学年・学級だより

学年・学級だより

お店屋さんにすみれ組を招待しました!

 5年生を招待した次の週、今度はすみれ組をお店屋さんに招待してくれました。

各コーナーのイメージに合わせてかぶりものをしているさくらさん!どんなコーナーがあるのか説明してくれました。

すみれ組は、さくら組が5年生と一緒に作っているところをすこーし見ていたので、「はやく行ってみたい!!」と目を✨キラキラさせていました。

 『クリスマスファンタジーランド』では、乗り物が動き出すと「わあ!!動いた!」と途端に世界に入り込んだようでとても嬉しそう!

魚やりんごを動物の口に入れるのは難しかったようですが、すみれ組でも入れやすいようにさくら組さんが動物の口を開ける時間を長くしてくれました。

 

 『トンネル迷路 うさぎをたすけろ』では、暗いトンネルの中を通るのに少しドキドキしていましたが、さくら組さんが「鍵を探してくださいね」「蜘蛛の巣に気を付けて!」「ここに鍵をさしてください」など、迷路から抜けられるようにたくさんお話をしてくれました。最後は「うさぎさん助けたよ!」と笑顔で迷路から抜けてきました!

 

 『動物の森ジェットコースター』では、さくら組が「ようこそー!」と可愛くお出迎えしてくれました。横にいる動物さんたちを見ながら滑っていくのが楽しかったようです、何度も乗りに行く姿がありました。

「ぜんぶ楽しかったね~!」と、終わった後はとても幸せそうでした✨満面の笑みです!さくら組もすみれ組が喜んでいるのをみて嬉しそうでした。

さくら組さん、すみれ組さんを招待してくれてありがとうございました!

今回は遊ばせてもらったすみれ組さん。「楽しかった!」「さくら組さんすごいな!」という思いをもったことでしょう。来年度、年長さんになった秋には、きっと「前のさくらさんみたいに、やってみたい!」と、遊びが生まれると思います。楽しみですね。

第四小学校 5年生との交流②

いよいよ5年生の皆さんをお迎えして、「お店屋さん」開店の日です。5年生の皆さんに力を貸してもらった後も子ども達で準備を進めてきました。物の準備はもちろん、どんな言葉で遊び方を伝えるか、どんな事を楽しんでほしいか、また、気を付けてほしいことなど、「お店屋さん」としてお客さんを楽しく、安全に迎えるために必要なことも考えてきました。

この日は「みんなの部屋」まで5年生をお迎えに行き、お店を紹介してからスタートです。

<クリスマスファンタジーランド>

虹色のそりに乗って、くまか、りすのどちらかにえさをあげます。どちらになるかはカードをひいて決めます。動物が口を開けている時によーく狙って投げ入れます。なかなかの難度で、5年生も「めちゃ、難しい!」と苦戦気味。入ると「やったー!」と本気で喜んでくれました。

 

 「カードをひいてください。」「ゆっくり降りてください。」など声掛けが上手でしたね。

<動物の森ジェットコースター>

ゼブラ柄の乗り物に乗って、巧技台や踏切版で作った坂道を滑り降ります。なかなかのスピードで、5年生からも歓声が挙がっていましたよ。

 

「ようこそー!」のお迎えの声やジェットコースターを止めたり上まで運んだりする力仕事も頑張っていましたね。

<トンネル迷路 うさぎをたすけろ>

魔物に捕らわれてしまったうさぎを助けるゲームです。トンネルの中にはコウモリがたくさん。うさぎを助けるための鍵が魔物のどちらの手に入っているか当てます。鍵を手に次の扉へ。そこにも魔物が潜んでいます。鍵が手に入らないと「残念」の扉から出ることになります。最後の扉を開けるとうさぎさんが待っています。

  

魔物はちょっぴり怖い声で、うさぎさんは丁寧に「ありがとう。」と伝えていました。役になって動いていましたね。

 

 遊ぶ時間もあっという間!最後にみんなで集まって感想を伝え合いました。園児からは「来てくれてうれしかった」「楽しそうで良かった!」5年生の皆さんからは「お店がよくできていた」「幼稚園の子はすごいなと思った」などの声が聞かれました。

5年生の皆さん、小学校の勉強や活動も忙しい中、第四幼稚園に来てくれてありがとうございました。幼稚園の子ども達にとって、5年生の皆さんに褒めてもらったり自分たちがしたことを楽しんでもらったりできたことは、とてもいい経験になりました。5年生の皆さんのすごい力も感じましたよ。また時間があれば幼稚園に遊びに来てくださいね!

5年生、ありがとうございました。

 

第四小学校 5年生との交流①

第四幼稚園では毎年、隣の第四小学校の5年生の皆さんと交流しています。幼稚園の年長、5歳児が考えた「お店屋さん」の準備に5年生の皆さんの力を貸してもらっています。園児にはできないことを手伝ってもらいます。5歳児、5年生にとってよい交流になるように、担任の先生同士で事前打ち合わせをしっかりと行いましたよ。

今年は3つのグループに分かれて「お店屋さん」を考えました。

初めは自己紹介です。園児が話しやすいようにしっかり聞く姿勢でいてくれたり、拍手をしてくれたり、園児の事を考えてくれていることがわかりました。

次に、この日に5年生にどんなことをお手伝いしてほしいのか伝えました。動物の絵を描いてほしい、段ボールに切り込みを入れてほしい、入口の扉を作ってほしい、などなど・・・。自分の言葉でしっかり伝えることができましたね。

手際よく、進めてくれた5年生、さすがです!!

 

 

あっという間に時間は過ぎ、片づけの時間となりました。できあがったものを見ながら、振り返りをしました。

5年生の皆さんからは、「幼稚園の子がこんなにいろいろなことができるなんてすごい!」「お店屋さんをよく考えたね。」などの言葉をもらいました。幼稚園の子も「僕たちだけじゃこんな楽しいことできなかったよ。ありがとう!」と伝えていました。短い時間でしたが、お互いの良い所を見つけ合った子ども達です。

次回は「お店屋さん」で遊ぶ日です。「準備、がんばるよ。」「楽しみにしていてね!」小学校に戻る5年生の皆さんを外まで見送りました。

多摩動物公園に遠足に行きました!

 11月15日、約1年半ぶりの遠足に出かけました!行先は「多摩動物公園」です。初めてみんなで乗る電車にドキドキワクワク!行きの電車はなんとピンク色の動物電車!に乗ることができました。1両ごとにテーマの動物にちなんだ装飾になっています。子ども達が乗ったのは、『しかさん』でしたよ。

 

 お弁当を食べるはやし広場まで、すみれ組さんはさくら組さんと手をつないで連れて行ってもらいました。動物の足跡あてっこクイズをしながら、坂道も頑張って歩きます。

はやし広場に着いたらリュックサックを置き、水筒だけ持ってクラスごとに出発です!

おいしいお弁当を鳥さんに取られないように、荷物は用務員さんに見ていただいていました。

用務員さんありがとうございました!

  

 きりんやライオン、アフリカゾウにチンパンジーなど、色々な動物を見ることができました。

「きりんさん、ご飯食べているよ!」「きりんの赤ちゃんもいる!」「かわいいね~♡」

「ライオンだ!バスが通るよ。逃げて逃げて!」「オスのライオンはいるかな?」など

動物を見つけるたびに、先生や友達との楽しい会話が聞こえてきました。

   

他にも、フラミンゴが羽を広げるところを逃さないようにじっと見たり、赤ちゃんチンパンジーが木を登っていくところを応援したり、夢中になってみていましたよ。

   

 いつもは、さくら組に手をつないで連れて行ってもらっているすみれ組ですが、この日はすみれ組だけで歩いて出かけました。友達と離れないようにしっかり手をつないで歩きました。

 お昼は、シートを敷いてみんなでお弁当です!朝からいっぱい歩いたのでお腹はペコペコでした。

まず用務員さんに、「リュックサック見ていてくれてありがとう!」とお礼を伝えました。おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べると元気な笑顔が見られましたよ!

 

 お弁当の後も、動物を見に出かけました。

さくら組は、昆虫館に行きましたよ。ものすごい数の蝶々がいっぱい飛んでいました!

今年は、卵からモンシロチョウに出会うまでを見てきた子ども達。蝶には興味津々です。

 

帰りはまた、さくら組とすみれ組で手をつなぎ、電車に乗って帰ってきました。

高幡不動駅ではお母さん達が待っていてくれました!「ただいま~!」

 

後日、「家に帰ってからもずっと動物園の話をしていました!」とお母さんから

聞かせていただきました。

念願の遠足!楽しい一日になりました!

保護者の皆さん。送り迎えありがとうございました。

 

飼育動物教室

あおい動物病院の野中先生に来園いただき、幼稚園で飼っているウサギとカメのお世話の仕方についてお話を聞きし

ました。

  

 「ウサギはなんで耳が大きいか知っている?」などの先生の質問に

「どうしてだろう?」「小さい音も聞けるようにじゃない!?」と、思ったことや考えたことを話していました。

パワーポイントを見ながら、ウサギの好きな食べ物と食べてはいけないもの、ゲージはいつもきれいに掃除して

あげることなど、お世話するときに大切なことも教えていもらいました。

また、さくら組の子どもが「ウサギはコロナにかからないの?」と質問しました。

「人がかかる病気とウサギがかかる病気は違うから、コロナにはならないから大丈夫だよ!」

と話を聞いて、きっと「よかった~!」と思ったことでしょう。

  

最後に野中先生が体重を測ったり、健康チェックをしたりしてくれました。

この体勢になるといつもは元気いっぱいのちゃすけはすっかりおとなしくなり、目がトローンとしてきました。

野中先生曰く、軽い”催眠状態”になっているそうです。気持ちよさそうなこの体勢のままパチパチ爪を切ってくれました。すごい! 爪も整えてもらってよかったです。

野中先生、お忙しい中、ありがとうございました。

球根を植えました。

今年度第四幼稚園は「日本教育公務員弘済会」の「花いっぱい運動」に参加できることになり、弘済会の方からたくさんの球根をいただきました。「花いっぱい運動」は栽培活動を通して豊かな情操を育むとともに園の環境美化を目指すものです。

4歳児、5歳児ともに、冬の終わりから春にかけて咲く花に期待をしながら球根を植えました。

4歳児は、大小のチューリップを5個植えました。

 

「球根さんが風邪をひかないようにたっぷり土をかけますね。」

 

5歳児は、チューリップ2個とムスカリ2個、そしてパンジーも一緒に、寄せ植えにしました。チューリップの花の色も自分で選び、どんな配置で球根を置こうか、考えながら植えていきました。

  

お水をたっぷりあげて・・・。「早く芽が出ないかな。」「パンジーのお世話も頑張るよ。」

花が咲く頃には、各クラス進級、就学を迎えます。そのことも楽しみにしながら、花が咲くのを待ちたいと思います。

園内にもたくさん植えました。第四幼稚園が”花いーっぱい”になるのをお楽しみに!

第49回 運動会を行いました!

10月16日土曜日、第四幼稚園の第49回運動会を行いました。

朝少し雨が降っていましたが、開会式入場時は曇り空になりました。途中で小雨がパラッと感じる時間もありましたが、また曇り空となり、最後のプログラムまで無事に行うことができました。

<プログラム1 開会式  2 体操 チェケマッチョ!>

さくら組、すみれ組両クラスとも元気に行進して運動会が始まりました。

最初はみんなの大好きな「チェケマッチョ!」の体操です。体をほぐして いよいよ競技のスタートです。

 

<プログラム3 すみれ組 かけっこ>

走ることが大好きなすみれ組さん。遊びの中で何回も遊んで、走るスピードが速くなりましたね。ゴールめがけて力いっぱい走りました。よく走れましたよ。

 

 

<プログラム4 すみれ組個人競技 ファイト島へ出かけよう!>

すみれ組は「アロハ島のマウイの王様」からお手紙をもらい、アロハ島に招待されました。島に行くには体が強くなくてはなりません。「ファイト島」で体を鍛えますよ。岩を登ったり、鉄棒で豚の丸焼きをしたりしました。最後の難関は、おなかを空かせているワニさんにお肉をあげるのです。そのお肉は、こびとさんが出てきて赤、青、黄色の箱の中に入れるのです。子ども達は小人さんの動きをよく見ていて、どの色の箱に入ったのかがわかるのです。クリアするとマウイ王から届けられたお宝箱の中に入っているかわいいシュシュがもらえました!みんなニコニコです。これを身に付けて、いよいよアロハ島に出発です!船に乗って行きましたよ!

  

 

<プログラム5 さくら組 個人競技 チャレンジでパワーアップ!>

さくら組は、「竹馬」「鉄棒」どちらかを選んで、自分の目標に向かって挑戦してきました。真剣な表情で一歩一歩進む竹馬。勢いをつけて回る鉄棒。どちらもさくら組さんの頑張りが見られました「むずかしい・・・」「うまくできない」「でもできるかも」「おともだちもがんばっている」「こうやるといいよっておしえてくれた」「がんばってみよう!」取り組みの過程で、いろいろな葛藤等、こころの動きがたくさん見られました。今、もてる力を出すことができたさくら組さん、本当にかっこよかったですよ!

 

 

 

<プログラム6 すみれ組 リズム アロアロアロハ>

ファイト島でもらったシュシュ、マウイ王からもらった腰みの、担任が作った花かんむりを身に付けたすみれ組さんの登場です。みんなでポーズをとったり掛け声をかけたり、4歳児らしい、かわいらしい姿を見せてくれました。きっと、マウイの王様も「楽しい踊りだ!」と思ったでしょうね。

 

 

<プログラム7 さくら組 リレー 走れ!進め!さくら組!>

赤、青2チームによるリレーです。これまでの勝負は五分五分でした。運動会の日もどちらのチームも最後まで力いっぱい走りました。自分の力を精一杯出すこと、チームのお友達と力を合わせること、大切なことをたくさん学びました。本当によく頑張りましたよ。

 

 

<プログラム8 さくら組 リズム OLA!>

最後の演目はさくら組のリズムです。踊っているさくら組も、見ている人も楽しくなる曲です。友達と気持ちを合わせて動いたり、複数の隊形移動にも挑戦したりしました。子ども達が考えた動きも入っていましたよ。ちょうどこのリズムの時に日が差してきて、赤、緑、黄のポンポンが光って見えました。子ども達も輝いて見えました。かっこいい動きに、元気な掛け声。素敵な姿を見せてくれましたね。さくら組さん、ありがとう!

  

 

<プログラム9 閉会式>

閉会式ではがんばったみんなにメダルのプレゼントをしました。このメダルは先生達、支援員の先生達、用務員さん、みんなで作ったものです。園長先生からメダルをかけてもらうと、キラキラの笑顔が見られましたよ。

 

 

保護者の皆様、感染症対策を取りながらの運動会を行うにあたり、ご理解。ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。規模を縮小しての開催となりましたが、子ども達の素敵な姿を見ることができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達のこれからの成長が楽しみです。一緒に、支え見守っていきましょう。本当にありがとうございました。

ひよぷちの日に参加してくださる皆さんへ

9月下旬から未就園児の日が再開されました。久しぶりにみんなで遊ぶことができてうれしいです!

今年度、10月16日(土)の幼稚園の運動会は在園児のみで行うことになりました。

とても残念なのですが、代わりに10月27日(水)のひよぷちの日に「運動会ごっこ」をしたいと考えています。

体操と簡単な競技を行う予定ですので、ぜひご参加ください。

予定が変更になる場合もあります。その際はこのホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

             

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

暑さも一段落し、園庭の金木犀が良い香りを漂わせいます。秋が近づいてきましたね。

緊急事態宣言発出のためお休みしていたぷちっこ組、ひよこの日ですが、来週から再開できることになりました。

9月21日(火)ぷちっこ組

9月29日(水)ひよぷちの日   です。

久しぶりに会えるのを楽しみにしています!遊びましょうね。

おじいちゃん、おばあちゃんへハガキをかいています。

敬老の日が近づいてきました。

幼稚園で、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえる絵手紙を描くことにしました。

  

 すみれ組は、夏の思い出やおじいちゃんおばあちゃんの顔の絵など、自分が描きたい絵を描きました。

「花火にしよう!」

「おばあちゃんの顔がいいな。私の顔も描いちゃおう。」

と自分なりにどんな絵にしようか考えながら描きました。

とてもかわいい絵になりましたよ!

   

 

さくら組は、いきものが大好きでカメ、ザリガニ、うさぎ等をかわいがっているので

テーマは「いきもの」にすることにしました。

「ぼくはかめのさくらちゃん」「わたしはうさぎのちゃすけ!」「ザリガニ!」

「あ~動かないで~!」と言いながら実物をじーっと見て特徴をとらえようとする姿、

昆虫・恐竜図鑑を見たり、家で飼っているネコやクワガタを思い出したりしながら描く

姿はさすが年長さん。どの子も素敵な絵手紙になりましたよ。

   

 「なかなか会えないけど、また遊びに行きたいな。」「幼稚園で今楽しいことは・・」

 子どもからのメッセージも添えて、今週,郵便局のポストに投函しに行きます。

 手紙が届くのが楽しみです♪ 祖父母の方からの返事も楽しみです♪

 

シャボン玉で遊びました。

 すみれ組さんもさくら組さんも園庭でシャボン玉遊びを楽しみました。

うちわの骨やシャボン玉用のリングを使って、たくさんのシャボン玉、おおきなシャボン玉ができるようにしました。

 

うちわを持って回ったり走ったり、たくさんのシャボン玉ができて大喜びでした!

お日様の光が当たると、虹色に光ってとてもきれいでしたよ。

  

 

 

 さくら組さんはシャボンの膜が壊れないようにそーっと動かしていました。とても上手でしたよ!さらに大きなシャボン玉作りに挑戦できるよう、針金ハンガーを輪にして毛糸を巻いたものも出しました。ハンガーを動かす方向を考えながら何回も試していました。大きなシャボン玉、長ーいシャボン玉ができましたね!

 

  

今週は天候が不順な日が多かったです。天気が良くなったらまた遊びましょうね!

 

2学期が始まりました。

長い夏休みが終わり、9月1日から2学期が始まりました。1日から10日まではクラスごと、隔日の分散登園でのスタートです。久しぶりの園生活ですが、すみれ組さんも朝の支度の仕方を思い出しながら頑張って行っていました。

初めにホールで始業式を行いました。園長先生から夏休みのお話、2学期のお話を聞きました。

マスクを付けたり手洗いをしっかりしたりすることを確認しながら、2学期の楽しみなことについても教えていただきました。

  

 

クラスの先生達の夏休みのお話も聞きましたよ。オリンピックを観戦したり、お庭に来る虫を捕まえたり、毎朝体操をしたり・・・家族で(自宅テーブルを使って!)卓球大会をした先生もいましたよ。みんなもお家で、家族で楽しく過ごしたことでしょう。みんなのお話もこれから聞かせてくださいね。

  

 

さくら組では、好きな遊びの時間に1学期に楽しんだキングブロックで遊ぶ姿が見られました。

みんなで缶つみ大会もしました。好きな遊びの時間も、みんなで過ごす時間も楽しんでいきましょうね!

保護者の皆様、現在の状況下で心配なことや不安なこともあるかと思います。心配事、気がかりなことがありましたら幼稚園にお知らせください。幼稚園では感染対策をしっかりと行いながら、今幼稚園でできることを丁寧に進めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

四幼 夏まつりです

1学期末の楽しい行事「四幼 夏まつり」当日になりました。今日は、園舎内にいろいろなブースがあり、年長さくら組と年少すみれ組がペアになり、時間の中で各コーナーを回ります。お母さん方が作ってくれたポシェットバックを肩からかけて、楽しい夏まつりの始まりー!

☆夜空のトンネルコーナー

ブラックライトの光が幻想的なトンネルを抜けていきます。トンネルに入るために、まずはトンネルコーナー担当の用務さんと遊びます。「ぼくの好きな食べものは、おだんごでしょうか?アイスクリームでしょうか?」などなど。当たったかな!

どうして子供たちは、こんなに嬉しそうな顔をしているのでしょう!

それは、夜空をトンネルを抜けてくると、なにやら素敵なものがもらえます。腕にはめるブレスレットと、緑と赤と黒の点々・・くるっと開くと、スイカのうちわになるプレゼントが待っていました!このブレスレットもすいかうちわも、役員さん方と有志お母さん方が作ってくれました。ブレスレットは一つ一つ違います。どれにしようか。それは悩みますよね~。夏まつりの様子を見に来てくれた学校課の幼稚園担当職員の方も、ちょこっとだけお手伝いしてくれました。

 

『ヨーヨーコーナー』

今年度は、一中地区青少年育成会の皆さんにお願いをして、ヨーヨーコーナーを開いてくれました。当日は育成会の伊野会長さんをはじめ、3名の方に来ていただきました。そしてヨーヨーは1つではないのです。特別!特別1人2つ笑うのヨーヨーをつらせてもらいました! ご協力本当にありがとうございました!子ども達は大喜びでした。

『ボーリング あみだくじコーナー』

ホールには2つのコーナーができました。1つは「あみだくじコーナー」自分で作った車が、あみだの道を進んでいきます。行きつく先には、色の違う箱があります。さて、何が入っているのでしょか。それぞれに違うおもちゃが入っていましたよ。もう1つはボーリングコーナーです。子ども達は、ボーリングやったことがあるでしょうか。ピンは、ペットボトルでできています。投げて、また立て直す時間がかからないように、10本が吊るしてあって、一度で立てられるのです!以外と?いい音が響いていましたよ。倒れる楽しさ満喫です。上はあみだくじ 下はボーリングです。

どの色の箱に着いたかな?

 ガシャーン!倒れた、倒れた!

『缶積みコーナー』

保護者の皆さんに協力いただいてたくさんの缶が集まりました。けがをしないように、しっかりとふたをしました。缶積みコーナーでは、制限時間20秒でいくつ詰めるかを楽しみました。職員の予想では、そんなに高くな難しいよね!

ところが!その予想を反して、子ども達上手でした!積むことに集中する、どうやったら倒れないか考えている様子も見られましたよ。楽しく缶積みをした後は、おやつセットがもらえました!

『塗り絵コーナー」

夏まつりの前に、自分で塗りたいキャラクターを選んでもらいました。当日は一緒に回るさくら組とすみれ組で、塗り絵をしました。さくら組の塗り方をよく見ていて、キャラクターだけではなく、周りまで色を塗るすみれ組の子もいました。見る、真似る、ここでもすみれ組はいい刺激をもらえていましたね。さて塗り絵は何に変身するのでしょうか?

実は、マスクケースになりました。事前に、ホックの色も何色がいいのかを一人ずつに聞いておきました。(マスクケースになることはヒ・ミ・ツ)降園までの時間に、私とフリーの先生で、マスクケースに塗り絵を貼り付け、ラッピングをして渡しました。一緒に手伝ってくれた年長組の子が、ホールに集まったみんなにマスクケースになったことを話してくれましたよ。使ってくれると嬉しいです。

思い思いに色塗りを楽しみました。「できたー」

 

すみれさんの塗り終わりを待ってあげていましたね。そして、最後はみんなに「マスクケース、できましたよ~」とお知らせです。

そして『夏まつり最後は・・・』

昼ではありますが、降園前に、昼花火をみんなで楽しみました。保護者の皆さんもよかったらご一緒に!と声をかけさせてもらいました。写真では、ん?煙だけ?と見えるかもしれませんが、少し音があったり、色も見えたりと、みんな楽しんでくれたと思います。

 

このような『四幼 夏まつり』でした。本来ですと、夏の夕べの「夕涼み会」を、家族や卒園生、地域の子ども達と一緒に楽しむ行事ですが、今年度も子ども達と園の夏まつりとなりました。中止ではなく、「今できることを」という思いや考えで、開催しました。来年は、みんなが集える夕涼み会ができることを願っています。

 

四幼 夏まつりオープニング

いよいよ『四幼 夏まつりの開幕』です。まずは、年長さくら組によるオープニングセレモニー竹太鼓から始まります。夏まつりの雰囲気を出そう!と、職員みんなでやぐらを組みたてました。用務さんの陣頭指揮!頼りになります。紅白の花は、お母さん方が花開いてくれたものを使わせていただきましたよ。

いよいよオープニングセレモニー さくら組の竹太鼓です。竹に向かう前に、担任の先生と友達と一緒に、気持ちを1つにしてから臨みます。この表情、立ち姿からも、すでに成長を感じてしまいました。見ていただいた保護者の皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。

曲の始まりと同時に自分たちで考えたポーズ!決まっています!曲は「龍神太鼓」です。龍のように、立ち振る舞い、手の動き、視線と、リズムに合わせて、見ごたえ十分です。

最後の決めの動きは、全員が、竹の真ん中に集まり、皆さんに向かって「やーっ!」

さくら組さん、素敵なオープニングセレモニーの竹太鼓をありがとう!よく頑張りました!

終わった後は、やぐらの前で記念写真を撮りました。いよいよ明日は、四幼 夏なつり本番です!

 

四幼 夏まつりの準備!

7月上旬、幼稚園では「なつまつり」の準備が着々と進んでいました。その様子をお知らせします。

まずは、年長さくら組の竹太鼓!

威勢のいい竹の音が園庭に響きわたっています。気持ちも合わさってきたことが、掛け声、動き、表情から伝わってきます。腕を伸ばしたり、目線を上げたり、ポーズがどんどんかっこよくなってきました!

すみれ組もテラスで応援です。じっとみつめ、演技が終わると拍手がおこっていましたよ!

保護者の方々も、竹太鼓ややぐらに飾るお花作りにご協力いただきました。

降園前の時間にお願いをしました。雨の日もありましたね。たくさんの紅白のお花を

ありがとうございました。本当に助かりました。

 

子ども達は夏まつりの前日、とっておきのお楽しみの準備がありました。それは・・・

役員さんを中心に、有志のお母さん方が作ってくださった手作りのバックです!

夏まつりのために、景品を入れやすく、持ち運びやすいバックを考えて作ってくださいました。外側には、ヨーヨーが吊るせるフック付き!すごいアイディアです!ありがとうございます!

「はい、これはあなたのね!」と渡すのではなく、「自分のバッグ」と思ってもらいたかったので。くじを引いて、順番にバックを選んでもらいました。

 

「どれにしようかな~。どれもすてきで迷っちゃう!」

みんなウキウキで選んでいました。

 

「かわいい~」とじっと見つめる姿が。バッグには、かき氷や、きんぎょさんがついています。

 すこーしずつ色は模様が違うので、まさしくマイバッグ(ポシェット)になります!

 これで準備万端!夏まつりが楽しみですね!

 

ひよぷち 七夕飾り作り

7月6日には久しぶりの「ひよぷちの日」を行うことができました。

4月以来ですが、たくさんのお友達が遊びに来てくれてとてもうれしかったです!

この日は翌日の七夕に向けて、みんなで七夕の飾りを作りました。

「どんな飾りを作ろうかな!」親子で材料を選んでもらいました。

製作後半には園長先生と一緒に遊びました。”おーちた、おちた!”の遊びです。親子で触れ合って楽しむ姿が見られました。

 

最後にはなんと本物の”お星さま”が落ちてきましたよ!

園長先生がお友達一人ひとりにお星さまを届けてくれました。みんな目を輝かせて喜んでいました!

笹に、作った飾りと園長先生からもらったお星さまを飾り付けて完成!

すてきな七夕飾りになりました。

一学期はお休みの期間が長くなってしまって残念でしたが、一学期最後に集まることができてうれしかったです。

二学期にまた小さなお友達に会える日を楽しみに待っています!

七夕

夏休みに入りました。暑い日が続いていますが皆さんお元気ですか?

ホームページでは一学期後半、7月の様子を順次お知らせします!

「七夕の集い」

7月7日、2クラスがホールに集まって七夕の集いを行いました。舞台両脇にはクラスで飾り付けをした笹を飾りました。

まずは飾りの紹介です。

すみれ組は担任の先生から紹介してもらいました。

折り紙を切ったり貼ったり、はさみの使い方や折り紙の折り方も上手になってましたよ。

遊びの中で取り組んだ絵の具の染め紙も、願い事の短冊に飾りました。

さくら組は子ども達にインタビューです。どんな飾りを作ったのか、どんなふうに作ったのか、聞いているお友達に伝わるようにお話してくれました。実演してくれたお友達もいましたよ。

次に、どんな願い事をしたのかも聞きました。

 

「テニスでオリンピックに出たい」「もっと早く走れる忍者になりたい」・・・などなど、将来の夢やできるようになりたいことを話してくれました。

先生たちは七夕の由来のお話、「おりひめとひこぼし」のブラックシアターをしました。

 

暗い中に絵が浮かび上がった時には「きれい!」と歓声が挙がりました。

最後に「たなばたさま」の歌をみんなで歌いました。歌声とともにみんなの願いが空に届いたことでしょう。

 

「七夕送り」

翌日の8日には「七夕送り」を行いました。

昨日はおりひめとひこぼしは会えましたよね。きっと空の上で見ていてくれます。

天候はやや不順でしたが、登園後に雨がちょうどあがり、園庭で行うことができました。

お家の飾りを持ってきてくれたお友達もいましたよ。

火をつけると瞬く間に白い煙がのぼりました。

煙を見ながら、空にお願い事が届きますように・・・と祈る様子が見られましたよ。

 

みんなの願い事が叶いますように!

 

お誕生会(6.7.8月生まれ)

今日は2回目のお誕生会。6.7.8月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生児のお友達は森のアーチをくぐって入場です。お友達が拍手で迎えてくれました。おめでとう!の声も聞こえてきました。

お友達へのインタビュー、好きな遊びを教えてもらいました。その後は、職員みんなで作った手づくりお誕生カードと、私からお祝いのプレゼントを渡しました。「おめでとう」の言葉と一人一人へのメッセージを送りました。子ども達は「ありがとう」と嬉しそうに受け取ってくれましたよ。

みんなで歌のプレゼントです。曲は「ラララ ハッピーバースデー」です。

『おおきくなるって おおきくなるって すてきですね~♪』

今日は、すみれ組さんがお祝いの出し物をしてくれました「カスタネットでチャッチャッチャ!」の歌に合わせて

楽しくカスタネットを鳴らしてくれました。少し難しいリズムもあるのですが、楽しさが伝わってきました。

お誕生会の最後はお楽しみのおやつタイムです。今日はシャーベットを食べました。「つめたーい!喜ぶ・デレ」「おいしいーにっこり」「おかわりしたいー」美味だったようですよ。

お誕生会の翌日、お誕生児のお母さんが、素敵なお誕生カードを持って来てくれました。「家に帰ってから、お誕生カードを見ながら同じように作って遊んでいました!」と聞かせていただきました。フリーの先生にプレゼントしたかったと!気持ちがとっても嬉しいですね。 次のお誕生会は、9月に行います。9.10月のお友達のお祝いです。楽しみにしていてくださいね。

 

北河原公園に出かけました。

6月18日、4・5歳一緒に北河原公園に出かけました。気温の上昇が少し心配でしたが、風があり、気持ち良く土手を歩いて行くことができました。

公園ではまず水分補給と塩分の入ったタブレットを食べ、パワーをチャージ!

どこまで行っていいか、先生の話を聞いてから遊び始めます。

幼稚園の遊具とはちょっと違った遊具に子ども達は大喜びでした!

  

お花を摘んで遊ぶ様子も見られました。

たくさん遊んだ後は、塩味の,おせんべいを一つ食べ、帰り道のパワーを蓄えます。

なかなか遠くまで出かけることはできませんが、身近な公園でもたっぷり遊び、楽しむことができました。

また行きたいですね。

未就園児の日 再開のお知らせ

幼稚園の紫陽花

 

 

 

 

 

 

未就園児のおともだちへ

ずっと中止となっていた「ひよこの日」「ぷちっこの日」を

次週より、再開します。

7月1日(木)は、ぷちっこの日です。

お天気がよければ、水遊びもできそうです。

着替えの服を用意するといいですね。暑さ対策として、帽子や飲み物を

持って来てくださいね。

3密を配慮をしながら進めていきますので、ご協力をお願いします。

また一緒に遊べることが、楽しみです!

待っていますよ。

幼稚園の日日草