学校の様子

学校の様子

表彰

9日都庁第一本庁舎において、都教育委員会より「生徒等が行った活動が契機となり、その効果が波及し、他の生徒等の具体的な行動や取組に良い影響を与えた者」として、日野市中学校が団体で表彰されました。本校からは前生徒会長が参加しました。

 ↑ 都庁での表彰

 ↑↓ 市書初め展での入賞作、職員室前に掲示してあります

スキー教室の写真

午前中は晴れていましたが、昼頃から雲が多くなり寒さが増してきました。1年生は昼休みに、”スキー教室”のスナップ写真を購入できるよう、学級ごとに学習室を開放しています。菅平の楽しかったことを思い出しながら選んでいました。

 ↑↓ 今日は1組が選んでいました



 ↓ 午前中はスカイツリーや都庁まで4階から見えました

 ↓ 空気が澄んでいて高幡方面もよく見えました

廊下の壁の風景

明日からの3連休初日の9日土曜日は、関東地方の広い範囲で雪が降り、東京でも積もる所があるとみられます。3年生にとっては10日、11日に私立校の入試を控え気になるところだと思いますが、”雪”などに負けず、全力で乗り切ってほしいと願っています。

 *廊下には下級生からの応援メッセージが掲示

  絵馬には気持ちのこもったメッセージが‥

 *1階廊下には、主任児童委員の方から贈られた

  ”笑い文字” が心を和ませてくれています

暖かな一日

府中アメダスによると 13:50 現在の気温は 13.5℃ と昨日の最高気温を 6℃ 以上高くなっています。暖かさにつられて大勢の生徒が昼休みに中庭や校庭へ出ています。体育の授業でバレーボールに取り込んでいる女子を中心に賑わいを見せています。

 ↓ 2年女子の体育授業の様子

 ↓ 男子は長距離走に挑戦中(スタート直後の様子)

 ↓ 明日まで学校公開中、1階で受付をお願いします

 ↓ 通学路には春の兆しも‥

都立一般出願

今日は低気圧や前線が関東のすぐ南を通過する見込みで、朝から冷たい雨が降っています。3年生は都立校の ”第一次募集・分割前期募集” の入学願書受付で、各志望校へ出かけていきました。朝必要書類を受け取り、冷たい雨の中を出発しました。

 ↑ 朝学活後、願書と調査書を受け取り、

 ↑ 注意事項を確認して  ↓ 出発しました

 ↓ 約3分の2の生徒が出願に出かけたので

 ↑↓ 空席だらけの教室でしたが授業は行われています

 ↓ 帰校後は受検番号を報告して教室へ

地域に生きる

日野市HPには「都心から西に35キロメートル、東京都のほぼ中心部に位置し、多摩川と浅川の清流に恵まれ、湧水を含む台地と緑豊かな丘陵をもつまち、それが私たちのまち日野です」と紹介されています。2日本校食堂で有志生徒と地域の方々との懇談会が行われました。

 ↓ 11名の有志生徒が参加しました

東京駅伝での活躍

快晴の味の素スタジアム(アミノバイタルフィールド)で3日(日)、第10回中学生「東京駅伝」が行われました。本校からは男子3名、女子2名が日野市代表の一員として参加しました。練習の成果を発揮し、しっかりタスキを繋ぎました。






如月のスタート

如月とは、まだ寒さが厳しいので重ね着をするということから「着更着(きさらぎ)」になったという説があるそうです。今朝は冷たい北風から始まりました。3年生にとって2月は受験本番ですが、今日は都立推薦の合格発表。都立校全体での倍率は、2.61倍。手ごわい相手でした。

 ↑ 朝から発表を見に出かけて、空席が目立つ3年教室

 ↑ 合格の連絡に一安心。笑みがこぼれていました

 ↑↓ 授業も受験を意識して進められています

 ↓ 問題演習では積極的に質問をしています

美術作品の数々

廊下には美術作品の数々が展示してあります。時間をかけて丁寧に仕上げられた作品には、創意工夫が凝らされていて、込められた熱意を感じます。来週は学校公開があります。来校の際は、是非ご鑑賞ください。










寒さに負けない、ウィルスに負けない

放課後の校庭には運動部の声が響いています。夏の暑い時期にはできない体力増強の練習に取り組んでいます。体幹を鍛え、体の安定性を高め、パワーを増強することなどに励んでいます。冷たい北風や寒さに負けず、次の大会を目指しています。

 ↑ 校庭では サッカー、ソフトボール、野球部が

 ↑ 芝生グランドでは、女子バスケットボールが練習中

 ↓ 体育館ギャラリーでは、週末に大会を控えた卓球部が練習中



 ↓ 24日、落川交流センターの餅つきでお手伝い。ご苦労様でした。
 
*校内ではインフルエンザの罹患者が数名。お互い気をつけましょう。

実践的・体験的な学習活動を通して

技術・家庭科の目標は「生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる」とあります。現在1年生では木材加工に、2年生では調理実習に取り組んでいます。

 ↑↓ 仕上げはサンドペーパーで表面を仕上げ、

 ↓ ロウワックスで磨き上げます

 ↓ キャベツの千切りに挑戦

 ↓ ショウガ焼きの完成まであと一歩

書初め展 ~煉瓦ホール2階~

書初めの由来は、「元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」というものだそうで、一年間の目標や抱負を定める、字の上達を祈願する、というような意味があるようです。市内中学校の書初め展は明日まで行われています。








週末に向けて

都内のインフルエンザ患者報告数は急速に増加し「流行警報基準」を超えたそうです。対策として「こまめな手洗い、休養・栄養・水分補給、咳エチケット、適度な室内加湿・換気など」があげられています。週末には体調を整え、来週は元気に登校してください。

 ↑ 今週は朝の読書週間、集中して取り組んでいます

 ↑↓ 朝読書時もクラスによってはインフル等により

  空席が目立ちます

 ↑↓ 書初めが各教室に掲示してあります

*土日に日野市民会館2階展示室で書初め展が開催されます

個人の思いと全体の利益 ~2年道徳~

昨日2年生の道徳では、社会の中で個人の思いと全体の利益をどのように考え、行動したらよいのか。『公共の精神』について考える、という内容の授業を展開しました。異なる両方の立場に立って意見を伝えあい、そのうえで意見交換を行い理解を深めました。

 ↑↓ 異なる立場で感じたこと、考えたことを発表

 ↓ 他の意見を聞き、自分の意見を述べ、書き出して

 

 ↑↓ さらに全体へグループでの討論内容の説明

 ↓ 授業終了後、職員は研修会で議論を深めました

冬来りなば春遠からじ

「冬来りなば春遠からじ」はイギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節だそうです。つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえで用いられます。今日の3年生は”私立推薦の発表”と”都立推薦の出願”が行われていました。頑張れ3年生!

 ↑↓ 都立校から出願を終えて帰校後に報告



 ↑↓ 私立校の”合格”報告は笑顔で行われていました

 ↓ 沖縄県八重岳では早くも  ”桜咲く”  (1/20撮影)

テーブルマナー教室

18日(金)の3年生は、実践女子大学の白尾教授と学生をお招きしてテーブルマナーに挑戦しました。体育館で講義を受けたのち、食堂でマナー実践に取り組みました。普段とちがい”おぼん”ではなく”ランチョンマット”を使用し、”鰺の姿焼き”が提供されるなど和食を楽しみました。







 ↓ デザートのイチゴは大人気でした

1年スキー移動教室

バスは高坂SAを出ました。順調に進んでいます。
約1時間で学校に到着予定です。

お願いです。お迎えの場合は、車はくれぐれもご遠慮願います。

また、インフルエンザ等も出ましたので、21日(月)の登校時間を変更します(3時間目から)。生徒にはプリントを持たせました。ご理解ご協力をお願いします。当日まで、丁寧な健康観察をお願いします。

1年スキー移動教室

3日間とも好天に恵まれた菅平で、全ての行程を無事終了しました
今、宿を後にし、バスが出発しました。
学校到着約1時間前に再度メールを流す予定です。
(39mailの内容です)

2年校外学習

16時過ぎに全班高幡不動駅でのチェックを終え、無事校外学習は終了しました。

今日見聞したことを家族の方や事後学習で他の班の生徒にも伝えてください。