教育センターからのお知らせ

教育センター最近の活動

【動物の見方(観察)研修】【昆虫スキルアップ研修】

825日(金)東京都立多摩動物公園にて、【動物の見方(観察)研修】が午前に、【昆虫スキルアップ研修】が午後に行われました。

午前は「動物の骨格」についての研修で、骨格に関する話を動物解説員の方から伺い、実際の動物の観察に移りました。最初に「キリン」、次に「クロトキ」のからだを観察し、主に前肢の肩関節、ひじ、手首、そして、後肢の股関節、ひざ、かかとなどの位置を調べました。難しい観察でしたが、全員が正しい骨格を図に示せるようになりました。



午後は虫が苦手な先生のための「昆虫スキルアップ研修」で、動物解説員(昆虫担当)の方からいろいろな虫の触り方を教えていただきました。ナナフシ、カマキリ、ゴキブリ(山に生息する)、カブトムシの幼虫、コオロギなど、最初は恐々と触っていましたが慣れてくればかわいいものです。次にアゲハチョウの飼い方について研修しました。卵、幼虫、蛹、成虫とそれぞれの段階での扱い方、飼育する場合の注意点等を、実際に手にとって分かりやすく教えていただきました。幼虫が苦手な人もいましたが優しく扱うことができました。最後に、チョウのからだの観察をして終了しました。





0

若手教員育成研修(2年次)・(3年次)

824日(木)日野第一中学校において、若手教員育成研修の2年次および3年次の研修が行われました。

午前は2年次の若手教員が対象で、全体会での説明後、グループに分かれ授業リフレクションを行いました。若手教員は自分の授業実践を映像で紹介しながら課題となる点を説明し、グループ協議を通して、その改善点を話し合いました。また、教育センター所員はグループに参加し、指導・助言を行いました。最後に再び全体会を行い、グループごとの報告があり終了しました。



午後は3年次の若手教員の研修で、最初に日野市発達・教育支援センターの業務についてと子供家庭支援センターの業務及び学校と連携及び組織的対応についての事例という2つの講義が行われました。休憩後、保護者対応についての講義が行われ、グループに分かれて演習が行われました。演習ではセンター所員が保護者となり、ロールプレイによる指導を行いました。

0

夏季教員研修課題別研修会の理科実技研修会

8月22日(火)の午前と午後、理科実技研修会が平山小学校理科室において行われました。午前は若手教員育成研修(1年次)小学校課題別研修を兼ねており、午後は理科ワークショップを兼ねた研修会として実施されました。講師は理科ワークショップ指導講師でもある市内小学校の先生が担当しました。

<理科実技研修①(9:00~12:00)>
午前の内容は「小学校の理科における基礎的・基本的な観察・実験の進め方や器具の使い方について」で、マッチ・アルコールランプ・カセットコンロの使い方、顕微鏡の使い方、水溶液の調製などについて、実際に操作を行い、実験技能の向上を目指しました。


<理科実技研修②(13301630)>
午後の研修は最初、新旧学習指導要領の比較について話があり、その後、電磁石を作り、その強さを調べる実験を行いました。次の水蒸気を集める実験では、袋に水蒸気を入れ膨らませ、冷えた時の袋の様子を調べました。最後に水溶液の種類の識別を行いました。
8種類の水溶液を色々な実験や観察で識別し、水溶液の名前を特定しました。結果は全てのグループが水溶液の特定に成功しました

0

教育センターだより 創刊号よりご覧いただけます

毎年、発行している「教育センターだより」のなかで、書庫に収納していなかった、創刊号から14号までと24号、38号を、残されていたデータを修復しPDFファイルとして復元いたしました。

平成16年度の創刊号から平成29年度の第41号まで、教育センターの歴史やその時々の事業を知る資料としてご覧いただければと思います。

0

避難訓練が行われました

7月6日(木)、教育センターでは地震発生時の対応と火災発生における避難方法を確認するため、避難訓練が行われました。

教育センター関係者のほか郷土資料館、公民館分室、夢小学童クラブの方も参加され、それぞれが安全な避難経路を使い校庭に避難しました。迅速で、落ち着いた行動がとれた避難訓練となりました。

0

平成29年度 第1回 日野市立教育センター運営審議会

「日野市立教育センター運営審議会」が平成29524日に行われました。
第1回 運営審議会の様子
      
                        

 教育センターには、運営について必要な事項を審議するために運営審議会(学識経験者など8人で構成)が設けられ、毎年2回実施されます。524日(水)、第1回目の審議会が行われました。委員長、副委員長が選出され、今年度の運営方針について所長より、各部の事業概要等について担当所員から説明が行われました。
 その後、審議及び提言があり、閉会となりました。運営審議会で話し合われた審議結果及び提言を受け、今年度のセンター事業を進めて参ります。

0

教育センター活動報告・調査研究発表会を実施

平成28年度 日野市立教育センター

活動報告・調査研究発表会を2月21日(火)教育センター講堂にて実施いたしました。
本年度の教育センター事業の成果として、日野市の教育課題に対する調査研究事業の発表等教育センターで行っている全ての活動について報告・発表をいたしました。

最初に、教育センターの研修部研修係、わかば教室、登校支援コーディネーターからの報告を行い、次に、理科教育推進研究、郷土教育推進研究から発表を行いました。

理科教育推進研究は 「ひのっ子」が主体的に活動する理科教育が展開されるよう学校・教員への理科支援(教員の理科授業の改善、研修の充実)についての研究結果を発表し、郷土教育推進研究は 第2次学校教育基本構想を具現化するため、ふるさと日野に誇りと愛着を持った「ひのっ子」を育成するための郷土教材の開発と指導方法の研究及び日野の発展に尽くした「林丈太郎氏」を題材とした幼稚園、「有山崧氏」を題材とした小学校での実践事例等についての研究結果を発表いたしました。

各事業の詳しい活動内容については、教育センターだより39号の3ページ以降をご覧ください。


0

第2回運営審議会

平成28年度 第2回
「日野市立教育センター運営審議会」が
行われました。
運営審議会は教育センターの運営について必要な事項を審議するために設けられており、毎年2回実施されます。2
月17日(金)に第2回目の審議会が行われました。
今年度の事業運営方針の報告が所長よりあり、次に調査研究部、研修部、相談部から各事業・運営についての報告が担当所員よりありました。
その後、審議及び提言があり。各事業に対する運営の評価やこれからの事業のあり方についての多くの提言を受けました。これをもとに次年度のセンター事業を進めて参ります。



0

平成28年ひのっ子教育21開発委員会(英語) 報告会

2月13日(月)日野第一中学校において、平成28年度ひのっ子教育21開発委員会(英語)の報告会が行われました。研究主題は「小学校外国語活動と中学校外国語・高等学校外国語の円滑な接続」 ―ALTの活用・小中高連携の視点を明確にした授業実践― 
本研究は平成28年度・29年度「東京都英語教育推進地域事業」に指定されています。
報告会では開発委員から研究の概要説明があり、その後、ALT活用と小中連携を視点とした実践事例の説明が実演を交えて行われ、最後に今年度の成果と課題が報告されました。休憩後、東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科 教授 太田 洋 先生より 「小中高連携のポイントとALTの役割 
 ―意味それとも形?―」 と題し、講演がありました。
form  or meaning  ?  多くの具体例をあげ、ジェスチャー交えたお話は、英語の先生に限らず、他の教科の先生にも十分理解でき、そして通ずるものがありました。
0

平成28年度 ひのっ子教育21開発委員会(道徳)発表会

2月9日(火)教育センター講堂において、平成28年度ひのっ子教育21開発委員会(道徳)の発表会が行われました。
研究主題は 児童・生徒がよりよく生きる心を養う日野市の道徳教育の創造
~「特別の教科 道徳」の視点に立った道徳教育の構築と指導方法の工夫~
開発委員より主題設定の理由、授業展開のモデル、成果と課題について力強い発表がありました。その後、質疑応答が行われ、出席された方より多くの質問やご意見をいただきました。なお、発表会の報告書は市内の各小中学校に配布される予定です。
発表の後、指導講評を 明星大学教育学部教育学科 准教授 小林 幹夫 先生よりいただきました。今年度は1年次の発表であり、2年次に向けての大きな一歩となる発表会でした。
0