学年・学級だより

学年・学級だより

シャボン玉で遊びました。

 すみれ組さんもさくら組さんも園庭でシャボン玉遊びを楽しみました。

うちわの骨やシャボン玉用のリングを使って、たくさんのシャボン玉、おおきなシャボン玉ができるようにしました。

 

うちわを持って回ったり走ったり、たくさんのシャボン玉ができて大喜びでした!

お日様の光が当たると、虹色に光ってとてもきれいでしたよ。

  

 

 

 さくら組さんはシャボンの膜が壊れないようにそーっと動かしていました。とても上手でしたよ!さらに大きなシャボン玉作りに挑戦できるよう、針金ハンガーを輪にして毛糸を巻いたものも出しました。ハンガーを動かす方向を考えながら何回も試していました。大きなシャボン玉、長ーいシャボン玉ができましたね!

 

  

今週は天候が不順な日が多かったです。天気が良くなったらまた遊びましょうね!

 

2学期が始まりました。

長い夏休みが終わり、9月1日から2学期が始まりました。1日から10日まではクラスごと、隔日の分散登園でのスタートです。久しぶりの園生活ですが、すみれ組さんも朝の支度の仕方を思い出しながら頑張って行っていました。

初めにホールで始業式を行いました。園長先生から夏休みのお話、2学期のお話を聞きました。

マスクを付けたり手洗いをしっかりしたりすることを確認しながら、2学期の楽しみなことについても教えていただきました。

  

 

クラスの先生達の夏休みのお話も聞きましたよ。オリンピックを観戦したり、お庭に来る虫を捕まえたり、毎朝体操をしたり・・・家族で(自宅テーブルを使って!)卓球大会をした先生もいましたよ。みんなもお家で、家族で楽しく過ごしたことでしょう。みんなのお話もこれから聞かせてくださいね。

  

 

さくら組では、好きな遊びの時間に1学期に楽しんだキングブロックで遊ぶ姿が見られました。

みんなで缶つみ大会もしました。好きな遊びの時間も、みんなで過ごす時間も楽しんでいきましょうね!

保護者の皆様、現在の状況下で心配なことや不安なこともあるかと思います。心配事、気がかりなことがありましたら幼稚園にお知らせください。幼稚園では感染対策をしっかりと行いながら、今幼稚園でできることを丁寧に進めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

四幼 夏まつりです

1学期末の楽しい行事「四幼 夏まつり」当日になりました。今日は、園舎内にいろいろなブースがあり、年長さくら組と年少すみれ組がペアになり、時間の中で各コーナーを回ります。お母さん方が作ってくれたポシェットバックを肩からかけて、楽しい夏まつりの始まりー!

☆夜空のトンネルコーナー

ブラックライトの光が幻想的なトンネルを抜けていきます。トンネルに入るために、まずはトンネルコーナー担当の用務さんと遊びます。「ぼくの好きな食べものは、おだんごでしょうか?アイスクリームでしょうか?」などなど。当たったかな!

どうして子供たちは、こんなに嬉しそうな顔をしているのでしょう!

それは、夜空をトンネルを抜けてくると、なにやら素敵なものがもらえます。腕にはめるブレスレットと、緑と赤と黒の点々・・くるっと開くと、スイカのうちわになるプレゼントが待っていました!このブレスレットもすいかうちわも、役員さん方と有志お母さん方が作ってくれました。ブレスレットは一つ一つ違います。どれにしようか。それは悩みますよね~。夏まつりの様子を見に来てくれた学校課の幼稚園担当職員の方も、ちょこっとだけお手伝いしてくれました。

 

『ヨーヨーコーナー』

今年度は、一中地区青少年育成会の皆さんにお願いをして、ヨーヨーコーナーを開いてくれました。当日は育成会の伊野会長さんをはじめ、3名の方に来ていただきました。そしてヨーヨーは1つではないのです。特別!特別1人2つ笑うのヨーヨーをつらせてもらいました! ご協力本当にありがとうございました!子ども達は大喜びでした。

『ボーリング あみだくじコーナー』

ホールには2つのコーナーができました。1つは「あみだくじコーナー」自分で作った車が、あみだの道を進んでいきます。行きつく先には、色の違う箱があります。さて、何が入っているのでしょか。それぞれに違うおもちゃが入っていましたよ。もう1つはボーリングコーナーです。子ども達は、ボーリングやったことがあるでしょうか。ピンは、ペットボトルでできています。投げて、また立て直す時間がかからないように、10本が吊るしてあって、一度で立てられるのです!以外と?いい音が響いていましたよ。倒れる楽しさ満喫です。上はあみだくじ 下はボーリングです。

どの色の箱に着いたかな?

 ガシャーン!倒れた、倒れた!

『缶積みコーナー』

保護者の皆さんに協力いただいてたくさんの缶が集まりました。けがをしないように、しっかりとふたをしました。缶積みコーナーでは、制限時間20秒でいくつ詰めるかを楽しみました。職員の予想では、そんなに高くな難しいよね!

ところが!その予想を反して、子ども達上手でした!積むことに集中する、どうやったら倒れないか考えている様子も見られましたよ。楽しく缶積みをした後は、おやつセットがもらえました!

『塗り絵コーナー」

夏まつりの前に、自分で塗りたいキャラクターを選んでもらいました。当日は一緒に回るさくら組とすみれ組で、塗り絵をしました。さくら組の塗り方をよく見ていて、キャラクターだけではなく、周りまで色を塗るすみれ組の子もいました。見る、真似る、ここでもすみれ組はいい刺激をもらえていましたね。さて塗り絵は何に変身するのでしょうか?

実は、マスクケースになりました。事前に、ホックの色も何色がいいのかを一人ずつに聞いておきました。(マスクケースになることはヒ・ミ・ツ)降園までの時間に、私とフリーの先生で、マスクケースに塗り絵を貼り付け、ラッピングをして渡しました。一緒に手伝ってくれた年長組の子が、ホールに集まったみんなにマスクケースになったことを話してくれましたよ。使ってくれると嬉しいです。

思い思いに色塗りを楽しみました。「できたー」

 

すみれさんの塗り終わりを待ってあげていましたね。そして、最後はみんなに「マスクケース、できましたよ~」とお知らせです。

そして『夏まつり最後は・・・』

昼ではありますが、降園前に、昼花火をみんなで楽しみました。保護者の皆さんもよかったらご一緒に!と声をかけさせてもらいました。写真では、ん?煙だけ?と見えるかもしれませんが、少し音があったり、色も見えたりと、みんな楽しんでくれたと思います。

 

このような『四幼 夏まつり』でした。本来ですと、夏の夕べの「夕涼み会」を、家族や卒園生、地域の子ども達と一緒に楽しむ行事ですが、今年度も子ども達と園の夏まつりとなりました。中止ではなく、「今できることを」という思いや考えで、開催しました。来年は、みんなが集える夕涼み会ができることを願っています。

 

四幼 夏まつりオープニング

いよいよ『四幼 夏まつりの開幕』です。まずは、年長さくら組によるオープニングセレモニー竹太鼓から始まります。夏まつりの雰囲気を出そう!と、職員みんなでやぐらを組みたてました。用務さんの陣頭指揮!頼りになります。紅白の花は、お母さん方が花開いてくれたものを使わせていただきましたよ。

いよいよオープニングセレモニー さくら組の竹太鼓です。竹に向かう前に、担任の先生と友達と一緒に、気持ちを1つにしてから臨みます。この表情、立ち姿からも、すでに成長を感じてしまいました。見ていただいた保護者の皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。

曲の始まりと同時に自分たちで考えたポーズ!決まっています!曲は「龍神太鼓」です。龍のように、立ち振る舞い、手の動き、視線と、リズムに合わせて、見ごたえ十分です。

最後の決めの動きは、全員が、竹の真ん中に集まり、皆さんに向かって「やーっ!」

さくら組さん、素敵なオープニングセレモニーの竹太鼓をありがとう!よく頑張りました!

終わった後は、やぐらの前で記念写真を撮りました。いよいよ明日は、四幼 夏なつり本番です!

 

四幼 夏まつりの準備!

7月上旬、幼稚園では「なつまつり」の準備が着々と進んでいました。その様子をお知らせします。

まずは、年長さくら組の竹太鼓!

威勢のいい竹の音が園庭に響きわたっています。気持ちも合わさってきたことが、掛け声、動き、表情から伝わってきます。腕を伸ばしたり、目線を上げたり、ポーズがどんどんかっこよくなってきました!

すみれ組もテラスで応援です。じっとみつめ、演技が終わると拍手がおこっていましたよ!

保護者の方々も、竹太鼓ややぐらに飾るお花作りにご協力いただきました。

降園前の時間にお願いをしました。雨の日もありましたね。たくさんの紅白のお花を

ありがとうございました。本当に助かりました。

 

子ども達は夏まつりの前日、とっておきのお楽しみの準備がありました。それは・・・

役員さんを中心に、有志のお母さん方が作ってくださった手作りのバックです!

夏まつりのために、景品を入れやすく、持ち運びやすいバックを考えて作ってくださいました。外側には、ヨーヨーが吊るせるフック付き!すごいアイディアです!ありがとうございます!

「はい、これはあなたのね!」と渡すのではなく、「自分のバッグ」と思ってもらいたかったので。くじを引いて、順番にバックを選んでもらいました。

 

「どれにしようかな~。どれもすてきで迷っちゃう!」

みんなウキウキで選んでいました。

 

「かわいい~」とじっと見つめる姿が。バッグには、かき氷や、きんぎょさんがついています。

 すこーしずつ色は模様が違うので、まさしくマイバッグ(ポシェット)になります!

 これで準備万端!夏まつりが楽しみですね!

 

ひよぷち 七夕飾り作り

7月6日には久しぶりの「ひよぷちの日」を行うことができました。

4月以来ですが、たくさんのお友達が遊びに来てくれてとてもうれしかったです!

この日は翌日の七夕に向けて、みんなで七夕の飾りを作りました。

「どんな飾りを作ろうかな!」親子で材料を選んでもらいました。

製作後半には園長先生と一緒に遊びました。”おーちた、おちた!”の遊びです。親子で触れ合って楽しむ姿が見られました。

 

最後にはなんと本物の”お星さま”が落ちてきましたよ!

園長先生がお友達一人ひとりにお星さまを届けてくれました。みんな目を輝かせて喜んでいました!

笹に、作った飾りと園長先生からもらったお星さまを飾り付けて完成!

すてきな七夕飾りになりました。

一学期はお休みの期間が長くなってしまって残念でしたが、一学期最後に集まることができてうれしかったです。

二学期にまた小さなお友達に会える日を楽しみに待っています!

七夕

夏休みに入りました。暑い日が続いていますが皆さんお元気ですか?

ホームページでは一学期後半、7月の様子を順次お知らせします!

「七夕の集い」

7月7日、2クラスがホールに集まって七夕の集いを行いました。舞台両脇にはクラスで飾り付けをした笹を飾りました。

まずは飾りの紹介です。

すみれ組は担任の先生から紹介してもらいました。

折り紙を切ったり貼ったり、はさみの使い方や折り紙の折り方も上手になってましたよ。

遊びの中で取り組んだ絵の具の染め紙も、願い事の短冊に飾りました。

さくら組は子ども達にインタビューです。どんな飾りを作ったのか、どんなふうに作ったのか、聞いているお友達に伝わるようにお話してくれました。実演してくれたお友達もいましたよ。

次に、どんな願い事をしたのかも聞きました。

 

「テニスでオリンピックに出たい」「もっと早く走れる忍者になりたい」・・・などなど、将来の夢やできるようになりたいことを話してくれました。

先生たちは七夕の由来のお話、「おりひめとひこぼし」のブラックシアターをしました。

 

暗い中に絵が浮かび上がった時には「きれい!」と歓声が挙がりました。

最後に「たなばたさま」の歌をみんなで歌いました。歌声とともにみんなの願いが空に届いたことでしょう。

 

「七夕送り」

翌日の8日には「七夕送り」を行いました。

昨日はおりひめとひこぼしは会えましたよね。きっと空の上で見ていてくれます。

天候はやや不順でしたが、登園後に雨がちょうどあがり、園庭で行うことができました。

お家の飾りを持ってきてくれたお友達もいましたよ。

火をつけると瞬く間に白い煙がのぼりました。

煙を見ながら、空にお願い事が届きますように・・・と祈る様子が見られましたよ。

 

みんなの願い事が叶いますように!

 

お誕生会(6.7.8月生まれ)

今日は2回目のお誕生会。6.7.8月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生児のお友達は森のアーチをくぐって入場です。お友達が拍手で迎えてくれました。おめでとう!の声も聞こえてきました。

お友達へのインタビュー、好きな遊びを教えてもらいました。その後は、職員みんなで作った手づくりお誕生カードと、私からお祝いのプレゼントを渡しました。「おめでとう」の言葉と一人一人へのメッセージを送りました。子ども達は「ありがとう」と嬉しそうに受け取ってくれましたよ。

みんなで歌のプレゼントです。曲は「ラララ ハッピーバースデー」です。

『おおきくなるって おおきくなるって すてきですね~♪』

今日は、すみれ組さんがお祝いの出し物をしてくれました「カスタネットでチャッチャッチャ!」の歌に合わせて

楽しくカスタネットを鳴らしてくれました。少し難しいリズムもあるのですが、楽しさが伝わってきました。

お誕生会の最後はお楽しみのおやつタイムです。今日はシャーベットを食べました。「つめたーい!喜ぶ・デレ」「おいしいーにっこり」「おかわりしたいー」美味だったようですよ。

お誕生会の翌日、お誕生児のお母さんが、素敵なお誕生カードを持って来てくれました。「家に帰ってから、お誕生カードを見ながら同じように作って遊んでいました!」と聞かせていただきました。フリーの先生にプレゼントしたかったと!気持ちがとっても嬉しいですね。 次のお誕生会は、9月に行います。9.10月のお友達のお祝いです。楽しみにしていてくださいね。

 

北河原公園に出かけました。

6月18日、4・5歳一緒に北河原公園に出かけました。気温の上昇が少し心配でしたが、風があり、気持ち良く土手を歩いて行くことができました。

公園ではまず水分補給と塩分の入ったタブレットを食べ、パワーをチャージ!

どこまで行っていいか、先生の話を聞いてから遊び始めます。

幼稚園の遊具とはちょっと違った遊具に子ども達は大喜びでした!

  

お花を摘んで遊ぶ様子も見られました。

たくさん遊んだ後は、塩味の,おせんべいを一つ食べ、帰り道のパワーを蓄えます。

なかなか遠くまで出かけることはできませんが、身近な公園でもたっぷり遊び、楽しむことができました。

また行きたいですね。

未就園児の日 再開のお知らせ

幼稚園の紫陽花

 

 

 

 

 

 

未就園児のおともだちへ

ずっと中止となっていた「ひよこの日」「ぷちっこの日」を

次週より、再開します。

7月1日(木)は、ぷちっこの日です。

お天気がよければ、水遊びもできそうです。

着替えの服を用意するといいですね。暑さ対策として、帽子や飲み物を

持って来てくださいね。

3密を配慮をしながら進めていきますので、ご協力をお願いします。

また一緒に遊べることが、楽しみです!

待っていますよ。

幼稚園の日日草

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

緊急事態宣言が再延長されました。
残念ですが、緊急事態宣言が発出されている間は、ぷちっこ組・ひよこの日はお休みとなります。
またみんなで遊べる日を待ちたいと思います。
雨の多い時期に入ってきました。体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。

4・5月生まれのお誕生会

今年度第1回目、4・5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
今回はさくら組5人のお友達のお祝いです。
昨年度はクラスごとに行っていましたが、今年度は2クラス一緒に行うことができました。うれしいですね。ホールの壁面にはあかずきんちゃん、どうぶつさんたち、おおかみさんもいます。みんな一緒にお祝いです!

誕生児のお友達にインタビューをしました。そして園長先生から、カードとプレゼントをもらいましたよ。

みんなからは歌のプレゼントです。「ラララ ハッピーバースデイ」という歌です。この歌はなんと園長先生のオリジナル曲です!子ども達はみんなこの歌が大好きで、あっという間に覚えてしまいました。

さくら組さんは「見るプレゼント」を行いました。「まあるいたまご」の歌のさくら組バージョンです。どんな卵からどんな生き物が生まれるか、友達と相談して決めました。幼稚園で育てている生き物や遊びの中で出てきているものがいろいろ生まれましたよ。
「テントウムシ」


「恐竜」

「メダカ」

「青虫」

最後に登場した青虫はこの後さなぎになり、蝶々になり、空に飛んでいきました。
さくら組さんでは実際にたくさんのモンシロチョウが羽化したので、その経験とつながっているのですね。
最後にクラスで少しですがおやつも食べました。これも昨年度はできなかったことです。まだまだ生活に制限はありますが、現在の状況の中でできることを丁寧に行っていきたいです。次回はすみれ組さんもお誕生児のお友達がいます。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

モンシロチョウがかえりました!

4月下旬、年長組の担任は幼稚園の畑で育てていたノラボウ菜に幼虫がいることを発見しました。「何の幼虫かな・・・?」園長先生に見てもらうとこれは”モンシロチョウの幼虫”かも!さっそく保育室で育てることにしました。
その後、子ども達も葉っぱをじーっと見ながら(裏側も!)幼虫を発見!計3匹を育てることに挑戦です。はっぱをむしゃむしゃ よく食べます。

あおむしは、上に進み始めました。子ども達からは「がんばれーがんばれー」の声が聞かれました。そして、そして・・・数日でさなぎになりました!子ども達は「形が変わってる!」とその変化にビックリです。

ゴールデンウィーク明け、3匹とも見事羽化に成功!「全部ちょうちょになってる!」「かわいい~。」子ども達は大喜びです。

さて、このちょうちょをどうするか、子ども達と話し合いです。
「逃がしてあげたほうがいいよ。この中じゃ狭いもん。」
「逃がしたくないな・・・」「カラスにやられちゃうかも・・・」
いろいろな思いが出されましたが、「やっぱり広い空を飛びたいよ。」「花の蜜を吸うんだよね」「見つけた畑に逃がしてあげようよ。」ということになりました!

みんなで畑に集まり、いよいよ放します。元気に飛んでいくかな?
子ども達からは「がんばれー!」の声援です。

飛びました!2匹が同時に飛び立ち、追いかけっこをするように飛んでいきました。
もう1匹は目の前の菜の花に止まりました。

「蜜、吸ってるね」「生まれて初めてのごはんだね」
子ども達はしばらくじっと見守っていました。
幼虫からさなぎへ、そしてちょうちょへと羽化する貴重な流れを目の当たりにすることができた子ども達。きっとちょうちょが生まれた喜びや変化への驚きを感じたり、親しみの気持ちが深まったりしたことでしょう。これからも自然との関わりを大切にしていきます。ちょうちょさん、また幼稚園に遊びに来てね!

こどもの日の集い

4月最終日にこどもの日の集いを行いました。間隔をあけて、さくら組、すみれ組みんなで集まりました。こどもの日にちなんで、どうして鯉のぼりをあげるのかを、先生達がぺープサートを使って伝えました。水の流れが強い滝を上れたのは、やっぱり強い鯉の魚でしたね。


葉菖蒲のおはなしをしました。昔は薬にもなったこと、そし自分のからだが元気で強くいられるように、しょうぶ湯に入ったり、元気に強くなりたい所に、葉を巻いたりすることも伝えました。さて、4歳児の担任の先生やさくら組さんは、どこに巻いてもらったでしょうか。


すみれ組が作ったこいのぼり!どうやって作ったのかを、担任の先生が教えてくれました。まるやさんかく、ハートのかたちをしたうろこです。自分で選び、こいのからだに貼って作りました。風車は担任の先生の手作りです。園庭で、自分のこいのぼりを走って泳がせてあげましたよ。クルクルと風車が回って、すみれ組は大喜びでした。


さくら組は、友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。うろこの形はどれにしようか、2~3人の友達と一緒に決めていきました。自分はどの形がいいのかを、友達に話します。それぞれに考えが違うグループもありましたが、担任の先生の援助も受けながら、折り合いをつけて形が決まりました。形に直線を引き、できた形に(模様になりました)クレパスで色を塗っていきました。丁寧に色を選びながら塗っていました。
さくら組オリジナルこいのぼりは、美味しい風をたくさん吸い込んで、元気よく泳ぎましたよ。



保育室に戻ってから、みんなで一緒にかしわ餅を食べました。かしわの葉は、新しい葉が出るまで、古い葉は落ちないことから、家庭の繁栄を表しているそうです。
少しあんこやおもちが苦手な子も若干名いましたが、おかわりはないの?
と聞いてくる子どももいましたよ。(おかわりできなくてごめんなさい・・・)


さくらさん、すみれさんが、すくすくのびのびと大きくなってくれることを、
願っています。幼稚園で、元気にいーっぱい遊んで、笑って、泣いてそして笑って!
こころもからだも大きくなりましょうね。

ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんにお知らせです。

緊急事態宣言の延長に伴いまして、5月中の「ひよぷちの日」、「ぷちっこ組」はお休みとなりました。お休みの期間が長くなり,、とても残念ですが、体調に気を付けてお過ごしください。

また皆さんに会える日を楽しみにしています。

さくら組 園外保育②「土手滑り」

さくら組、第二回目の園外保育は近所の河原に「土手滑り」に出かけました。
この日も良い天気!


ここは斜面が緩やかで下までの距離もちょうどよく、繰り返し挑戦するのにぴったりでした。
初めは体の使い方がわからなかった子ども達でしたが、担任の先生の「体を少し後ろに倒してごらん。」とのアドバイスを聞いて、徐々に下まで勢いよく滑ることができるようになっていきました。

「足を上げるといいよ!」コツがわかった子が友達に教えてあげる様子も見られました。
「楽しい!」「すごいスピードだった!」 とても嬉しそうです!


何回も繰り返し滑り、上達した子ども達。最後にみんなで滑ることにしました。
「用意はいいかな?」


「よーい・・・」


「スタート!!」
一気にみんなが下りてくる様子は爽快でした!


「また来たいね。」帰り道、子ども達は口々にそう話していました。そして、土手に向かって「また来るねー!!」と声をかけると、きれいな小鳥のさえずりが聴こえてきました!「返事した!」とこれまた嬉しそう。
また行きましょうね!

さくら組 園外保育①「春探し」

さくら組に進級して初めての園外保育。近隣の野原に「春探し」に出かけました。
天気に恵まれ、気持ちよく歩いていくことができました。原っぱで初めに出迎えてくれたのは、藤の花でしたよ。


出発前に、”こんな「春」を探してみよう”と担任の先生が写真を見せてくれました。
さて、どんな春に出会えるかな? みんなで一緒に見た藤の花は、はなまる!です。他の草花も見つかりました!


ほのぼのとするショットですね。何か見つけたのかな? みつけたい!という思いが強かったのは、てんとう虫!「どこどこ、一緒にさがそうよ!」と子ども達に誘われましたよ。かなりたくさんのてんとう虫さんに出会えました。


こんなにいろいろな「春」を見つけました!近隣の方のご好意で草花を採らせていただきました。


最後には野原を駆け回って遊びました。実はここ、斜面になっているのです。少しスリルもあって、子ども達は楽しんでいました。からだいっぱいに春を感じた園外保育になりました。また、出かけましょうね。

すみれ組 初めての身長体重測定

4月下旬には、すみれ組初めての身長体重測定がありました。幼稚園に入園して初めての測定なので、年長さくら組さんが手伝ってくれます。どんなお兄さんお姉さんが手伝ってくれるのかな。前の日に初!顔合わせをしました。



お互いに名前を教え合ったり、みんなで手遊びをしたりしました。すみれ組は、すぐになまえを話す子もゆっくり話す子もいます。「待ってあげられる」って大事ですね。
初めは少し緊張していたお友達もいましたが、手遊びをするうちに表情が柔らかくなっていきました。




測定の日、ホールに集まってどんなふうに測るのかさくら組さんが見本を見せてくれました。「怖くないんだよ」とペアのお友達にささやいている年長さんもいましたよ。


「上履きの中に靴下を入れるんだよ。」優しく教えているさくら組です。


「靴下をはかせてあげるよ」至れり尽くせりの場面もありました!さすがですね!


測定が終わったらホールの中で少し遊びました。遊びながらお互いのこころの距離が近くなりました。仲良くなった様子です。




さくら組さんのおかげでみんな安心して測定を受けることができました。
さくら組さん、すみれ組さんに優しく関わってくれてありがとう!

ぷちっこ組の皆さんへ

第四幼稚園のぷちっこ組に登録してくれた皆さんにお知らせです。

4月25日に発出された緊急事態宣言を受けて、5月11日のぷちっこ組の日はお休みとなりました。ぷちっこ組の皆さんに会えないのは寂しいのですが、今はお家で過ごしましょう。
また幼稚園で会える日を楽しみにしています!

さくら組さんとすみれ組さん、一緒に遊んでいます。

園内巡りの時に、すみれ組さんはさくら組さんに「遊びに来てね!」とお誘いを受けました。肉まん屋さんやケーキ屋さんが開店したとのことで、担任の先生と一緒に遊びに行くことにしました!

「どれにしようかな・・・」
さくら組のお兄さんが、おいしいほかほかの肉まんを紙で包んでくれました。


こちらはケーキ屋さんです。色とりどりのケーキの中からお気に入りを選んで、テーブル席で食べることができます。


どれもおいしそうで迷ってしまいますね。


園庭での色水遊びでも関わりが見られました。さくら組さんが花びらを使って様々な色を作っているのを不思議そうに見ているすみれ組さん。担任の先生の「やってみる?」の声掛けにうれしそうな表情でうなずき、さっそく仲間に入れてもらいました。


こんなにたくさんの色ができました!すごい!きれいですね。
すみれ組さんは、さくら組さんの色々な姿や遊びを見て、たくさんのことを見て、感じて、やってみて、学びにつながっていきます。4歳児、5歳児の関わりを大切にしていきますよ。

すみれ組、園庭でも遊んでいます!

4月中旬から、すみれ組も園庭で遊び始めました。
遊ぶ前に担任の先生から園庭の遊具の使い方、安全に遊ぶための約束を聞きました。





天気の良い日が続いていて、戸外で遊ぶのが気持ちいいですね!

3週目からはお弁当も始まりました!「今日、お弁当持ってきたよ!」と朝から楽しみにしている様子が見られました。




保育時間が徐々に長くなり、遊ぶ範囲が広がり、活動も増えていきます。初めは緊張や慣れなさから少し疲れを感じるかもしれません。安全に十分配慮したり、体調の変化に気を付けたりしていきます。「幼稚園でたくさん遊べて楽しい!」と感じられるように保育を進めていきます。体調に気を付けて、元気に過ごしましょうね!

さくら組さん遊んでいます

入園式では年長児として新しいお友達を迎えてくれたさくら組さん。進級して張り切っているさくら組の様子を見てみましょう!


年少の頃から大好きだった「ビリビリボール」。お友達と誘い合って遊び始める様子が見られました。


肉まん屋さんも開店しました!あつあつなのでちゃんと紙で包んでくれるのですよ。


年長になると使うことができるようになった「大型積み木」でも遊び始めました。危険を伴うこともあるので、まず持ち方、扱い方等について安全指導を行いました。大きな積み木は落とさないように。お友達と一緒に運びます。広いスペースができるととっても嬉しそうでしたよ。


廃材を使って恐竜も作り始めました。恐竜のが住んでいる場や火山なども作っています。「自分のやりたいこと」ができる環境を大事にしていきます。考えたものを作って遊ぶのは楽しそうです。


これから友達と共通の目的に向かって活動に取り組んだり、すみれ組さんのお世話をしたりと、”年長児”として活動することも多くなっていきます。明るく、元気なさくら組さんのパワーを活かして取り組んでいきましょう。応援していきます!

4月初めの様子 すみれ組

4歳児、すみれ組は入園して3週間が経とうとしています。
すみれ組の様子を見てみましょう!




お部屋の中で、プラレールをしたり、おままごとをしたり…。お家でもしたことのある、なじみのある遊びを楽しんでいます。


手遊びをしたり絵本を見たり、みんなで集まって遊ぶ楽しさも味わい始めています。

幼稚園の中の他のお部屋に探検にも行きました。

年長さくら組のお部屋では、「今度遊びに来てね。お店屋さんをやっているから!」とお誘いを受けました。遊びに行くのが楽しみですね。


先生の部屋にも入らせてもらいました。園長先生から「何かお話したい時や、けがをしてしまった時には先生のお部屋に来てね。」とお話がありました。

初めは少し緊張していたすみれ組さんも、幼稚園のことが少しずつわかり、”楽しいな!” ”遊ぶのが好き!”という気持ちをもち始めているようです。
たくさん遊びましょうね!

令和3年度 入園式

4月8日、令和3年度入園式を挙行しました。
新入園児、4歳児10名、5歳児1名のお友達を迎えました。


ホールでの入園式の前に、保育室で担任の先生と手遊びを楽しみました。ニコニコ笑顔が見られましたよ。


ホールではお家の方、年長組のさくら組さんが拍手で迎えてくれました。


園長先生は、実は魔女の「魔女りん」とお友達!不思議な種をもらったそうですよ。お水をあげて、呪文を唱えると、あら不思議!お友達が楽しく幼稚園に行ける、幼稚園のカバンや帽子を出してくれました!


先生たちは「まあるいたまご」の手遊びをしました。とても楽しそうにみてくれました。たまごからへびさんが産まれてちょっとびっくり!でしたね。これからも幼稚園でいろいろな遊びをしましょうね。


さくら組さんはお祝いに「ふうせん」のペープサートを見せてくれました。不思議なふうせんがいろいろなものに変身!みんな楽しそうに見てくれていましたね。黄色いふうせんは、お月さまに変身してくれましたよ。




新しい11名のお友達、第四幼稚園にようこそ!たくさん遊んで、一年間、楽しく過ごしましょうね!明日から、元気に幼稚園にきてください。先生たちは待っていますよ。

令和3年度 始業式

4月6日、気持ちの良い天気の中、令和3年度がスタートしました!
花壇のお花たちもきれいに咲いて、子ども達を迎えてくれました。


担任の先生から新しいピカピカのピンク色のバッジをつけてもらいました。
いよいよ憧れの年長、さくら組ですね!うれしそうな笑顔がいっぱいです。




荷物を置いたら、ホールに集まって始業式です。
園長先生から、「大事な1ついのち、手を洗ったり、マスクをしたりできますね」 そして「友達や小さなお友達に優しくしてくださいね」「元気にあいさつをしましょう」「いろいろなことをして遊びましょう」「少し難しいことにも挑戦してみましょう」というお話がありました。みんな元気に返事をしていましたね。きっと一年間で大きな成長が見られることでしょう。とっても楽しみです!


他の幼稚園や保育園に行った先生たちからも進級のお祝いメッセージをいただきました。おわかれはとても寂しそうでした。寂しいなと感じる感性が育まれています。


遊びの時間には、お友達と砂場で遊んだり、すみれ組の頃から楽しんでいた転がし中当てをしたりして遊ぶ姿が見られました。




さくら組さん、年長組として頼りにしていますよ。楽しい一年にしましょうね!

3学期終業式

すみれ組だけなのは寂しいけれど、さくら組をきちんと送り出せたから、すみれ組最後の日です。
終業式では、昨日のさくら組のマネっこをして”終業証書”を園長先生から受け取りました。
さくら組の姿をよく見ていたので、しっかりと両手で受け取る姿がかわいかったです。
嬉しくて小走りに受け取りに来たり、緊張した表情だったりしていましたが、すみれ組の保護者の方に見守られ、終業式を終えることができました。


終業式の後は、サプライズタイム!
     

お別れ会でさくら組にプレゼントしたものと同じファイルを、おうちの人のために内緒で作っていたのでした。すみれ組が終わるにあたり、家族の人にお礼の気持ちを込めて渡しました。喜んでもらえ、子どもたちは嬉しそうでした❤

保育室に戻ってからは、進級のプレゼントを先生から受け取りました。
年長になってから使うもの、使えるものが入っています。
さくら組になったら使ってくださいね。
お友達と同じものもあるので、名前を書いておくといいですね。


最後の最後の遊びの時間。すみれ組は先生たちを誘って、転がしドッジボールを楽しみました。


すみれぐみさん、
友だちと仲良く遊べるようになりましたね。
友だちの気持ちに気づいてあげられるようになりましたね。
自分のことを自分でできるようになりましたね。
ちょっぴりがんばることもできるようになりました。
大きくなりました。

今度幼稚園に来るときは”さくら組”ですね。
どんなさくら組になるのかな!?
楽しみにしています!

楽しい春休みを過ごしてくださいね絵文字:笑顔

令和2年度修了式

さくら組最後の日を迎えました。
天気の良い暖かい一日を過ごすことができました。
さくら組の笑顔のような一日でしたね。

来賓の方をお迎えすることはできませんでしたが、家族の方、すみれ組さんに見守られ修了式が始まりました。
園長先生から修了証書を受け取りました。
園長先生の目をみて、しっかりと受け取る姿に、みんなが立派に成長したことを感じ、園長先生は笑顔になりましたよ。

    

   

すみれ組が、さくら組との思い出や自分たちがさくら組になってから頑張る気持ちを、お祝いの言葉として言いました。
大きな声でしっかりと話すことができましたね。


さくら組も、すみれぐみの言葉をしっかりと聞いていました。


いよいよさくら組からのお別れの言葉となりました。
今までの幼稚園生活を振り返り、楽しかったことや頑張ったこと、友だちとたくさん遊んだこと、家族や先生への感謝の気持ち、小学校への期待などを話しました。
みんなの堂々と話す姿に、小さかった皆が心も体も成長したことを感じました。
言葉を聞きながら、幼稚園生活が思い出されました。


保育室に戻ってから最後の先生のお話を、家族の方と一緒に聞きお別れしました。
さみしさはあるけれと、みんなが笑顔だったので、先生たちも笑顔でお別れ。
   

さくらぐみのみなさん、しゅうりょうおめでとうございます。
しょうがこうでも、えがおで たのしいまいにちを すごしてください。
せんせいたちは、いつまでも みんなのおうえだんです。
だいよんようちえんは いつまでも みんなのようちえんです。
いつでもあそびに きてくださいね!
絵文字:笑顔たのしいたくさんのおもいでを ありがとう!!!


ランドセル姿を見せに来てくださいね!楽しみにしています絵文字:笑顔

3月の子どもたち~すみれ組~

すみれ組の子どもたちも、さくら組になることを、お別れ会の準備などを通して、肌で感じられるようになってきました。
もうかわいいすみれ組じゃないよ!といった場面が見られた3月でした。

すみれ組

〇お店やさんごっこ
好きな遊びの時間に「肉まん屋さん」「絵本屋さん」が始まりました。
肉まんは「アツいアツい!」とハフハフして食べる真似をしたり、「ピザマンはありますか?」と新メニューにつながるオーダーが入ったりしながら、やり取りを楽しみました。
絵本屋さんに来たお客さんは、机の上に並べられた絵本から好きなものを選び、本屋さんの前にあるソファーに座りゆっくり本を読みます。
「これは楽しいですよ」「こっちがおすすめです」と本屋さんが張り切っていました。
        

〇エンドウ豆の収穫
みんなで種まきをしたえんどう豆がぐんぐんと大きくなり花を咲かせ、さやが大きくなってきました。葉に紛れて見つけにくいものもありましたが、目を凝らして見つけて収穫するのが楽しかったようです。「あ!あった!」「こっちにもあるよ!」と盛り上がった収穫でした。


〇じゃがいも植え
じゃがいもの種芋を植えました。
今まで年長さんが使っていた畑に植えます。
ちょっと嬉しいじゃがいも植えになりました。
そして収穫は年長になってからということもあり、ますます楽しみな気持ちが膨らみました。


〇当番の引継ぎ
ある日、さくら組がすみれ組にやって来ました。
「カメとザリガニのお世話を一緒にしませんか?」

今までさくら組がしていた、カメとザリガニの世話の仕方を教えてくれるというのです。これにはすみれ組は大喜び!
「水はこのくらい入れるんだよ」「かめはお散歩させてね」「こうやって持つといいよ」などなど、細かく教えてもらいました。
さあ、春からは自分たちでできるかな!?

〇タンポポつくり
大好きなさくら組の修了式のために、ホールを飾ろうと春の花、タンポポを作りました。この一年で上手になったハサミの技術を活かし、ノリを使い、丁寧に作り上げていました。


〇最後の遊び
すみれ組が最後に「メロンミルクチョコ」「じゃんけん列車」「しっぽとり」などをに楽しみました。
「メロンミルクチョコ」はすみれ組の初めに遊んだ集団ゲームです。
あの時は座れなくて泣いたり、わざと座らなかったりして、ゲームを楽しむとはいかなかったときもありましたが、この日は楽しそうな笑い声が聞こえていました。
みんな大きくなりましたね。


最後に・・・
みんなが植えたチューリップが咲きました。


このチューリップと同じようにみんなの心もぐんぐん大きくなった3月でした。
さあ!さくら組でもみんなで楽しく!そしてたくさん遊びましょう!!

3月の子どもたち~さくら組~

いよいよ学年最後の月となりました。
子どもたちは学年の締めくくり、ここでひとつ大きくなることに期待で胸が膨らむ一ヶ月でした。

さくら組
〇交通安全指導
日野警察の方に来ていただき、交通安全指導をしていただきました。
改めて、信号のある道の渡り方や、信号がない道の歩き方を聞きました。
みんなよく知っていましたね。
4月からは、自分たちで学校と家庭を行き来します。
小学生になっても守ってくださいね絵文字:笑顔


〇絞り染め
栽培していたマリーゴールドを摘み、マリーゴールドで染め物をしました。
無地の手提げの袋を、ビー玉やペットボトルのフタを紐で縛りました。
お弁当の包みや、コマの紐巻きが上手になっているので、絞り染めの紐も上手に縛れていました。


ここからは先生たちの作業でした。
マリーゴールでの煮だした汁に浸けているところです。


何度か浸けなおし、こんなきれいな色になりました。


この手提げは、お弁当最後に日に、今までお弁当を作ってくれたお母さんにプレゼントをしました。とても喜んでくれましたね。

 
その後、お迎えの時に手にしてきてくれるお母さんがたくさんいて嬉しかったですね。

〇お弁当
お弁当も残すところ数日となりました。そこで、グループごとに食べたいところを選んで食べることにしました。

   
 クラスの前の廊下で          テラスで

今年は黙食となってしましましたが、友だちと一緒に食べるのは楽しかったですね。
そして、最後のお弁当の日は、いつも通りみんなでホールで食べました。
「いただきます」をするとお弁当の包みの中から・・・
  
お母さんからの嬉しい楽しいメッセージカードが!!
同じグループの友達と一緒のメニューだったり、お弁当に一文字ずつ書いてある文字を集めるとメッセージになったり、お母さんたちも最後のお弁当作りを楽しんでくれたようです。
1年、2年のお弁当作り、本当にご苦労様でした❤

〇最後の遊びは・・・
最後はみんなで楽しもう!ということで、子どもたちが相談し、リレーとドッジボールを選びました。
どちらも遊ぶごとに たくさんの友達と仲良くなっていった遊びでしたね。
 
そして本当の最後は、ドッジボールを、全員の先生+用務さん 対 さくら組 で勝負をしました。
先生たちも加減をせずボールを投げました。
先生たちが勝ち、悔しい気持ちで終わったお友達もいましたね。
でも、狙われでドキドキしたり、ボールをキャッチして更に挑戦したり、当てて喜んだり、いろんな気持ちをみんなで共有しました。
そうそう、すみれ組の応援も嬉しかったですね!



いろいろなみんなの姿を見てくることができました。
泣いたり悔しかったりしたこともあったけれど、最後は笑顔になりました。
これはさくら組のみんなが、諦めないこと、挑戦することをしてきたからです。
ステキなさくら組の友達と一緒に遊んで楽しい一年を過ごすことができましたね。
これからもステキな友達と出会い、いろいろなことに挑戦していってください絵文字:笑顔

お別れ会

すみれ組がさくら組のためにお別れ会を開いてくれました。
数日前からクラスで内緒で相談をして準備を進めていました。
様子を見に行くと、「園長先生、さくら組に言っちゃダメだよ!」と釘を刺されました絵文字:笑顔

いろいろな準備が進み、前日にさくら組に招待に行きました。
「お別れ会をするので、明日来てください!」

「え!?」「嬉しい絵文字:笑顔」とさくら組の表情がパッと華やぎました。

さて、お別れ会当日です。
進行はすみれ組。初めての司会に挑戦です。
後ろの壁の輪つなぎや花飾りを作ったりもすみれ組が準備しました。
台の上に立つと緊張しましたが、さくら組に喜んでもらえるように頑張って話しました。




〇ペープサート
発表会のグループで取り組んだペープサートをみんなで新たに取り組みました。
いろいろな色の風船が変身します。
オレンジの風船がみかんになりました。
そこで一言、「さくら組さん一緒に食べよう!」

どのペープサートにもさくら組に向けての一言がついて楽しい出し物となりました。

最後はいろいろな風船が集まって花束になり、さくら組に「受け取ってください」とすみれ組が思い思いにポーズをとりました。まるでプロポーズのようでした。


そして花を届けに行きました。


〇プレゼント
事前にさくら組のペアの子に好きな動物を聞きに行きました。
さくら組に喜んでもらえるようにリサーチはばっちり!
学校に行って使ってもらえるファイルに動物を飾りにしたプレゼントを作りました。


〇クイズ・ゲーム・ダンス
大好きなさくら組と一緒に遊ぶ時間もありました。
*三枚のカードを見て何になるかを当てるゲームです。

例えば、「長い四角」「コップみたいな形」「赤い色」→答えは「ランドセル」
といった具合です。幼稚園にちなんだものが多く、問題のよっては一枚目を見ただけで「あ!」と閃く子もいましたよ。


*先生が出すクイズの答えが〇か✖かで分かれます。
 例えば、「幼稚園には柿の木が3本ある。〇か✖か?」
 答えは、、、〇です。


この後は、ダンスを踊ったり、一緒におやつを食べたり、楽しさと美味しさを共有し、招待されたさくらぐみも、企画をしたすみれ組も、満足な一日を過ごしました。

すみれぐみさん!大成功でしたね!!
さくら組が喜んでくれたことが何よりうれしそうでした。

ひな祭りの集い

3月3日にひな祭りの集いを行いました。
有志のお母さん方のご協力をいただき、いろいろなコーナーを縦割りグループで遊び、楽しい一日を過ごしました。

まずはホールに集合しました。
ひな祭りにまつわるスライドを見たり、ひな祭りの由来を聞いたりしました。


また、作ったひな人形を見合いました。
どちらの人形も表情がかわいらしく見ていると自然と笑顔になってしまします。

さくら組のひな人形です。




すみれ組のひな人形です。


コーナー遊びも楽しかったですよ絵文字:笑顔

〇ひなあられ運びゲーム
おたまに乗せたひなあられを落とさないようにお雛様に届けます。
時間内にたくさん届けたチームが勝ちです。
ひなあられを落とさないように懸命に運んでいました。


〇ひな人形並べ
正解のカードを見た後に、選んだ封筒の中に入っているひな人形を並べていきます。
友だちと相談しながら並べていました。


〇お姫様はどっち!?
お母さんが持っているカードのどちらがお姫様かを当てるゲームです。
グループの仲間と相談してどちらのお母さんにするかを決めました。
こちらもチーム対抗で勝負しました。
「どーっちだ!?」


正解は・・・


〇お雛さまに変身
お雛様の衣装を着て写真を撮ってもらいます。
歌の通りすまし顔でひな壇の上に座っていましたよ


最後はホールに集まり、みんなでおやつをいただきました。
黙食でも、みんなで食べる時間は楽しく、おいしくいただきました。


保護者の方にご参加いただく機会が少ない一年でしたが、それでも機会あるたびにいろいろとご協力いただきありがとうございました。
子どもたちの良い思い出になりました。

2月の子どもたち

2月の子どもたちの様子です。
発表会の練習が主な活動でしたが、発表会後はお雛様作りが始まりました。まずはその様子をお知らせします。

さくら組
立体のお雛様作りに挑戦です。
まずは着物の重ね襟の作ります。
好きな色の折り紙を選び、張り合わせていきました。


人形に着せた後は髪の毛つくり。
本物のお雛様の髪型をよく見て、自分なりに長さを決めたり結ぶ場所を決めたりしていました。


ここまでくるとずいぶんお雛様らしくなっていますね。
先生からもらった烏帽子や扇子を身に着けさせ、あとは顔を描くだけです。
どんな表情のお雛様が出来上がるのでしょうか!?
楽しみです。



すみれ組
折り紙をいろいろと折ってきました。
また、のりを使った製作もいろいろと行い、のりのつけ方も上手になりました。
一年間の製作で得た技術を使ってのお雛様作りです。
お雛様も折り紙で作りました。
お雛様が座る段飾りはノリで模様を付けました。
最後は、屏風型の台紙に桃の花を飾り付けていきました。
「どこに貼ろうかな?」楽しそうに桃の花を並べて、貼るところを考えていました。

出来上がったお雛様を手に
「はい、ポーズ!」




すみれ組はぷちっこ組の日に、発表会のグループでの出し物を披露しました。
発表会も終わり、ちょっと舞台慣れし、余裕も見られていましたよ。
ぷちっこのお友達に喜ばれ、嬉しそうでした。
「ふうせん」

「勇気100%」


今年最後の土つくりも行いました。
この土つくりでできた土は、すみれ組がさくら組になってから使う土です。
ですから、すみれ組がメインとなって活動していきました。
まずは、家庭と四小の給食から出た野菜くずをちぎっていきました。
野菜の芯の固い部分は、すみれ組の有志のお母さん方にもお手伝いいただきながら細かくしていきました。


ちぎった野菜を踏みつぶし、そのあとはぼかしを混ぜていきました。
さくら組は何度も経験してきたので、慣れた様子です。
すみれ組は前回の取り組みを思い出しながら。
ぼかしが登場すると「お味噌汁の匂い!」「いい匂いなんだよね!」「僕、温まり好きじゃないんだ。「この匂い…」とよく覚えていました。


さくら組のお手伝いはここまで。
「すみれ組さん、がんばってね!」と応援され、スコップを手にすみれ組は畑の土に混ぜていきました。
さて、菌ちゃんはみんなが土に混ぜた野菜を食べてくれるかな?
楽しみにしていましょう。


1,2,3月生まれのお誕生会

幼稚園で誕生日会を行ってきました。
先日、最後のお誕生会を開きました。
今までみんなの誕生会をお祝いしてきた誕生児の子どもたちは、「やっと僕の、私の番だ!」と、登園からウキウキ気分でした絵文字:笑顔

さくら組の誕生会
名前を呼ばれて舞台に上がり、インタビューです。
好きな遊びを聞きました。
「進化系ビリビリボール」(ドッジボール)が人気でした。
みんなで遊んでいる遊びを、みんなで楽しいと思っているのは嬉しかったですね。


園長先生からカードとプレゼントをもらいました。
プレゼントは名前入りスプーンなのですが、友だちがお弁当に持って来たりしていたので、自分のスプーンが手元に来てとても喜んでくれて、園長先生も嬉しかったです。


誕生会当日に集合写真を撮ったのですが、お休みがお友達がいたので、翌日にみんなでもう一度、写真を撮り直しました。みんないい笑顔!!




すみれ組の誕生会
すみれ組のインタビューの様子です。はっきりと大きな声でお話しする姿に成長を感じ
ました。


プレゼントを手にし、集合写真です。
こちらはちょっと緊張気味!


これで、さくらもすみれも、みんな5歳、6歳のお誕生日をお祝いすることができました。大きくなるって嬉しいですね!
たくさんのお友達にお祝いされ、自分の生まれてきたこと、大きくなることを嬉しく感じられるのは幸せなことです。
1,2,3月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございました絵文字:キラキラ


最後のお誕生会のお祝いは、ピアノ奏者の方をお招きして、連弾演奏をしていただきました。


聴いたことのある♬ディズニー音楽や、♬ドレミの歌のほかに、クラッシック音楽から、♬きらきら星変奏曲、♬天国と地獄などを弾いていただきました。
音楽が流れると「あ!知ってる!!」「ン~♬(鼻歌)」
自然と体を揺らしたり、ダンスのように踊ってみたり、楽しい気持ちをいろいろな表現で表していました。かわいらしかったです絵文字:笑顔
そして、連弾の演奏に「気持ちが合っているんだね!」「強い音や弱い音があってステキだった」と感想を聞かせてくれました。
奏者の方も、「楽しく聞いてくれて嬉しかった」と喜んでくださいました。

誕生会の後には、保護者向けに演奏をしていただきました。

保護者の方には、子どもたちと同じものを数曲、他は大人向けに「遥かなる影」などを演奏していただき、しっとりとした時間を過ごさせてもらいました。


生活発表会

生活発表会を行いました。
練習の成果を発揮した子供たちの様子をお知らせします。

すみれ組
〇踊り「勇気100%」
忍者の衣装を身に付け、気分はすっかり忍者です。
みんなそれぞれにお気に入りのポーズがあり、張り切って踊りました!


〇ペープサート「ふうせん」
風船の色から発想したものに変身するのを歌に合わせて進めていきました。
自分の好きな色を選んで表現していきました。
これは緑の風船。緑の葉っぱになりました。
まるい葉っぱ、きれいな葉っぱ、子どもたちの絵がステキでした。


最後はいろいろな色の風船が集まり、きれいな魚になりました♬


〇劇「ねずみのよめいり」
世界で一番強い人をおむこさんにしようと探しに出かけるちゅーこちゃんのお話です。
一緒に遊んでいたちゅうたくんと別れてから、
たいよう→くも→かぜ→かべと次々に出会うのですが、
一番強いのはちゅーたくんだということが分かり、最後はみんなにお祝いをしてもらうお話です。
それぞれの役に見せ場があり、それが楽しくて役を選んでいましたね。
照れながらも大きな声で張り切って表現する姿はかわいかったです絵文字:笑顔


さくら組
〇踊り「空に届け ひのソング」
ばちを手に、自分たちで考えたポーズを踊っていきました。
力強い踊りがカッコよかったです!


〇紙芝居「オオカミと7匹の子ヤギ」
絵をかき、言葉を考え、サイコロ型の箱を操作してお話を進めていきました。
オオカミ、子ヤギ、お母さんヤギなどの登場人物に合わせた声で表現する姿は、さすがさくら組!


〇鉄琴「♬かえるのうた ♬ちゅうりっぷ ♬きらきらほし」
自己練習するほどの熱心なメンバーでした。
ちょっと緊張していましたが、仲間との息もピッタリ!
ステキな音に癒されました絵文字:笑顔


〇劇「しりとりのすきな王様とお姫様」
しりとりを楽しんできたこどもたちにピッタリの内容のお話です。
王様は何でもしりとりで進めていきます。
この日の朝ごはんにコックが持ってきたのは「めろ
しりとりが終わってしまいました!


最後にコックが持ってきたのは”ぎゅうにゅう”と”うなぎ”
これではしりとりが終わらず、王様たちは頭を抱えてしまいます。


どの役の子どもたちも自分の役目を果たそうと懸命にとりくみながらも、表現を楽しむゆとりも持てていたように思います。


保護者の皆様には、コロナ対策のためいろいろとご協力をいただきました。
ありがとうございました。
お楽しみいただけたでしょうか。
ご感想やご意見など、担任にお聞かせいただけると励みや今後の参考になります。是非お声掛けください!!

翌日の保育では両クラスが混じって再現遊びを楽しみました。
楽しかったことをもう一度取り組んだり、触れて見たかったものに取り組んでみたり、とても良い表情で遊ぶ姿に、発表会の取り組みが満足、充実したものになったことが伝わってきました。

また、各クラスで感想を話す時間では、ご家族の方に褒められたことを嬉しそうに話したり、友だちの表現の良さを認める言葉が聞かれたり、改めていろいろな気持ちを子どもたち同士が共有することができました。

遊びから始まった活動が発表会を迎え、再現遊びでさらに満足し、子どもたちの心がさらに豊かになったことと思います。
自分の力を信じる気持ちをもったり、友だちの頑張りや良さを受け入れ合える活動になりました。

もうすぐ生活発表会

18日に生活発表会を行います。
1年間の集大成として、学級の友達やグループの仲間と表現活動をメインとした発表をします。
ここのところ毎日練習が行われています。
遊びの中から生まれたものを題材として活動が始まったので、日に日に子どもたちは取り組みに楽しさが増し、発表会でご家族の方に観ていただけることも楽しみにしています。
月曜日はさくら組とすみれ組が観合う、最終リハーサルとなります。
一足先にこれまでの様子をご紹介しますね。

さくら組の様子から・・・
劇の様子です。学級みんなでの取り組みです。
絵本を題材に、自分たちの考えたお話も付け加えお話に面白みが増しました。
「この時、探検隊はどんな気持ちかな?」と、先生と次の言葉を(セリフ)考えていきながら劇が出来上がっていきます。


グループ活動は三つです。
いろいろやってみた中から自分の好きなものを一つ選びました。

ひとつめは太鼓の踊りです。
自分たちでバチを持った振り付けを考えていきました。
だんだん息も合い、振りがそろい始めていますね。


ふたつめは紙芝居です。
題材のお話が決まると、「ここら辺にオオカミを画こう」
「ベロが見えてるのはどう?」などなど、相談しながら数枚の絵を描き上げました。
この後は、仲間と絵に合わせた言葉を考えていきました。


みっつめは鉄琴の演奏です。
音階を書いてある紙を見ながら鉄琴を叩くことから始まりました。
一音ずつ確認しながら叩いていたのが、音が連なり曲になっていきました.
だんだんと自信をつけ始め、友だちの音に耳を傾ける姿も…



続いてすみれ組の様子です。
こちらも劇は学級のみんなで取り組みました。
役が決まり、繰り返し取り組むことで表現が豊かになっていき、役同士のことばのやりとりも楽しくなってきています。お話の世界に入って楽しんでいるのが4歳らしくかわいいです。


グループはすみれ組も遊びの中で両方の活動を経験し、自分のやってみたいほうを選びました。
ひとつめは踊りです。
初めは先生を見ながら踊っていましたが、もう先生がいなくても大丈夫!
次は隊形移動に挑戦です。うまくいくかな・・・!?


ふたつめはペープサートです。
ペープサートとは、棒の先に絵を付けた道具です。これを持って演じます。
これはペープサートを使った遊び始めの様子です。
遊びの時間に友達をお客さんに上演中。
この時の楽しさが、グループ選びにつながっていきました。
発表会に向けて自分で描いた絵をペープサートにしてもらいました。



こんな様子を経て、発表会を迎えます。
練習ではお客さんがいなくても「緊張する~」「ドキドキした!」と言っています。
どんな発表会になるでしょうか?楽しみですね絵文字:笑顔

節分の集い

2月2日に節分の集いを行いました。
ふたつの縦割りグループに分かれました。
交代で2つの部屋を回りました。

ひとつの部屋では、由来についてのお話をスライドを見て知りました。


もうひとつの部屋では、心の中にいる追い出したい鬼についての先生たちの寸劇を見た後に、自分の追い出したい鬼について何人かの子どもたちが発表しました。


鬼の嫌いな”やいかがし”についても教えてもらいました。
実際に本物のチクチクした柊を見たりイワシの臭いをかいだりしてみました。
鬼が嫌いなイワシの臭いですが、美味しい匂いだった子もいたようですよ絵文字:笑顔


そして、いよいよ豆まきとなりました。
”おにナイン”の登場です!!
「あ~!!」「うおー!」と、子どもたちに近づいていきます。

さくら組の友達、大好きな年長さんとわかっていても、懸命に豆を投げていましたよ。

「鬼は外!!」と豆を投げる子どもたちに、強そうに迫っていた鬼たちがだんだんと弱っていき、退散していきました。

”おにナイン”の名演技で盛り上がりました絵文字:笑顔

さくら組は3種類の折り紙から、自分の折りたい豆入れを折りました。
すみれ組は鬼の顔を見立てた製作をした豆入れを作りました。


鬼を追い出した後は、部屋に戻って「福は内」
福豆を歳の数だけいただきました。
ポリポリいい音をたてながら食べていました。
黙食でしたが、食べ終わった後に
「これ好き!」「美味しかった!」「おかわりしたいな」と話してくれる子がいました。
心の中の鬼を追い出し、すっきりとした気分になった節分の集いでした。



~オマケ~
お昼の時間、お弁当箱の中にかわいい鬼がいましたよ。
  

もうすぐ節分

今年の節分は124年ぶりに2月2日になるそうです。
先生たちは最近まで気が付きませんでした絵文字:絶望
幼稚園には毎年鬼が来ていたのですが、今年はコロナで幼稚園には来られなくなってしまったようです。
そこでさくら組に、昨年は自分の弱いところ(泣き虫とか、怒りんぼとか、忘れんぼなどなど)を、鬼に豆を投げて追い出していたのに、鬼のいない豆まきでは困る!
ちゃんと追い出すためにも鬼がいてほしい!さくら組で鬼になってくれる人はいないかな?と話に行きました。
集まりました!おにナイン」 9人の鬼。です。(先生入れると10人なのですが)
さて、鬼の来ない節分のために「おにナイン」が頑張ります!

さて、誰でしょう!?
お楽しみに絵文字:笑顔

1月の子どもたち

1月が早くも終わりとなりました。
1月ならではのお正月遊びなどを友達と楽しんだ子どもたち。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。

さくら組

かるたをしています。
年長になると読み札も子どもが読んでいます。
これはサンタさんからプレゼントでもらったかるたをしている様子です。
冬休みにお家で遊びこんだ子は、読み始めるとすぐに手を伸ばし、激戦です!


コマ遊びも人気です。
回せるようになった子たちは、いろいろな技に挑戦し始めています。
幼稚園にあるものが何でも遊び道具になってしまいます。
これは「たらいのせ」
真ん中に行くほど得点が高く、真ん中を狙ってコマを投げようとしています。


お菓子や海苔の缶、茶筒も遊び道具に!
こちらはちょっと上級者向け。


積み木で坂道を作り、コマを滑らせて楽しんでいます。
投げる前に「普通に滑るんじゃない?」「止まっちゃうかも!?」「落ちたりして??」
いろいろ予想をしていました。結果は・・・

滑り落ちていきました!歓声が上がっていました。
まだまだ新しい技が出てきそうでたのしみです絵文字:笑顔

みんなで折り紙もしました。だるまを折りました。
「”七転び八起き”と言ってあきらめない力があるんだよ”」と、
担任の先生が教えてくれたので、一人一人が頑張りたいことを書き添えました。
もうすぐ1年生になるのを楽しみにしていることが感じられる言葉が多かったです。
そして、どのだるまも表情が力強い!



すみれ組

2学期の土曜参加日で家族の人と作ったすごろくを楽しみました。
マスに書いてある指令をする様子がかわいらしかったです。
ウサギになったり、お姫様のポーズをしてみたり楽しそうな姿が見られました。
こちらは火山がテーマのすごろくで盛り上がっていました。


すみれ組もコマ遊びをしています。
初めてコマを手にした子も多く、紐を巻くところから始めましたが、ずいぶんと上手になり、回る確率が上がってきた子もいます。
年長さんの遊ぶ姿も刺激になり、ポーズをまねして投げている子もいます。
近くにモデルとなる姿があることは上達の秘訣の一つですね!


もうすぐ節分なので豆入れも作りました。
ハサミとノリの扱いも上手になってきたので、製作の手順も増えてきましたが、先生の説明をよく聞いて作り進めていました。
かわいい豆入れが出来上がりそうです。
幼稚園に鬼が来るのは知っているかな?!


劇遊びも楽しんでいます。
2学期に「おおきなかぶ」をしたのが楽しかったので、今回の「ねずみのよめいり」のお話。にぎやかに楽しそうに、役になり遊んでいます。


さくら組は自分たちで遊びを繰り広げ、すみれ組は簡単なルールを守って友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
遊びの姿にそれぞれの成長が感じられます。
2月にある生活発表会に向けての取り組みも始まっています。
その様子もお伝えしていきますので、楽しみにしていてください絵文字:メガネ

修了記念品

三月に卒園するさくら組の保護者の方たちが、
幼稚園にプレゼントをくださいました。
幼稚園に必要なものを、ということで、
保育室の2か所のカーテンを作ってくださいました。

今のさくら組の子どもたちにも、残りの園生活の環境で
見て楽しんでほしいと、早めに作り取り付けてくださいました。

ひとつはさくら組脇の倉庫のカーテンです。
こちらは以前に、同じく修了記念で作ってくださったカーテンがあったのですが、色も褪せて破けてしまっている場所もあり、新調してもらいました。

お花畑のようです!
廊下が明るくなりました。

もう一か所は「みんなのへや」のロッカーのカーテンです。





こちらもお部屋がパッと明るくなりました。
くまさんたちがお散歩に出かけたり、畑に出かけたり、
走ったり上り棒を登ったりして遊んでもいます。
まるで幼稚園で過ごしているみんなのようですね!

最後の写真のカーテンのくまさんたちは、倉庫の取り外したカーテンについていたくまさんをたちが、まだきれいでしたので再利用してくださいました。
幼稚園が明るく、さらに居心地の良い場所になりました。

保護者の皆様、素敵なカーテンをありがとうございました❤

3学期始業式

久しぶりの登園日。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです絵文字:笑顔

始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。


さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。

そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。

子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。

3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!

保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2学期最後の日を迎えました。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。

こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。

3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!

楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔

保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

きらきら星会

待ちに待ったサンタとの約束の日が来ました!

まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。


ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。


みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。




サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。

そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。


楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?


きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!

12月の子どもたち

12月の子どもたちの様子をお伝えします。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。

さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。


コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。


先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?


大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです絵文字:笑顔



すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。


すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?


大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。


どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。

リース作り

それぞれのクラスでリース作りをしました。

さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。

  




松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。


すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。




紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。


どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡

サンタさん、待っています!

園ではクリスマスツリーの飾り付けをしました。
なんだか気分がウキウキしてきます。

ツリーを飾り付けているとさくら組が
「すみれの時、サンタが来てくれたよね~」
「きらきら星会だよね」「プレゼントももらったね」
「手紙出したら返事が来たよね」
「また来てほしいな」「手紙を出そう!」
「すみれ組にも教えてあげよう!」
と、すみれ組に昨年の様子を伝えに行ったり、手紙を書いたりしました。



手紙が出来上がりサンタに見つけてもらえるようにと、ツリーの上のほうに赤い封筒に入れて置いておきました。
すると翌日、みんなの手紙を置いたところに金色の封筒が!!

すぐにみんなでホールに集まり、金色の封筒を開けてみました。
そこにはステキなカードになにやら書いてありました。
読めなくて困っていると、先生がサンタ語だと教えてくれて、サンタ学校の短期講習に通ってきた先生二人が、カードの文を通訳してくれました。
そこには「お手紙ありがとう。12月23日に第四幼稚園の子どもたちに会いに行くよ。たのしみにまっていておくれ」と書いてあるとのことでした!

みんな大興奮!!

23日はもうすぐです。
サンタさん、みんなでお待ちしています

歌コンサート

日野市にお住いの童謡歌手の稲村なおこさんに来ていただき、
歌コンサートを行いました。

さくら組の様子です。
子どもたちが歌ってきた♬ドレミの歌を振り付きで!

振り付きで大好きな歌がますます楽しくなりました。

♬誰にだっておたんじょうび
12月のお友達がお祝いしてもらいました。とっても嬉しそうでした絵文字:笑顔


終わった後に、「高い声も低い声もきれいだった」「ステキな声だった」
と感想を伝えていました。
この後から、子どもたちの歌声がのびやかになってような気がします。

すみれ組の様子です。
♬やきいもグーチーパーでなおこさんとじゃんけんを楽しみました。


すみれ組もお誕生日のお友達を歌でお祝いしてもらいました。
前に出てきてちょっと緊張ぎみです絵文字:笑顔

すみれ組は「楽しかった!」「もっとききたかった」とコンサートの時間を満喫したようです。


両クラスとも、子どもたちの時間の後には、保護者の方に聴いていただきました。

こちらは大人向けで、♬ビリーブ ♬翼をください などでしっとりと。
「癒されました」」「すてきな声ですね~」
また、子育ての話もあり「参考になりました」
リフレッシュの時間になったようです。

生活様式が変わり、お出かけの機会が減ったり、本物に触れる機会が減ったりする中、ステキな歌声に触れられたことは、子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても、心が躍り、すっきりとした気持ちになれる時間となりました。
稲村なお子さん、ありがとうございました!!

土曜参加日

例年は家族の皆さんに幼稚園に来ていただき、一緒に製作をしたり遊んだりしていただく一日なのですが、今年はご家庭からお一人の参加とさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。

今年の土曜参加日は、「冬休みにもお家で楽しんでもらえるもの」が良いと考え
製作は、親子で「すごろく」を作りました。

用意された盤に、進んで行く目の紙を貼り、お題を書いていきました。

「クリスマスすごろく」「シンデレラすごろく」「仮面ライダーすごろく」「うさぎすごろく」「恐竜すごろく」「鬼滅すごろく」などなど、オリジナル溢れたすごろくが作られていました。

体を動かす時間は、体操講師の佐藤弘基先生に来ていただき、お家でもできる親子の触れ合い遊びを教えていただきました。


遊びの一つをご紹介します。
お寿司になってみました。
大人がシャリ、子どもがネタ。
これはエビの握り。足が上がっていますね!イキがいい!


これはまぐろ。

他にも、軍艦巻きや海苔巻きもありました。お家でもやってみてくださいね。
佐藤先生、ありがとうございました。

そして、子どもたちからおうちの人にプレゼントの時間もありました。
子どもなりの日ごろの感謝を、プレゼントとにメッセージを添えて贈りました。

さくら組は写真たてをプレゼント。



すみれ組はペン立てをプレゼント。


  

どちらの製作も、色選びで家族の好きな色を考えたり、メッセージの言葉を数日考えたり、子どもなりにおうちの人を想う気持ちが伝わってくる活動でした。
それが当日もおうちの方に伝わっていましたね。
皆さんが喜び受け取る様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
見ている私たちも温かい気持ちになりました。
ステキな時間でした。
お家で飾って、使ってくださいね。

お休みの日にご参加いただきありがとうございました。

すごろくは冬休み明けに幼稚園でも楽しんで遊ぼうと思います。
もっと書き加えて楽しんでみてもいいですよ絵文字:笑顔

11、12月生まれの誕生会

11月、12月生まれのお友達の誕生会を行いました。
さくら組の様子です。


すみれ組の様子です。


この時期になると、すみれ組も誕生会の様子が分かり、お祝いの気持ちをもって、誕生日の友達に拍手を送ったり、こちらが声をかけなくてもインタビューに耳を傾けたりするようになってきます。



先生たちからのお祝いの見るプレゼントは・・・
「おむすびころりん」のお話し。


「まちがいさがし」
先生たちの寸劇の場面を区切り、間違いを探しました。
みんなにすぐに当てられてしましました。


楽しい誕生会の時間でした。

プレゼントにあげたスプーンをお弁当に持ってきてくれているお友達がいます。
「使ってくれてありがとう」と声をかけると「ずっとお誕生会でほしいなっておもっていたんだよ」と話してくれました。本当に嬉しくなりました。
これから誕生会のお友達、次の誕生会が来るのを待っていてくださいね。

おにぎりになりました

さくら組になってから、地域の方の力をおかりして田植えをして、育て、収穫したお米が出来上がりました。
今年は5,5合収穫できました!
みんながお家に持って帰り、一生懸命にもみ殻を剝いてきてくれたお米を、有志のお母さん方が炊いてくださることになりました。
お家から精米機や土鍋を用意してきてくれました!

朝に精米し、お米が白くなる様子を見て、その後はお母さん方にお願いしました。
遊んでいるといい匂いがしてきます。
ちょうど蒸らしているところを見に行ったのですが、ピカピカに炊けたお米をみて、あまい匂いをかいだらお腹がすいてきてしましました。

お昼の用意をして、お弁当の前に早速いただきました。
「いただきます!」


「モチモチしておいしい!」「もっと食べたい!!」
あっという間に食べきってしまう子、大事そうにちょっとずつ食べる子、様々でしたが、美味しく感じたのは皆同じ!

今年は大収穫だったので、さくら組の保護者の皆さんのお口にもお届けできました。
美味しかったでしょ!?
夏の水やり、もみ取り、もみ殻向き、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
そして、有志のお母さん方、子どもたちにこのような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

さくら組のお店屋さん

さくら組がずっと準備を進めてきた五つのお店屋さんが先日開店しました。
準備の様子と合わせてお伝えします。

準備の様子
自分たちで考えたものをいよいよ実現させていくことになりました。
どうやって作るかを考えてみると、いろいろとやることがあり、作るものもたくさんあることが分かりました。
そこで、第四小学校の5年生の力を借りて準備をしていくこととなりました。
小学生とはいえ、自分たちで説明をしていかなければなりません。
どうやって伝えるかもグループごとに相談し、小学生を迎えました。

〇バイキング
クリスマスのイメージなので、クリスマスの飾りやソリの乗り物作りをしました。
細かいハサミ使いやソリの工夫はさすが5年生!


〇ジェットコースター
秋と冬のイメージで考えたので、そのモチーフを作ってカーテンや乗り物に飾り付けていきました。たくさんつくるのも人数が多いとはかどります。


〇迷路
迷路の道つくりや最後のトンネルは虹の空にしたいとトンネルの中を水色の紙で貼りつくすのは5年生の力があってこそ。
ゾンビのトンネルのゾンビの絵も「幼稚園の子が怖がらないように」と5年生がかわいい絵を描いてくれました。


〇ボーリング
氷の国に住むペンギンとお化けのピンつくりをしていきました。
ピンの大きさに合わせてお化けを切るのはさすが5年生!


〇どっちにはいっているか
お花畑のお花つくりと、妖精が隠れる箱を作ります。
「何色のお花にする?」優しく聞いてくれました。


3クラスの5年生の力を借りて作り進めていきました。

お店開店
準備もばっちり!いよいよ開店です。
お店の代表の子どもが、お店のPRをしに行きました。
「1回乗れます」「楽しいです」「じゃんけんを勝つまでやります」
5年生がウキウキしながら聞いてくれました。


〇バイキング
スピード上げてスリル満点のそりに、5年生もびっくり!
そりを引くトナカイの姿が好評でした。


〇ジェットコースター
先生も乗ってくれました。
5年生や大人の乗るそりを押し出すのが楽しそうでした。
「ふゆのせかいにいってらっしゃ~い!」


〇めいろ
なかなかじゃんけんに勝てなかったり、草むらから出てくるクマに「きゃ~」と叫び声をあげたりする5年生の姿に、ノリノリになる子どもたちでした。


〇ボーリング
初めは恥ずかしそうにボールを渡していたペンギンになった子どもたちでしたが、調子が出てくるとボールを投げる5年生に「たすけて~!」


〇どっちに入っているか
箱の中に静かに隠れているので、5年生もなかなか当てることができません。当てると♬あたりの歌、ハズレると♬ハズレの歌を歌ってくれます。
「残念でした。ハズレです」「せーの」
♬ざんねんでした、チン!ポクポク( ;∀;)
ハズレても笑ってしまいます。


お手伝いしてくれた5年生3クラスがみんなが喜んで遊んで行ってくれました。
「クオリティーがすごい」「自分たちが作ったものを使ってくれて嬉しかった」「自分が幼稚園の時も楽しかったけれど、みんなの方がすごい(卒園児)」「お店屋さんになって声をかけてくれて上手だった」嬉しい感想を聞かせてくれました。

最後のクラスの5年生が自分たちの遊びの時間を削ってお店屋さんになって子どもたちを遊ばせてくれました。



5年生の楽しそうな様子を見ていたので、自分たちも遊べるとなって大はしゃぎ!
とっても楽しそうでした絵文字:笑顔


後日、すみれ組、ぷちっこも招待し、お店屋さんは終了しました。
遊びこんだだけあり、仲間と協力しごみの分別もしてあっという間に片付け終えました。元の幼稚園に戻って嬉しいような寂しいような。。。

保育室で感想を聞くと、「あんなにすごいのが自分たちで作れるとは思わなかった」「5年生が手伝ってくれたからできた」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」「自分たちで考えたことができてよかった」など、考えることから始めたからこそ、の感想が聞かれ、やり終えた充実感の大きさを感じました。
とっても素敵な時間を過ごすことができました。

5年生の皆さん、ステキな時間をどうもありがとうございました‼