文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
プール開き
プール開き 予定通りのプール開きとなりました。幼稚園2階に、プールがあります。 前日に、プールで遊ぶ際の安全指導を行いました。「事故なく、楽しいプール遊びになりますように・・・」 | ||
きゃー~つめた~い!! でも、どうしてプール遊びをしている時の表情って、こんなにいいのでしょうか!ステキな笑顔が、たくさんでした。なかなか天候にめぐまれなかった6月ですが、7月に入って、遊べる日が増えてきました。よかったです。 | ||
平山小学校1年生との交流
第1回目の5月26日は、体育の授業に参加させていただきました。まずは1年生に挨拶。1年生の各クラスの間に列を作り、準備体操をした後”どんじゃんけん”で体を動かしました。どんじゃんけんは、つき組も大好きな遊びです。なかなか相手チームにたどりつかない・・・それも楽しかったですね。 | ||
| 第2回目の6月26日は、栄光保育園のお友達も一緒に交流をしました。体育館には、1年生がお花のアーチを作って迎えてくれました。名刺プレゼントジャンケンとジャンケン列車で遊びましたよ。 | ||
第3回目の6月23日は、七夕飾りを作りました。この日も栄光保育園のお友達と一緒です。七夕の願い事を、1年生に書いてもらいました。かいがらつなぎも、教えてもらいました。 | ||
小学校が身近に感じられ、益々楽しみになってきました。
平山小学校の1年生の皆さん、先生方ありがとうございました。
地震といのちの話
6月6日に丑山順子さん(市内在住)に来ていただいて、子ども達に地震の話、保護者の方には、地震と命の話に加えて、子育ての話を聞かせていただきました。 | ||
そして、園長先生から非常時に必要な”命の水”が、ペットボトルホルダーと一緒に、一人一人に手渡されました。 職員にとっても、改めていろいろな事を考えさせられる貴重な時間になりました。 ありがとうございました。 |
1学期遊びの会
会の始まりの時に、遊びの会に力を貸してくれる、有志お父さ方と帝京大学のボランティアサークル"どんぐり”の皆さんを紹介しました。いつもありがとうございます! | ||
| まずは親子で体を動かし、準備体操をしました。 | ||
その後は、スタンプラリーで家族でいろいろなコーナーをまわりました。 おすもう、ツイスター、パッチンおもちゃ、ミニガーデンを作るコーナー。親子で絵本を読むコーナーもありました。今年の目玉は、ミニガーデンコーナー。牛乳パックで育てるかいわれ大根の種まきです。収穫が楽しみです。 |
会の後半たいよう組では、名刺交換ゲームをしたり、大好きな忍者の踊りを見ていただきました。はじめての舞台!それでもニコニコの顔がたくさん見られました。 | ||
| 家族の顔を描いた絵のプレゼントです。絵を見てもらった時のみんなの嬉しそうな顔!お父さん。お母さんもニコニコ!!あったいかい時間でした。 | ||
つき組では、保護者の方によみきかせしていただきました。お父さんとお兄さんの息のあったよみきかせに、子ども達も保護者の皆さんも、聞き惚れてしまいました。 | ホールでは、ペープサートをみていただきました。園長先生が作詞作曲した『ありがとう かぞくへ』の歌のプレゼントと、手作りの写真立てをプレゼントしました。 | |
ちょっぴり おおきくなったでしょう
いつも どんなときでも みていてくれるからです
そして やさしさをありがとう
そらをとぶ ことりたちにも とどくように うたいます
げんきにおおきくなります
みんなといっしょに・・・
げんきにおおきくなります
みんなといっしょに・・・ ♪ 「ありがとう かぞくへ・・・」の歌より一部抜粋
5月のたいよう組は・・・
つき組が植えた苗に、水やりしました。 なんの野菜ができるのかな。 「おおきくな~れ」 園庭の木に”こげら”が巣を作りました。こげらの子ども達も、ときおり園児達の様子をのぞいていました。 | ||
| 園内めぐりをしてならんで歩いていたので、初めての園外保育でしたが、しっかり歩くことができました。地域めぐりをした後、沢田公園で遊びましたよ。 | ||
遊んだ後は、友達と「かんぱ~い」 楽しい時間をすごしました。 |
5月のつき組の様子をふりかえると・・・
今年度最初の園外保育は、春さがしカードをもって、浅川に行きました。 | ||
保護者の方によみきかせに来ていただきました。 ラーメンの絵本では、「ラーメンたべたくなっちゃった~」 どろだんごの絵本を聞いた子ども達は、翌日早速、どろだんご作り!! | ||
壁面のあじさいを作ったり、誕生会のプレゼントの冠を作ったりしました。 つき組は幼稚園の行事で大活躍です。 |