学校の様子

学校の様子

興味関心を深める ~実験、観察~」

理科の目標には「自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い‥‥」とあります。3年生では「いろいろな水溶液に電気が流れるか」、1年生では「花のつくりを観察する」授業が展開されていました。

 ↑↓ いろいろな物質を溶かし、実験に取り組みます

 

 ↓ 1年生の観察の授業

 ↑↓ ピンセットを使って細部まで観察していました

 ↓ 昨日の1年保護者会で全学年終了となりました

  大勢の参加、協力有難うございました

読書週間実施中

昨日府中アメダスによると 13:08 に最高気温 26.2 ℃を記録しました。先週から朝の10分間で朝読書が行われています。今朝は窓からは心地よい微風が入ってきて集中力が一層高まっているようです。この取り組みは今週末まで続きます。

 ↑↓ 担任も一緒に読書。2年生風景

 ↓ 3年生の読書風景

 ↑↓ 各自が持ち寄った本に読みふけっています

熱闘!野球部 準決勝

今運動部は春季大会の真っ最中。どの部も頑張っていますが、今日は一中会場で野球部が準決勝を闘っていました。両チームとも堅守で、緊迫した試合が展開されていました。最終的には二度の満塁をしのぎ、1点差で三沢が勝ちきりました。最後の最後まで手に汗握る白熱の試合でした。

 ↑↓ ピッチャーは二人で継投していました

  * 夏のような天気で直射日光は厳しかったのですが

 選手は中学生らしく”きびきび”とした気持ちよい動きでした



 7回裏は二死満塁から強烈なヒット性の”ライトゴロ”を

 1塁アウトにしてゲームセット。堅守は練習の成果でした 

3年進路学習会&保護者会

”進路選択に向けた一年間の流れを理解し、目標を自ら設定するため”の学習会が、午後体育館で保護者と生徒が一緒に行われました。資料冊子を使っての説明で理解を深めていました。その後、全体保護者会、学級懇談会と続いていきました。

 ↑ 進路学習会 生徒(前方)、保護者(後方)
  大勢の参加有難うございました  資料 ↓

 ↓ 昨日の第1回運動会実行委員会の様子(全42名)

  *部活動の仮入部実施中。入部届は26日(金)まで

 ↑ 美術部  ↓ 囲碁将棋部 の一年生達

 ↓ 上級生が丁寧に教えていました。吹奏楽部

 ↓ 桜の先に鯉のぼり、その先にはモノレールが見えます 

 今週は春らしい日々でした。本校3階からの風景

全国学力・学習状況調査

本日3年生は全国学力・学習状況調査に挑んでいます。この調査は児童生徒の学力や学習状況を把握・分析・検証し,指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために毎年実施されています。英語では「話すこと」に関する解答に「口述式」が取り入れられました。頑張れ3年生!



 ↓ 昨日午後2年生保護者会が行われました

 はじめに全体会 ↑、その後学級懇談会 ↓ が行われました

  お忙しい中、多数の参加有難うございました

 ↑ 女子バレー部 ↓ 野球部 の仮入部風景

仮入部が始まりました

多くの新入生が楽しみにしていた部活動の仮入部が始まりました。放課後の校庭や教室には下級生に丁寧に活動の基本やルールを教える上級生がいました。来週いっぱいが仮入部期間となります。自分に合った選択をして三年間続けてほしいと思います。

 経験者も初めての人も基本から取り組んでいます



 ↓ 今日は3年生の歯科検診がありました

 生徒数が多いので学年ごとに実施しています

 廊下で養護教諭から説明を受け静かに待ちます

身体計測&体力測定

今週からは3学年全員で動いています。昨日は身体計測と体力測定が実施されました。計測では歓声の上がる場面もありました。1年間の身体と体力の成長を確認しながら進めていました。








CRT学力検査

朝から気温が 10℃ に満たない肌寒い中、一年生はCRT学力検査(市内中学校で一斉に4教科実施)に挑戦中です。入学したばかりですが集中して取り組んでいます。







 ↑↓ 上級生は平常授業を展開しています

いろいろな学級活動

学級内では組織作りや係分担が進んでいます。委員会や班活動のための仕事割りなどで時間は瞬く間に過ぎていきました。今日からは楽しみにしていた給食が開始。2,3年生は授業も始まりました。学校生活のリズムをしっかり身につけていきましょう。

 ↑↓ 午前中は北風の中、学級写真の撮影でした

  散り始めた桜が舞う中での撮影となりました

 ↓ さすが2年生の準備は手際よく進んでいました



 ↑↓ 1年生は手順を確認しながら進んでいました

オリエンテーション

真冬に逆戻りと天気予報が伝えていたように、12:00 現在の府中アメダスは 2.9℃ を記録しています。学校では各学年ともオリエンテーションを行っています。自己紹介、教科書配布や学年集会等と寒い中ですが進んでいます。

 ↑ 昇降口は雨の日の光景になっていました

 ↑ 1年生は17冊も配布されます

 ↓ 教科書には配布後すぐに記名していました

 ↓ 2年生の学年集会風景

 ↓ 1年生の学年集会風景

 ↓ 素敵なプレゼントが主任児童委員の方から

  学校に届きました。有難うございました

快晴、満開の下の入学式

快晴の今日、第43回入学式が行われました。校庭や学校裏の程久保川沿いの桜は、昨日の雨に負けず満開状態となっていました。270名を超える新入生を在校生も桜の樹々も温かく迎えていました。これからは全員で学校は動きます。頑張っていきましょう。

 ↑ 正門で記念撮影をする方も‥

 ↓ 体育館での入学式は、総勢1000名を超えています

 ↓ 歓迎の言葉(左) 新入生代表の言葉(右)

 ↓ 第一学年の職員紹介

 ↓ 式後の学活、緊張感が伝わってきました

 ↓ 4階から西側を見渡すと‥

 ↓ 下校前に桜をバックに記念撮影

新学期、始動

深夜からの雨の中、新学期が始まりました。学年便りに掲載された名簿でクラスの確認をしてから教室へ。そして始業式・入学式の準備と息つく間もなく初日は過ぎていきました。

 ↑↓ 名簿を確認してから教室へ   



 ↓ 新しく着任された先生方の紹介



 ↓ 学年職員の紹介 3年(上段)2年(下段)

 ↓ 学活は今後の連絡や書類の配布で終わりでした

新学期の準備、進行中

いよいよ週が明ければ新学期がスタートします。現在学校では生徒の皆さんを迎える準備が着々と進んでいます。お互い気持ち良いスタートが切れますように!

 ↑↓ 今日は爽やかな風が吹き抜けていました

 ↓ 靴箱には新番号が貼ってあります

 ↓ 校庭の桜は満開状態のものも‥



 ↓ みさわ児童館前の桜(左側は三沢中校舎)

花冷えの中、新年度スタート

新元号”令和”の発表で世の中が盛り上がる中、新年度がスタートしました。春休みが残り一週間となった校内には、部活動の練習に励む生徒の姿がありました。休み中は普段より自由になる時間が多いと思います。有効に使って自分を成長させて欲しいと思います。

 ↑↓ 午前の校庭では、ソフトボール部と陸上部が

 ↓ 体育館では卓球部が練習に励んでいました

 ↓ 女子テニス部は練習試合で汗を流していました

 ↓ テニスコート横の桜

 ↓ 学校近くを走るモノレールと桜

一年の終わりに

花冷えという言葉がぴったりの今日、寒さを感じる体育館で修了式が行われました。2週間後にはそれぞれ新学年を迎えます。短い春休みの間に上級生になる心構えを整え、始業式には自覚のある三沢中生として登校してください。楽しみにしています。

 ↑ 校歌の指揮・伴奏も新しい担当になりました

 ↑ 学年代表2名が修了証を受け取りました

 ↓ 式後の1年学年集会。四字熟語でクラスを表すと‥

 ↓ 2年学年集会では反省の後、思い出のスライドショー上映

 ↓ 階段には三送会の垂れ幕が飾ってあります

 一年はあっという間でした。

出前授業 & スポーツ大会

1,2年生だけになった学校ですが今日はいろいろ賑わっていました。2年生は高校の先生による”出前授業”が、1年生は”スポーツ大会”が行われていました。出前授業では興味を引き出すよう工夫された授業を行っていただきました。未知なる世界に皆引き込まれていました。

 ↑ 液体窒素も登場した理科の授業(右上) 

 ↑ 真剣に指示を聞き、メモを取っていました

 ↑↓ 女子は体育館で大縄跳びに挑戦

 ↓ 男子は校庭で溌剌とスポーツを楽しんでいました

*東京の開花宣言にあわせたかのように校庭の桜も開花

 和やかな春の一日でした

感動のフィナーレ

別れと出会いの季節の到来です。本日卒業式が行われ、卒業生はそれぞれの思い出と希望を胸に学び舎を巣立ちました。参列していた在校生や保護者の方々にも気持ちが充分伝わりました。心のこもった言葉や合唱に感動を覚えました。ありがとう、そして卒業おめでとう!

 ↑ 登校後、胸にコサージュを

 ↑ 入場前、皆緊張に包まれています

 ↑ 証書を受け取り胸を張って降壇

 ↓ 素晴らしい合唱を披露してくれました

 ↓ 代表生徒7名による思いのこもった言葉には

 在校生も保護者にも心を打つものがありました

 ↓ 担任の合図で起立後、退場



 ↑↓ 晴天の中庭で、在校生の間を拍手で送り出されます

放課後の体育館

式場設営が終わった体育館では、最後の練習や打合わせが行われていました。放送担当によるマイクの位置確認や音量調整、送る言葉や巣立ちの言葉の担当の動き、マイクを使う時の話し方の注意など、微調整が念入りに行われていました。代表生徒だけの体育館には緊張感が走っていました。

 ↑↓ ステージ上は花々で彩られています

 ↓ 在校生代表 マイクを使っての言葉の練習

 ↑↓ 卒業生代表、指揮・伴奏・言葉担当の皆さん

  思いのこもった静かな時間が流れていました

  別れの時が近づいてきました

卒業式に向けて

いよいよ明日は第42回卒業式。3年生はもちろん在校生も明日に向けて準備を進めています。昨日3年生は感謝祭を体育館で行っていました。実行委員を中心に出し物やレクを企画運営していました。別れを惜しみながらの時間はあっという間に過ぎていきました。

 ↓ テーブルクロス引きに挑戦(教員も)、やっぱり難しい

 ↓ ”未成年の主張” 思いを込めて意見表明!

 ↓ 今日の午後からは式場の設営準備でした

 ↑↓ 椅子の整列・清掃や紅白幕に下級生は一生懸命です

 ↓ 今日で給食は終わり。栄養士&調理員さん、お疲れさまでした

 ↑ 最後は人気の手作りコロッケ。ご馳走様でした

チームの連帯感、一体感

卒業式関係の練習で体育館が使えず、ダンスの授業は校庭で行われています。暖かい日射しのもと、2年男子の発表会が行われていました。かけ声や手拍子で発表会は盛り上がっていました。1年女子は細かい動きを合わせる練習に取り組んでいました。

 ↑↓ チームごとにフォーメイションを工夫しています

  ↑↓ 表情にも気をつかっていました

  

  ↑↓ 1年女子の練習風景

  楽しそうに踊っていました