学年・学級だより

学年・学級だより

運動会は延期だけれど。。。

運動会は延期になりましたが、子どもたちの楽しみにする気持ちは変わりません。
一層膨らんでいっています。

すみれ組では・・・
お天気の日に、大好きなった鉄棒で友達と一緒のポーズをとってとっても楽しそう!
「園長先生、みて~絵文字:笑顔


お部屋でも長くぶらさがるのが楽しくなっています。
「まだおりたくない~」


さくらぐみでは・・・
楽しみにしている気持ちを絵本にしているお友達がいました。

大好きなキャラクターがリレーをしたり

竹馬をしたり

絵本の中でもいろいろなことに挑戦しています。
楽しいお話です絵文字:笑顔

リズムで使う旗の柄にキラキラのテープを付けました。
テンションアップ⤴

国旗を画くときに、国旗に用いられている色の意味を先生に教えてもらいました。
それにちなんで、赤、青、黄色、緑のテープに自分たちなりに意味を込めて、好きな色のテープを巻きました。
「仲間」「勇気」「大好き」いろいろな意味があるようです。
ますます踊ることが楽しくなりますね!

運動会延期のお知らせ

10月10日に予定していました運動会ですが、
台風14号の影響から開催を見合わせることにしました絵文字:泣く

運動会は10月17日(土)に行うことにしました。
雨天の場合は18日(日)です。

卒園した一年生のおともだち、そして、ぷちっこ組、ひよこの日のおともだち、楽しみにしてくれていたのに会えなくなり残念です。
少し先になりますが、運動会で皆さんに会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔
この日が晴れますように!


絵文字:笑顔10月15日(木)のぷちっこ組は、予定通り行います。
 ぜひ遊びに来てください!

運動会の練習の様子です

お天気に恵まれ、園庭での運動会の練習が行われています。

体操
当日はさくら組が体操の先生として、みんなの前に立つ予定です。
外で体を動かすのが気持ちよいお天気です。


かけっこ
まっすぐ走ることを意識できるように、前方にそれぞれの目印があり、それを目指して走ります。繰り返し練習するうちに、だんだんスピードが増してきています。


リレー
ゼッケンをつけて走り始めました。気分が高まり気持ちが引き締まります。
ちょっと緊張気味!


バトンを運びも上手になってきました。次の走者の友達の手にバトンを渡します。
「速く~!」と声が聞こえてきそうですね!


バトンを受け取ると力いっぱいスタートします。
順番待ちしている子も、走り終わった子も、懸命に声援を送っています。
今では、すみれ組もさくら組のリレーに夢中です!
リレーが始まると、すみれ組もテラスで応援が始まります。



日に日に、運動会に向けての取り組みに盛り上がりが感じられます。
子どもたちの積み重ねてきた楽しさや頑張りを、運動会で感じていただけたらと思います。
運動会まであと一週間となりました。
お天気になることを祈りながら、楽しみにしていてくださいね絵文字:笑顔

運動会のリハーサルをしました。

運動会のリハーサルを、初めてさくら組とすみれ組と一緒に行いました。
雨になってしまったため、室内での取り組みとなりました。
密にならないように、縦割りの二つのグループに分かれて始まりました。

ホールでは・・・
行進の練習をしました。
前の友だちの後について、音楽に合わせて歩きました。


かけっこの練習もしました。
名前を呼ばれたら元気に返事をし、「よーい どん!」の掛け声に合わせてスタートです。
ホールでは距離が短く、もっと走りたかったですね。今度は園庭で思い切り走りましょう!


さくら組では・・・
運動会の歌を歌いました。
「ちゃっちゃちゃっちゃ!」と歌に合わせて手拍子をするところが、みんなのお気に入りです。


親子フォークダンスは、さくら組とすみれ組とがペアになり踊りました。
今年は、縦割り活動が少なくなっているため、はじめは緊張していましたが、一緒に向き合って踊っているうちに楽しい気持ちが大きくなり、顔を見合わせ笑顔が増えていきましたね。


みんなで楽しみながら取り組めた時間となりました。
一時間くらいの活動でしたが、終わった後には「お弁当?」とたずねてくる子もいましたよ。
運動会に向けてリハーサルをこれからも行っていきます。

9月はいろいろありました

2学期が始まった9月はいろいろな行事があり、子ども達は様々な経験をしました。

「リトルホース」
ジャックとダンディーが幼稚園にやってきました。
今回はさくら組の乗馬体験です。
視線が高くなります。緊張しながらも嬉しそうでした。




すみれ組もエサやりをしてご挨拶。
ちょっとドキドキ!


「交通安全教室」
日野警察の方に来ていただき、ホールで交通ルールを守る大切さをお話とスライドで教えていただきました。
園庭では実際に、横断歩道の渡り方も教えていただきました。
「みぎ、ひだり、もう一度みぎ。
子どもは小さいから車の運転手さんからは
見えにくいから手を挙げて渡ろうね。」


最後にはパトカーに乗せていただいたり


おまわりさんの持ち物を教えていただいたりしました。

ご家庭でも交通安全のルールを守っていけるように実践してくださいね!

「元気野菜の土作り」
夏にお野菜がたくさん収穫できて、保護者の皆さんにも美味しいと好評でしたね。
これは土が良いからなのです。
その土作りを子どもたちと行いました。
今年は密にならないように、さくら、すみれ、お手伝いに来ていただいたおかあさんがたと三つのグループに分かれて行いました。

まずは、ご家庭から持ってきていただいた野菜くずを小さくちぎります。


お隣の小学校からも給食で出た野菜くずをいただきました。
こちらはお母さん方に切っていただきました。
ありがとうございました。


野菜が小さくなったら足で踏みつぶしていきます。


次にぼかしを混ぜます。これが菌ちゃんになっていきます。
においをかいでみました。
「納豆ご飯のにおいと同じだ!」




これで準備ができました。
これを畑の土に混ぜていきます。


これからは時々土をかき混ぜていきます。
土に菌ちゃんが表れて、野菜くずをどんどん食べていってくれます。
元気な土が出来上がったら、何の野菜を育てようかな!?

「園外保育」
今年は祖父母の方に来ていただく「ほのぼの会」も残念ながら中止となりました。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに手紙を出そうと郵便局まで出かけていきました。
すみれ組は初めての園外です。
上手に歩けるさくら組の間に入れてもらい出発です。


郵便局につきました。
今年は局内には入らず、お向かいの公園に局長さんが来てくださいました。
局長さんに、手紙を届けてもらうようにお願いしました。
そして、事前に聞いてみたい質問を手紙に書いて渡していたので、そのお返事もいただきました。


いよいよポストに投函です。
さくら組は幼稚園で飼っているカメの絵をかきました。


すみれ組は自分の顔を書きました。


質問にもありましたが、郵便は届けるために自転車やバイクのほかにも、車、飛行機などでも運ぶそうです。
みんなのはがき、届けてくださいね!

夏の思い出

今年の夏休みは遠出を控えたりおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行くのを取りやめたりしたご家庭もあったようですが、保護者の皆さんのアイデアで楽しい夏休みを過ごしたようです。
そんな夏休みの思い出を友達の前で話す時間がもたれました。
保護者の方のご協力を得て、絵や写真などでその様子を伝えていきました。

さくら組の様子です。


すみれ組の様子です。


どんな夏休みを過ごしたか、いくつかご紹介します!

海の生き物を折り紙でお母さんと一緒にと折り紙で作ったそうです。
タコやクジラ、長細いのはちんあなご絵文字:笑顔


クッキー作りをしたそうです。
美味しくできたかな絵文字:笑顔


スイカLOVE❤
足型とはいいアイデアですね。暑い夏でしたから美味しかったでしょうね絵文字:笑顔


本を見ながら切り紙をしたそうです。
ハサミの腕があがったでしょうね絵文字:メガネ


家族でバーベキューをしたそうです。
たくさん食べたようですね絵文字:笑顔


拾ってきた石に顔を画いてみたそうです。
どれも表情がかわいいですね絵文字:笑顔


プールが楽しくて帰りたくなくなってしまったそうです。
笑顔いっぱい!絵から楽しさが伝わってきます絵文字:笑顔


バスボム作りをしたそうです。
お風呂の時間が楽しかったでしょうね絵文字:うれし泣き


カエルとセミを見つけたそうです。
ダイナミックな絵。『みんみんみん…」鳴き声が聞こえてきそうです絵文字:きょとん


みんなすてきな、楽しい夏を過ごしましたね!
お話の様子や写真や絵から夏の楽しかった思い出がよーく伝わってきました!
保護者の皆様ありがとうございました。

さて、2学期どのような遊びをしているかと言うと・・・
さくら組は竹馬に挑戦する子が出てきました。友達の姿が刺激となり少しずつ人数が増えてきています。


すみれ組は・・・
探検の道のりに見立ててトンネルをくぐったりケンパをしたり、すっかり気分は探検隊。繰り返し楽しんでいます。

「ひよこの日・ぷちっこ組」始まります!

1学期はコロナウイルス感染症予防のため、お休みしていた
「ひよこの日・ぷちっこ組」ですが、2学期から始まります!
お待たせしました!!

行事の日程変更があったため、年度初めにお知らせしていた日にちと変わりますので
ご注意ください。

「ひよこの日・ぷちっこ組」
未就園のお友だちが幼稚園で遊べる日です。
遊びに来て下さいね! お持ちしています!!
9月18日(金) 9:30~11:00

お時間のある方はこちらもどうぞ!

「幼稚園公開日」
幼稚園の入園を考えている方は、日ごろの幼稚園の様子をごらんいただけます。
この日は園児の保育参観日も兼ねています。
お気軽にお出かけください。
9月12日(土) 9:00~12:00

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。
始業式を行いました。

みんなで集まり、園長先生のお話を聞きました。
久しぶりの再会を喜び、みんなで元気にたくさん遊ぼうというお話でした。

2学期も幼稚園で楽しく過ごすには元気な体が必要です。
そこで、これからも気を付けていく必要のあるコロナウイルスについてのお話を聞きました。


ウイルスは目には見えないほど小さいことや、治すための薬がまだないため
いろいろな人たちが研究してくれていることを知りました。


幼稚園で1学期にどのようなことを気を付けてきていたかを思い出していきました。
ソーシャルディスタンスの並び方、お弁当の時のシールド、マスクの意味など、
子どもでも自分の体を守れることをしてきたことを思い出していきました。

子どもでも自分の体を守れることがあり、それを守ることで元気に過ごしていこうと、
お話は終わりました。

その後はクラスごとに何人かのお友達に、夏休みの出来事をお話してもらいました。
さくら組の様子です。


すみれ組の様子です。


一人一人に楽しい思い出ができていたようですね!
今日は全員のお友達に聞くことができませんでしたが、
これからゆっくり聞いていきたいと思います。

2学期は長い学期です。
いろいろなことを子どもたちと楽しみながら過ごしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。

夏季保育

8月の終わりに夏季保育を行いました。
猛暑にピッタリの遊びを楽しみました。

色水遊び
色紙を水に浸して色を出します。
初めは1枚でしたが、次第に2枚入れてどんな色ができるか試し始めました。


こんな色が出来上がりました。
「キレイ!」
友達に見せ合い、喜んでいました。

お日様の光を通すとますますキレイに見えました。

シャボン玉
今年のシャボン玉は口で吹かずに、うちわやハンガーを丸めたものでやってみました。

「大きいのができた!」「いっぱい出てきたよ~」絵文字:笑顔

すみれ組はゆっくりと動かすのがちょっと難しかったかな…
さくら組はこんなことにも挑戦!
シャボン玉の中にはいってみました~絵文字:笑顔

「シャボン玉が見えた!」

ゆび絵の具
指で机に絵をかいてみたり、ヌルヌルの感触を楽しんだりして遊びました。
こちらも黄色のほかに白や青の絵の具もあり、色が混ざっていく様子を楽しんでいました。

「ほら、見て~!」
「ヌルヌルして気持ちいいよー」絵文字:笑顔

プール遊び
この暑さですから、水がかかっても嫌がるそぶりを見せる子は少なく、どの子も気持ち良さそうでした。水と仲良くなるいいチャンスになりました絵文字:笑顔


他には・・・
市からいただいた菊の苗を植えたり、


絵本の読み聞かせを聞いたり、


新しい体操を教えてもらったり、


盛りだくさんの夏季保育です。
31日も夏季保育があります。
楽しみにしていてくださいね絵文字:笑顔

先生たち、やってみました!

みんな元気ですか?
1学期の終わりにみんなに渡した「わくわくぶっく」はやってみましたか?
先生たちも夏休みにやってみました。

「ほかほかほっとどっぐ」
あまりに準備が楽しくて写真を撮るのを忘れてしまいました絵文字:笑顔
ソーセージとチーズを入れて美味しかったです!

「ぶんぶんアイスクリーム」
ぶんぶん振り回している間に、牛乳の袋が開いて塩と氷が混じってしまい…

ちょっとしょっぱいアイスクリームになってしまいました絵文字:困った 冷汗

「ふみふみうどん」
材料を準備して、袋に入れて、うどんつくりスタート!!
踏んで延して・・・だんだん踏んでいる感じが変わってきました!

よく踏んで麺ができました。
ここから麺を休ませるので、その間に・・・

ザリガニ釣り!
ザリガニ釣りマップの水車小屋には先客がいたので、
ビオトープでザリガニ釣り開始!

子どもの頃に川でザリガニを捕まえて遊びましたよ!
エサにザリガニが食いついてもちょっとガマン絵文字:困った 冷汗


あそこにも、ここにもザリガニがいるのが見える~絵文字:笑顔
もう一本釣り竿が欲しい!!


夢中になってこんなに釣りました!
みんなちょっと小さめサイズ。
大きいのが見えたけど捕まえられなくで残念!

幼稚園に持っていきますね。楽しみにしていてください。

帰宅後はよく手を洗って
うどんつくり再開!
切って・・・ちょっと太くなっちゃったかな~
絵文字:笑顔


茹でて・・・味見したけれど、もう少し茹でたほうが良いみたい


出来上がり!温泉卵をのせてみました。
いただきます!

面の太さや硬さにバラつきはあるけれど、美味しくできました絵文字:笑顔

先生たちの作ってみたものはどうですか?おいしそうでしょう!?
みんなが作ったもののほうがおいしくできたかな?
お話聞かせてくださいね。
夏休みはもう少しあります!
作っていない人はよかったら作ってみてくださいね!

幼稚園の夏休み④

幼稚園を見回ると地面にたくさんの穴があいていました。

あちらにもこちらにも、たくさんの穴があいています。
何の穴かわかりますか???

穴の上を見上げてみると・・・

あちらにもこちらにも、セミの抜け殻がたくさんくっついていました!
そうです、セミの幼虫が土の中から出てきた穴でした。

セミは幼虫の間を地面の中で過ごします。
セミになるために、土の中から出てきて高いところにつかまってセミになり飛んでいきます。
たくさんの穴!たくさんの抜け殻!
いったい、何匹のセミが産まれていったのでしょか!?

幼稚園に来た時に、セミの幼虫のあけた穴や抜け殻を見つけてみてくださいね絵文字:笑顔
みんなのおうちの周りの地面にもこんな穴が開いていたり、セミの抜け殻がどこかにくっついているかもしれません。探してみるのも楽しいですね!


そして、さくら組の畑のトウモロコシの収穫が終わりに近づいてきました。
今日のお昼に、先生たちは半分こしていただくことにしました。

今日のトウモロコシも黄色くて粒がプリプリしています。

「いただきます!」

「うん! あまくておいしいトウモロコシ!!
みんながおいしいって言っていた通りだわ
絵文字:笑顔 

先生、おいしそうに食べていますね。
美味しいトウモロコシのおかげで、午後も元気に仕事ができました。
みんなも暑さに負けず、ご飯を食べてくださいね絵文字:笑顔

幼稚園の夏休み③

暑い毎日ですが、みなさんおげんきですか?
さくら組の畑のトウモロコシが収穫の時期になりました。
実ったものの、雨続きの時はなかなか膨らまず色づかなかったのですが、お日様が出て暑くなると、途端に膨らみ黄色くなりました。
おいしそううです!!!


先生たち、早速味見してみることにしました。
レンジでチン!してみると・・・

ますます黄色くなり、実がぷっくりしていておいしそうです!
いただきます絵文字:笑顔

「採れたてでみずみずしいね!」「甘くておいしいですよ!」
ペロリといただいてしまいました絵文字:笑顔
遊びに来たさくら組のお友達が持ち帰り、おうちで食べたそうです。
「甘くておいしかったよ!!」と話してくれました。

美味しいトウモロコシなので、虫たちもやってきています。
虫で食べられなくなってしまったトウモロコシは、カメのさくらのご飯にいただきました。

さくらもいただきます。パクリ!
おいしくいただいていましたよ絵文字:笑顔

まだもらっていないさくらぐみのお友達、畑にトウモロコシが少し残っています。

みんなの口に入るといいな~。

幼稚園の夏休み②

今日も幼稚園でたくさんの野菜が収穫できました。


ミニトマト、ヤングコーン、つるなしいんげん、きゅうり、枝豆、ピーマン、まんがんじとうがらし!たくさんの野菜が採れました。
この野菜は、園庭開放に遊びに来てくれたお友達に配りました。
そのとき、保護者の方が、「先生、いただいた”まんがんじとうがらし”を生で食べたんです。そうしたら”あまくておいしい!”って言ったんですよ。あまり青いものは食べないのに、こうやって実っているのを見て、先生が配ってくれるから食べたくなるんでしょうね。いい教育だと思います。」とお話ししてくれました。
また、別の方は「幼稚園のお野菜は味が濃いですね。土がいいのかな~。家ではこうはいかないです。」とお話ししてくれました。

子ども達が菌ちゃんと作った土ですし、苗から大きくなっていく様子や、野菜が色づき大きくなっていくのを見ているので、子ども達も野菜を身近に感じるのでしょうね。
嬉しい声を聞かせていただきました。
まだまだ夏野菜の収穫は続きそうです。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。


そして、遊具にかぶせているシートが連日の雨で泥だらけになっていまいました。
それを園庭開放で子どもたちが遊んでいる間に、お母さん方が水洗いをしてきれいにしてくださいました。

ありがとうございます。
真っ白なシートになりました。
本当に感謝です絵文字:笑顔

幼稚園の夏休み①

夏休みに入りました。
毎日雨ばかりで「夏が来た!」という感じがしませんね。

雨が止むと園庭開放の時間に何人かのお友達が遊びに来ています。
ギラギラのお日様の下より、曇り空のほうが遊びやすいかもしれませんね。
一緒に来てくれたお母さん方が協力して、砂場のカバーの破れた箇所を縫ってくださいました。ありがとうございました絵文字:笑顔


数日間かけて、コツコツ縫ってくださいました。
おかげさまで、これで足を引っかけることなく安全に過ごせます。

さて、みんながお休みになっても、幼稚園の畑では野菜の収穫が続いています。
野菜にとってお日様が照らないのは大問題!
こんなに実っているのにトマトがなかなか赤くなりません。


トウモロコシも大きくなってきましたが、もっと太くなるにはお日様の力が必要なようです。


涼しい毎日は過ごしやすいけれど、やっぱり暑い夏も味わいたいですね!
そして野菜のためにも、お日様、出てきてください!!

1学期終業式

6月から始まった幼稚園生活。
短い1学期でしたが、みんな元気に園生活を送ることができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

すみれ組は、園生活のリズムが整い生活習慣が身に付きました。自分のやりたいことを見つけて砂場やごっこ遊びを楽しんだり、友達を求めて声をかける様子も見られるようになっていきました。

さくら組は、二つに分かれていたクラスから一緒になり友達と楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。今では新しく入ってきた友達もすっかり馴染んでいます。竹太鼓の活動は1学期最後にみんなで同じ目的に向かって取り組む良い経験となりました。クラスの一員であることや仲間と取り組む楽しさを味わったと思います。

さて、今日は終業式でした。
終業式はみんなで行いたい!ということで、園庭にみんなで集まりました。
園長先生のお話を聞き、園歌を歌いました。
園長先生からは、「よく食べること」「よく寝ること」「よく遊ぶこと」
この三つを自分で気を付けて自分の体を元気にしていきましょう…とお話しを聞きました。


終業式の後は、夏休みの生活についての安全指導を行いました。
さくら組は担任の先生からお話を聞きました。
すみれ組はお話だけでは分かりにくいので、寸劇を見ながら教えてもらいました。
寸劇は先生たちだけでは人数が足りないので、園長先生がお母さん役をするので、子ども役をしてくれる子をさくら組で募り、二人のお友達にお願いしました。

安全指導の内容は以下の通りです。
年長さんの名演技と併せてご覧ください。

「早起き」 
お母さんに起こされたら起きられるかな?ゴロゴロしてお布団から出られない?気持ちよく一日をスタートしましょう!


「朝ごはん」
朝ごはんを食べて一日元気に過ごしましょう。「食べたくない」なんていう子はいないかな?


「暑さ対策」
外に行くときは帽子をかぶり、水筒を持っていこう!


「川(水)遊び」
水遊びをするときは、必ず大人の人と一緒にね!」


「不審者」
知らない人に声をかけられてもついて行かないよ!!危ないと思ったら大きな声を出して助けてもらおう!お家の人にも知らない人に声をかけられたことを伝えようね。


ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に確認してみてくださいね。
2学期も元気にみんなで会いましょう絵文字:笑顔

夏まつり

みんなで準備を進めてきた夏まつりの日がやってきました。
前半、後半に分かれていろいろなお店を回りました。

お店やさんオープンの放送に仲良く手をつなぎ出発するさくら組をすみれ組も。
ほほえましかったです。


『あみだくじ』
動物の顔を画いて作ったマグネットを潜水艦に乗せて海の中へ出発!
道を辿って海底へと進んで行きます。ドキドキ!
海底の岩場の中に景品が入っていて、手を入れて自分で取り出します。

どこに進んで行くいのかな~??


『わなげ』
まだまだ人気のある「アナ雪」がモチーフの輪投げです。
自分で作ったわっかを、キャラクターの的をめがけて投げていきます。
氷のお城はちょっと高いですが、人気だったようです。
写真ですと右後ろがお城です。わかりますか?

入れたくて線より前に来てしまう姿も…カワイイ絵文字:笑顔

『さかなつり』
水に浮かぶ魚を5匹すくいます。
同じ色をねらってすくう子もいれば、やみくもに?すくうこもいたり。
個性が出ていました。


5匹すくったらお店の人に確認してもらい景品と交換するのですが、多かったり少なかったりする事もあり、隣ですくうさくら組さんに「2匹多いよ~」と声をかけてもらうすみれ組さんもいましたね。


『うちわやさん』
宇宙のトンネルからスタートです。
トンネルの中はステキな世界が絵文字:星 思わず見あげてしまいます!


トンネルを抜けると好きなうちわを一つ選べます。
「うわ~、どれにしよう?」「これにしようかな」


役員さんにご協力いただいたうちわです。
ステキです! これでは迷います。


ゲームコーナーを終えた子たちは、待つ部屋へ集まります。
そこでは・・・

どこに入っているか?を当てるゲームで盛り上がっていました!


半分のグループがゲームで楽しんでいる間、もう半分のグループは映画をホールで鑑賞です。

『えいが』
昔話から「かぐや姫」「まんじゅうこわい」「えんまさまの失敗」の3話を見ました。
「かぐや姫「」はしっとりと、「まんじゅうこわい」はクスリと笑い、「えんまさまの失敗」は笑い声をあげながら、楽しみました。


「夏まつり」の最後は、園庭で花火を見ました。
写真では煙しか見えない写りとなってしまいましたが、
昼の花火もきれいでした。歓声があがりました。


お祭りが終わり、それぞれの保育室に戻った子どもたちは「楽しかったね~」と友達同士で話していたそうです。
楽しかった気持ちをこんな気持ちで表してくれました。

お祭りで使った品々や景品を袋から取り出し見せてくれました。
このポーズに気持ちが表れていますよね


お店番の先生方にお礼を言って回りました。


みんなの楽しかった気持ちが、とても伝わってきました。
嬉しかったです。ありがとう絵文字:笑顔
みんなのニコニコ笑顔をみながら、先生たちもお店やさんを楽しみました。
幼稚園のみんなが楽しんだ「夏まつり」になりました。

竹太鼓 披露しました!

竹太鼓の本番が近づくものの、お天気は雨続き。
雨の合間の曇りの時間をみちけては外での練習もしていきました。
本番に向けて子どもたちの気持ちは日に日に高まって行っていました。
そして迎えた本番の日!

「火の国太鼓」スタートです!


練習で気を付けていたポーズも決まっています絵文字:笑顔 


         太鼓の音だけではなく、みんなの気持ちも一つになっていました絵文字:笑顔
         

太鼓の音が園庭に響きました!


すみれ組の子どもたちは、憧れの気持ちでテラスから見ていましたね。
「かっこよかった~」「すごかった!」「踊ってみたいな」
そんなつぶやきが聞こえてきました。
多くのさくら組、すみれ組の保護者の皆さんに見ていただき、たくさんの拍手をいただいたことで、さくら組の子どもたちも練習を積み重ねてきた達成感と、みんなで取り組んだ一体感を味うことができました。
短い一学期でしたが、最後に貴重な経験ができました。
ご覧いただき、ご協力いただき、ありがとうございました。

こちらはおまけショット絵文字:笑顔
練習時にはっぴを着て喜んでいた日の一コマです。


           

この日を迎えるまでの子どもたちは…
すれ違いざまの鼻歌が「火の国太鼓」だったり、お弁当の後で友達と机の端を指で叩いて演奏し顔を見合わせたりするほどのお気に入りの活動となっていました。
お家でも、お風呂の浴槽のヘリを太鼓に見立てて叩いて披露したり、エアー太鼓で披露したりしていたと、保護者の方からお話を伺いました。
練習で日に日に上達していった理由が生活の中からも感じられました。
さくら組の皆さん、かっこよかったです!

もうすぐ夏まつり

今年はコロナウイルス感染症予防のため、夕涼み会を実施することが
できなくなりました。
卒園児の一年生のみんなは楽しみにしてくれていたと思います。
会えなくて残念です絵文字:泣く 運動会には会えるといいですね!

幼稚園の子どもたちにはお祭り気分を味わってほしいと、
保育時間内に「夏まつり」を行うことにしました。
先生たちも準備を進めていますが、
あちらでもこちらでも準備が始まっています。
ちょっと見てみましょう。

夏まつりでは「輪投げコーナー」があります。
遊ぶには”わっか”がいります。
そこで現れた”わっか”作りのコーナーは大賑わい!
想定外のお客さんにちょっと密になってしまいました…絵文字:笑顔


お祭りに行くには、もう一つアイテムが必要です。
動物の顔のマグネットです。
好きな動物を選び、顔を画いて仕上げます。
「ほっぺも画いていい?かわいくできました~絵文字:笑顔


「え~!!同じ動物選んだの!僕もネズミにしたんだよ~絵文字:笑顔

「これはどうするの?」
「おまつりまでお楽しみ~絵文字:ハート
「え~!?なにかな~絵文字:メガネ

「うちわやさん」もあります。
こちらは役員のお母さん方が力をかしてくださいました。

なにが出来上がったかは、当日までのお楽しみ!
お願いしたものより数段ステキな仕上がりとなりました絵文字:キラキラ
先生たちでは作れませんでした。感謝です!!!
うちわの裏面は年長さんが染紙で協力してくれました。
涼しげでステキでしょう!


来週はアイテムでチケットがもらえますよ。
夏まつりはもうすぐです。
楽しみにしていてくださいね!

七夕の集い

七夕に向けてそれぞれのクラスで七夕飾りを作りました。
さくら組は、折り紙で貝殻つなぎや切り紙、お花飾りを作り、
飾り付けをした後に笹の下で「たなばたさま」を歌っていました。


すみれ組も、楽しくてどんどんノリで貼りつけて長~く出来上がった
三角つなぎや四角つなぎを先生に手伝ってもらいながら取り付けました。


そして、今年は七夕の短冊をご家庭でも書いてきていただ来ました。
ご協力ありがとうございました。
家族のお願いの短冊も取り付けました。

みんなの飾りや短冊が取り付けられ、七夕の日を迎える準備ができました!

そして、7月7日に幼稚園では七夕の集いを行いました。
今回は、さくら組とすみれ組を2つのグループに分け、縦割りで集会を行いました。
前半と後半で交代して同じ経験ができるようにしました。

ひとつのグループは、それぞれのクラスで作った七夕飾りを紹介したり、
短冊のお願いを発表したり、七夕の由来の由来のスライド絵文字:星を見たりしました。

さくら組は切り紙の作り方を話してくれました。


すみれ組のお願いは「大きくなったらなりたいもの」です。


織姫と彦星のお話に見入っていました。


もう一つのグループは輪つなぎを作りました。
さくら組が作り方を教えてくれました。


どっちが長いかな~!?


絵文字:星短冊のお願いをいくつかご紹介絵文字:星
  

  
  

そして、雨で1日延びてしまいましたが、9日には七夕送りとして笹を燃やして、
みんなの願いを煙として空に届けました。

織姫様、彦星様、みんなのお願いは届きましたか?
かなえてくださいね絵文字:キラキラ

避難訓練

幼稚園では月に一度避難訓練をしています。
初回、すみれ組は放送の声を聴いたりサイレンの音を聞いたりしました。それから地震の時は椅子の下にもぐり頭を守ることを教えてもらったり、防災頭巾のかぶり方を練習しました。
さくら組は、昨年度の様子を思い出しながら自分たちで行動していきました。

今回も地震を想定し、放送の指示に合わせて園庭へ避難する訓練でした。
地震が起き揺れがおさまり外へ避難するように放送が流れると、すみれ組は初めての外への避難なのでさくら組の様子を見せてもらいました。

防災頭巾をかぶり命の水を持ったさくら組が避難してきました。


その様子をすみれ組がじっと見ています。


さくら組が静かに整列していきます。


さくら組の避難が終わり、すみれ組も防災頭巾と命の水を持って避難してきました。


避難を終えた後に、さくら組にすみれ組の上手だったところを聞きました。
「走らなかった」「おしゃべりをしなかった」「泣かなかった」「防災頭巾がちゃんとかぶれていた」「上履きで逃げてきた」
いいところをたくさん見つけてくれました。
これは、さくらぐみのお手本がよかったからですね!
これから子どもなりに自分の身を守っていけるように、避難訓練を積み重ねていきます。