文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
2月はこんなことがありました
つき組さんが中心になって行っている動物の世話に、たいよう組もお手伝いをするようになってきました。
お天気が良い日は、室内より戸外の方が暖かいです。テラスで食べるお弁当はピクニック気分です。
宝とりやリレー、みんなで集まって体をいっぱい動かしていました。ちょっと花粉症にはきつい日でも子どもは関係なしで外に飛び出していきますね!
今月の読み聞かせです。
土づくりをしました。春の畑の土です。
数日後に混ぜ返しをしました。いい土が出来ますように!
未就園児の日、たいよう組は生活発表会で演じた「カマキリのおまけつきレストラン」を小さいお友達に披露しました。
また、小さいお友達も、音楽に合わせて楽器をならすという初舞台を披露しましたよ。とても可愛くて、園児みんなで応援しました。最後はみんなも一緒に楽器を鳴らして楽しみました。
たいよう組では・・・
好きな遊びの中で、キングブロックの乗り物を作ったり、紙で昆虫を作ったりしました。
生活発表会の劇で使用した小道具を使って遊んだり、アイドルごっこをしたりしました。
折り紙でお雛様を作りました。
つき組に感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開く準備に入りました。招待状を作ったり、出し物を考えたり、会の司会の練習をしたり、シークレットで進められています。内緒ですよ・・・
つきぐみでは・・・
鉄琴とハンドベルで遊びました。
ホールの大型積み木を使って、投げゴマのコースを作り遊びました。コース上で回したコマを紐で誘導しコースの最後までいったらゴール!
雛人形づくりをしました。何日もかけて少しずつ仕上げていきました。
修了記念製作に取り掛かり始めました。今年は絵本コーナーにある本の紹介です。素敵な作品が出来てきています。
1月2月3月のお友達の誕生会
今年度最後の誕生会です。これでお友達みんなのお祝いが終わりました。
みんなお待たせしました。たんじょうびおめでとう!
インタビューで名前と得意なことを聞きました。
「得意なこと」として、腹筋10回を見せてくれました。
「ドレミのうた」に合わせてハンドベルを聞かせてくれました。
投げゴマで、トレーの上に乗せました。
プレゼントをもらってうれしそうでした。
今回の誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが演じた劇を先生たちで再現しました。楽しんでもらえたかな?
おやつはキノコかタケノコか…おいしそうでした。
お別れ遠足にいきました
昭和記念公園へ遠足に出かけました。風の強い日でしたが、元気に遊んできました。
第二幼稚園からのアクセスは乗り継ぎがいくつかあってたどり着くまで大変ですが、幸い、行きも帰りも混むことなくスムーズでした。
公園について早々に記念撮影です。
遊びの時間になったとたんに、自分の遊びたいところ目指して駆け出しました。朝早い集合にご協力いただいたおかげで、十分な時間遊ぶことが出来ました。人も少なく、第二幼稚園貸し切り状態でした!
みんなで遊具で遊んだ後には、広場でレクタイム。フォークダンスを踊ったり、鬼ごっこをしたりしました。
お弁当は、風でレジャーシートが捲れたり、ナフキンが飛びそうになったり・・・でした。でも私の隣でお弁当を食べていた子が「ほら先生。大丈夫だよ。こうしておいてあげたから。」と声をかけてくれました。振り返ると、私のレジャーシートの角に、靴や水筒を置いてかぜで捲れないよう押さえてくれていたのです。みんなそれぞれ風に持っていかれないように工夫していましたよ。これも生きる力ですね。
「またみんなでこようねー!」とにっこり笑った、風に負けない元気なみんなでした。
楽しい遠足で本当によかったね!
小学校の先生による出前授業がありました!
小学校の勉強ってどんな感じなのかな?と思っている子どもたちのためにお試し授業体験でした。
言葉探しをしたり、2つあるものを探したり、楽しい時間でした!
1年生になるっていうことは・・・?
隣の平山小学校の1年生との交流がありました。小学校に出かけていくつき組をお見送りするたいよう組の子どもたちです。
1年生がいくつものグループに分かれ、小学校の生活について教えてくれました。いろいろなコーナーがありました。
きっと、1年生のみんなも1年生になったときに知りたかったことを教えてくれたんだね!「横断歩道の渡り方」ではペープサートを使って教えてくれました。素敵な工夫だったね!
1年生の皆さん、いろいろ教えてくれてありがとう!