文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
飼育動物教室
とよだペットクリニックの御厨先生が来園されました。
幼稚園で飼っているウサギについて、お話をいただきました。
耳が長いのはなぜなのか、目が横についているのはなぜなのか、歯は何本生えているのかなど、クイズ形式でお話を進めてくださいました。
子供たちは予想しながらお話を聞くのを楽しんでいました。
うんちが小さいのは病気のしるしだそうです。お当番の時に、うんちの大きさをよく見てあげましょうね。
最後にきゃらちゃんの心臓の音を聞かせていただきました。
耳をすまして一生懸命聞こうとしている姿が印象的でした。
「バイクの音みたい!」と言葉で上手に表現する子もいました。
きゃらちゃんは9才。うさぎの平均寿命は10才とのことで、だいぶおじいちゃんのようです。
長生きできるよう、これからも大切にお世話をしていきましょうね!
お芋ほり
天気にも恵まれ、みんなの楽しみにしていたお芋ほりに出かけました。
前日に幼稚園で育てたサツマイモを抜いたため、やる気満々の子どもたち。
畑につくと立派なサツマイモ畑がありました!
サツマイモを育ててくれた地域の方に感謝の気持ちをこめてお礼をしたら、いよいよお芋ほりのスタートです。
どんなお芋がでてくるかな?と期待を胸に掘っていくと…大きなお芋がたくさん!!
掘っても掘ってもまだまだ抜けません。みんなで力を合わせてどんどん掘り進めるとやっと抜けました!
自分の掘ったサツマイモは自分で持ち帰ります。リュックの中がぱんぱんになり、帰りは重そうでしたが
幼稚園まで頑張って持ち帰ることができました。
幼稚園でみんなの掘ったサツマイモを並べてみると、大きいものや小さいもの、丸いものや細長いもの、太いもの等形も様々ありました。
「ぼくの採ってきたサツマイモはこれだよ!」「大きいから重かった~!」と並んだサツマイモを見ながら感想を言っていた子どもたちです!たくさん採れてよかったね♪
運動会についてのお知らせ
本日10月25日(土)に第七幼稚園で開催が予定されていた、第二幼稚園と第七幼稚園の合同運動会は27日(月)に延期します。
10月の絵本の読み聞かせ
10月の絵本の読み聞かせにはなだいこんさんが来てくれました。
今月は7つの話と、ひとつ手遊びをしてくださいました。
食べ物の話が多くて、みんなも興味津々です。
特に最後に読んでくれた『はしれ!カボチャ』は子どもたちに大人気!
みんなで「見ーてないたら見ーてないっ♪走れカボチャ!カボチャ走れ!ゴロゴロゴローン♪」
と一緒に口ずさんでました!
ぜひご家庭でも読んでみてください。
リトルホース
今年もリトルホースのジャックとダンディが幼稚園に遊びに来てくれました!
牧草をあげたり、おでこを撫でたり、たくさん触れ合いました。
ジャックとダンディに関する質問にも答えてくれました。
身長は足から背中のコブまでの長さを計るのだそうです。
体重が100㎏近くあることを教えてもらった時は、子ども達からも驚きの声があがりました。
また、下の歯だけが見えることに注目し、『上の歯はあるんですか?』という質問も。
イーッ!として、上の歯も見せてくれました。その時の馬の顔を見て「じゃ〇りこみたい。」と、某お菓子に描いてあるイラストとマッチしていた子もいました。あれはきりんですが・・・確かに表情がとても似ていました。
飼育員さんからの特別なおやつは、なんとラムネ!それから黒糖!甘いものが大好きなんだそうです。
園庭を走る姿も見せてもらいました。その勢いと足音に歓声が挙がりました。
砂浴びをする姿も!とってもかわいらしかったです。
帰りはお行儀よく車に乗って帰ります。また来年会いましょうね。
秋野菜の種まき
この前土づくりをした畑に秋野菜の苗を植えました。
今回は何の野菜を植えるのか、前日にクイズにしていたのでみんな考えてきてくれました。
「レタスかな?」「またきゅうりだと思う!」と予想してくれていましたよ!
正解はブロッコリー・ほうれん草・チンゲン菜の三種類でした。
ブロッコリーは友達とペアになって、ほうれん草とチンゲン菜は一人ずつ種をまきました。
最後に水をあげました。早く大きくなって収穫できるといいね!
9月の誕生会
9月生まれの誕生会がありました。
たいよう組の司会で誕生会のスタートです!
9月生まれの子どもたちが汽車に乗って入場します!
インタビューにも一生懸命答えてくれました。
そのあとは園長先生の話を聞いたり、誕生日の歌をうたってお祝いしたり、楽しく過ごしましたよ!
最後は楽しみにしていたつき組とりす組の出し物!
かわいいメロンパン屋さんとお客さんの登場に見ていたたいよう組もワクワクです。
保育室に戻ってからは、みんなでおやつタイムです。
「これ美味しいね!」「初めて食べた~」と喜んでいましたよ!
9月も楽しいお誕生日会になりました。
祖父母の会
敬老の日にむけて幼稚園にみんなのおじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来てくれました。
今日は来てくれたおじいちゃん・おばあちゃんがみんなのおじいちゃん・おばあちゃんになってくれるので
みんなニコニコです!
おじいちゃん・おばあちゃんに見てもらおうと一生懸命練習した「とんぼのめがね」
手拍子をしながら温かく見守ってくれましたよ!
触れ合いあそびでは「じょうぶな椅子」をしました。
おじいちゃん・おばあちゃんのじょうぶな椅子は座り心地も最高です!
ホールで遊んだあとはみんなでコーナー遊びをしました。
わなげや宝探しゲーム等、おじいちゃん・おばあちゃんにも参加してもらい楽しみました。
最後はおやつタイムです!みんなで食べるおやつは美味しいね。
おじいちゃん・おばあちゃんと過ごす祖父母の会は子どもたちにとって、楽しい時間になりました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
祖父母へのはがき ポスト投函
おじいちゃんおばあちゃんに向けて、気持ちをこめて描いたはがきを投函しに、近くのポストまで出かけました。
途中、『死角』があるT字路で、安全指導を行いました。
勢いよく飛び出した先生が危うく(段ボールの)車にひかれそうになってしまいました!!
見渡しの悪い道路は特に注意して、左右を見てから渡りましょうね。
ポストに到着。
一人一人、「おじいちゃんおばあちゃんのところに届きますように。」とつぶやきながらポストに入れました。
ポストの位置が高く、背伸びしている姿が可愛らしかったです。
帰りは、行きとは違う道を歩いたり、公園に立ち寄って遊んだりして帰ってきました。
おじいちゃんおばあちゃんにちゃんと届くといいですね!
土作り
二回目の土づくりをしました。
今回は幼稚園公開の日ということもあり、保護者の方も一緒に参加してくださいました。
二回目だからか、みんな前回よりも上手に野菜を細かくすることができていました。
生長点やバリアを覚えている子もいましたよ!
細かくした野菜くずを踏んで、ぼかしを混ぜたら菌ちゃんのご飯の完成です。
土に混ぜ込み、新聞紙の布団をかけ、最後はみんなで「菌ちゃん元気になーれー!」と応援しました。
またみんなで畑に美味しい野菜が作れるといいね!