学校の様子

学校の様子

憩いのひととき ~昼休みの校庭~

期末試験が近づき、授業の緊張から解放されて昼休みに校庭で体を動かす生徒が増えたように感じます。あふれるエネルギーを発散することも大切。上手に気分転換してほしいと思います。





 *近くの高幡不動尊では「菊まつり」が開催中、

  大輪の花を咲かせています。

秋の深まり

11月も中旬になり、秋の深まりを感じます。街中では落ち葉が舞い、木々は色づき始めました。校庭では2年生男子が走り高跳びやハードルに、女子は体育館で柔道に取り組んでいました。

  ↑↓ 成功しても失敗しても迫力ある跳躍姿







 

  ↑↓ 近くの高幡不動尊では紅・黄葉が‥

中学生と作家の交流事業

11月4日(日)、多摩平の森ふれあい館集会室で、
「科学でひもとく読書の世界」と題して、柳田理科雄さんの講演会が行われました。

本校からは2名の生徒が運営に携わり、受付、インタビュー、実験などを手伝いました。
中学生が作家さんと交流するとても良い機会となりました。

試験前の朝学習

秋は急速に日が暮れるということを「秋の日はつるべ落とし」と表現されます。11月からは最終下校時刻が早まりましたが、今は試験前で部活動が一部を除いて停止中ですから影響を感じていないかもしれません。諸活動や勉強も限られた時間を有効に使い効率を上げていきましょう。







 ↓ 朝の体育館では明日の発表会に向けて

 ↑↓ 音楽に合わせて”ヒノダンス”の最後の調整

ICT活用教育の研究授業

本日5校時、日野市ICT活用教育推進委員会の研究授業が2年生で行われました。
市内から多くの先生方の参加があり、教室は満杯状態でした。タブレットを普通教室で活用しながら授業は進行していました。






歯磨きウィーク実施中

今週は保健委員会の呼びかけのもと、昼休みに歯磨きが行われています。人類の歯磨きの歴史は古く、古代エジプトに記録が残っており、日本では平安時代の日本現存最古の医学書に「朝夕歯を磨けば虫歯にならない」という記述があり、これが日本最古の歯磨きの記録となるそうです。

  ↑↓ 廊下は歯磨きに励む生徒でいっぱい

  ↓ 廊下にはポスターも掲示してあります

 *今日は立冬、富士山も徐々に冬支度が‥

音楽鑑賞教室

11月3日は文化の日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の祝日とされています。1日(木)に2年生は”ひの煉瓦ホール”で音楽鑑賞教室に参加しました。生のオーケストラ演奏に触れる貴重な時間でした。






Happy Halloween!

今日は Halloween。ヨーロッパを発祥とする祭りで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だそうです。学校ではイラストデザイン部の作品の前で
生徒会役員が挨拶運動を行っていました。幸せな1日を送れますように‥。Happy Halloween!

  ↑↓ 昇降口イラスト前で元気に挨拶

  ↓ 2年家庭科ではリンゴの皮むきに取り組んでいました

   *Halloween の夜、リンゴを食べよう



 ↑↓ 1年技術科では木材加工に取り組んでいました

進路面談進行中

10月は今日で終わり。3年生にとっては大事な時期になってきました。今週は進路面談ということで、放課後、保護者とともに面談を実施しています。間もなく期末試験もやってきます。自分の性格や特性を考えながら、進路を真剣に考える大切な一週間になっています。







 ↑↓ 廊下には修学旅行の班行動の記録が掲示

研究心、探求心を育てる

本庶佑・京都大学特別教授が2018年ノーベル医学生理学賞に決まり、日本からのノーベル賞受賞者は計26人となる。このニュースが流れたのは10月1日のことでした。日本の研究力はこれからも伸び、役に立つ発表を続けていってほしいと願っています。

 ↑↓ 2年理科の水の電気分解の実験風景



 ↓ 教室で各自一台ずつタブレットを使い

   社会科の授業が行われていました

  今週は メディア・コーディネーター が来校中です

女子バスケ ベスト4進出

28日(日)の体育館では地区バスケットボール新人戦が行われていました。女子バスケットボール部は第2試合に出場、見事勝ち上がり、来週の準決勝へ駒を進めました。全員で勝ち取った勝利でした。











  ↓ 最後に応援してくれた方々に挨拶

ホールに響く歌声

第42回合唱祭が無事終了しました。各学年、各クラス、皆の思いのこもった合唱は審査員泣かせの合唱でした。1学期から取り組んできた過程や途中での様々な努力や協力が、この日の合唱につながったものだと思います。実りの秋に大きな収穫を得た一日でした。

 ↑↓ 朝の陽光を浴び、緑に囲まれて声出し練習

  ↓ 全学年とも迫力の学年合唱でした

  ↓ 1年金賞クラス

  ↓ 2年金賞クラス



 ↑↓ 昼食は公園でゆったりお弁当を味わいました

  ↓ 3年金賞クラス

  ↓ 代表合唱はさすがの出来上がりでした



  ↑↓ 大人も生徒に負けじと頑張りました



  ↓ 実行委員の皆さん、ご苦労様でした

*大勢の保護者の皆さん、ご来場ありがとうございました

最後に最後の生徒合唱練習

合唱祭に向け最後のクラス練習が終わった後、体育館に実行委員と全学年パートリーダーが集まり、
”代表合唱”の練習が行われていました。「遥かな時の彼方へと」が人のいない体育館に力強くも心地よく響いていました。この合唱を聞くことができるのも、あと一回になりました。











    ↓ 夕方、先生方も練習です。お楽しみに!

最後の歌いこみ

いよいよ合唱祭が目の前にやってきました。昼休みに練習するクラスもあり一段と熱が入っています。ピアノを使っての練習は、初めの頃とは比べものにならないくらい息があってきました。素晴らしい合唱を創り上げていきましょう。








21日は十三夜

朝から雲一つ無い秋空が広がった昨日は十三夜でした。十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれています。先週金曜日の給食メニューには十三夜にちなんで”栗おこわとみたらし団子”が出されました。日本の食文化と季節感がたっぷりの昼食でした。





  ↓ 昨夜はすっきりとした月見が楽しめました

合唱祭一週間前:リハーサル風景

合唱祭まで残り一週間となった昨日、体育館で2,3,1年の順にリハーサルが行われました。実行委員、審査員などの仕事や当日の各クラスの動きの確認を念入りに行っていました。練習を重ねてきた他クラスの熱の入った合唱に皆聞き入っていました。来週が楽しみになりました。

 ↑ 2年生のリハ前に3年生のパートリーダーが模範合唱を

 ↑ 1年生のリハ前に2年生のパートリーダーが模範合唱を披露

 ↑ 当日の会場を想定して並びます

 ↓ 審査員も当日に備えて真剣そのもの


朝の校内風景

青空が広がった今朝の校内に生徒たちの声が響いています。部活動の朝練習に、11月に行われる”ヒノダンス”に参加する有志の生徒たちが音楽に合わせ練習に、それぞれ励んでいました。

  ↑↓ サッカー部は校庭で

  ↓ 男子テニス部はコートで

  ↓ ダンスは体育館で練習していました





 ↓ 今日全学年、体育館で合唱祭リハが実施されます

合唱祭:練習風景 

合唱祭まで10日となった火曜日から本格的なクラス練習が始まりました。ピアノが使える4ヶ所に割り振られた15分間を活用しながら、教室や廊下で工夫を加えて練習を進めています。
実行委員、パートリーダーを中心に頑張っています。

 ↑↓ 1,2音楽室では音楽科からアドバイスもあります

  

 ↓ 1クラスだけの体育館では声が響いていました

  教室や廊下では、ラジカセを使い

  パート練習を中心に行っています

火災に備える ~避難訓練~

4校時、給食室からの出火を想定して避難訓練が行われました。避難経路の確認・火災避難時の基本動作を身につけることを目的に、700名超の生徒がきびきびと動いていました。”押さない、かけない、しゃべらない、戻らない”の四原則をしっかり実践していました。

 ↑↓ 校舎を出たら集合場所へ走ります

 ↓ 集合・点呼はさすが3年生が1番で完了

 ↓ 美化委員が雑巾の準備をします

 ↓ 上履きをしっかり拭いて校舎内へ戻りました

 ↓ 校舎内に掲示してある東京消防庁のポスター