文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
祖父母へのはがき ポスト投函
おじいちゃんおばあちゃんに向けて、気持ちをこめて描いたはがきを投函しに、近くのポストまで出かけました。
途中、『死角』があるT字路で、安全指導を行いました。
勢いよく飛び出した先生が危うく(段ボールの)車にひかれそうになってしまいました!!
見渡しの悪い道路は特に注意して、左右を見てから渡りましょうね。
ポストに到着。
一人一人、「おじいちゃんおばあちゃんのところに届きますように。」とつぶやきながらポストに入れました。
ポストの位置が高く、背伸びしている姿が可愛らしかったです。
帰りは、行きとは違う道を歩いたり、公園に立ち寄って遊んだりして帰ってきました。
おじいちゃんおばあちゃんにちゃんと届くといいですね!
土作り
二回目の土づくりをしました。
今回は幼稚園公開の日ということもあり、保護者の方も一緒に参加してくださいました。
二回目だからか、みんな前回よりも上手に野菜を細かくすることができていました。
生長点やバリアを覚えている子もいましたよ!
細かくした野菜くずを踏んで、ぼかしを混ぜたら菌ちゃんのご飯の完成です。
土に混ぜ込み、新聞紙の布団をかけ、最後はみんなで「菌ちゃん元気になーれー!」と応援しました。
またみんなで畑に美味しい野菜が作れるといいね!
絵本読み聞かせ
今月も絵本の読み聞かせに、はなだいこんさんが来てくれました。
9月のお月見にちなんで月の絵本をたくさん持ってきてくださいました。
久しぶりの読み聞かせに、みんなもワクワクしながら話を聞いています。
昼間の月を探す絵本では「ぼくもお昼に月見たことあるよ!」「どこにいるかなー?」と賑やかな声が聞こえてきましたよ。
来月の読み聞かせも楽しみですね!
プール掃除
プール納めの日は雨が降っていたため、週明けの今日、プール掃除をしました。
「見て!黒くなったよ!」と、プールをこすったスポンジが黒くなっているのを見せてくれました。
たくさん遊んだプールは汚れていましたね。
たいよう組さんは来年のプール遊びが楽しみですね!
つき組さんは来年の夏、小学校の大きなプールで遊ぶのが待ち遠しいですね。
プール納め
楽しかったプール遊びも本日でおしまいです。
この日はあいにくの雨だったので、写真を見ながらプール遊びを振り返りました。
自分が写るとにっこり笑顔になる子ども達。
「こんなこともしたな。」「あんなことして楽しかったな。」と思い出してくれたのでしょうか。
最後に、プールの神様にお礼をしました。
プール開きの時に園長先生が
「みんながお水と仲良くなれますように」
「みんなが安全にプール遊びができますように」
と、2つのお願いを神様にしていました。
「お水と仲良くなれた人?」と聞くと、全員が「はーい!」と元気よく手を挙げました。
そして、誰も大きな怪我をすることなく、プール遊びを楽しむことができました。
プールの神様がみんなのことを見守ってくれていたのですね。
ありがとうの気持ちと、たいよう組さんは来年もよろしくね!の気持ちをこめて、神様が大好きなお神酒を入れました。
雨天のため、窓際でお礼を伝えていた子ども達の可愛らしい姿がこちらです↓
週明け、ありがとうの気持ちをこめてプール掃除をしましょうね!
大根の種まき
大根の種をまきました。
1学期にみんなでつくった、菌ちゃんいっぱいの土です。
大根を植えることがわかると「ぼく、だいこんだいすき!」と嬉しそうにする姿が見られました。
3点まきをしました。
先生の話をよく聞いて、どのようにまいたらいいのかよく分かって植えていました!
最後にみんなの「おおきくなあれパワー」をあげました。
「お味噌汁に入れて食べたい!」と、早くも収穫を楽しみにする声が聞かれました。
みんなで様子を見たり、水やりをしたりして、育てましょうね!
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ今日から二学期です!
久しぶりに会うみんなは大きくなっていました。
まずは楽しかった夏休みの振り返りをします。
先生の挑戦したことや行ったところの話を聞いて、みんなも「海に行ったよ」「手伝いを頑張ったんだ!」とたくさん話してくれました。
そして二学期にはどんなことがあるのかも話しました。
運動会や芋ほり、遠足、いろいろなことがある二学期!今から楽しみですね。
始業式のあとは部屋で集まりをしました。
今度はみんなに夏休みの話を発表してもらう「なつやすみにゅうす」の時間です。
みんなの前で話すのはドキドキしましたが、上手に発表できましたよ。
今日からまた、たくさん幼稚園で遊ぼうね!
夏季保育
長い夏休みの合間に、夏季保育がありました。
久しぶりに会う子どもたちはとても大きくなっていて、夏休みにどんなことをしたのか、たくさん話してくれました!
みんなが揃ったら早速プールで遊びます。大好きなプールにみんなもニコニコです。
プールのあとはムービーシアターで一休み。
みんなで大きなスクリーンで観ると「映画館みたいだね」と楽しんでいました。
そして子どもたちの楽しみにしていた【おやつタイム】です。
「おいしいね!」「明日は何食べるの? 」と声を弾ませていた子どもたち。
二日間ともにぎやかなおやつタイムになりましたよ。
二日目はプール、ムービーシアター、おやつのあとにスライム作りをしました。
自分の好きな色を混ぜて「どんな色になるかな?」と実験する子もいれば一色だけにする子も…
魔法の水(ホウ砂水)を入れて混ぜるとトロトロになり始め、みんなびっくりしていました!
できあがったスライムを触ってみるとヒンヤリ冷たくて気持ちいい!!
みんないい表情を見せてくれました。
夏季保育ならではの特別な遊びができた二日間。楽しかったね!
夕涼み会
夕涼み会を行いました。
在園児・りす組・ぷちっこ組・1年生の親子が遊びに来てくれました。
やぐらの前で記念撮影です!
第一部では、夜店コーナーを楽しみました。
【はろー〇〇さん】
3つの穴から、先生が出てくるであろう穴を予想し、帽子を置きます。
先生が出てきたら大正解!
不正解でも、違うものが出てきてみんなにこにこ笑っていました。
【たいやきパズル】
たいやきの形をしたパズル、完成できたかな?
【ぱくぱくぱにっく】
次から次へと出てくるわにをピコピコハンマーで叩きます。
つき組さんや小学生からは「もっと速くして!」なんて声もあがり、白熱しましたよ!
【あひるをさがせ!】
池に見立てた青いポンポンの中に隠れているあひる達。
探すことができたかな?
【わなげ】
1人5つ投げました。遠くから投げることにチャレンジするお友達もいましたね。
入った時は嬉しさ100倍!
【てんとうむしキャッチ】
草むらに素早く逃げようとするてんとうむしを網で捕まえます。
気が付いたらもう草むらに隠れていた!!なんて可愛らしい瞬間もたくさん見られました。
【むぅびぃしあたぁ】
ホッと一休憩しながら、映画を楽しめたでしょうか?
第二部では、盆踊りや花火を楽しみました。
このくらいの時間からだんだんと暗くなりはじめ、やぐらに飾っているちょうちんの明かりが素敵な雰囲気を出してくれていましたね。
夜に踊る盆踊りは、また一味違った楽しさがあったのではないでしょうか?
花火は、様々な色、動き、高さのものがあって見応えがありました。
最後に、自分の提灯をもって終わりの会を迎えました。
ぷちっこ組さん、1年生のお友達、本日は遊びに来てくれてありがとう!
またいつでも遊びに来てくださいね。
つき組さん、たいよう組さん、りす組さん、2学期にまたみんなに会えることを第二幼稚園の先生みんなで待っています!
1学期終業式
あっという間に1学期の最後の日を迎え、みんなで終業式をしました。
園長先生のお話では、1学期の遊びや行事を振り返るスライドを見ました。
写真を見ながら「この時はこうだったんだよね~」と子どもたちからもたくさん声が上がり、
1学期の出来事がしっかりと心に残っているのだなと感じることができました。
夏休みを迎えるにあたって、夏休みに守ってほしいことや熱中症に関するスライドと動画を見ました。
先生たちからは、保護者会でお渡しした「なつやすみにやってみよう!」の
冊子の中身を紹介しました。
製作ページの製作物を実際に見せると「楽しそう!」とわくわくした姿の子どもたちでした。
ぜひ夏休み中にご家庭で活用してみてくださいね。
長い夏休みが始まります。体調には気をつけて楽しいお休みをお過ごしください。
夏季保育、2学期にまた元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
大掃除
もうすぐでみんなの楽しみにしている夏休みです!
そこで夏休みに入る前に、たくさん遊んだ教室やおもちゃを綺麗にして、気持ちよく二学期を迎えられるように二日間に分けて大掃除をすることになりました。
名付けて「ピカピカ大作戦」です!
みんなも「綺麗にするぞぉ!」と気合たっぷりです。
まずは自分たちの使ったロッカーを雑巾で水拭きします。
隅まで拭くのは少し難しそうでしたが、みんな頑張って綺麗にしてくれました!
続いて、みんなで使った棚や積み木を掃除します。保育室の中がピカピカになりました!
大掃除のあとはみんなでお疲れ様会!
ジュースで乾杯しました。頑張ったあとに飲むジュースは最高!
大掃除二日目はたくさん使って泥だらけになった砂場道具を洗います。
たらいの中の水で丁寧に泥を落としました。
たくさんある砂場道具もみんなの力を合わせるとすぐに綺麗になりましたよ!
これで「ピカピカ大作戦」終了!
大掃除して心もピカピカになりました。二学期も気持ちよく迎えられそうです。
夏祭り
第七幼稚園で夏祭りが行われました。
隣にある、あさひがおか保育園の年長のらいおん組さんも遊びに来ていました。
第七幼稚園年長ひまわり組とつき組による表現【唱タイム~龍の舞~】でスタートしました。
これまで、ひまわり組とつき組は、どんな龍を作るかの話し合いから、製作した龍を動かす表現に至るまでたくさん力を合わせてきました。
4匹の龍がダイナミックに動く姿は圧巻でした。
その後は、ちゅうりっぷ組さんとの3人組でお店を回りました。
【製作コーナー~ちょうちんづくり~】
ひまわり組とつき組製作の、夏の風物詩が描いてあるちょうちんに、マスキングテープを貼って仕上げました。
【とれるかな】
好きな色のヨーヨーをねらって釣りました。
うまく穴にひっかけられたとしても、重みでこよりが切れることも・・・
とれるまで粘り強く釣る子もいました。
【みーつけた】
水に見立てたポンポンの池の中から、あひるを探すゲームです。
大人でもなかなか見つからず、見つけた時の嬉しさは大きかったです。
【なんだこれ?】
?ボックスの中に手を入れ、中に入っているものを当てます。
「この、先がギザギザしているものは・・・あれにちがいない・・・」
とつぶやきながら、見事にうわばきだと当てたグループもありました!
【ぱたーごるふ】
ゴルフクラブで、ボールを的に当てたり、トンネルをくぐらせたりして遊びました。
思った方向とは違うところにコロコロ転がっていき、「あれれ?」と首をかしげる姿もあり可愛らしかったです。
思ったところに転がそうと一生懸命がんばっていました!
【おきにいりをげっと】
ポイで、おもちゃのきんぎょやスーパーボールをすくいました。
楽しくて、お皿いっぱいにすくっている子もいました。
すくった中から、3つおみやげとしていただきました。
【れっつぽーず】
インドネシアの音楽に合わせて、係のお母さんの振り付けを真似して踊りました。
途中で好きなポーズを考え、ポージングしていました。
子ども達もにこにこ踊っていて、心温まる時間でした。
お店を楽しんだあとは、みんなで集まって盆踊りを踊りました。
大勢で踊る盆踊りは迫力がありましたね。
『おおきなかぶおんど』『おばけのはなびおんど』
どちらも第二幼稚園の子ども達にとって大好きな踊りとなりました。
みんなが楽しみにしていたおやつタイムです。
スコーンとりんごジュースをいただきました。
スコーンは、第七幼稚園の隣にある『夢ふうせん』という施設で作ったものです。
最後に、ちょうちんやさんで買ったちょうちんを点灯しました。
ホールを暗くすると、ちょうちんの明かりがほんのり光ってとてもきれいでした。
楽しいこといっぱいの1日でしたね。
1学期、一緒に交流したちゅうりっぷ組さん、ひまわり組さんありがとう!
2学期もよろしくね!
7月の絵本の読み聞かせ
今月も子どもたちの楽しみにしていた絵本の読み聞かせがありました!
絵本の読み聞かせをしてくれる「はなだいこん」さんと元気に挨拶を交わしたら、ワクワクの読み聞かせ会がスタートです!
今月は様々なジャンルの絵本を読んでいただきました。
子どもたちも興味津々で聞いています!
ダンゴムシの絵本では「前まで触れなかったけど、触れるようになったんだよ!」とかわいい発言も…
次回の絵本の読み聞きかせも楽しみですね。
七夕の集い
7月7日の七夕の日に、七夕の集いをしました。
七夕の由来をブラックシアターで見ました。
それぞれのクラスで作った七夕飾りを紹介しあいました。
つき組は飾りの作り方を実際に作って見せてくれました!
短冊に書いた願い事を発表しました。
たいよう組は大きくなったらなりたいもの、つき組は今できるようになりたいことを願い事にしました。
みんなで『たなばたさま』の歌を歌ったり、七夕にちなんだゲームをしたりして楽しみました。
最後は自分たちの作った飾りのたくさんついた笹飾りと記念写真です。
楽しい会になりましたね!
次の日の8日には、みんなの短冊や飾りをつけた笹を燃やして煙にし、空に届ける七夕送りをしました。
火をつけて煙が空にのぼっていく様子を見ると、「おおーっ」と子どもたちから声があがりました。
「願い事が叶いますように・・・」
みんなの真剣な表情です。
きっと織姫さま、彦星さまに願いが届いたはず!
願い事が叶うといいですね。
菌ちゃんの土作り
9月になったら大根を植える畑の土作りを行いました。今回はつき組が中心となって行いましたが、たいよう組も菌ちゃんのごちそうである野菜くずを持ってきて参加してくれました。
平山小学校の給食で出た野菜くずもいただきました。
まずは、目に見えないくらい小さい菌ちゃんが食べやすいように、野菜くずを小さくちぎります。
にんじん・バナナ・キャベツなどなど、いろいろな野菜のバリア(皮)や生長点(へた)がありました。
小さくしたら、ぼかしを入れて混ぜます。
ぼかしのにおいは苦手な子が多かったようで、「うえ~。」という声が聞かれましたが、混ぜるのは本当に料理をしているみたいで楽しかったようです。
さあ、ついに土の中にいる菌ちゃんに作ったごちそうをあげます。
「菌ちゃん、いっぱい食べてね!」
土とまぜまぜ。
最後に、新聞紙とシートのお布団をかけました。
5日後に、野菜くずがどうなっているか様子を見ます。
昨年経験しているつき組は「菌ちゃんが食べて、野菜くずがなくなっている!」と予想すると、たいよう組はそれを聞いて「ええ?本当に?」という表情を浮かばせていました。
5日後、どうなっているかな?楽しみですね!
平山小1年生交流(七夕製作)
第2回の1年生との交流です。
今回は、1年生に織姫と彦星の作り方を教えてもらいました。
始まりの会は、1年生の司会で進行しました。
織姫と彦星、作りたい方を選ばせてくれました。
隣でお兄さんお姉さんが折り方を見せながら教えてくれました。
顔部分の折り紙は行程が多く少し難しかったのですが、1年生に優しくアシストしてもらい、自分だけの織姫彦星を完成させることができました。
お兄さんお姉さんが作った織姫彦星もプレゼントしてくれました。
1年生のお兄さんお姉さんって優しくて、いろいろなことができてすごいね!
みんな満足そうな顔をしていました!
最後は、1年生トンネルをくぐってお別れです。
次回の交流も楽しみですね!
じゃがいも堀り
つき組がたいよう組だった3月に植えたじゃがいもが獲れ頃となりました。
少し土の中を掘ると、じゃがいもがころころと顔を出します。
「あったー!」と感動の声がたくさん聞こえました。
興味をもったたいよう組さんも参加しました。
収穫したじゃがいもは、大中小の大きさごとに分けました
「これは小さい!」「中くらいかな?大きいかな?」と、大きさを比べながらそれぞれのたらいに入れていました。
さて、じゃがいもは何個あったかな?
「いーち、にー、さーん・・・」と10個ずつ並べていきます。
大きいじゃがいも:15個
中ぐらいのじゃがいも:48個
小さいじゃがいも:63個
合計126個のじゃがいもが収穫できました!豊作です!
「スープに入れたい!」「バターをつけて食べる!」と、食べることを楽しみにする言葉が聞かれました。
ぜひご家庭で召し上がってください!
なかよしフェスティバル
第七幼稚園のお友達が遊びに来る『なかよしフェスティバル』の日です。
つき組は自分たちで遊びの場を準備しました。
「準備しておいたらひまわり組さん喜ぶよね!」と、可愛らしい発言もありました。
第七幼稚園のお友達がタクシーに乗って来園!
なかよしフェスティバルスタートです。
まずは、4歳児5歳児に分かれて遊びの時間を楽しみました。
4歳児は、ボールプールやままごとなどの遊びを楽しみました。
5歳児は、『アスレチックコーナー』『製作とんとんずもうコーナー』『カードゲームコーナー』で遊びました。
それぞれ遊びの時間を楽しんだあとは、ホールで集まりました。
5月の園外保育でも踊った『ラーメン体操』を踊りました。
ラーメン体操をすることが分かると「イエーイ!」と歓声があがりました。
グループに分かれ、『おばけの森』というゲームもしました。
森で2つの分かれ道に何回か出会います。
どちらの道を行くか、グループで話し合って決めました。
行った先で河童に襲われそうになったり、落とし穴に落ちたりしそうになりますが、
一人一人が持っていたアイテムで助け合い、みんな無事にゴールできました!
あっという間にお別れの時間です。
みんなで「また会おうね!」「バイバイ!」とお見送りをしました。
来週からは第七幼稚園での交流が始まります!
楽しみ!の気持ちが大きくなったかな!?
6月の絵本の読み聞かせ
今月もはなだいこんさんが来てくださいました。
今回は、2日前が父の日だったこともあり、『お父さん』を題材にした絵本、
そして、雨や傘などの梅雨に関連した絵本をたくさん読んでくださいました。
タツノオトシゴは、お父さんがおなかの中で卵を育てることにみんなびっくり!
『ごりらのおとうちゃん』では、おうちの人に同じように遊んでほしいと言わんばかりの表情で見ていました。
次回も楽しみですね!
プール開き
いよいよ楽しみにしていたプール開きです!
子どもたちは朝から「早くプールに入りたいね」「水は冷たいのかな?」とプールの話題で持ちきりでした。
プールに入る前に準備運動で「海賊体操」を踊りました。
みんなかっこいい海賊になりきって、やる気満々で踊っています!
プールに入る前に第二幼稚園のプールの神様にお神酒を捧げました。
「みんなが安全に楽しくプールで過ごせますように」と子どもたちも一緒にお願いしました。
今からプールに入るよー!とシャワーを浴びて身体に合図します。
みんなは「冷たーい」「すごーい!」と様々な歓声をあげていました。
プールの中ではウサギの真似をして遊んだり、ハイハイをして水の中を移動したり…
水との触れ合いを楽しんだ一日になりました。
第1回 誕生会
今年度はじめての誕生会を行いました。
今回は、1学期のあいだにお誕生日を迎えるお友だちの誕生日のお祝いをしました。
お祝いしてもらうお友だちは、先生たちからプレゼントやカードをもらい、みんな嬉しそうな表情でした!
インタビューではつき組は今好きな遊び、ぷちっこ組は好きな動物を発表しました。
みんなからは歌のプレゼントです。
今回の誕生会では、つき組が司会と出し物の取り組みを行いました。
出し物は「まるさんかくしかくクイズ」です。
まる、さんかく、しかくの形を組み合わせて、電車や花などいろいろな形が出来上がっていくクイズでした。
見ていたたいよう組やりす組、ぷちっこ組は「なにかなー?」「分かった!」と大盛り上がりでしたよ。
終わった後は「おもしろかったね!」という言葉も聞こえ、大成功でした。
つき組さん、ありがとう!
つき組とたいよう組は最後におやつのプレゼントもありました。
次回の誕生会も楽しみですね。
プール遊びの事前指導
もうすぐプール開き!
プール遊びはとても楽しいけれど、少し間違えると重大な事故につながります。
みんなで楽しく遊ぶための約束を、先生たちが劇で伝えました。
①体操をして、体を温める
②シャワーを浴びて、体の汚れを落としたり、水に体を慣れさせたりする
③プールサイドは歩く
④プールに手をつき、後ろを向いてゆっくり入水する
⑤水が苦手な子もいるため、むやみに水をかけない
興味をもって、よく見ていました!
プールの約束を守って、楽しくプールで遊びましょうね。
プール遊びが楽しみですね!
プール掃除をしたよ!
プール開き数日前、プールには黒ーい汚れがたくさん!
これではプールに入れません。
スポンジを片手に、『プールぴかぴかミッション』を決行しました。
スポンジで黒い場所をこすると、きれいに汚れが落ちます。
これで、気持ちよくプール遊びができそうですね!
さなぎが蝶々になったよ!
つき組が5月から観察していたアゲハ蝶の幼虫。
黒色⇒緑色⇒そしてさなぎになる過程で「わあ!変わった!」「かわいい!」と変化を喜んだり愛着をもったりしていました。
6月のある日、虫かごをのぞくと、パタパタと飛んでいるものが・・・
「ちょうちょになったー!」と虫かごを持ってりす組や職員室に走り、友達や先生に興奮気味に見せていました。
なんと、みんなに見せに行ったのはたいよう組の子ども達!
たいよう組さんも、密かに羽化を楽しみにしていたんだよね。
「元気でね」「バイバイ」と一人一人が声をかけ、さようならの時間です。
元気に羽ばたいていった蝶々をいつまでも目で追っていました。
実はこのアゲハ蝶、さなぎの時点で風に虫かごごと煽られ、ポロっととれてしまったという経緯がありました。
無事に羽化まで成長させることができ、職員もホッとしました。
生き物の変化に触れる機会は、何度体験しても嬉しく、感動するものですね。
園外保育(豊田公園・中央図書館)
今年度初めての第七幼稚園のお友達との交流です。
集合場所である豊田公園に向けて出発!
昨日行った、横断歩道の渡り方の安全指導が生かされていました。
◎渡る前に車が来ないかよく見る
◎車が止まったことを確認してから渡る
◎渡る時も左右を確認する
よく見て渡ることができましたね。
滝合橋に書かれている鳥を見て、「これ何の鳥?」と質問がありました。
これも昨日、はなだいこんさんが絵本で紹介してくださった、日野市の鳥カワセミです。
1日1日の学びがつながっているなあと感じる往路でした。
浅川でサギや鯉にも遭遇し、いろいろな話をしている間に豊田公園に到着!
つき組さんとひまわり組さんは「久しぶり!」
たいよう組さんとちゅうりっぷ組さんは「はじめまして」のご挨拶をしました。
楽しい交流は「できるかな?」の踊りからスタートです。
家族の会でもやった「仲間集めゲーム」もしました。
自分の名前を伝えるのは緊張しているようでした。
豊田公園の遊具でも遊びました。
幼稚園にはないタイヤブランコがあったり、
幼稚園よりも大きいジャングルジムがあったり・・・
園外で遊ぶと新しいことに出会えて楽しいね!
たくさん遊んだ後は、中央図書館にお邪魔してお弁当を食べました。
中央図書館の方が、読み聞かせもしてくださいました。
『のりたいな』(みやまつともみ・さく)
次から次へと出てくる乗り物に「消防車ー!」「ダンプカーだ!」と反応したり、指を指したりと大興奮でした。
『やさいさん』(tupera tupera)
土に埋まっている野菜がなにか予想したり、「すっぽーん!」とともに出てくる野菜に歓声をあげたり…
やさいさんの表情もなんとも言えない表情で面白かったね。
図書館の絵本も読ませていただきました。
時間になっても「もうちょっと読みたい!」と言うくらい、たくさん絵本や図鑑があって楽しい時間でした。
毎月第二水曜日の15:30~おはなし会を開催されているようです。
ぜひ親子でも足を運んでみてください。
豊田公園に戻ってからは、みんなで輪になって『ラーメン体操』を踊りました。
第二幼稚園で踊るのも楽しいけれど、たくさんのお友達と踊るともっと楽しいね!
最後は、豊田公園の心地よい木陰の下でおやつタイムです。
楽しくてあっという間の交流でした。
今回の交流で、早速仲良くなったお友達の名前を覚えた子もいましたよ。
次は6月のなかよしフェスティバルで会えます。
第七幼稚園のお友達にまた会えるのが楽しみですね!
5月の絵本読み聞かせ
今月もはなだいこんの宮田先生と山口先生が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
『おはながわらった』の手遊びでスタートです。
「今日はどんなお話かな?」とわくわくする瞬間です。
1つの素話・6冊の絵本・1つの手遊びをしていただきました。
5月10日から16日は『愛鳥週間』ということで、鳥にまつわる話をたくさんしてくださいました。
本日は幼稚園公開にあたっていたため、参観に来ていた保護者の方も一緒にお話を聞きました。
『ふくろうのそめものや』では、カラスが黒い理由が判明!
『コッケモーモー!』では、にわとりがいろいろな動物の鳴き声を真似するところで笑いが起きていました。
6月のお話も楽しみですね!
家族へのプレゼント作り
おうちの人へのプレゼント作りの様子をお伝えします。
【つき組】
よもぎを使ってハンカチを染めました。
ビー玉や割り箸を輪ゴムでしばっていきます。
始めは難しくて苦戦していた子も、何回もやるうちにコツが分かってきました。
「緑になる!」という子ども達の予想とは違い、ハンカチが渋い黄色になったことに驚いていました!
一人一人違う模様のハンカチが出来上がりました。
昨年から育てていた『よく咲くすみれ』を押し花にし、押し花ファイルを作りました。
これまた、花の色のチョイス・並べ方が一人一人違っていて面白い!
気持ちをこめて、丁寧に作っていました。
【たいよう組】
お父さん・お母さんの似顔絵のプレゼントを作りました。
お父さん・お母さんの顔をよく思い出して、クレパスで描きます。
似顔絵の回りには絵の具で模様をつけました。
製作しながら家族への感謝の気持ちが芽生えていました。
お家の人に喜んでもらえてよかったね!
家族の会
〇幼稚園のことを知ってほしい・身近に感じてほしい
〇親子で遊ぶ時間を楽しんでほしい
という思いから、家族の会を企画させていただきました。
まずは『幼稚園クイズ』です。
幼稚園に関すること・先生に関することをクイズにしました。何問正解できたかな?
『仲間集めゲーム』
1親子1つ配ったペンダントに書かれている動物・色・形の仲間で集まるゲームです。
集まった仲間と自己紹介をしました。先生たちも仲間に入れてもらいました。
他の親子や先生の好きなことを知る機会になっていたら嬉しいです!
みんなでホールで集まりをしたあとは、親子でコーナー遊びを楽しみました。
【ボーリング】
子どもも大人も転がしました。ピンが倒れた時の「ガランガラン!」という音が快感です。
すべてのコーナーを回った後に、2回目やりたい!と言ってくるお友達が多かったです。
【箱積みゲーム】
10個積んだらクリアなのですが、10個以上にチャレンジしているお友達もいました。
最高記録は24個でした!
高さを競ったり、時間制限を設けたり・・・まだまだ遊び方がたくさんありそうなゲームです!
【パズル】
難易度の高いパズルだったかもしれません・・・
おうちの人のアドバイスにより、完成できた時はとても嬉しそうでした!
【棒抜き】
子ども達は遊び慣れていたこともあり、大人の方が倒してしまった。なんてことがあったのでは・・・!?
「おうちでも作って遊ばせてみたいです。」という、嬉しい言葉もいただきました。
【アスレチック】
『おうちの人と一緒に』をテーマにして場を作ってみました。
一緒にトランポリンを跳んだり、そりで滑ったり・・・
おうちの人が一緒に遊んでくださることで子ども達に笑顔がたくさん見られました!
【絵本コーナー】
おうちの人に絵本を読んでもらう時間も大切な親子時間ですね。
ゆったりとした時間が流れていました。
親子でたっぷり遊んだあとは、クラスに分かれて触れ合い遊びとプレゼントタイムです!
つき組では、『じょうぶないす』という触れ合い遊びをしました。
お友達とやる時よりも、容赦なくのこぎりをギコギコしたり、釘をトントンしたりして、“おうちの人椅子”を作っていました!
『押し花ファイル』と『よもぎハンカチ』のプレゼント、喜んでもらえて嬉しかったね!
たいよう組では、『バスにのって』の曲に合わせて親子での触れ合い遊びをしました。
運転手さんになった、たいよう組はお母さんバスに乗車!いざ出発進行!
そのあとはおうちの人に感謝の気持ちを込めて作った似顔絵のプレゼントを渡しました。
たいよう組もおうちの人も笑顔でいっぱいの時間になりました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました!
平山小学校との交流
平山小学校1年生と今年度初めての交流です。
みなみだいら保育園、栄光保育園、栄光平山台保育園のお友達も一緒に交流しました。
多くの人に圧倒されながらのスタートです・・・!
しかし、昨年修了した元つき組さんの姿が見えると、少し緊張がほぐれたように微笑んでいました。
まずは、みんなで『ラーメン体操』を踊りました。
「イーアールサンスー!」や「うー、ハッ!!」など、みんなで掛け声をかけあいながら踊ると活気あふれて楽しい気分になります!
次は『沈没ゲーム』で遊びました。
先生が「沈没!」と言ったら、もう1つの船に走って乗り込むゲームです。
海には先生たちが扮したサメがみんなを狙っています。うまく避けながら移動しました。
先生が時々「ちくわ!」「地下鉄!」と違う言葉を言うと、あははは!と笑い声が飛び交いました。
船の中では、お兄さんお姉さんとハートのポーズをとったり、抱っこしてもらったりして触れ合いました。
「沈没ゲームが楽しかったです。ラーメン体操も楽しかったです。」
大勢の前で、交流の感想をたくましくお話できました!
最後は1年生トンネルを通ってさようなら!
ちょっとドキドキもしたけれど、楽しい交流だったようです!
交流後、みなみだいら保育園のらいおん組さんが第二幼稚園に遊びに来てくれました。
一緒に鬼ごっこや砂場遊び、固定遊具などで遊びました。
らいおん組さんは登り棒にもチャレンジ!「楽しかった」と言ってくれました。
第二幼稚園の子ども達だけで遊ぶ時よりも、わいわいして楽しかったね!
また来てほしいですね。
いろいろな人と関わって楽しい!ハッピー!な1日でした。
初めて4・5歳児一緒に園外保育に出かけました。
5月14日、初めて4・5歳児一緒に園外保育に出かけました。ペアのお友達と手をつないで、近隣の散策に出発です。
横断歩道はどう渡るのかな?たいよう組さんを車から守るにはつき組さんはどちら側を歩けばいいのかな?道を進みながら子供たちと一緒に確認しました。安全に歩くことができましたね。
近隣の畑では、子供たちのさつまいものお世話をしてくださっている方にお会いできました。「よろしくお願いします!」少し離れたところからですが、ご挨拶させていただきました。畑がとってもきれいに整備されていました。秋の収穫が楽しみですね。
幼稚園の近くの沢田公園で遊びました。園外で遊ぶ時の約束もよく聞いていましたね。
つき組さんは染物に使う「よもぎ」も集めました。何ができるかは・・・お楽しみ!
無事に幼稚園に到着!近隣の散策でしたが、普段とはちょっと違う景色をお友達と見ることができました。また一緒に出かけましょうね。
合同避難訓練
近隣の小中学校と一緒に合同避難訓練を行いました。
まずは園内で地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。
年長のつき組だけではなく、たいよう組も放送をよく聞いて、
とても上手に部屋の机に入って身を守ることができていました。
その後、より大きな地震が来ることを想定し、小学校に避難することを伝えました。
いつもより少し緊張した空気を感じて、とても静かに話を聞くことができていましたよ。
小学校に着いてから、幼稚園にある防災リュックの中身を紹介しました。
どんな時に使うと思う?と問いかけると、子どもたちなりに一生懸命考えていました。
最後はお楽しみの絵本をみんなで見て、保護者の方のお迎えを待ちました。
長時間の避難訓練でしたが、みんなとてもよく頑張りました。
保護者の皆様、悪天候の中、引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。
こどもの日の集い
こどもの日の集いを行いました。
3歳児のりす組も一緒に集まりに参加し、幼稚園のみんなで集まるはじめての会となりました。
園長先生からは、本物のしょうぶやよもぎの葉を見せてもらいました。
しょうぶの葉ははじめて見た子もいたようで、「ネギ・・・?」という声が聞こえてきて、
職員は思わず笑ってしまいました。
それぞれのクラスで作ったこいのぼりを紹介しあいました。
素敵なこいのぼりが出来ましたね!
職員劇ではこどもの日にちなんで、「きんたろう」の劇を行いました。
みんな楽しんで見てくれました。
きんたろうが熊を倒す場面では、「がんばれー!」と応援する声がよく聞こえました。
こいのぼりの歌を歌い、
最後にクラスごとに自分たちのこいのぼりと一緒に記念写真を撮りました。
子どもたちみんなが心も体も大きく、強く成長していくことを願っています。
楽しい会になりましたね。
絵本読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせです。
つき組さんは、前日からはなだいこんさんに会えるのを楽しみにしていました。
はなだいこんさんのお顔が見えた瞬間、ぱあっ!っとにっこり笑顔が見られました。
読み聞かせが初めてのたいよう組さんは、最初は「何をするのかな?」と様子をうかがっていました。
途中からは、「わあー!」や「ええー!?」と反応したり、笑顔を浮かべたりして、お話を楽しんでいましたよ。
今回読んでくださった絵本です。
このほかにも、『メアリーさんとブラウンさん』という、絵本のないお話もしてくださいました。
『キャベツのなかから』の手遊びでは、一生懸命指を動かしている子ども達がとても可愛らしかったです!
(グーをして、薬指だけを伸ばすのは、大人でもなかなか難しいですよね・・・)
5月の読み聞かせも楽しみですね!
春探しに出かけました。
5歳児、つき組が近隣の小川に春探しに出かけました。
日差しがたっぷりで、とても気持ちの良い日でした。
横断歩道の渡り方、とても上手ですね。
途中の畑ではたくさんの「栗のいが」を発見!これは「秋」の残りかな…?
小川に到着!写真カードを見ながら、「おおいぬのふぐり」「きしょうぶ」「ひめおどりこそう」などを探します。
「あったよ!」「みつけた!」と次々に発見!他にもたんぽぽやなずな、つつじ、てんとうむしなど、たくさんの「春」を見つけました。
園で待っているたいよう組さんにも春のおすそ分け。お土産を少しいただきました。
小川のお水がとてもきれいで気持ちよさそうでした。またみんなで出かけましょうね。
第61回 入園式
満開の桜と青空の下、第61回入園式が行われました。
たいよう組さんは、はじめての名札をつけてもらって嬉しそうな、でも少し緊張した様子でした。
保護者の方と一緒に入場し、入園式に参加しました。
第二幼稚園の園長先生と、教育委員会の方からのお話を聞きました。
先生たちのパネルシアターです。
少し式の雰囲気にも慣れてきて、パネルシアターに声を出して反応してくれるお友だちもいました。
楽しんで見てもらえたかな?
つき組が、たいよう組さんにお祝いの言葉と合奏を披露してくれました。
ついに自分たちがお兄さんお姉さんになるんだと、新しいたいよう組が来ることを
わくわくしながら待っていたつき組です。
とても素敵な言葉と合奏でしたよ!
最後に桜の木の下で、入園・進級記念写真を撮りました。
桜の花がたいよう組さんの入園をお祝いしているようでしたね。
これからいっぱい幼稚園で遊びましょう!
保護者の皆様、お子さまのご入園、ご進級おめでとうございます。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度 始業式
新年度が始まりました。
登園した時は、「ドキドキする・・・!」と緊張気味の新つき組さんでした。
園長先生から、先生の紹介がありました。
新しい先生も来て「どんな先生なのかなあ?」と、どきどきわくわく・・・!
幼稚園の歌を歌いました。
前のつき組さんがいなくなり、みんなだけで歌うのはちょっぴり寂しいですね。
黄色いバッジと新しいおたよりちょうをもらうと、にこにこの笑顔になりました!新しいつき組のお部屋で所持品の始末をしました。
つき組のお兄さんお姉さん、今日からよろしくね!
3月の幼稚園の様子です
野菜くずを使った土作りの土交ぜの日です。
3月の読み聞かせです。学年の終わりを意識した題材の本を読んでいただきました。
1年間のお礼の気持ちを込めて、つき組よりプレゼンをを渡しました。
平山小学校の1年生の先生が出前授業で幼稚園に来てくださいました。国語と算数につながる授業をしていただきました。遊び感覚で楽しそうに参加している子どもたちでした。
平山小学校5年生との交流がありました。学校の中を案内してもらいました。図書室で絵本を読んでもらって楽しそうでした。
学校内の探検が終わってから、一緒に給食を食べさせていただきました。
幼稚園の大掃除をしました。自分の持ち物を入れていた引き出しやロッカーを拭いたり、クラスの床や製作コーナーの棚などを拭いたりしました。
たくさん遊んだ砂場の道具もきれいに洗いました。
「いのちの教育」として、つき組とたいよう組が一緒に本を見ました。自分の体を自分で守ろうとする意識は小さいうちからしっかり身に付けさせていきたいですね。
りす組さんとたくさん遊びました。りす組のお帰りの時間には、自分たちの遊びをやめてお見送りをしてあげていました。
たいよう組では・・・
お別れ会の数日前から、ホールとホールまでの通路をきれいに飾りつけしてくれました。
キングブロックを使った車に乗ってご機嫌です!乗り物の作り方がずいぶん上手になってきました。
保育室での遊びでは、プリンセスごっこや廃材を使ったビー玉転がしゲームや投げゴマの技に挑戦する姿も見られました。
修了式の準備が始まり、ホールの壁面装飾に貼り絵で自分を作りました!
ジャガイモの種芋を植えたり、絹さやの種を蒔きました。
つき組では・・・
お別れ会を開いてくれたたいよう組さんにプラ板のキーホルダーをプレゼントしようと一生懸命に作っているところです。プレゼントする相手の好きな動物をインタビューに行き、その動物を描いてあげました。
プレゼントした時、とてもたいよう組さんが嬉しそうでしたよ!
修了式に向けての練習が沢山始まったつき組。ホールの装飾や保育室の装飾などの製作に取り組みました。
そんな合間を縫って、こんな遊びも楽しんでいました。巧技台を利用した乗り物に乗り、廃材で製作したレーザー銃をもち廊下に貼ってあるたくさんの敵を撃っていく・・・というゲームの世界を完全アナログ化した遊びです!いいですよね。このようなイメージの世界を再現して遊ぶのって!
3月の中旬より後半にかけては、つき組もたいよう組も、それぞれの学年で修了式に向けての取組が始まり、あっという間に時間は過ぎていきました。
令和6年度 子どもたちとたくさん笑い、たくさん遊んだとても賑やかで楽しい1年でした。
保護者の皆様、幼稚園の教育にご理解とご協力をありがとうございました。
令和6年度 最後の終業式
今年度の締めくくりの日がやってきました。
たいよう組として登園するのは今日で最後。しばらく春休みがあり、次に登園するときはつき組ということをしっかりわかっている様子でした。
園歌を先生たちと一緒に歌いました。
終業式の後に、いつもつき組がお世話をしてくれたウサギやカメのお世話をしました。つき組が世話の仕方を教えてくれたことを思い出しながら頑張っていました。
帰りの前に保護者の皆さんに少し早めに来ていただき、お別れ会でたいよう組がつき組の前で披露した踊りと打楽器の演奏を披露しました。
そのあとに、たいよう組の修了証書を手渡しました。おうちの方からの拍手をもらい、嬉しいような…少し照れたような…表情の子どもたちでした。
4月から新しいたいよう組さんやりす組さんのお世話をお願いしますね!
第60回修了証書授与式
3月21日 第60回修了証書授与式を挙行いたしました。
保護者の皆様、そしてたくさんのご来賓の皆様に見守られる中、修了証書を手渡しました。
証書を手にした子どもたち一人一人が幼稚園の思い出を大きな声で話す姿は、とても頼もしく輝いて見えました。
たいよう組からのお祝いの言葉とつき組のお別れの言葉では、それぞれの思いが心に響きました。
最後に2年間の思い出を映像で見ました。それぞれの中にたくさんの思い出がよみがえってきたことでしょう!
式後には記念撮影をしました。これも大切な一コマとして思い出に残りますね!
つき組さんが保育室に戻った後は、たいよう組も撮影です。やり遂げた後のにこにこ顔です!
保育室でのお別れが済んだ後は、園庭にたいよう組親子とお祝いに駆けつけてくれたりす組親子が花のアーチを作ってくれました。
アーチをくぐったつき組親子は「おめでとう~」のお祝いの言葉をたくさん浴びていました!
最後にかわいいりす組さんからも一生懸命に作ってくれた折り紙のプレゼントがありました。
「かわいい~ありがとう!」と受け取る笑顔のつき組もとても可愛かったです!
つきぐみさん すてきな じかんを ありがとう!
せんせいたちは とっても たのしかったです
がっこうも みんなの すてきな ばしょに なりますように!
しゅうりょう おめでとう!
\(*^_^*)/
お別れ会
たいよう組がつき組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開きました。みんなとてもしっかり自分の役割を果たし、素敵な会になりました。
最初にシルエットクイズをしました。移る方向によって全く分からなかったり、すぐに予想できたりして楽しかったです。つき組が一生懸命に考えていましたよ!
ミニーとミッキーに扮したたいよう組の踊りと合奏です。踊りはつき組も一緒に見ながら踊りました。
第二部は、遊びコーナーを2~3人のグループで回りました。少し前に第七幼稚園と遊んだなかよしフェスの中で楽しかったゲームをたいよう組さんが選んでくれました。遊び方が分かっているので、なかよしフェスの時よりもっと楽しそうに見えました。
第3部は、再びホールに戻りたいよう組からつき組へのメッセージとプレゼントの贈呈でした。
最後はお見送りのトンネルを作ってくれ、その中をつき組がにこやかに退場していきました。
本当にほんわかした温かいお別れ会でした!
お弁当の時間に、おやつのお団子も食べました!
最後の最後に、お別れ会の会場の片付けもがんばった たいよう組でした。
たいよう組さん お疲れさまでした!
ひな祭りの集い
3月3日 ひな祭りの集いをホールで行いました。各クラスで製作したお雛様が飾られました。ひな祭りに因んだお話を聞きました。
クラスごとにどんな風にお雛様を作ったかを話してくれました。
ぷちっこ組やりす組のお雛様も紹介しました!
嬉しいひな祭りの歌を歌いました。
お雛様チームとお内裏様チームに分かれてオセロゲームをしました。負けたチームは五人囃子になって楽器を演奏する真似をしたり扇をもって舞を披露したりしました。
自分で作ったお雛様と記念撮影です!
2月の幼稚園の様子です
平山小学校の展覧会に行ってきました。1年生のお姉さんが、案内してくれました。前に1年生と一緒に切り紙の花を貼り付けて作った「はなのみち」を題材にした作品も展示されていました。
避難訓練の様子です。
春に使う土を作りました。
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。2月22日「にゃんにゃんにゃんの日」に因んで「ねこ」を題材にした絵本をたくさん読んでくださいました。
昨年のうちに種を蒔いていたチンゲンサイとホウレンソウの収穫をしました。今お野菜が高値なので、幼稚園で収穫できるのは嬉しいですね!
1年生交流があり、近隣の幼稚園、保育園が平山小学校を訪問しました。いくつもの、小学校についての説明コーナーに分かれた1年生の説明を聞いて歩きました。説明がとても丁寧でした。
みなみだいら保育園のお友達とグループを作って一緒に遊びコーナーを回りました。
就学前の懇談会をつき組保護者対象に行いました。幼児教育・保育アドバイザーにお話しいただきました。
2月末に遠足に行くので、お弁当の時間はシートを出して「ピクニック弁当」にしました!
たいよう組では・・・
生活発表会の後、再現遊びを楽しんでいました。
お雛様製作をしました。
つき組さんの修了が近づいています。感謝の気持ちを込めて、ひそかにお別れ会を企画中です。
司会や出し物の練習、プレゼントの製作など一生懸命に取り組んでいます!
好きな遊びの様子です!
つき組では・・・
コマ回し大会
お雛様を作りました。
修了記念製作に取り組んでいます。「手作りあいうえお表」の製作です。子どもらしいイラストが素敵です!
好きな遊びの様子です。屋上で凧揚げをしました。
幼稚園の様々なところで氷づくりの実験をしました!
コマ回しの技の練習に熱中しています。
いよいよ今年度最後の月に突入です!
昭和記念公園遠足
お別れ遠足でした。昭和記念公園に行きました。平山城址公園駅から京王線で高幡まで行き、モノレールに乗り換えて立川南駅へ。そこからJR青梅線に乗り換えて西立川駅へ。結構長い道のりでした。でも、比較的電車の利用者数が少なく、ゆっくり乗り降りが出来助かりました。
みんなの原っぱにある遊具を目指しました。
遊具で遊んだ後、広い原っぱで凧揚げを楽しみました。「走らなくても上がる!」と大喜びの子どもたちでした。
凧揚げをしているうちに「おなかがすいた~」とエネルギー切れを訴える子が続出。おなかペコペコで迎えたお弁当タイムでした。
いいお別れ遠足になりました!
3学期誕生会
3学期に入ってお誕生日を迎えた、または、これから迎えるお友達をお祝いしました。
おたんじょうびおめでとう!
カーテンの向こう側に立って、シルエットで誰かを当ててもらいました。登場した時の決めポーズです!
たいよう組とつき組のお友達には、お気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。
今回のお誕生会で一緒にお祝いした、ぷちっこ組のお友達にも好きな動物をインタビューしました。泣き声の真似もしてくれましたよ!
プレゼントをもらってうれしそうでした!
今回のお誕生会では、先生たちが見せるプレゼントで劇を披露しました。先日生活発表会で、つき組の演じた『桃太郎』のお話に、同じくたいよう組が披露した『七ひきの子ヤギ』の劇遊びの要素を取り込みながら、更にアレンジして披露しました。
先生たちの熱演を、みんな楽しんでくれたかな?
なかよしフェス 第2弾
6月に第七幼稚園と交流をスタートました。「これからよろしくね」という気持ちを感じていけるようにと、なかよしフェスを開催しました。いくつかの遊びのコーナーを、少人数のグループで回って遊びました。そして今回第2弾は、これまでの交流を通して仲良くなった仲間と、「最後の交流を楽しもう!」という企画でした。
第七幼稚園のお友達が第二幼稚園に来園し、久しぶりの再会を喜び合いました。第七幼稚園の園長先生のお話で、会はスタートです!
今回の遊びのコーナーは全部で七つありました。一緒にコーナーを回るお友達と「一緒に力を合わせて楽しむ」という要素を取り入れたゲームです。
詳しくは「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
遊びコーナーの運営には、保護者及び修了生保護者など、皆様の協力をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度 生活発表会
今年度の集大成の発表の場、生活発表会を行いました。本当に一人一人の子どもたちが輝いていて、感動の連続でした。
りす組とたいよう組による「はじめのことば」でスタートしました!
オープニングの歌は、全園児で歌いました。「おもちゃのチャチャチャ」です。2曲目はつき組が「パレード」を歌いました。
次はりす組の表現遊び「だるまさんが」と踊りでした。つき組2名が協力してくれてスタートしました。
たいよう組の劇遊び「おおかみと何匹かのこやぎ」です。先生がヤギのお母さん役とオオカミ役をやって劇遊びを進めました。
運動会の時に取り組んだ鉄棒にその後もずっと取り組み、バーションアップした姿を、子ヤギが遊んでいる場面に取り入れました!
森にリンゴをとりにお母さんヤギは出かけてしまいます。ずる賢いオオカミに騙された子ヤギは、扉を開けてしまいました。
オオカミに一度は食べられてしまった子ヤギたちですが、すぐに探しに来てくれたお母さんヤギに助けられました。
みんなでオオカミのお腹に石を詰めて、様子を見守ります。お腹の重さに耐えられずオオカミは井戸に落ちてしまいました。
助けを求めるオオカミを、最後は力を合わせて助けてあげました。そしてお母さんヤギのとってきてくれたリンゴを一緒に食べて仲直りしました。
次はつき組のペープサートのグループが「かえるをのんだととさん」という昔話をやりました。お腹が痛くなったととさんが和尚様にお腹の痛みをなくす方法を聞き、次々にいろいろなものを飲み込んでいくお話でした。ととさんと和尚様との会話の場面と、おなかの中で食べたもの同士が戦う場面を別々に表現しました。
つき組のもう一つの表現遊びグループは「どろぼうがっこう」~特訓の巻~と題して、体を使った簡単な組体操を披露しました。どろぼうがっこうの生徒が、体を鍛えるための特訓をするという設定で行いました。
忍び足で特訓の場所を探す場面です。
様々な特訓をスピーディーにこなしていく子どもたちは、息切れするほど体を動かしていました!とても頼もしかったです!
次はたいよう組が「ディズニーSONGメドレー」の曲にのってプリンセスと海賊になって踊りました!
一度休憩をとった後に、発表会までの取組の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
いよいよ最後の演目、つき組の「ももたろう」~鬼ちゃんを助ける!の巻~です。よく知られた桃太郎のお話ではなく。つき組バーションになっています。途中にたいよう組が村人となって友情出演する場面もありました。
桃太郎の誕生場面はペープサートで表現しました。
桃太郎と鬼ちゃんが仲良くおやつパーティーをしています。桃太郎が帰った後に、「わるわるの実」を食べて鬼ちゃんが豹変します。村人の宝を奪い、ご機嫌で酒盛りをします。ビールを飲み干す場面は、子どもたちのお気に入りの場面です!(どこで見たのでしょうね!)
桃太郎は、 村人たちが鬼に宝を奪われた話を聞きます。友達の鬼ちゃんを助けようときびだんごをもって出かけます。
お供の猿やキジや犬を連れて、豹変している鬼ちゃんと得意技で戦います。得意技には子どもたちの普段の遊びの要素を取り入れました。
勝負に負けた方の座っている椅子に電気が流れるというルールになっていて、すべての勝負に負けた鬼ちゃんは何度もお尻に電気が流れ、最後は気絶してしまいます。そして鬼ちゃんに「わるわるの実」の解毒剤を飲ませることに成功し元の優しい鬼ちゃんに戻すことができて、めでたしめでたし・・・というお話でした!
子どもたちの持ち味が最大限に生かされた劇の仕上がりでした!
最後の締めはつき組による「おわりのことば」でした。
子どもたちも先生たちも楽しみながら生活発表会を終えることが出来、大満足の一日となりました!
ご覧いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、いかがでしたでしょうか?『一人一人が思いっきり自分を表現する姿とは、このような姿なのだ』と実感していただけたら嬉しいです!
お忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。
ちょっと怖い一日だった子も・・・
節分の集いがありました。今年は2月2日が節分でしたが日曜日だったため一日遅れの節分となりました。
はじめにホールに集まって、節分についての話を聞きました。
学年ごとの豆入れの作り方を聞いたり、自分の中の追い出したい鬼を発表したりしました。
園庭に出て、2チームに分かれて自分の中の「追い出したい鬼」を追い出すために豆をまきました。
そこへ赤鬼と青鬼が乱入してきました。鬼に捕まった先生を勇敢に豆をまいて助けようとする子もいれば、怖さで足がすくんで泣きじゃくる子もいました。でもだんだん涙が引いてくると、必死で豆をまいて鬼に立ち向かっていました。
最後は鬼の苦手な「やいかがし」で追い払いました。
子どもたちを保育室の中に避難させ、鬼の逃げた方向を確認しに行きました。
幼稚園の周りの安全を確認した後に、残っていた豆をしっかりテラスにまき、二度と鬼が近寄ってこないようにしました。
そしていつもの幼稚園の生活に戻ったのですが・・・たいよう組は警戒態勢が厳しくなり、テラス側の出入り口は施錠されるようになりました。いつまで続くかな?
1月の幼稚園の様子です
1月の避難訓練の様子です。みんなそれぞれ自分のやりたい遊びをする時間に行いました。遊びを止めて、放送をしっかり聞いて集まっていました。
つき組が平山小1年生交流で12月に小学校に行き、一緒に作った切り紙の花を、展覧会に共同作品として展示する絵「はなのみち」の土台に貼りました。展覧会が楽しみです!
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。
こんなお話を読んでいただきました。
来年度入園の入園説明会と一日入園がありました。たいよう組の子どもたちが、来年度入園するお友達と一緒に遊んで過ごしました。
12月に取り組んでいたひのっ子作品展のための製作を、日野市立幼稚園3園で完成させ、1月25~26日にイオンモール多摩平の森のイオンホールで行われたひのっ子作品展に、合同作品として展示されました。今年度の作品のテーマは「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。
カウンセラーの坂上先生のワーク3回目を行いました。今回は「質の良い眠りのためのリラックス法」でした。
3歳児預かり保育 りす組さんをお世話したり一緒に遊ぶ姿がありました。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木で場を作り、ごっこ遊びを楽しんでいます。空き箱で作ったかわいいペットもいますよ。
双六やコマ回し等、お正月遊びを楽しみました。戸外ではしっぽとりで思いっきり走っています!
冬休みが終わってすぐに、ダルマの貼り絵を製作しました!とても個性豊かな表情のダルマさんです!
畑で育てていた大根です。12月からつき組が順次育ったものを引いて持ち帰っていましたが、いよいよたいよう組の番がやってきました。
節分の豆入れ作りです。鬼の顔の折り紙、頑張りました!
つき組では・・・
戸外では宝とりやドッジボールで思いっきり体を動かしています!
節分の豆入れを製作しました。入れ物に貼る画用紙を切り、それを糊で貼り、更に鬼の顔の装飾をするという3工程を経て完成した豆入れです!
修了に向けての活動で、証書入れの表紙にするステンドグラスを製作しました。何日もかけて丁寧に塗っていきました。
毎週行っている絵本の貸し出しで、返却日には、自分が読んでもらった本について面白かったことをみんなに発表する場を作っています。
コマ回し大会をしました。一人一人が順番に回していき、最後まで回せた人にメダルが送られました。第1回目の大会では3人のお友達がメダルを手にしました。
獅子舞
「新八おはやし愛好会」の皆さんに獅子舞を披露していただきました。
なかなか「獅子舞」を見るという経験は少ないと思います。この日を向かえるにあたり「獅子舞」を知らない子は一体どんな生き物が園に来るのだろうとドキドキしていたみたいです。
おはやしが始まり、お獅子をかぶったメンバーの方がおはやしの両脇で踊り始めると目を丸くしてみていました。
が・・・近くにやってくると・・・引き気味になる子も。もちろん全然平気で、にこにこ顔で余裕の子もいました!手や頭を噛んでもらうと健康になるとのこと。元気になったお友達がたくさんいましたよ!
そのあと、おはやしに使われている楽器を触らせていただきました。
楽器に触れた後には、お獅子にお礼のおひねりをあげました。これまた怖がって後ずさりの子が。
先生や、一緒に参観を希望された保護者の方もおひねりをお獅子の口の中へ入れました。
最後に本物のミカンを食べる(?)様子も見せてくださいました!
とても貴重な機会をありがとうございました。
みなみだいら保育園交流
みなみだいら保育園らいおん組のお友達が遊びに来ました。つき組が一緒にお正月遊びをして遊びました。
♪「ラウンドチェーン」でアイスブレイクです。
トランプやカルタ、双六に絵合わせなど4種類の遊びで楽しい時間を過ごしました。
最後に、どこの小学校に就学するのかを紹介してお別れしました。