学校の様子

学校の様子

スキー移動教室 第2回実習

スキー移動教室2日目、午前中に2回目の講習が行われました。
講習2回目で、菅平高原スキー場で最高の雪質を誇るダボスエリアに、
デビューを果たしました。

↑講習前のミーティング

↑いざ、出発

↑はい、みんなついてきて

↑ボーゲンのフォームも決まってきた。

↑チーム全員で、滑走!

スキー移動教室 第1回実習

開校式の後、第1回目の実習が始まりました。
生まれて初めてスキーをする人が多く、
緊張の中、張り切って取り組んでいました。

↓ボーゲンの特訓中

↓こちらは、転んだ時の対処法の練習中?

↓余裕も出てきて、ハイポーズ

3年生だけの学校

1年生は昨日スキー教室へ、2年生は今朝校外学習へ出発し(8時前には全班出発確認)、学校は3年生だけが登校していて、部活動の朝練もない”静かな朝”を迎えました。晴天に恵まれた1,2年生は計画通りにそれぞれ活動に励んでいます。

 ↑ 高幡不動駅改札前には大勢の生徒の姿が‥



 ↑↓ 班ごとに点呼、チェックを受け出発準備

 ↓ 電車の時間を確認して、いざ出発!


白銀の世界へGO

7時過ぎの体育館には元気に集合した1年生の姿がありました。スキー教室の始まりです。冬の自然の素晴らしさや厳しさを知り、スポーツや集団生活を通して成長してくれることを期待しています。怪我や病気をせず2泊3日を楽しんできてください。

 ↓ インフルエンザに備え、マスクを着用



 ↑↓ 吹奏楽部員による恒例の見送り



 ↓ 職員も校門で見送りました

避難訓練 ~不審者対応~

昨日避難訓練が行われました。今回は校内に不審者が発見された時の対応方法を確認しました。職員の連絡態勢や対応方法、教室内での避難方法などを訓練しました。大阪で起きた事件からもうすぐ18年。明日は阪神・淡路大震災から24年。忘れてはいけない出来事が沢山あります。

 ↑ 複数職員で巡回、対応、指示系統の確認

 ↑↓ 教室出入り口はバリケードを作り安全確保

 *不審者を刺激しないよう騒がずに待機

週末3連休の出来事

東京で初雪を観測した土曜日、ひの煉瓦ホールで”第10回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会”が行われました。本校からは2年生が職場体験から学んだことを発表しました。慣れないステージ上での発表でしたが臆することなく体験の成果を披露していました。





 ↓ 保護者や地域の方々も来場していました

 ↓ 日曜日には石田大橋横で”消防団出初め式”が行われました

 ↓ 伝統行事「どんど焼き」で無病息災を祈ります

来週に向けての活動

新年1週目は寒さとの戦いでした。昨日の菅平高原の最低気温は -23.9 ℃まで下がり全国ニュースになりました。インフルエンザのニュースもにぎわい始めました。1年生は来週のスキー教室に向け体調を整えておいてください。6校時に2年生は校外学習の注意事項を確認しました。

 ↑↓ 3階廊下にはスローガンや表紙絵コンクールの結果が掲示

 ↓ 注意事項のプリントを各自受け取り

 ↓ しおりとともに読み合わせ

 ↓ 3年生は食堂で出願時の確認をしていました

進路実現に向けて ~3年面接練習~

年が明け3年生の早い生徒は、進路の活動が始まっています。来週には都内私立高の推薦出願があり、入試が本格化します。今日は教員が面接官となり、個人・集団の模擬面接指導を行いました。志望動機や将来の希望などの質問に緊張しながらも真剣に答えていました。

 



 ↓ 廊下で待機している間も緊張感が漂っていました

七草雑炊

今日から1月の給食がスタート。新年最初のメニューは「七草雑炊」です。七草粥の由来には「1年間の無病息災を祈る」とか「弱った胃腸を回復させる」とか諸説あるようですが、朝から冷たい北風が吹く今日のような寒い日の温かい食事には感謝です。

 ↑ デザートは、きんとんを包んで揚げた”きんとんパイ”

 ↑↓ 1,2年生は教室で食べます。今日の準備風景



 ↑↓ 配膳は協力して、整然と行われています

3学期がスタート

最低気温が氷点下になる厳しい寒さの中でのスタートとなりました。裏の程久保川は流れの緩いところでは結氷していました。地域によってはインフルエンザ警報が出されていると聞きます。健康に気をつけながら通常の学校生活に戻していきましょう。

 ↓ 半月ぶりの登校風景

 ↓ 提出物の回収は種類が多く大変です

 ↓ 1年教室ではスキー教室に備え加湿器が設置

明日は始業式 ~正月の終わり~

年末年始は強い勢力の寒気団が居座り、乾燥した晴天の日々でした。風邪などに罹患していないでしょうか。今日7日は七草がゆを食する日。正月も終わりを迎えます。明日は3学期始業式。元気に登校してくる姿を期待しています。提出物など忘れず時間通りに登校して下さい。

  ↑ 青空を背に、雪を被った今日の富士山 

  ↑↓ 八王子市内では”はしご乗り”が行われていました

  ↓ 昨日10時頃は日食の天体ショーが見られました

  ↓ 日野市新町から見る年末のダイヤモンド富士

  ↓ 日没後の七ツ塚(古墳群)公園

2学期の終わり ~頑張る時はいつも今~

記録的な夏の猛暑が残る頃始まった2学期が、最低気温が氷点下にまで下がる時期まで辿り着きました。最終日は朝から忙しい一日でした。育成会の方々が”カレー”の準備に、生徒会や部活動部員達が”小中交流会”に大活躍でした。気持ちよく今年一年を締めくくることができました。

 ↑ 朝から校内はカレーの香りに包まれました。お疲れ様でした

 ↑ 各学年ごと集会を開き、反省やまとめを行っていました

 ↑ 通知表を受け取る表情は様々でした

 ↑ 昼の中庭は吹奏楽部による演奏で盛り上がっていました

 ↑ 大勢の前での小中交流会は生徒会が進行役を担っていました

 ↑↓ 部ごとにそれぞれ趣向を凝らした部活動紹介を行っていました 

  それでは、よいお年を。

日本の食文化に触れる

調理室の扉を開けると”昆布と鰹節”の出汁の香りに一気に包まれました。2年生の家庭科で”かきたま汁”の調理実習が行われていました。最近は出汁を一から取るという作業に馴染みがない時代。生徒は一つ一つ手順を確認しながら進めていました。

 ↑ はじめに昆布で ↓ 取り出した後に鰹節を入れ

 ↓ 煮だした後、こしたら出汁は完成

 ↓ 卵を菜箸で流しいれたら”かきたま汁”の完成

 日本の食文化の一端に触れ、舌鼓をうっていました

 ↓ 本日の最後は全員で協力して大掃除

 普段、行き届かない所も丁寧に清掃していました

”オリンピック・パラリンピック”から得るもの

6校時に「オリンピアン  トークショー」として、”北京オリンピック”に出場したバレーボール元全日本代表の"櫻井由香さん"の講演会が開催されました。(櫻井さんには現在、部活動指導もお願いしています) 生徒は2年後に迫った東京大会に対する理解を深め、興味関心を高めることができました。

 バレーボールとの出会いから、練習の時の楽しさや苦しさ、

 夢の実現に向けての努力、諦めない心、仲間との信頼

 等々を限られた時間内で伝えていただきました

 ↓ 最後に生徒会長からお礼の言葉


年の瀬の校内風景

年の瀬が迫ってきました。今週末は冬至、週が明ければ終業式の後、2週間の冬休みに入ります。校内では金曜日に大掃除、25日には小中交流会が予定されています。交流会は生徒会と育成会が楽しい会と食事を企画をしています。師走はやはり”忙しい”ものです。

 ↑ 25日配布予定の冬休みのしおり ”輝け冬”

  ↓ 交流会のしおりの中の一部分です

 

  ↑↓ 1階昇降口や廊下には部活の勧誘ポスターが掲示

木彫に取り組む

1年生の美術では木彫に取り組んでいます。彫刻刀で彫るという親しみやすい題材です。木彫は一度削り落としてしまうと、その部分はやり直すことはできません。自分が作りたいイメージをしっかりと持つことが大事で、集中することが必要とされる授業と感じました。