学年・学級だより

学年・学級だより

四小 5年生との交流①

 第四幼稚園では、毎年、隣の第四小学校の5年生と交流をしています。今年は、例年よりも早い時期でしたが、年長児が考えた「お店屋さん」を5年生の力を借りて、園児だけでは難しいことを手伝ってもらいながら一緒に作ってもらいました。

                    

作業は5つのグループに分かれて、手伝ってほしいこと(当日までに担任の先生と打ち合わせで確認)を伝えて、

一緒に作りました。

貝殻の形に切る、ドラゴンの絵を描くなど、難しいところは5年生が頑張ってくれました。

園児は「シーラカンスだ!すごい!!」等と、5年生が描いてくれた絵に大喜び!

           

 色を塗る、切ってくれたのを貼る等、は、子どもたちも一緒に作ります。「塗るの上手だね!」と褒めてくれたり「あと少し!頑張れ!」と応援してくれたりしました。

  

最後に感謝の気持ちを伝えると、5年生も「楽しかったよ!」「次も楽しみ!」と喜んでくれました。

                  

交流後も「5年生、かっこよかったね!」「優しかったね~!」と会話する姿が見られました。

次回(来週)は、5年生にお店屋さんで遊んでもらいます!

北河原公園に出かけました。

先週、天候不順のため延期していた北河原公園への園外保育に、先日出かけることができました。

幼稚園で少し遊び、お昼前に出発です。

土手の草むらには小さなバッタがたくさんいました。ちょっと寄り道しながら、公園までの道を進みます。

                  

公園に着いたらまずお弁当です。「外で食べるお弁当はおいしいね。」この日はおやつも少し食べて、いよいよ遊びの時間です。幼稚園とは少し違う遊具でたくさん遊びました。

帰りの前はみんなで集まって手遊びをしたり、大型絵本「もりのおふろ」を見たりして過ごしました。こちらも青空の下で気持ちいい!

         

「もりのおふろ」ごっこが始まりました。「ゴシゴシ、シュッシュッ、ゴシゴシ、シュッシュッ!」たくさん遊んで、汗びっしょり!今日はお風呂が気持ちいいでしょうね!

保護者の皆様、北河原公園へのお迎え、ありがとうございました!

                

 

幼稚園の正門の看板がきれいになりました!

幼稚園の正門横に掲示されている「保育カウンセラーによる子育て相談」の看板。月日が経ち、色が褪せてきていました。(文字も絵も白く薄くなってしまっていました・・)

その様子を気にかけてくださった卒園児の保護者の方が(現在は未就園児の保護者として遊びに来てくれています)看板をきれいに塗りなおしてくださいました!

                 

とってもきれいになりました。ありがとうございました!新品のようです!

地域の皆様、幼稚園の子育て相談を活用してみませんか?お気軽にお問合せください。お待ちしています!

モンシロチョウがかえりました!

今年度も日野市教育センターから頂いたキャベツの苗にたくさんのモンシロチョウがやってきて卵を産みました。

キャベツにとまっている様子を見ながら、「たまご、うんでるよね・・・」とひそひそお話!「この黄色い小さいのが卵だよ」と話しました。あおむしはみるみる大きくなりました。青虫からさなぎになり・・・たくさんのモンシロチョウがかえりました!

 

              

子ども達とかえったモンシロチョウをどうするか話をし、園庭の花壇の近くに放すことになりました。

たくさんの蝶が羽ばたいていく姿に歓声が挙がりました!

       

また別の日には、色濃くなったさなぎがピクッと動く様子が見られました。「えっ!」みんなで息をひそめて見つめています。

なんと、さなぎから蝶がかえる瞬間を見ることができたのです!!感激!感動でした!

       

降園時に、保護者の方と一緒に放しました。こちらも大歓声!

               

 キャベツの苗にやってくるモンシロチョウから、卵、青虫、さなぎ、そして成虫へ、その変化を目の当たりにすることができました。みんなで一緒に感動を分かち合える、貴重な経験となりました! もんしろちょうさん、また遊びにきてね!

交通安全教室を行いました。

今年度も日野警察の方に来園していただき、交通安全教室を行いました。

信号や標識の絵を見ながらお話を聞いたり、DVDを見たりして、横断歩道の渡り方、標識の意味を教えていただきました。子ども達は警察官の方の話を聞いて、自分が知っていることをたくさん伝えようとしていました。

「車に乗っている人は小さい子は見えにくいから、しっかりと手をあげてくれると見えますよ」そして「一つしかない命を大切に守るための約束だよ。」というお話が印象的でした。

                

その後は横断歩道の渡り方を実際に行いながら教えてもらいました。

                

信号をよく見て、手をしっかり上げて渡りました。

         

普段から第四幼稚園を見守ってくださっている伊豆本さん(日野駐在所)からもお話をいただきました。「みんなが元気に楽しく幼稚園で過ごせるように見守っているからね。」いつもパトロールありがとうございます。

                 

最後はパトカーも見せてもらいました。「カッコいい!」

                 

日野警察の皆様、お忙しい中第四幼稚園に来園していただき、ありがとうございました。日々の生活の中でも今日教えていただいたことを意識できるよう関わっていきます。

お米の苗植え

今年度も、地域の生沼さんがお米の苗を持ってきてくださり、苗植えのやり方を教えていただきました。                   

 最初は、プランターいっぱいに入っている土(お米用に長年使い続けている大事な土)と、

水を混ぜ合わせて泥水を作っていきます。

どろんこ遊びのように楽しんで混ぜていましたよ。この感触!子ども達は、ぬーっと手を

伸ばしていましたよ。「どろどろだー」

        

 土が出来上がったら、苗を植えていきました。「下の方を持つほうがいいんだよ」と教えていただき、そーっと植えました。

          

生沼さんから「よくできました!」「これから大きくなっていくからお世話してね。」「また見に来るね」と言ってくださいました。

これからの生長が楽しみですね。おいしいお米ができますように!いっぱいお世話しようね。

 

園外保育 土手滑り(4・5歳児)

 今年度2回目の土手滑りです。今回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけました。「保育補助」として、有志の保護者の方も参加してくださいました。2回目となる5歳児さくら組は段ボールの長い滑り台、初めてのすみれ組は短い滑り台からのスタートです。

                                        

澄み切った青空です。「気持ちいい!」                               

                                        

すみれ組も滑るコツがわかってきたので、長い滑り台に挑戦です。                                                                  

                                                                  

だんだんいろいろな滑り方に挑戦し始めました。

        

                                        

体をいっぱい使い、友達や先生と一緒に滑る心地よさをたくさん感じることができました。身近にこのような自然があることはとても恵まれています。

「保育補助」としてご協力くださった保護者の皆様には、重いダンボールの滑り台やそりなどの運搬や補助、土手での安全確保などを一緒に行っていただきました。職員だけでは設定することが難しい数の滑り台を設置することができ、子ども達は十分に遊ぶことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

4歳児 園外保育 渡西公園

 すみれ組だけで初めてのおでかけです。年長さんが「行ってらっしゃ~い!」と声をかけてくれてワクワクの気持ちがいっぱいになりましたね。車に気を付けながら、友達と手をつないで並んで歩いて行きました。ベンチで飲む水筒は格別でしたよ!

             

 公園には、幼稚園と形が違うブランコがあって大人気!「じゅんばんばんにしよう。」とかわいい声が聞こえると・・「かして。」「いいよ。」順番に乗って遊ぶことができました。

             

 公園では他にも、すべりだい、アリさん探し、草花摘みなどを楽しみました。

                   

最後にみんなで植木の裏の道を探検!蜘蛛の巣をくぐって、てくてく歩いていくと「あれ!最初の場所に戻った!」と驚いていました。心がワクワク躍ったさんぽになりました。今度はさくら組と一緒に土手すべりに出かけます。楽しみですね!

5歳児園外保育「土手滑り」

気持ちの良い天気の下、5歳児さくら組が多摩川の土手に「土手滑り」に出かけました。幼稚園を出発して10分もかからずに土手に到着です。恵まれた環境です。

土手での遊び方を確認してから遊び始めます。初めはなかなかうまく滑ることができません。「どうやったらうまく滑れるのかな・・・?」足でこいだり、取っ手を引っ張ったり・・・ 試しながら繰り返していました。

           

遊びの後半にはコツをつかみ始めた子ども達。みるみる上達していきました。「今のシューってすごく速かったね!」と先生達にも認められた子ども達です。「体を後ろに倒した方がいいよ!」「足を上げた方が滑りやすい!」やってみて気づいたことを、友達に伝えようとする姿も見られましたよ。

最後にはみんな揃って、「いいー!いくよー!!」「3・2・1、スタート!!」

                   

みんな、バランスを取りながら滑っていました。からだ全体で土手滑りの楽しさを味わえました。

          

「楽しかったね。」「また来たい!」次回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけます。楽しみですね!

                   

こどもの日の集い

 5月2日、少し早めですが幼稚園で子どもの日の集いを行いました。ホールに子ども達の手作りのこいのぼりを飾ってお祝いです。

                                                          

こどもの日の由来として、園長先生から「菖蒲」の力についてのお話を聞きました。強くなりたいところに巻くと強くなるそうですよ!  先生やお友達が試してみました。「力が出てきた!」効果があったようです。                      

                                             

 その後は、子ども達がどのようにこいのぼりを作ったのかクラスの先生、子ども達からお話してもらいました。すみれ組は、のりやスタンプを使って、さくら組は友達と協力してテープと絵の具でうろこの模様を作ったそうです。

                                                           

こどもの日のお話もスライドで見ました。柏餅や菖蒲の力を借りて鯉が立派な竜になるお話です。鯉にも強い力があるのですね。柏餅もみんなでいただきました。柏餅を食べて、鯉のように強くたくましく育ってくださいね。

      

 降園時には菖蒲も一人一人にプレゼントしました。強くなりたいところに巻いたり、お風呂に入れたりしてくださいね。みんなが大きく大きく成長することを願っています。