天気は良く、寒さは昨日同様です。今日を乗り切れば2日間の週末が待っています。頑張れ、三沢中生!

↓ 本を片手に登校する姿もあります


↑↓ 直前まで質問するなど努力しています
↓ 本を片手に登校する姿もあります
↑↓ 直前まで質問するなど努力しています
学校周辺 ~風景写真~
府中アメダスによると今朝の最低気温は5.7°。北海道からは初霜や初雪の便りが届きました。今日から期末試験。寒さに負けず、全力を出し切ってほしいと願っています。

↑ 京王線の線路際の”すすき”

↑ 駐車場には風に舞った落ち葉

↑ テニスコート横には”どんぐり”

↑ 技術科室の窓際には”レモンバーム”

↑ 近くの踏切横には”柿”が季節を感じさせています。

*今朝の陽光浴びる富士山(八王子市内から)
↑ 京王線の線路際の”すすき”
↑ 駐車場には風に舞った落ち葉
↑ テニスコート横には”どんぐり”
↑ 技術科室の窓際には”レモンバーム”
↑ 近くの踏切横には”柿”が季節を感じさせています。
*今朝の陽光浴びる富士山(八王子市内から)
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
4
4
6
1