教育センターからのお知らせ

教育センター最近の活動

令和5年度 日野市立教育センター活動報告・調査研究事業の発表会を行います。

教育センターでは、日野市の教育課題に対する研究や研修、教員の指導力向上のための研修、若手教員の授業観察・指導・助言、わかば教室の運営等を行っています。

 1年間の活動の成果として、理科教育や郷土教育の調査研究事業の発表、教員研修やわかば教室運営についての報告を実施します。

 教育関係者のみなさまのご参加をお待ちしています。

 また、当日の様子を後日動画配信する予定です。視聴方法及び視聴可能期日につきましては、後日改めてご案内いたします。

【日時】 令和6年2月13日(火曜日) 午後2時から4時まで

【会場】 日野市教育センター 3階 講堂

【活動報告・発表内容】

  〇 令和5年度「教員研修について」の報告

  〇 令和5年度「わかば教室運営について」の報告

  〇 令和5年度「理科教育推進研究について」の発表

  〇 令和5年度「郷土教育推進研修について」の発表

*【問合せ】 日野市教育センター (☎ 042-592-0505)

 

 

 

0

第6回郷土教育推進研究員会を行いました。

*1月29日に今年度最後の郷土教育推進研究会が行われ、1年間の活動の総まとめとして、4つのグループの研究成果の発表が行われました。

Aグループの研究テーマ

・郷土の魅力を発見し、伝えることができるひのっ子の育成。

Bグループの研究テーマ

・日野の魅力を知り、郷土を好きになるひのっ子の育成をめざして

Cグループの研究テーマ

・日野の良さに気付き、語れるひのっ子を目指して 

Dグループの研究テーマ

・郷土を愛するひのっ子の育成を目指して

 ~指導事例集の効果的な活用による授業づくり~

                                         

* どのグループも素晴らしい研究成果がありました。1年間の研究をわずか、6分で 

 まとめましたがとても素晴らしかったです。

 2月13日(火)に教育センターで研究成果の発表を行いますので、多くの方に参加

 してほしいと思います。

     

0

第3回若手教員育成研2年次研修会が行われました

令和6年1月25日(木)に第3回目の新採2年次生の研修会が行われました。

2つの研修講話がありました。

1.「キャリア教育の推進」について、日野第四中学校の小村 英樹副校長が講話をいたしました。

 ねらいは

  研修生が、研修を通して、キャリア教育の基礎・基本について理解を深めることができる。また、特別活動を要と

 しつつ各教科等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図るための見通しをもつことができる。 です。

2.「2年次研修の振り返りと3年次教員に期待すること」です。 この講話は、日野市の馬場 章夫統括指導主事に 

 していただきました。

 ねらいは

  研修生が、研修を通して、自身の教育実践や校務分掌の進め方を振り返り、自らの課題や改善策を見付けることが 

 できる。また、教員としての中長期的なビジョンをもち、具体的にどのような力を身に付けていくべきか、見通しを

 もつことができる。です。

 ともに大事な講話なので研修生は誰もが真剣に聞いていました。 経験を積むごとに、先生方は学校の中心的な役割を担っていきます。3年次での成長に期待したいと思います。

  

 

  

 

 

 

 

 

0

郷土教育推進委員会による研究授業を行いました。

10月24日(火)に郷土教育推進委員会主催による、

研究授業を実施しました。

全体の研究主題

「郷土への愛着を高め、地域と共に生きようとするひのっ子の育成」

*グループBでは滝合小学校の高橋 類子先生が5年生で研究授業を行いました。

Bグループの研究テーマは「日野の魅力を知り、郷土を好きになるひのっ子の育成を目指して」です。

「総合的な学習の時間」で扱いました。

★ 単元名は「日野の工業調べ隊!」(全15時間)です。

 〇授業の感想では、

  ・日野市の企業がピンポイントでわかる資料の充実がよかった。

  ・資料を子供たちが熱心に読み込み興味をもって調べていた等の感想がありました。

 この授業通して、子供たちが日野市の魅力をしっかり感じとってくれたと思います。

  

     授業の様子           研究協議会の様子          グループ会議の様子

 

*グループCでは七生緑小学校の谷村 建哉先生が3年生で研究授業を行いました。

Cグループの研究テーマは「日野の良さに気付き、語れるひのっ子を目指して」です。

「総合的な学習の時間」で扱いました。

★ 単元名は地域に学ぼう「日野市の学校給食の良さを紹介しよう」です。

 〇授業の感想では、

  ・給食に関わっている人の直接のお手紙はとても自分事につながった。

  ・資料が多くイメージがつかみやすかった。

  ・総合的な学習で問いが生まれ、学習のスパイラルにつながっていた。等の感想がありました。

 この授業から、日野の給食の素晴らしを感じ、日野の良さの一面が分かったのではと思います。

  

   授業の様子            研究協議会の様子           分科会の様子

 

次回の研究授業は、11月28日(火)にAグループが旭が丘小学校で、Dグループが東光寺小学校で、研究授業を行います。 

 

 

 

 

 

0

第5回 郷土教育推進研究委員会が行われました。

9月21日に第5回 郷土教育研究推進委員会が行われました。

  今回の会議の最大の目的は、10月、11月に行われる研究授業についての話し合いが中心でした。

・10月24日(火)…滝合小学校でBグループが研究授業を行います。

 *「総合的な学習の時間」で研究授業を実施

    Bグループの研究テーマは

               「日野の魅力を知り、郷土を好きになるひのっ子の育成を目指して」です

・10月24日(火)…七生緑小学校でCグループが研究授業を行います。

 *「総合的な学習の時間」で研究授業を実施 

   Cグループの研究テーマは

    「日野の良さに気付き、語れるひのっ子を目指して」です。

・11月28日(火)…旭が丘小学校でAグループが研究授業を行います。

 *「道徳の時間」で研究授業を実施

   Aグループの研究テーマは

    「郷土の魅力を発見し、伝えることができるひのっ子の育成」です。

・11月28日(火)…東光寺小学校でDグループが研究授業を行います。

 *「総合的な学習の時間」で研究授業を実施 

   Dグループの研究テーマは

    「郷土を愛するひのっ子の育成を目指して~指導事例集の効果的な活用による

     授業作り~」です。

*4つのグループがそれぞれのテーマに基づき、郷土学習に関する実践研究の授業を実施 

 します。

*郷土に関する授業が展開される中で児童が日野の魅力を再認識し、日野を愛する気持

 ちが育つことを期待しています。

*4つの分科会では、研究授業に向けて、顧問と共に真剣に協議されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

0