学年・学級だより

学年・学級だより

野菜くずで土作り

さくら組が野菜くずで、栄養満点の土を作る作業をしました。
        

各自が家庭から持ち寄った野菜くずと、となりの日野第四小学校からいただいた給食から出た野菜くずを合わせ、細かく手でちぎりました。
 
みんなの体の重さを利用し潰してから、ぼかしと混ぜました。
 

       
 

出来上がったものを土に混ぜました。
 

いい土ができるまで、数日感かけて何回か混ぜ合わせます!いい土ができますように!

春を探しに園外保育

さくら組が、近くの野原に春探しに出かけました。
  
いいお天気の中、野原にはどんな草花や生き物がいたのでしょうか?
 
 
    
素敵な花の冠!似合いますね~
 

すみれ組の身長体重測定をお手伝い!

すみれ組の身長体重測定です。
      
さくら組になって初めてすみれ組のお世話をしました。
 

 

着替えや測定のお手伝い、終わったあと一緒に絵本を読んで待つ等、お兄さんお姉さん振りを発揮していました!

入園式

平成29年度の入園式を行いました。心配されていたお天気も良くなり、となりの日野第四小学校の桜の花が満開の中、新しいお友達を32名迎えました。
   
先生に保育室入口で、バッジをつけてもらいました。                        
   
                          
保護者の皆様とたくさんのご来賓の皆様に見守られ、入園式が始まりました。
 
教育委員会 指導主事、日野第四小学校 校長先生にご挨拶を頂きました。
 
そして、最後に年長さくら組から歓迎の言葉と出し物「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。
         

これから毎日元気に登園してきてくださいね!

平成29年度 統合式・始業式

平成29年度が始まりました。今年度は3月末をもって閉園した第三幼稚園からの転園児5名を迎え、年長さくら組30名での統合式・始業式です。
学校課長にご挨拶を頂きました。
 
第三幼稚園から転園してきた子供たちに、大好きだった遊びをインタビューしました。みんな堂々と答えていました。また、さくら組として頑張りたいことを5人のお友達に話してもらいました。
      
統合式・始業式の後、保育室に戻り担任の先生に新しい名札をつけてもらいました。さくら組始動です。二日間かけて、入園式に新しいお友達をお迎えする準備を行います!
  

平成26年度1学期

 平成26年度の1学期。


 年少すみれ組の新入園児22名を迎えて、年長児17名と合計39名のこじんまりした集団で、楽しく過ごしました。4か月の間にみんな成長しました。

 

 4月7日の始業式と、4月9日の入学式。そして、6月10日の交通安全教室の様子と7月の四小でのプール遊びの様子です。


   
   

春休み

春休み

 

子どもたちのいない幼稚園はとても静かです。保育室も新しく入ってく子供たちをお迎えするための準備中です。早く子どもたちの声が聞こえ幼稚園に戻るといいなぁ~

3月の遊びの様子

3月の遊びの様子


3月は、修了に向かってあっという間に過ぎて行きました。さくら組は本当にたくさんの修了に向けての活動をこなしました。すみれ組は、さくら組を送るための準備に、たくさんの時間を費やしました。


<すみれ組の様子>


 

お別れ会に向けて、お楽しみの出し物「さんぽ」の合奏です。

 


ホールで舞台練習をしました。さくら組のみんなに喜んでもらおうと一生懸命頑張っていました!

   

お別れ会に向けての活動では、プレゼント作りもしました。動物の型に和紙を貼って可愛い顔を作りファイルに貼りました!



コマ回し大会をしました。みんな回せるようになってよかったね!

 
 

すみれ組の前の花壇で、かぶが育ちました。結構大きくなりました!

 

外でしっぽ取りをして元気に走り回りました!


<さくら組の様子>


 

ホールの壁面作りをしました。幼稚園で作る最後の「自分の姿」の製作です。

   
 

さくら組のコマ回し大会です。みんなの前でどんな技を披露するかを発表してから行っていました。


平成25年度が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、第四幼稚園の教育にご理解と温かいご協力を本当にありがとうございました。心よ感謝致しいます。しばらくの間 春休みに入り、子供たちの声が幼稚園から消え少し寂しい期間となります。また平成26年度も、よろしくお願い致します。

終業式

終業式

 

今日で平成25年度が終了しました。終業式には保護者の皆さんにもご参加いただきました。

 
 

すみれ組の子供たちに「すみれ組終了証書」を渡しました。みんな「さくら組になれる!」という期待でいっぱいでした。



園歌を歌って終業式が終わりました。

 


終業式のあとは、さくら組を送る「お別れ会」で披露した手遊びや合奏を保護者のみなさんにも聞いていただきました。


次に幼稚園でお会いするときはみんなさくら組ですね!いい春休みを過ごしてくださいね!

平成25年度 修了証書授与式

平成25年度 修了証書授与式

   

今年度のさくら組の修了証書授与式が行われました。保護者の皆さんそして来賓の皆さんにお祝いしていただきました。

 

修了証書を一人一人が受け取りました。どの子もしっかり前を向き、その目はキラキラ輝いていました!

   

証書を受け取ったあと、友達と幼稚園の楽しかった思い出を話しました。楽しかったこと嬉しかったこと頑張ったことなど、たくさんの思い出がありました。

 
 

受け取った証書に感謝の言葉を添えて、お母さんやお父さんに渡しました。受け取るお母さんお父さん方からも、温かい言葉のプレゼントをもらっていました。

 

すみれ組の「送る言葉と歌」では、「いよいよ出番だ!」とばかりに張り切っている姿が見られました。言葉も歌もとても元気でした。

 

さくら組の「お別れの言葉と歌」は、とても落ち着いていて立派でした。歌っているうちに涙が出てきてしまうお友達もいました。

 
 

最後にみんなで「喜びの歌」を合唱しました。

 
 

式を終え、みんなに送られながらさくら組が退場しました。とても晴れやかな笑顔が見られていました。



さくらぐみのみなさん しゅうりょう おめでとうございます!あかるく げんきで ゆかいなみんなのことを わすれません!それぞれのいく しょうがっこうで おもいっきり たのしんでくださいね!だいよんようちえんの せんせいたちは いつまでも みんなのことを おうえんしていますよ! またあうときまで どうぞ おげんきで!


保護者の皆様、お子様の修了心よりお喜び申し上げます。2年間 幼稚園の教育にご協力頂きまして ありがとうございました。

「おもてなし会」

「おもてなし会」

   

先日、すみれ組企画の「お別れ会」がありました。そこで、すみれ組からのたくさんの感謝の気持ちを受け取ったさくら組。そのお礼に「おもてなし会」を企画しました。

 
   

修了式に向けての活動の合間に、お礼のプレゼントを準備しました。受け取った時のすみれ組の顔がとても嬉しそうでした。

 

短い時間でしたが、二クラス一緒におやつを頂き、楽しいひと時を過ごしました。


「おもてなし会」のおやつのときに、さくら組保護者の皆様からいただきました、手作りテーブルクロスを使用させていただきました!子供たちから「かわいい!」と好評でした!ありがとうございました。

すみれ組大掃除

すみれ組大掃除

 
 

自分の引き出しの中をきれいに掃除しました!「あれ?なんだこれ?」「はっぱだらけだぁ~」など、みんなの引き出しの中は、本人たちもびっくりするようなものや記憶にないものが入っていたようですよ!(笑)

すみれ組 コマ回し大会 

すみれ組 コマ回し大会


上手に回すことが出来るお友達が増えてきています。


 

「いっせーのーせっ!」の掛け声でコマを投げるのは、ちょっと緊張があるのかな?遊びの中で回すときは回せる子も、みんなと一緒にタイミングを合わせて回すときは、なぜかうまく回らない…ということがたくさんありました。

 

お別れ会~すみれ組の企画~

お別れ会~すみれ組の企画~

お世話になったさくら組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を計画したすみれ組。この日の準備を頑張る中で、心がきっと大きくなりましたよ!


   

お別れ会の前日に、さくら組にお別れ会の招待状を持って行きました。突然のお知らせに、驚くさくら組さんでした。

   

そして当日、さくら組のみんなをホールまでエスコート。

 
 

すみれ組の子供たちの司会で、会が進みました!

   

始めの出し物は「1と1を合わせると」の手遊びのディズニーバージョン。すみれ組の仕草の可愛いこと!

 
 

メインの出し物「さんぽ」の歌と合奏は、今までの練習の成果が出ていました!ちょうど前日に1年生に「さんぽ」の手話を教えていただいたばかりだったさくら組。すみれ組の歌に合わせて、一緒に手話付きで歌っていました!

 

みんなでゲームも楽しみました。指定の人数に集まって座るゲームでした。すみれ組とさくら組が混じってグループを組むという条件付きでしたが、みんな上手に集まっていました。集まった仲間と、体のいろいろな場所で握手するという、面白い動きも楽しみました!

   
 

楽しく遊んだあとに「ありがとうの言葉」とプレゼントの「ファイル」をもらったさくら組。 ファイルの表紙には、可愛い動物の貼り絵が。

   

お別れ会 第一部が終わり、第二部はおやつの時間。みんなでドーナツをいただきました。みんなあっという間に、完食でした!

 

楽しかったお別れ会もあっという間に過ぎ、最後はすみれ組さんの作る花道を通ってホールからさくら組のお部屋へ。ニコニコ笑顔のさくら組とすみれ組。ハイタッチし合う姿が微笑ましかったです!

1年生ってどんな感じ?

1年生ってどんな感じ?

 

4月から1年生になるさくら組さん。1年生の音楽の授業を見学させていただきました。

 

「さんぽ」の歌の手話を教えてもらいました。とても丁寧な教え方にびっくりでした。教え方が上手だったからか、あっという間に覚えてしまったさくら組でした!



座席に座らせてもらったり・・・

   

教科書や他の道具類を見せてもらったりしました。

 


ランドセルに勉強道具が入っていると、どのくらい重いかを試させてくれました。荷物の入ったランドセルをしょった子どもたちは「おもっ・・・」といいながらしょっていました。・・・頑張れさくらぐみ・・・! 

さくら組最後のお弁当の日

さくら組最後のお弁当の日


心のこもった素敵なお弁当がいっぱいでした。


 
 
 


お母さんからのお手紙付きのお友達もいて、更にお弁当を美味しくしていたようですよ!

 

子供たちからもお母さんに、お弁当のお礼の手紙を書きました。

 

4月からは、小学校の給食ですね・・・

ワンワンデー&ひな祭りの集い

ワンワンデー&ひな祭りの集い



お母さんと遊ぶ日の「ワンワンデー」と「ひな祭りの集い」を一緒に行いました。初めにコーナーに分かれて遊びました。今回の遊びは、絵合わせゲームとあやとり、そしてお雛様作りでした。遊びに来ていただいたお母さん方に各コーナーを担当していただきました。


絵合わせゲームのコーナーの様子です

 

あやとりコーナーの様子です
 

お雛様作りコーナーの様子です
   

遊びのコーナーを回り終わったあとはホールに集まり、ひな祭りの集いを行いました。

   

初めに、ひな祭りに食べたり飲んだりするものの由来を聞きました。
 
   

各クラスで製作してホールの装飾になっているお雛様の作り方をみんなの前で発表しました。

 
 

その後、ミニコンサートでお琴の演奏やフルートの演奏を聞き、おしゃれな気分を味わいました。普段身近にない楽器に触れる貴重な機会となりました。 

 
 
 
 

ひな祭りの集いの最後にはおやつの「ひなあられ」をみんなでいただきました!大人も子供もいい笑顔!

2月の遊びの様子

2月の遊びの様子



生活発表会に向かっての活動がいっぱいの2月でした。発表会後は再現遊びや、その他の遊びを友達とゆっくり楽しむ姿が見られました。


<すみれ組の様子>


   

以前に遊んだ時はさくら組さんと一緒だったキングブロック。今回はすみれ組だけで遊んでみました。自分の使いたいブロックのパーツを、友達と交渉し合って手に入れながら乗り物を作っていました!



保育室の遊びで、すごろくを囲んで遊ぶ姿が・・・



発表会でやった合奏の曲に合わせ、合奏グループではなかったすみれ組の子供たちが遊ぶ姿や自分の担当ではなかった楽器に触れ遊ぶ姿が見られていました。

 

お雛様作りをしました。すみれ組は折り紙でお雛様を折り、顔を描いて貼りました。色々な表情があって、とっても可愛いお雛様が仕上がりました!


<さくら組の様子>




用務さんを誘ってドッジボールをしました。



発表会でやった曲で合奏をしました。さくら組でも、合奏グループだった子も、そうでない子もみんな混ざり合い色々な楽器を交代し合って楽しんでいました。

   

発表会の再現遊びで、踊りグループの手ほどきを受けながら、大勢で踊りました!

 

ひな祭りに向けて「雛人形作り」をしました。紙粘土のお雛様に真剣に色付けしています!


いよいよ3月。今年度最後の月となりました。すみれ組はまず、さくら組さんに感謝の気持ちを込めてお別れ会を開きます。そしてそのあとは修了式に向けての活動へ突入します。さくら組は、修了に向けてまっしぐら。さくら組としての締めくくりの活動がいっぱいです。体調に気を付け、残りの時間をみんなで楽しく過ごしたいですね!

お別れ遠足~しながわ水族館~

お別れ遠足~しながわ水族館~

 

大型バスに乗ってしながわ水族館に出発。高速道路が渋滞していて、到着時間が大分遅れてしまいました。

 

水族館ではお弁当を食べさせていただく場所が、他の団体と時間ごとに交代制をとっていたので、見学の前にお弁当を食べて、エネルギーを補給しました。

 

すっかり元気いっぱいになって初めに見たのがイルカ。イルカプールの下部分の様子が見えるところで、ガラス越しにイルカとご対面です!記念写真も撮りました!

 

次にイルカショーが行われるスタジオへ移動しました。あいにくショーの時間とは時程が合わなかったのですが、プールでのびのびと遊ぶイルカの様子をたっぷり見ることができました。



プールの透明の壁に張り付いて見ている子供たちに、頬ずりするようによってきてくれるイルカたち。そのうち子供のはしゃいでいる様子にイルカも嬉しくなったのか、高速の泳ぎやジャンプを見せてくれました。大きく揺れる波や時々降ってくる水しぶきに更に興奮する子供たちでした。

 
 

次に愛らしいアザラシを見学に。これまた可愛い仕草に子供たちは大興奮でした。

 
 
 
 

様々な海の生き物の姿かたちの面白さに、子供たちの楽しい発言がたくさん飛び出していました!



最後にサメを見ました。大きな体に鋭い歯がちょっと怖そうでした。

 
 

帰りのバスはみんな疲れてぐっすり・・・かと思いきや、バスガイドさんにつけていただいた「ドラえもん」のDVDに釘付けでした。さくら組とすみれ組が、仲良く手を繋いで歩いたり、一緒にお弁当を食べたりして、いいお別れ遠足でした!

1234月生まれの誕生会

1,2,3,4月生まれの誕生会



今年度最後の誕生会でした。お友達のお誕生会をずっと経験してきて、ようやく自分たちの順番が来ました!きっとこの日が待ち遠しかったことでしょうね!本当におめでとうございました!

   


インタビューコーナーでは、お誕生日のお友達には、「好きなお弁当のおかずを」をお母さん方には、「子供が小さい頃好きだった絵本」を紹介していただきました。

 

さくら組のお友達から「絵合わせパズル」のおもちゃを渡してもらいました。そしてみんなで歌のプレゼントをしました。

   

誕生児のお母さん型からの見せるプレゼントは「重さ比べ」でした。身近なものを天秤にかけて、どちらが重いかを当てっこしました。

 

先生たちからの出し物は「ゼスチャーゲーム」でした。子供たちみんなの感度が良いのか・・・先生たちの表現力が豊かなのか・・・みんなあっという間に当ててしまいましたね!

 

誕生会最後はお楽しみのおやつをいただきました!


最後の誕生会・・・とても楽しかったですね!お誕生会を迎えたお友達、本当におめでとうございました。そしてお母さん方、ありがとうございました!

ウルトラペンギンデー

ウルトラペンギンデー      

           

今回のペンギンデーは「ウルトラペンギンデー」。登録していただいている1年生の親子や、在園児のお兄さんお姉さんも遊びに来て下さる日でした。17名のお父さん方と7名の小学生の参加でとても楽しい会になりました!


   

今回は6チームを作り、その仲間と一緒に遊びコーナーを回りました。遊びをスタートする前にチームごとに色々な顔の輪郭だけが描かれたボードをひとつ選び、遊んだあとにコーナーごとに置かれた顔のパーツのシールを選んで貼り顔を完成させていきました。

第一部は、園庭や保育室など、5箇所に設置された体を動かして遊ぶコーナーで遊びました。


<コマ回しコーナー>


 

さくら組でもすみれ組でも、ほとんどの子が回せるようになってきた投げゴマ。お父さんたちと一緒に挑戦です。


<中あてコーナー>


   

小学生の女の子たちにお手伝いしてもらいました。円の中に始めすみれ組、次にさくら組、最後にお父さんたちという順番で入ってもらい、小学生がボールを投げて当てる係りでした。お父さんたちの番のときはボールが2個飛び交い、避けるのに必死でしたよ!


<縄跳びコーナー>


 

大縄を跳んだり、一人縄跳びをしたりして体を動かしました。二重跳びを見せてくれたお父さんもいました!


 <すもうコーナー>


   

ここの係りは、小学生の男の子たち。容赦なくかかってくる子供たちに、優しく勝ってくれたり負けてくれたり・・・とても上手に遊んでくれました!お父さんが勝負してくれたグループもあったようですね!


<うんていコーナー> 


 

このコーナーはぶら下がり競争でした。どれだけ長くぶら下がっていられたかな?

   

遊びのコーナーを全て回り終わったチームから、ホールでかるたやトランプなどで遊び、ほかのチームが終わるまで待ちました。

 
   

遊びコーナーを回りながら顔のパーツをゲットし、完成させた顔。その顔のコンテストです!どの顔が一番「面白顔」になったでしょうか?

 
 

第2部のお楽しみは、お父さんによる大型絵本の読み聞かせです。自分のお父さんの活躍に子供の嬉しそうな笑顔が見えました!そして、読み聞かせに、ほかのお父さん方も真剣に見入っていました!

 

遊び終わったあとはチームごとにゴザに座りおやつを頂きました。体を動かしたあとの甘いおやつは特においしいですよね!

 

最後に遊んだ感想を聞きました。みんな本当に楽しんでくれたようでした!


今年度最後のペンギンデー。みんな体を思いっきり動かし大満足の一日だったようです。一緒に遊んでくださったお父さん方、小学生の皆さん、本当にありがとうございました

今年度最後のお話の会でした

今年度最後のお話の会でした



いつも楽しみにしているお話の会。今回のお話は・・・



「おおきくなるっていうことは」の読み聞かせ。ちょうどさくら組は1年生に、すみれ組はさくら組になるという気持ちをもち始めるこの時期にぴったりのお話でした。みんなの“大きくなるっていうこと”ってどんなことかなぁ・・・?

 

次のお話は「つるのおんがえし」幻想的な影絵の映像と、素敵な琴の音にみんな静かに見入っていました。

 
 

最後はエプロンシアターに合わせ、元気に歌って踊って楽しみました!


みんなに楽しいお話をたくさん見せてくださった「お話大好きの会」のみなさん。本当に楽しい時間をありがとうございました。

平成25年度 生活発表会!

平成25年度 生活発表会!



15日に予定していた生活発表会。大雪の影響でその日は休園とし、翌日16日に延期して行いました。その様子をお届けします。今年度のプログラムは、4グループの発表とすみれ・さくら各クラスの劇遊びでした。4グループ中2グループは縦割りで、もう2グループは、それぞれのクラスで編成されていました。


これから生活発表会を始めるという時の、各クラスの様子です!


 

★始めの言葉と歌「ハッピーチルドレン」・・・すみれ組



幕が開いた途端に、「わー人がいっぱいだ・・・」と、お客さんの多さにびっくりした小さな囁きが聞こえました!本当にびっくりだったのでしょうね!


★お話「おむすびころりん」・・・さくら組グループ


 
 
 

箱の方向を少しずつ動かしながら場面を変えていく・・・という不思議な箱でお話を進めました。場面ごとにお話をするメンバーが異なり、また、箱の動かし方もいろいろな方向に動かすので難しかったのですが、みんな息がぴたりと合って、上手にお話を進めていました!


★ペープサート「こぶたのさんぽ」・・・すみれ組


 
 

こぶたがいろいろな動物に変身してしまう楽しい手遊び歌をペープサートで表現しました。大きな絵を描いたペープサート。とても絵が上手に描けていて、それもみどころの一つでした!


★踊り「じょいふる」・・・縦割りグループ


 
 


はじめさくら組で選曲をして、振り付けを考えました。その踊る様子を見て、興味をもったすみれ組の子供たちが仲間になりました。一緒に手合わせをしたり、踊る場所を入れ替わったりと、とても元気な踊りでした!


★合奏「アララの呪文」・・・縦割りグループ


 
 

はじめにさくら組の子供たちが、いくつかの候補曲を聞き、この曲でやろうと決めました。そこからいろいろな楽器を曲に合わせて鳴らしてみて、どの楽器でどのように音を出していくかを話し合いました。それが決まり、さくら組で練習をしている風景をすみれ組が見て、一緒にやりたいと思う子がメンバーになりました。さくら組の教えてもらいながら、すみれ組の子供たちは自分の分担するところを頑張りました。さくら組は複数の楽器を扱い、少しすみれ組よりバージョンアップした形で頑張りました!


★劇「まほうつかいのほうき」・・・すみれ組


 
 


 「まじょのほうき」というお話をベースに、表現遊びを楽しんできました。不思議な魔法のほうきのおかげで、動物たちがいろいろな動物に変身するお話でした。小道具の扱いが難しい劇あそびでしたが、すみれ組さん頑張りましたね!(^^)b


★劇「さくらぐみのこどもたちとりゅうのはなし」・・・さくら組


 
 
 
 

創作したお話でした。高幡不動の「鳴き龍」がベースになった龍が登場します。お話の中に登場する「氷山の氷おばけ」と「ボウボウ山のボウボウおばけ」がとても個性的なおばけでした!


★歌「ねているあいだはゆめのなか」と終わりの言葉・・・さくら組




とても楽しい歌詞の歌でした。元気にそして素敵に歌い上げました。最後の言葉も、“やり遂げた”という満足感の伝わって来る元気な終わりの言葉でした!

 

終わりの言葉のあと、すみれ組がもう一度登場し、応援してくれたお客さん方に、みんなでお礼を言いました。ホールから手を振りながら退場する子供たちの笑顔はとても嬉しそうでした!


保護者の皆様、頑張った子供たちに、たくさんの温かい拍手をありがとうございました。ご家庭の中で、たくさん話題にしていただけましたでしょうか?また、生活発表会を迎えるにあたり、日の延期や雪かきなど、ご協力頂きましたことに感謝致します。本当にありがとうございました。

豆まき集会

豆まき集会

 

初めにホールに集まり、豆まきにちなんだお話を見ました。

 

そのあと、鬼が嫌いとされる、ヒイラギやイワシを実際にみて、葉に触ったり、イワシの匂いをかいだりしました。イワシの匂いは「臭い」と言う子と「いい匂い」と言う子に分かれていました。

 

ホールから園庭に移動して豆まきをしました。まずさくら組の部屋の前で「鬼はー外!福はー内!」と大きな声で豆をまきました。

 

次にすみれ組の前で・・・と移動しようとしたところへ小学校のほうから3匹の鬼が出現しました。みんなは、持っていた豆を鬼に向かって投げ始めました。

 

途中、さくら組の担任の先生が赤鬼につかまってしまいましたが、みんな助け出そうと必死に豆を投げ、無事先生を助け出すことが出来ました!みんな勇敢でした!

 

みんなの勢いに負けて鬼は逃げ出してしまいました。よかったですね!

 

外で豆まきをした後は、再びホールに戻り、自分の中のどんな鬼を追い出したかを発表しました。

 
 
 

また、それぞれのクラスで作った豆入れの作り方の紹介を聞いたり、自分の年+1の数の豆を食べたりして過ごしました。 
 

さっき追い出した鬼が再び幼稚園に戻ってこないように、それぞれのクラスの出入り口に「やいかがし」を飾りました。

 

この日のお弁当の時間に「節分弁当」発見!

1月の遊びの様子

1月の遊びの様子


冬休みが終わり久しぶりにお友達と再会し、お正月遊びからスタートした3学期。1月の中旬からは、生活発表会に向けての活動が多くなりました。その活動の合間の遊びの時間の様子です。


<すみれ組の様子>




水をまぜてドロドロの砂を作り「チョコレート」に見立てて遊んでいます。おいしそう・・・?!

   

すみれ組の子供たちも、投げゴマが上手になってきました。みんなで「いっせいのせっ!」という掛け声で勝負する姿が見られました。

 

戸外では、縄跳びをする子供たちの姿が見られていました。だんだん飛べるようになった子が増えています。



好きな曲に合わせて、創作ダンスを楽しんでいます!

 
 

豆まき集会に使う豆入れに飾る「鬼」を折り紙で折り、顔を描きました。みんなそれぞれ味のある表情の「鬼」になりました!


<さくら組の様子>




 今さくら組の女の子の間でブームの「あやとり」です。どんどん技術が高度になっています!

 

5年生交流で作ったレストランの食べ物が今も活躍しています!

   

ドッチボールが上手くなりました。投げるボールの距離も遠くなり、スピード感が増しています。

 
 

鉄芯の投げゴマでは、みんなで勝負する姿や、綱渡り、手乗せなどの技に挑戦する姿などいろいろな楽しみ方が見られています。

   

豆まき集会の時の豆入れにする「つのばこ」を画用紙で折り、絵を描きました。友達と教え合いながら仕上げていました。


2月は、生活発表会に向けての活動がメインになります。クラス全体やグループ、縦割りグループなどで、表現遊びに取り組んで行きます!風邪の流行る時期です。みんなで活動に取り組めるように、体調を崩さず元気に登園してきてくださいね!

土曜参加日~お正月遊び~

土曜参加日~お正月遊び~


親子でお正月遊びを楽しむ日でした。それぞれの学年で凧を作って揚げたり、かるた取りやすごろくを楽しんだりしました。

さくら組は障子紙、すみれ組はビニールを使って凧作りをしました。親子で協力し合って作っている姿が微笑ましかったです!(^^)b


さくら組の凧作りです!


 
   
   

すみれ組の凧作りです!

   
   

それぞれ作った凧を隣の第四小学校の校庭で揚げました。さくら組の凧はよく揚がるものとそうでないものとがあり、どうしたら揚がるようになるか、子供より大人の方が熱中して考える姿が見られました。

   

すみれ組の凧はとてもよく揚がりました。いい方向から風が吹くと止まっていても揚がっていました!

 
 

是非ご家庭でも広い場所で凧揚げを楽しんでみてくださいね!

ホールでさくら組は親子対抗のかるた大会をしました。札に見入るみんなの真剣な顔!


 
 

すみれ組はホールでグループ対抗すごろく大会。壁に貼られた大きなすごろくで遊びました。ところどころ指令の書かれたマスがあり、そこに止まったグループは、全員で指令に従った動きを舞台のうえでやってもらいました。その子供たちの顔が嬉しそうだったり楽しそうだったり・・・

 
 
 

寒い一日でしたが、ご家族で楽しんでいただけましたでしょうか?お忙しい中のご参加、ありがとうございました!

三学期始業式

三学期始業式


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします


今年度最後の学期が始まりました。2週間足らずのお休みでしたが、新年早々のみんなの顔は少しお兄さんお姉さんになっていました。


 

ホールで始業式を行いました。冬休みにあった出来事をみんなの前で数名にお話ししてもらいました。頑張ったことや楽しかったことなどをお話していました。

  ]]

久しぶりの友達や先生との再会だったので、きっとみんなで遊びたかったのでしょうね!始業式の後は各クラスとても元気に遊ぶ姿が見られていました。

   

さくら組はみんなで中当て。人数がそろうと本当に楽しい遊びですよね!

 

すみれ組でも中当てを楽しむ姿や、室内では独楽回しをする姿が見られていました。

 

2学期に植えた植木鉢から球根の芽が出始めているのを発見したり、ダンゴムシのためのお家を作ったりと楽しそうでした。  


3学期も元気に過ごしましょうね!

12月の遊びの様子

12月の遊びの様子


12月はきらきらぼし会を楽しみにしながら準備に取り組むことや、新しい挑戦として投げゴマに触れること、5年生との交流で行ったお店ごっこの再現遊びなど、期間は短いものの内容の濃い遊びが盛り沢山でした!


 
 
 

すみれ組とさくら組の製作したリースがホールに飾り付けられました


<すみれ組の様子>


電車ごっこがお気に入りの遊びの一つ。園庭にかいた線路の上をお客を乗せて電車が走ります。でも、電車が満員だと駅に止まらず通り越してしまうのです・・・。




さくら組が5年生交流活動で取り組んだお店ごっこにすみれ組を招待してくれました。その後も好きな遊びの中でたくさん遊ばせてもらいました。

 
 

さくら組のお店ごっこの刺激を受けて、すみれ組で始まったのが『クッキー屋さん』です。



先生の回す大縄を跳べるようになってきました。

 

きらきらぼし会で踊る『ジングルベル』のフォークダンス。ペアのお友達と楽しそうに踊る姿が微笑ましかったです!

 

音楽に合わせてイスとりゲームを楽しみました。ルールを守って遊べるようになってきました!




<さくら組の様子>

             

寒さに関係無く、外で遊ぶといって飛び出していくとあっという間に10人前後の仲間が集まりドッジボールが始まっていました。少し前は氷鬼に熱中していましたが、今はドッジボールがブームです!




5年生との交流で作ったお店でさくら組も存分に遊びました。

   

そしていよいよお店ごっこの片付けです。すみれ組にも遊ばせてあげて、自分たちも友達が作ったお店を存分に楽しみ、遊び込んだ・・・という感じでした。おかげで片付けも一生懸命に取り組み、とても立派でした。遊び込むって大切だと感じた一コマでした。

 
 
 

すみれ組の時は木製の投げゴマに取り組んだけれど、今度は鉄芯ゴマ。紐の巻き方から少し勝手が違うようで苦戦しいている子も・・・でも、徐々に回せる子が増えてきています。

 
 

 コリントゲーム作りにも取り組みました。たくさんの廃材を利用して、ビー玉をどのように転がしていくか試しながら作りすすめていました。出来上がったゲームは友達と交換しあって遊びました。みんないろいろな工夫が見られて、とてもよい製作活動でした!

   
   

冬休みの間に、是非家族でお正月遊びを楽しんでみてください。1月は、幼稚園でもお正月遊びを楽しみましょうね!

2学期終業式

2学期終業式

 

冬休みの過ごし方を、先生たちの寸劇を見ながら確認しました。

 

冬休み中に是非経験して欲しい遊びの紹介をしました。

 
 

真剣に・・・そして楽しそうに見入っている子供たちでした!



長かった2学期が終わりました。大きな行事、運動会をこえて何回りも成長した子供たち。運動会後も様々な活動を経験し、挑戦したり、頑張ったり、楽しんだりしてきましたね。3学期は短いですがその中にまた大きな行事、生活発表会や、修了式などが控えています。1年の締めくくりとなる3学期です。冬休み、元気に楽しく過ごしてくださいね!また、3学期に会いましょう!良いお年を!!


保護者の皆様、2学期も幼稚園へのご協力ありがとうございました。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。

きらきら星会

きらきら星会

みんなが楽しみにしていたきらきら星会。夢のようなキャンドルの光の中で、これから起こる素敵な出来事を待っていました。


 

そしていよいよみんなが大好きなサンタさんが登場しました!サンタ語のわかる先生が通訳をしてくれました。



サンタさんに聞きたいことがあるお友達が質問をして、それに答えてくださいました。

 

サンタさんが一人では持ちきれなかったプレゼントが玄関に置いてあるというので、代表のお友達が取りに行ってきました。



サンタさんから、一人一人にプレゼントを手渡ししていただきました。受け取る時の子供たちの目がキラキラ輝いていました!

 

そしてもっと素敵なのは、一緒に記念写真を撮れたこと!いい思い出ですね!



サンタさんにお礼の気持ちを込めてみんなで「うさぎのはらのクリスマス」を歌いました!よろこんでもらえたかな?



サンタさんとの夢のような時間を過ごした後は、みんなでジングルベルを踊って過ごしました。そのあと、「お話大好きの会」の皆さんに、楽しいお話や歌を披露していただきました。

 
 
 

楽しいお話を聞いた後は、ケーキをみんなでいただきました。あっというまに平らげてしまっていましたね! 

 
 
 

きらきら星会の後、お部屋に戻った子供たちに、もう一つのサンタさんからのプレゼント・・・メッセージカード探しのお楽しみが待っていました。それぞれ自分に宛てられたカードを探し、そのメッセージに見入って大喜びでした。「サンタさんは自分のことを見ていてくれているんだ!」という喜びを感じた子供たちでした!

 
 
 

サンタさん・・・来年もきっと来てくれるかな?・・・きっとみんなに会いに来てくれるよね!

サンタさん!きらきら星会に来てください!

サンタさん!きらきら星会に来てください!


第四幼稚園のきらきら星会にサンタさんに遊びに来てもらおうと、さくら組が手紙を書きました。そして、すみれ組にもそのことを知らせに行きました。それを聞いたすみれ組もさっそくサンタさんに手紙を書きました。書き上げた手紙は、サンタさんに見つけてもらえるようにと、幼稚園で一番高い場所に吊るしておくことにしました。


 
 
 


翌日、みんなの手紙の代わりに別のものが・・・。下ろしてみると、なんと幼稚園のホールに飾ってあるツリーのてっぺんの星でした。「なんでこんなところに・・・」とみんなで星を元の場所に返しに行くと、なんとツリーにサンタさんからのメッセージが。「わーい!きらきら星会に遊びにきてくれるって!」と、みんなとても盛り上がりました!

 
   

四小 5年生との合同活動

四小 5年生との合同活動


幼小連携活動の一つ、5年生との交流が始まりました。今年度の交流は、さくら組が企画した「お店ごっこ」に5年生の皆さんに協力していただきました。11月最後の週に2日間、製作活動を、12月最初の週に2日間お店ごっこを行いました。製作活動とお店ごっこの間に、園児だけで、製作の仕上げと係りの仕事の話し合い&係り分担を行いました。とても実りある合同活動でした!


<製作活動1日目>この日までの間に、さくら組がやりたい5つのお店のアイデアを出しておきました。この日は、いよいよ製作に取り掛かる一日目。最初の作業は2組の皆さんと始めました。30分後に、4組さんがバトンタッチして下さり、続きの30分間で、1日目の目標の作業を終えました。


 

「テーブルホッケー」チームの様子

 

「お化け屋敷」チームの様子

 

「おしゃれ屋さん」チームの様子

 

「レストラン」チームの様子

 

「そりすべり」チームの様子

 

一日目の終わりのお別れの様子です

 

<製作活動2日目>翌日、先に3組さん、次に1組さんが、1日目の作業の続きに関わってくださいました。この日で、お店の大部分の作業が出来上がりました。


 

「テーブルホッケー」チームの様子

 

「お化け屋敷」チームの様子

 

「おしゃれ屋さん」チームの様子

 

「レストラン」チームの様子

 

「そりすべり」チームの様子

 

さくら組だけの製作活動と係りの内容の話し合い&係り分担の様子


「テーブルホッケー」チームの様子


   

実際にゲームをやりながら、テーブルホッケーのパックが上手く相手の陣地に落ちるかどうかを調整したり、係りのマークを考えて作ったりしました。  


「お化け屋敷」チームの様子


   

お化けの数を増やしたり、コースに屋根をつけたりしました。 


「おしゃれ屋さん」チームの様子


   

出来上がったおしゃれの道具の飾りつけやどうやってお客さんを接待するかなどを話し合いました。


「レストラン」チームの様子


   

お客さんとお店の人に分かれ、接客をどのようにするか、自分たちは何を身につけるかなどを話し合いました。


「そりすべり」チームの様子


   

どうやったらよく滑るかを自分たちで試したり、滑り方をお客さんにどうやって伝えるかなどを話し合ったりしました。


いよいよお店ごっこの準備が整い、開店の日を迎えました。製作活動のときと同様に二日間に分けて、5年生がお客さんとして来てくださいました。一緒に製作に関わってくれたお兄さんお姉さん以外の人もお客さんとして来たので、少し緊張した様子でした。


<お店ごっこ開店1日目>この日は最初に2組さん、次に3組さんが、遊びに来てくださいました。どの組の時も、初めに係りの子が自分のお店のアピールをするところを聞いてもらいました。そして、紹介係がスタンバイしたらいよいよ開店です!


 

「テーブルホッケー」の様子

   

真剣勝負・・・でした


「お化け屋敷」の様子


   

真剣にお化けに驚いてくれました!


「おしゃれ屋さん」の様子


   

素敵に変身していました!


「レストラン」の様子


   

美味しそうに食べて・・・食べるまねをしていました!


「そりすべり」の様子


   

一日目のお店ごっこが閉店しました・・・

   
 

一日目の終わりには、5年生から遊んでみての感想を伺い、さくら組はどんなところが嬉しかったかを話しました。

   

5年生が帰った後、反省会をして明日どのように運営したらよいか話し合いました。


<お店ごっこ開店2日目>翌日は最初に4組さん、次に1組さんが、遊びに来てくださいました。前日同様、自分たちのお店のアピールをしてからお店の開店です!前日とはアピール係りを交代して行いました。


 

「テーブルホッケー」の様子

   

ゲームを楽しんでくれました


「お化け屋敷」の様子


   

意外なところから飛び出してくるお化けの子に驚いたようでした!5年生の出口での感想が面白かったです!


「おしゃれ屋さん」の様子


   

お客さんみんなが、おしゃれグッズを気に入ってくれたようで、完売でした! 


「レストラン」の様子


   

メニューから真剣に食べたいものを選んでくれました!


「そりすべり」の様子


   

乗り方を説明する係りの子の声に一生懸命に耳を傾けてくれる姿が印象的でした。

 
 

二日目の後も、遊んでみての感想やお店を運営してみての感想を話しました。


なんと二日目はさくら組へのサプライズが・・・



二日間にわたり4クラスの5年生をお招きしお店を楽しんでいただいた最後に、1組のみなさんからのサプライズがありました。5年生の担任の先生の「交替!」の一言で、5年生が、製作に関わったグループの園児たちと係りを交替して、園児たちが遊ぶ時間をプレゼントしてくれました。急な交替に、目が点になって「ねぇ、どうしてなの?」と聞きに来る園児たちに、「みんなが頑張ったご褒美に、今度は5年生がみんなを遊ばせてくれるって!」と担任が答えると、「やった!」という大喜びの歓声が子供たちから湧きました。

 
   
 
   
 

自分たちが作ったお店で遊ぶのも楽しそうでしたが、準備の時から横目で見ていた友達が作ったお店も、お客さんとして遊べるとあって、本当に楽しそうな子供たちでした!

 


遊び終わったあとの子供たちの満足そうな顔が印象的でした。最後5年生を見送るさくら組の子供たち・・・本当にやり遂げたあとの嬉しそうな笑顔で、学校へと戻っていく5年生に手を振っていました!



製作期間からお店ごっこ開店まで含めて4日間の5年生との触れ合いは、とても貴重な体験となりました。5年生の皆さん、担任の先生方、本当にありがとうございました!

11月の遊びの様子

11月の遊びの様子

市制50周年記念祭の舞台発表への参加で始まった11月。保育参観や遠足、四小まつりへの参加、誕生会などなど、盛りだくさんの1ヶ月でした。11月の下旬は急に気温が低くなりました。お弁当の保温も始まり、お弁当の時間が一段と楽しくなりました!その「あったか弁当」をちょっと覗いてみると・・・こんな感じです。ねっ、美味しそうでしょ?!


 
 

<さくら組の様子>

 
 

修了アルバムの表紙と裏表紙作りです。ずっと思い出に残るものだから、ゆっくり丁寧に仕上げています。みんな息を止めるようにして、細かい作業をしていました!きっと素敵なアルバムに仕上がってくることでしょう!楽しみですね。

   

ホールの壁面となる色づいた木々の葉を、手に絵の具を塗りスタンプして作りました。筆で絵の具を手のひらに塗るときのくすぐったさが、また楽しいのです!

 
 
   

誕生会のあとに行うミニ発表会で披露する、創作紙芝居の練習風景です。さくら組で作った「がんじろうとがっかりおばけ」は、昔話風の面白い話に仕上がりました!


   

バケツ稲の稲刈りをして、しばらく干していました。その稲穂からお米をとりました。結構な量が収穫できました!

 

今さくら組でブームの外遊びが、『氷鬼』です!みんなで集まって鬼決めで鬼が決まるとスタート!一斉に走り出します。運動会後、みんなの走るスピードが上がり、園庭をすごいスピードで駆け抜けています。

 

中あても始まりました!ボールを避ける身のこなしも、本当に素早くなっています!

 

四小まつりのオープニングで、運動会で踊った「departure」を披露するため、四小まつりバージョンとして、少し振り付けを変え練習をしました。


<すみれ組の様子>


 

お芋掘りに行ったあと、自分の掘ったお芋を思い出して、絵を描きました。

   

11月12月生まれのお友達の誕生会の司会を行うすみれ組。さくら組が司会をした時の様子を思い出しながら言葉を考え練習しました。

   

誕生会のプレゼントを作る担当でもありました。ペットボトルとどんぐりを使った「けん玉」に、模様を付けました。

 

電車ごっこが好きなすみれ組。縄跳びの縄を電車にして遊んだり、ダンボールで作った電車で遊んだり!所々にある駅で待っているお友達を乗せてあげていました。

 

中あてが大好きな遊びの一つになってきました。ボールを投げる方も、よける方もスピードがでてきました。



お部屋では、廃材を使った製作遊びをする子が多く見られました。作品もなかなか格好がいいもの揃いでした。


いよいよ2学期最後の月、12月となりました。少しずつマスク姿が多くなっているようです。体調に気を付けて、2学期の残り少ない日々を楽しみたいです!

11・12月誕生会とミニ発表会

11・12月誕生会とミニ発表会

 

11月12月生まれのお友達のお誕生会が、すみれ組の司会で始まりました。前回の誕生会のさくら組の司会の様子を思い出しながら、司会の言葉を考えました。みんな頑張っていましたね!

   

誕生日のお友達に好きな遊びを答えてもらったり、お母さん方に、子供たちの小さい頃遊んでいたおもちゃを紹介していただいたりしました。

 

先生方からのカードや、すみれ組からの「けん玉」のプレゼントをお誕生日のお友達に渡しました。とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!

   

誕生児のお母さん方の見せるプレゼントは「フライングゲーム」と「まねっこリズム」でした。幕の隙間から一瞬見える物をあてたり、お母さん方の動きを真似たりして楽しみました。



お誕生日のお友達のお祝いのあとはミニ発表会でした。すみれ組は「きのこ」の歌を元気よく歌いました。

   

さくら組の出し物は創作話「がんじろうとがっかりおばけ」の紙芝居でした。言葉や振りが面白くて、お客さんが笑っていましたね!



ミニ発表会のあとは、みんなでおやつを頂きました。テーブルごとに楽しそうにお話ししながら食べていました!

四小まつり オープニングで…

四小まつり オープニングで…


日野第四小学校の「四小まつり」のオープニングで、さくら組が運動会で行った『departure』の踊りを披露しました。運動会の時とは少し踊り方を変えて行いました!始め緊張の面持ちでしたが、終わったあとは満足感いっぱいの笑顔でした!


 
 
 
 
 

四小PTAの皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!また、休日にもかかわらず、四小まつりへの参加にご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

昭和記念公園の遠足

昭和記念公園遠足

   
   

いいお天気で、とても気持ちの良い一日でした!風もなくお日様がポカポカと暖かく、公園内の紅葉もとても素晴らしかったです。子供たちも、思いっきり体を動かし遊んできました!

 
 
 

<いちょう並木>
 
 
 

黄色いトンネルの下を、いちょうの葉を拾いながら歩きました。きれいな葉も沢山りましたが、ぎんなんの実もたくさん落ちていて、「くさ~い!」と言いながら鼻をつまんで歩く子もいました!

<森のとりで と 虹のハンモック>
 
 
 

森のとりでは、チューブ状の滑り台や形の面白い滑り台、よじ登るところや渡っていくところなど、いろいろなユニットが合体した楽しい遊具でした!

 
 
 
 

虹のハンモックでは、さくら組が勇気試しをしていました。高いところまでよじ登り、ハンモックを超えて一段高いハンモックに上がるのです!ほとんどの子供たちがクリアしていました!すみれ組で挑戦する子もいましたよ。ハンモックを周りで揺らすと、子供たちの体があちらこちらに弾み、その感覚を楽しんでいる子もたくさんいました!


<霧の森>

   

足元からだんだん霧に包まれていく不思議な空間を楽しみました。


<雲の海>

 
   
   

雲の海は、第四幼稚園貸切状態でした。端から端まで駆け巡り、転がり、そして飛び跳ねていました!雲から降りても、体がふわふわゆらゆら揺れている感じでした!


<お弁当>

 
 

いっぱい遊んだあとはお弁当!体を存分に動かしたあとだけに、みんなぺろりと食べ終えていました。


<ドラゴンの砂山 と 石の谷>

   
   

お弁当後は、ドラゴンの砂山で遊びました。ドラゴンの鳴き声が時々聞こえて、ちょっぴり怖く感じた子もいたようです。

   

砂山の奥には石の谷があります。大きな石をよじ登るのは、遊具で遊ぶのとは一味違いました。


彩豊かな秋を楽し見ながら、友達と面白い遊具で体を思いっきり動かして遊んできた遠足でした!帰りの電車の中は、疲れ果てて目がとろんとしてしまった子もいました。ご家庭で、たくさんのおみやげ話をきいていただけましたか?

あったか弁当体験

あったか弁当体験


もうすぐ子供たちのお弁当の保温が始まります。それに先駆けて、希望されたお母さん方に、お弁当の保温を体験していただきました。あったかいお弁当のメニュー・・・どんな工夫ができるかな?とお母さんどうしの情報交換の場になっていました!


2回目の歯磨き指導

2回目の歯磨き指導

   

1学期にも歯科園医さんにおいで頂き、子供たちに歯磨きの仕方についてご指導いただきました。2回目ということもあり、歯ブラシを歯のどの部分に当てるのか、歯科衛生士の方のお話をよく聞きながら行っていました。

 
 


みんなで歯磨きの練習をしたあと、すみれ組はもう一度丁寧に歯科衛生士の方や、先生たちに磨き方をチェックしてもらいました。さくら組は、「フッ素洗口」といって、歯磨き後にフッ素の液体を口に含みブクブクうがいをして仕上げをしました。

 

子供たちへの歯磨き指導のあとには、保護者向けに虫歯についてのお話をしていただきました。幼児のうちから、歯を大切にしていかなくてはならないということがよく解かるお話でした。 

獣医さんのお話

獣医さんのお話

  

幼稚園で飼っているウサギについての知識やのお世話の仕方など、獣医さんにお話ししていただきました。

   

さくら組では、昨年お話ししていただいたことで覚えていることもあり、獣医さんからの質問に答える姿がありました。また、疑問に思うことを質問していました。



獣医さんからのお話の後、すみれ組のみんなには、ウサギの正しい抱き方を教えていただきました。

 
 

さくら組は、ウサギの心臓の音を聴診器を使って聞かせてくださいました。自分たちの心臓よりもドキドキ早く動いていることに驚きの声をあげていました。

   

市制施行50周年記念祭舞台発表

市制施行50周年記念祭舞台発表


ふれあいホールにて、舞台発表に参加しました。広い場所で、少々緊張気味の子供たちでしたが、精一杯の声を出して歌いました!子供たちの一日の様子です。


 

ふれあいホール隣にある仲田小学校の体育館にお昼登園しました。体育館の中で、リハーサルを行いふれあいホールへ移動しました。小学校の体育館の広さに驚いていた子供たちでしたが、ふれあいホールに移動し、その広さにさらに驚いたようでした。さっきまでの笑顔が、みるみる緊張の表情に・・・。


 
 

でも台に上がってからは、緊張しながらも精一杯歌っていました!!みんなよく頑張りました!すみれ組は「山の音楽家」さくら組は「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。

 


歌の出番の後は、ホールの二階のコミュニティールームに展示されている五園合同作品の「スイミー」の貼り絵を見に行きました。「これ僕が描いた魚だぁ~」「ここ貼ったんだよね~」と大きな作品のどこが自分たちのかかわったところかを話しながら見ていました。たくさんの力が合わさって、こんな大きな作品になったということを感じることができたのかな・・・と、嬉しくなりました!



再びふれあいホールより小学校の体育館に戻り、お茶を飲んでほっと一息ついた後、みんなでフォークダンスを踊って遊んだり、絵本を見たりしてお迎えの時間を待ちました。


本日は、快く体育館を貸してくださった仲田小学校の校長先生、施設案内やホールまでの園児の誘導にご協力いただきました副校長先生、本当にありがとうございました。また、登降園の時間や場所の変更に対応してくださった保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

10月の遊びの様子

10月の遊びの様子

10月上旬に行われた運動会の後は、その再現遊びを楽しみました。運動会をきっかけに始まった遊び、グレードアップした遊びなどもありました。また、10月の終わりは、いろいろ細かい行事が多く、それらに向かっての取り組みがたくさん入ってきました。


<さくら組の様子>


大縄跳びに挑戦し始めています。大縄を大きく回した中に、タイミングを計って入っていく・・・できるようになった子が増えてきています!また、竹馬も、更に高いものに乗る練習をしたり、運動会ではまっすぐ歩くことが精一杯だったのに、Uターンや早歩きなどができるようになったりと、その技術がグレードアップしていました!


 

保育参加の“ウルトラペンギンデー”で、土手滑りに行く準備をしました。数名の友達と協力して、ダンボールのソリを作りました。

 
 

9・10月生まれのお友達の誕生会がありました。そのプレゼント作りに取り組みました。パラパラめくるといろいろな面白い顔の組み合わせが楽しめる「かわり絵本」の製作。工夫して面白顔を描いていました。

 
   

誕生会のあとのミニ発表会で披露する歌とペープサートの準備もしました。歌に登場するものの絵を、友達と一緒に描きました。描くのに実物が思いつかなかった子たちは、絵本コーナーの図鑑を出してきて、描くものを決めていました。

 
 

<すみれ組の様子> 


運動会でさくら組のリレーの様子を見てから、すみれ組でもリレーがお気に入りの遊びのひとつになりました。


 

砂場を入退場門にするため、 運動会までの間しばらくは、砂場にシートをかけてしまっていたので、砂場遊びができませんでした。でも、運動会後にシートを外して砂場遊びが再開しました。いつしかすみれ組も、ダイナミックな造形ができるようになっています!また、秋の植物を利用して綺麗なケーキ作りも・・・。

 

すみれ組でも、誕生会後のミニ発表会に向けての取り組みで、「山の音楽家」の歌をベースに、振付入りで歌を練習してきました。

 
 

すみれ組もさくら組も、誕生会後のミニ発表会に向けて取り組んだ歌を、11月初旬に行われる日野市政施行50周年の記念事業の中で、ふれあいホールで披露することになっています。

芋ほり園外保育

芋ほり園外保育


先週予定していた芋ほり園外保育。雨の心配があり今週に延期しました。朝から天気の心配が全くない、芋ほり日和でした!


 

畑に到着すると、お芋のお世話をしてくださった林さんが笑顔でお出迎えしてくださいました。ご挨拶をしたあと早速芋ほり開始です。腕を使って両手でガバガバ掘り始める子、片手の指で土を突っついている感じの子などなど、その掘り方は様々。「掘れない~」とか「虫が・・・」とか言っても、先生たちはなかなか思うようには手伝ってくれない。そんな中、「これは林さんを呼ばなきゃダメだ!」なんて言う声も聞こえてきました。

   
 

今年のお芋は大きくてひと株にたくさんついていて大豊作!次々の顔を出すお芋に感嘆の声が上がっていました。みんなの掘ったお芋はこんな感じでした。

   
   
   
   

掘り終わり、みんなで林さんにお礼をしました。その後、近くの第五幼稚園にお邪魔し、手を洗わせていただいたり、おトイレを貸していただいたりしました。そして、市のマイクロバスに乗り、園に戻りました。畑から第五幼稚園までと、バス停から園までとを、お芋の入った重たいリュックをもって歩きました。大豊作だった喜びは、この時だけはどこへやら。みんなの顔から笑顔がなくなり、ひたすらリュックの重さに対する文句が・・・すごかった。

 

でも、園に着きお弁当を食べてエネルギーの補給をしたらすっかりいつものみんなに戻りました。お芋大収穫の喜びも戻ってきて「こんなに重いんだよ」「おっきーのたくさんだよ!」とリュックの重さ自慢が始まっていました。お夕食にお芋メニューが登場したのでしょうか?またお話聞かせてね!

9、10月の誕生会とミニ発表会

9、10月の誕生会とミニ発表会

 

今回の誕生会は、さくら組が司会を担当しました。誕生児へのインタビューもマイクをもって行い、前回6月に行った時よりも司会の言葉が工夫されていました。

 

お誕生のお友達にプレゼントを渡しました。

   

誕生児のお母さん方で、「間違い探し」をしてくださいました。答えを見つけるとみんな張り切って答え会場が盛り上がりました!楽しい出し物をご準備くださりありがとうございました。

 


お母さん方の見せるプレゼントのあとには、ミニ発表会で楽しい時間を過ごしました。すみれ組は、「山の音楽家」に合わせて可愛い振付入りの歌を聞かせてくれました。

 
 

さくら組は「地球はみんなのものなんだ」の歌に合わせ、ペープサートを出したり、歌詞に合わせた振り付けを入れたりして元気な歌声を披露しました。

 


最後は みんなでおやつタイム!

   

お話大好きの会でした

お話大好きの会でした



楽しい手遊びから始まり、紙芝居、指人形、パネルシアターを見せていただきました。

   

手遊びの時の子供たちの楽しそうな表情がとても素敵でしょ?

 


今回もまた楽しいお話をたくさん聞かせて頂き、ありがとうございました!


米袋で育てたサツマイモ収穫!

米袋で育てたサツマイモ収穫!



グループごとにひと袋ずつ運び、桶に土をあけて、サツマイモを収穫しました!

 

米袋いっぱいに土が詰まっているので、運ぶのがとても重たかったね!

 
 
 

土からお芋が出てきた時、それはそれは嬉しそうな表情でした!いも畑での芋掘りが楽しみですね!