教育センターからのお知らせ

教育センター最近の活動

令和6年度 日野市立教育センター活動報告・調査研究事業の発表会を行います。

令和6年度 日野市立教育センター活動報告・調査研究事業の発表会を行います。

 教育センターでは、日野市の教育課題に対応する研究や研修、教員の指導力向上のための研修、若手教員の授業観察・指導・助言、不登校総合対策やわかば教室の運営等を行っています。

 1年間の活動の成果として、理科教育や郷土教育の調査研究事業の発表、教員研修、不登校総合対策やわかば教室運営についての報告を実施します。

 教育関係者のみなさまのご参加をお待ちしています。

  また、当日の様子を後日動画配信する予定です。視聴方法及び視聴可能期日につきましては、後日改めてご案内いたします。

【日時】 令和7年2月10日(月曜日) 午後2時から4時まで

【会場】 日野市教育センター 3階 講堂

【活動報告・発表内容】

  〇 令和6年度教員研修についての報告

  〇 令和6年度わかば教室運営についての報告

       〇 令和6年度不登校総合対策についての報告

  〇 令和6年度理科教育推進研究についての発表

  〇 令和6年度郷土教育推進研究についての発表

*【問合せ】 日野市教育センター (☎ 042-592-0505)
 

0

令和6年度2年次の第1回目の研修が行われました。

令和6年6月7日(木)に2年目の教員による研修会が、日野市教育センターで行われました。

 さすがに2年目になると、落ち着いており、先生らしく感じられました。これからが本物の教師として、さらにバージョンアップし、成長してほしいところです。

 教師として、自信を持つことは大事ですが、謙虚な姿勢はこれからもずっと大切にしていってほしいと思います。

今回の研修で前半の講義は

1,「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善について」です。

 講師は 日野市教育委員会 指導主事 蟹江 康洋 様 がお話をしました。

ねらいは

 ・日野市立学校2年次教員が、自己の課題を分析し、授業づくりについて考えること

  を通して、 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善 ができるようにする 。

後半の講義は

2.「 体罰 の 根絶に 向けて(児童生徒理解と効果的な褒め方叱り方) 」です。

講師は 日野市立 豊田小 学校 校長 加藤 敏行 先生が行いました。

ねらいは

・日野市立学校2年次教員が、研修を通して、 児童生徒理解と効果的な褒め方叱り方に 

 ついて理解を深め、 学級経営に生かしていくことができる ようにする 。

2つも、今後教師としてとても大切にしていかなければならないことだと思います。

 先生方は、真剣にしっかり聞いていました。

 ここで学んだことをしっかり身に付けて現場で生かし、教師としての力量アップにつなげてほしいと思います。

 

 

 

 

0

令和6年度 第1回日野市教育センター運営審議会がが開催されました。

5月24日(金)に令和6年度の第1回日野市教育センター運営審議会が行われました。

運営審議会の委員長に 中澤 正人(明星大学特任教授)氏がなり、日野市教育センターの諸活動にご支援していただくことになりました。

 堀川 拓郎 教育長より、審議委員の皆様に委嘱状及び、辞令が交付されました。

その後、調査研究部の理科教育推進研究部、及び郷土教育推進研究部、研修部より教職員研修係、相談部から学校生活相談係及び学校教育支援係より、今年度の活動予定の報告がされました。

 その後、委員の方々から活発な質問や意見がだされ、今年度の教育センター事業の活動方向が定められました。

担当部署の方々の1年間の成果に期待するところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

郷土教育推進研究委員会の活動が始まりました。

 5月17日(金)に第1回 令和6年度の郷土教育推進研究委員会が、新しいメンバーで行われました。

日野市の第4次学校教育基本構想とリンクし新たな活動方針の下で、第1回研究委員会が開催され、顧問

の委嘱及び委員の辞令が交付されました。

 教育センターの高橋コーディネーターより、昨年度の取り組みと令和6年度の基本方針の説明がされ、

その後、グループごとの分化会で、活発な話し合いが行われました。

 郷土教育の取り組みも年々進化してきました。今年もさらにバージョンアップし、学校の教育現場に

立つ研究がされると思います。

 委員の先生方の活躍に期待したと思います。

  

 

0

第2回目の1年次研修が教育センターで行われました。

5月16日に若手1年次の先生方の研修が教育センターで行われました。

テーマは、教職員のメンタルヘルスと授業づくりです。「

1.講話「教職員のメンタルヘルス」

       ‥‥講師 東京都教職員総合研修センター 臨床心理士 堀 弘子 様

  ・ねらい 

     ・日野市立学校1年次(初任者)教員が、研修を通して、教員(社会人)として、身に付けるべきメンタル

     ヘルスケアを理解する。また、悩みや不安等の要因となるストレスに自ら気付き、対処する方法を身に付け

     ることができる。

 * 教員になって1か月半がたち、少しずつ教員として自信を持ちつつある時期でありますが、また、疲れも出始め

  る頃でしょう。これからが大切な時だと思います。特に精神的に疲れたときは、今日のお話を思い出し、頑張って 

  もらいたいと思います。教師としての本当の喜びを感じてほしいと思います。

2.講話 「授業づくりの基礎・基本(教材研究の進め方、指導と評価)」

        ‥‥講師 日野市教育委員会事務局 指導主事 蟹江 康洋 様

  ・ねらい

    ・日野市立学校1年次(初任者)教員が研修を通して、授業づくりの基礎・基本について理解を深め、授業改

     善に生かして、行くことができる。

 * 教員として、最も重要である授業についてのお話でした。蟹江 康洋 指導主事の過去の指導実践を通して、お

  お話をされました。先生方も自分の授業を振り返りながら真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0