学年・学級だより

学年・学級だより

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

緊急事態宣言が再延長されました。
残念ですが、緊急事態宣言が発出されている間は、ぷちっこ組・ひよこの日はお休みとなります。
またみんなで遊べる日を待ちたいと思います。
雨の多い時期に入ってきました。体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。

4・5月生まれのお誕生会

今年度第1回目、4・5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
今回はさくら組5人のお友達のお祝いです。
昨年度はクラスごとに行っていましたが、今年度は2クラス一緒に行うことができました。うれしいですね。ホールの壁面にはあかずきんちゃん、どうぶつさんたち、おおかみさんもいます。みんな一緒にお祝いです!

誕生児のお友達にインタビューをしました。そして園長先生から、カードとプレゼントをもらいましたよ。

みんなからは歌のプレゼントです。「ラララ ハッピーバースデイ」という歌です。この歌はなんと園長先生のオリジナル曲です!子ども達はみんなこの歌が大好きで、あっという間に覚えてしまいました。

さくら組さんは「見るプレゼント」を行いました。「まあるいたまご」の歌のさくら組バージョンです。どんな卵からどんな生き物が生まれるか、友達と相談して決めました。幼稚園で育てている生き物や遊びの中で出てきているものがいろいろ生まれましたよ。
「テントウムシ」


「恐竜」

「メダカ」

「青虫」

最後に登場した青虫はこの後さなぎになり、蝶々になり、空に飛んでいきました。
さくら組さんでは実際にたくさんのモンシロチョウが羽化したので、その経験とつながっているのですね。
最後にクラスで少しですがおやつも食べました。これも昨年度はできなかったことです。まだまだ生活に制限はありますが、現在の状況の中でできることを丁寧に行っていきたいです。次回はすみれ組さんもお誕生児のお友達がいます。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

モンシロチョウがかえりました!

4月下旬、年長組の担任は幼稚園の畑で育てていたノラボウ菜に幼虫がいることを発見しました。「何の幼虫かな・・・?」園長先生に見てもらうとこれは”モンシロチョウの幼虫”かも!さっそく保育室で育てることにしました。
その後、子ども達も葉っぱをじーっと見ながら(裏側も!)幼虫を発見!計3匹を育てることに挑戦です。はっぱをむしゃむしゃ よく食べます。

あおむしは、上に進み始めました。子ども達からは「がんばれーがんばれー」の声が聞かれました。そして、そして・・・数日でさなぎになりました!子ども達は「形が変わってる!」とその変化にビックリです。

ゴールデンウィーク明け、3匹とも見事羽化に成功!「全部ちょうちょになってる!」「かわいい~。」子ども達は大喜びです。

さて、このちょうちょをどうするか、子ども達と話し合いです。
「逃がしてあげたほうがいいよ。この中じゃ狭いもん。」
「逃がしたくないな・・・」「カラスにやられちゃうかも・・・」
いろいろな思いが出されましたが、「やっぱり広い空を飛びたいよ。」「花の蜜を吸うんだよね」「見つけた畑に逃がしてあげようよ。」ということになりました!

みんなで畑に集まり、いよいよ放します。元気に飛んでいくかな?
子ども達からは「がんばれー!」の声援です。

飛びました!2匹が同時に飛び立ち、追いかけっこをするように飛んでいきました。
もう1匹は目の前の菜の花に止まりました。

「蜜、吸ってるね」「生まれて初めてのごはんだね」
子ども達はしばらくじっと見守っていました。
幼虫からさなぎへ、そしてちょうちょへと羽化する貴重な流れを目の当たりにすることができた子ども達。きっとちょうちょが生まれた喜びや変化への驚きを感じたり、親しみの気持ちが深まったりしたことでしょう。これからも自然との関わりを大切にしていきます。ちょうちょさん、また幼稚園に遊びに来てね!

こどもの日の集い

4月最終日にこどもの日の集いを行いました。間隔をあけて、さくら組、すみれ組みんなで集まりました。こどもの日にちなんで、どうして鯉のぼりをあげるのかを、先生達がぺープサートを使って伝えました。水の流れが強い滝を上れたのは、やっぱり強い鯉の魚でしたね。


葉菖蒲のおはなしをしました。昔は薬にもなったこと、そし自分のからだが元気で強くいられるように、しょうぶ湯に入ったり、元気に強くなりたい所に、葉を巻いたりすることも伝えました。さて、4歳児の担任の先生やさくら組さんは、どこに巻いてもらったでしょうか。


すみれ組が作ったこいのぼり!どうやって作ったのかを、担任の先生が教えてくれました。まるやさんかく、ハートのかたちをしたうろこです。自分で選び、こいのからだに貼って作りました。風車は担任の先生の手作りです。園庭で、自分のこいのぼりを走って泳がせてあげましたよ。クルクルと風車が回って、すみれ組は大喜びでした。


さくら組は、友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。うろこの形はどれにしようか、2~3人の友達と一緒に決めていきました。自分はどの形がいいのかを、友達に話します。それぞれに考えが違うグループもありましたが、担任の先生の援助も受けながら、折り合いをつけて形が決まりました。形に直線を引き、できた形に(模様になりました)クレパスで色を塗っていきました。丁寧に色を選びながら塗っていました。
さくら組オリジナルこいのぼりは、美味しい風をたくさん吸い込んで、元気よく泳ぎましたよ。



保育室に戻ってから、みんなで一緒にかしわ餅を食べました。かしわの葉は、新しい葉が出るまで、古い葉は落ちないことから、家庭の繁栄を表しているそうです。
少しあんこやおもちが苦手な子も若干名いましたが、おかわりはないの?
と聞いてくる子どももいましたよ。(おかわりできなくてごめんなさい・・・)


さくらさん、すみれさんが、すくすくのびのびと大きくなってくれることを、
願っています。幼稚園で、元気にいーっぱい遊んで、笑って、泣いてそして笑って!
こころもからだも大きくなりましょうね。

ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんにお知らせです。

緊急事態宣言の延長に伴いまして、5月中の「ひよぷちの日」、「ぷちっこ組」はお休みとなりました。お休みの期間が長くなり,、とても残念ですが、体調に気を付けてお過ごしください。

また皆さんに会える日を楽しみにしています。

さくら組 園外保育②「土手滑り」

さくら組、第二回目の園外保育は近所の河原に「土手滑り」に出かけました。
この日も良い天気!


ここは斜面が緩やかで下までの距離もちょうどよく、繰り返し挑戦するのにぴったりでした。
初めは体の使い方がわからなかった子ども達でしたが、担任の先生の「体を少し後ろに倒してごらん。」とのアドバイスを聞いて、徐々に下まで勢いよく滑ることができるようになっていきました。

「足を上げるといいよ!」コツがわかった子が友達に教えてあげる様子も見られました。
「楽しい!」「すごいスピードだった!」 とても嬉しそうです!


何回も繰り返し滑り、上達した子ども達。最後にみんなで滑ることにしました。
「用意はいいかな?」


「よーい・・・」


「スタート!!」
一気にみんなが下りてくる様子は爽快でした!


「また来たいね。」帰り道、子ども達は口々にそう話していました。そして、土手に向かって「また来るねー!!」と声をかけると、きれいな小鳥のさえずりが聴こえてきました!「返事した!」とこれまた嬉しそう。
また行きましょうね!

さくら組 園外保育①「春探し」

さくら組に進級して初めての園外保育。近隣の野原に「春探し」に出かけました。
天気に恵まれ、気持ちよく歩いていくことができました。原っぱで初めに出迎えてくれたのは、藤の花でしたよ。


出発前に、”こんな「春」を探してみよう”と担任の先生が写真を見せてくれました。
さて、どんな春に出会えるかな? みんなで一緒に見た藤の花は、はなまる!です。他の草花も見つかりました!


ほのぼのとするショットですね。何か見つけたのかな? みつけたい!という思いが強かったのは、てんとう虫!「どこどこ、一緒にさがそうよ!」と子ども達に誘われましたよ。かなりたくさんのてんとう虫さんに出会えました。


こんなにいろいろな「春」を見つけました!近隣の方のご好意で草花を採らせていただきました。


最後には野原を駆け回って遊びました。実はここ、斜面になっているのです。少しスリルもあって、子ども達は楽しんでいました。からだいっぱいに春を感じた園外保育になりました。また、出かけましょうね。

すみれ組 初めての身長体重測定

4月下旬には、すみれ組初めての身長体重測定がありました。幼稚園に入園して初めての測定なので、年長さくら組さんが手伝ってくれます。どんなお兄さんお姉さんが手伝ってくれるのかな。前の日に初!顔合わせをしました。



お互いに名前を教え合ったり、みんなで手遊びをしたりしました。すみれ組は、すぐになまえを話す子もゆっくり話す子もいます。「待ってあげられる」って大事ですね。
初めは少し緊張していたお友達もいましたが、手遊びをするうちに表情が柔らかくなっていきました。




測定の日、ホールに集まってどんなふうに測るのかさくら組さんが見本を見せてくれました。「怖くないんだよ」とペアのお友達にささやいている年長さんもいましたよ。


「上履きの中に靴下を入れるんだよ。」優しく教えているさくら組です。


「靴下をはかせてあげるよ」至れり尽くせりの場面もありました!さすがですね!


測定が終わったらホールの中で少し遊びました。遊びながらお互いのこころの距離が近くなりました。仲良くなった様子です。




さくら組さんのおかげでみんな安心して測定を受けることができました。
さくら組さん、すみれ組さんに優しく関わってくれてありがとう!

ぷちっこ組の皆さんへ

第四幼稚園のぷちっこ組に登録してくれた皆さんにお知らせです。

4月25日に発出された緊急事態宣言を受けて、5月11日のぷちっこ組の日はお休みとなりました。ぷちっこ組の皆さんに会えないのは寂しいのですが、今はお家で過ごしましょう。
また幼稚園で会える日を楽しみにしています!

さくら組さんとすみれ組さん、一緒に遊んでいます。

園内巡りの時に、すみれ組さんはさくら組さんに「遊びに来てね!」とお誘いを受けました。肉まん屋さんやケーキ屋さんが開店したとのことで、担任の先生と一緒に遊びに行くことにしました!

「どれにしようかな・・・」
さくら組のお兄さんが、おいしいほかほかの肉まんを紙で包んでくれました。


こちらはケーキ屋さんです。色とりどりのケーキの中からお気に入りを選んで、テーブル席で食べることができます。


どれもおいしそうで迷ってしまいますね。


園庭での色水遊びでも関わりが見られました。さくら組さんが花びらを使って様々な色を作っているのを不思議そうに見ているすみれ組さん。担任の先生の「やってみる?」の声掛けにうれしそうな表情でうなずき、さっそく仲間に入れてもらいました。


こんなにたくさんの色ができました!すごい!きれいですね。
すみれ組さんは、さくら組さんの色々な姿や遊びを見て、たくさんのことを見て、感じて、やってみて、学びにつながっていきます。4歳児、5歳児の関わりを大切にしていきますよ。

すみれ組、園庭でも遊んでいます!

4月中旬から、すみれ組も園庭で遊び始めました。
遊ぶ前に担任の先生から園庭の遊具の使い方、安全に遊ぶための約束を聞きました。





天気の良い日が続いていて、戸外で遊ぶのが気持ちいいですね!

3週目からはお弁当も始まりました!「今日、お弁当持ってきたよ!」と朝から楽しみにしている様子が見られました。




保育時間が徐々に長くなり、遊ぶ範囲が広がり、活動も増えていきます。初めは緊張や慣れなさから少し疲れを感じるかもしれません。安全に十分配慮したり、体調の変化に気を付けたりしていきます。「幼稚園でたくさん遊べて楽しい!」と感じられるように保育を進めていきます。体調に気を付けて、元気に過ごしましょうね!

さくら組さん遊んでいます

入園式では年長児として新しいお友達を迎えてくれたさくら組さん。進級して張り切っているさくら組の様子を見てみましょう!


年少の頃から大好きだった「ビリビリボール」。お友達と誘い合って遊び始める様子が見られました。


肉まん屋さんも開店しました!あつあつなのでちゃんと紙で包んでくれるのですよ。


年長になると使うことができるようになった「大型積み木」でも遊び始めました。危険を伴うこともあるので、まず持ち方、扱い方等について安全指導を行いました。大きな積み木は落とさないように。お友達と一緒に運びます。広いスペースができるととっても嬉しそうでしたよ。


廃材を使って恐竜も作り始めました。恐竜のが住んでいる場や火山なども作っています。「自分のやりたいこと」ができる環境を大事にしていきます。考えたものを作って遊ぶのは楽しそうです。


これから友達と共通の目的に向かって活動に取り組んだり、すみれ組さんのお世話をしたりと、”年長児”として活動することも多くなっていきます。明るく、元気なさくら組さんのパワーを活かして取り組んでいきましょう。応援していきます!

4月初めの様子 すみれ組

4歳児、すみれ組は入園して3週間が経とうとしています。
すみれ組の様子を見てみましょう!




お部屋の中で、プラレールをしたり、おままごとをしたり…。お家でもしたことのある、なじみのある遊びを楽しんでいます。


手遊びをしたり絵本を見たり、みんなで集まって遊ぶ楽しさも味わい始めています。

幼稚園の中の他のお部屋に探検にも行きました。

年長さくら組のお部屋では、「今度遊びに来てね。お店屋さんをやっているから!」とお誘いを受けました。遊びに行くのが楽しみですね。


先生の部屋にも入らせてもらいました。園長先生から「何かお話したい時や、けがをしてしまった時には先生のお部屋に来てね。」とお話がありました。

初めは少し緊張していたすみれ組さんも、幼稚園のことが少しずつわかり、”楽しいな!” ”遊ぶのが好き!”という気持ちをもち始めているようです。
たくさん遊びましょうね!

令和3年度 入園式

4月8日、令和3年度入園式を挙行しました。
新入園児、4歳児10名、5歳児1名のお友達を迎えました。


ホールでの入園式の前に、保育室で担任の先生と手遊びを楽しみました。ニコニコ笑顔が見られましたよ。


ホールではお家の方、年長組のさくら組さんが拍手で迎えてくれました。


園長先生は、実は魔女の「魔女りん」とお友達!不思議な種をもらったそうですよ。お水をあげて、呪文を唱えると、あら不思議!お友達が楽しく幼稚園に行ける、幼稚園のカバンや帽子を出してくれました!


先生たちは「まあるいたまご」の手遊びをしました。とても楽しそうにみてくれました。たまごからへびさんが産まれてちょっとびっくり!でしたね。これからも幼稚園でいろいろな遊びをしましょうね。


さくら組さんはお祝いに「ふうせん」のペープサートを見せてくれました。不思議なふうせんがいろいろなものに変身!みんな楽しそうに見てくれていましたね。黄色いふうせんは、お月さまに変身してくれましたよ。




新しい11名のお友達、第四幼稚園にようこそ!たくさん遊んで、一年間、楽しく過ごしましょうね!明日から、元気に幼稚園にきてください。先生たちは待っていますよ。

令和3年度 始業式

4月6日、気持ちの良い天気の中、令和3年度がスタートしました!
花壇のお花たちもきれいに咲いて、子ども達を迎えてくれました。


担任の先生から新しいピカピカのピンク色のバッジをつけてもらいました。
いよいよ憧れの年長、さくら組ですね!うれしそうな笑顔がいっぱいです。




荷物を置いたら、ホールに集まって始業式です。
園長先生から、「大事な1ついのち、手を洗ったり、マスクをしたりできますね」 そして「友達や小さなお友達に優しくしてくださいね」「元気にあいさつをしましょう」「いろいろなことをして遊びましょう」「少し難しいことにも挑戦してみましょう」というお話がありました。みんな元気に返事をしていましたね。きっと一年間で大きな成長が見られることでしょう。とっても楽しみです!


他の幼稚園や保育園に行った先生たちからも進級のお祝いメッセージをいただきました。おわかれはとても寂しそうでした。寂しいなと感じる感性が育まれています。


遊びの時間には、お友達と砂場で遊んだり、すみれ組の頃から楽しんでいた転がし中当てをしたりして遊ぶ姿が見られました。




さくら組さん、年長組として頼りにしていますよ。楽しい一年にしましょうね!

3学期終業式

すみれ組だけなのは寂しいけれど、さくら組をきちんと送り出せたから、すみれ組最後の日です。
終業式では、昨日のさくら組のマネっこをして”終業証書”を園長先生から受け取りました。
さくら組の姿をよく見ていたので、しっかりと両手で受け取る姿がかわいかったです。
嬉しくて小走りに受け取りに来たり、緊張した表情だったりしていましたが、すみれ組の保護者の方に見守られ、終業式を終えることができました。


終業式の後は、サプライズタイム!
     

お別れ会でさくら組にプレゼントしたものと同じファイルを、おうちの人のために内緒で作っていたのでした。すみれ組が終わるにあたり、家族の人にお礼の気持ちを込めて渡しました。喜んでもらえ、子どもたちは嬉しそうでした❤

保育室に戻ってからは、進級のプレゼントを先生から受け取りました。
年長になってから使うもの、使えるものが入っています。
さくら組になったら使ってくださいね。
お友達と同じものもあるので、名前を書いておくといいですね。


最後の最後の遊びの時間。すみれ組は先生たちを誘って、転がしドッジボールを楽しみました。


すみれぐみさん、
友だちと仲良く遊べるようになりましたね。
友だちの気持ちに気づいてあげられるようになりましたね。
自分のことを自分でできるようになりましたね。
ちょっぴりがんばることもできるようになりました。
大きくなりました。

今度幼稚園に来るときは”さくら組”ですね。
どんなさくら組になるのかな!?
楽しみにしています!

楽しい春休みを過ごしてくださいね絵文字:笑顔

令和2年度修了式

さくら組最後の日を迎えました。
天気の良い暖かい一日を過ごすことができました。
さくら組の笑顔のような一日でしたね。

来賓の方をお迎えすることはできませんでしたが、家族の方、すみれ組さんに見守られ修了式が始まりました。
園長先生から修了証書を受け取りました。
園長先生の目をみて、しっかりと受け取る姿に、みんなが立派に成長したことを感じ、園長先生は笑顔になりましたよ。

    

   

すみれ組が、さくら組との思い出や自分たちがさくら組になってから頑張る気持ちを、お祝いの言葉として言いました。
大きな声でしっかりと話すことができましたね。


さくら組も、すみれぐみの言葉をしっかりと聞いていました。


いよいよさくら組からのお別れの言葉となりました。
今までの幼稚園生活を振り返り、楽しかったことや頑張ったこと、友だちとたくさん遊んだこと、家族や先生への感謝の気持ち、小学校への期待などを話しました。
みんなの堂々と話す姿に、小さかった皆が心も体も成長したことを感じました。
言葉を聞きながら、幼稚園生活が思い出されました。


保育室に戻ってから最後の先生のお話を、家族の方と一緒に聞きお別れしました。
さみしさはあるけれと、みんなが笑顔だったので、先生たちも笑顔でお別れ。
   

さくらぐみのみなさん、しゅうりょうおめでとうございます。
しょうがこうでも、えがおで たのしいまいにちを すごしてください。
せんせいたちは、いつまでも みんなのおうえだんです。
だいよんようちえんは いつまでも みんなのようちえんです。
いつでもあそびに きてくださいね!
絵文字:笑顔たのしいたくさんのおもいでを ありがとう!!!


ランドセル姿を見せに来てくださいね!楽しみにしています絵文字:笑顔

3月の子どもたち~すみれ組~

すみれ組の子どもたちも、さくら組になることを、お別れ会の準備などを通して、肌で感じられるようになってきました。
もうかわいいすみれ組じゃないよ!といった場面が見られた3月でした。

すみれ組

〇お店やさんごっこ
好きな遊びの時間に「肉まん屋さん」「絵本屋さん」が始まりました。
肉まんは「アツいアツい!」とハフハフして食べる真似をしたり、「ピザマンはありますか?」と新メニューにつながるオーダーが入ったりしながら、やり取りを楽しみました。
絵本屋さんに来たお客さんは、机の上に並べられた絵本から好きなものを選び、本屋さんの前にあるソファーに座りゆっくり本を読みます。
「これは楽しいですよ」「こっちがおすすめです」と本屋さんが張り切っていました。
        

〇エンドウ豆の収穫
みんなで種まきをしたえんどう豆がぐんぐんと大きくなり花を咲かせ、さやが大きくなってきました。葉に紛れて見つけにくいものもありましたが、目を凝らして見つけて収穫するのが楽しかったようです。「あ!あった!」「こっちにもあるよ!」と盛り上がった収穫でした。


〇じゃがいも植え
じゃがいもの種芋を植えました。
今まで年長さんが使っていた畑に植えます。
ちょっと嬉しいじゃがいも植えになりました。
そして収穫は年長になってからということもあり、ますます楽しみな気持ちが膨らみました。


〇当番の引継ぎ
ある日、さくら組がすみれ組にやって来ました。
「カメとザリガニのお世話を一緒にしませんか?」

今までさくら組がしていた、カメとザリガニの世話の仕方を教えてくれるというのです。これにはすみれ組は大喜び!
「水はこのくらい入れるんだよ」「かめはお散歩させてね」「こうやって持つといいよ」などなど、細かく教えてもらいました。
さあ、春からは自分たちでできるかな!?

〇タンポポつくり
大好きなさくら組の修了式のために、ホールを飾ろうと春の花、タンポポを作りました。この一年で上手になったハサミの技術を活かし、ノリを使い、丁寧に作り上げていました。


〇最後の遊び
すみれ組が最後に「メロンミルクチョコ」「じゃんけん列車」「しっぽとり」などをに楽しみました。
「メロンミルクチョコ」はすみれ組の初めに遊んだ集団ゲームです。
あの時は座れなくて泣いたり、わざと座らなかったりして、ゲームを楽しむとはいかなかったときもありましたが、この日は楽しそうな笑い声が聞こえていました。
みんな大きくなりましたね。


最後に・・・
みんなが植えたチューリップが咲きました。


このチューリップと同じようにみんなの心もぐんぐん大きくなった3月でした。
さあ!さくら組でもみんなで楽しく!そしてたくさん遊びましょう!!

3月の子どもたち~さくら組~

いよいよ学年最後の月となりました。
子どもたちは学年の締めくくり、ここでひとつ大きくなることに期待で胸が膨らむ一ヶ月でした。

さくら組
〇交通安全指導
日野警察の方に来ていただき、交通安全指導をしていただきました。
改めて、信号のある道の渡り方や、信号がない道の歩き方を聞きました。
みんなよく知っていましたね。
4月からは、自分たちで学校と家庭を行き来します。
小学生になっても守ってくださいね絵文字:笑顔


〇絞り染め
栽培していたマリーゴールドを摘み、マリーゴールドで染め物をしました。
無地の手提げの袋を、ビー玉やペットボトルのフタを紐で縛りました。
お弁当の包みや、コマの紐巻きが上手になっているので、絞り染めの紐も上手に縛れていました。


ここからは先生たちの作業でした。
マリーゴールでの煮だした汁に浸けているところです。


何度か浸けなおし、こんなきれいな色になりました。


この手提げは、お弁当最後に日に、今までお弁当を作ってくれたお母さんにプレゼントをしました。とても喜んでくれましたね。

 
その後、お迎えの時に手にしてきてくれるお母さんがたくさんいて嬉しかったですね。

〇お弁当
お弁当も残すところ数日となりました。そこで、グループごとに食べたいところを選んで食べることにしました。

   
 クラスの前の廊下で          テラスで

今年は黙食となってしましましたが、友だちと一緒に食べるのは楽しかったですね。
そして、最後のお弁当の日は、いつも通りみんなでホールで食べました。
「いただきます」をするとお弁当の包みの中から・・・
  
お母さんからの嬉しい楽しいメッセージカードが!!
同じグループの友達と一緒のメニューだったり、お弁当に一文字ずつ書いてある文字を集めるとメッセージになったり、お母さんたちも最後のお弁当作りを楽しんでくれたようです。
1年、2年のお弁当作り、本当にご苦労様でした❤

〇最後の遊びは・・・
最後はみんなで楽しもう!ということで、子どもたちが相談し、リレーとドッジボールを選びました。
どちらも遊ぶごとに たくさんの友達と仲良くなっていった遊びでしたね。
 
そして本当の最後は、ドッジボールを、全員の先生+用務さん 対 さくら組 で勝負をしました。
先生たちも加減をせずボールを投げました。
先生たちが勝ち、悔しい気持ちで終わったお友達もいましたね。
でも、狙われでドキドキしたり、ボールをキャッチして更に挑戦したり、当てて喜んだり、いろんな気持ちをみんなで共有しました。
そうそう、すみれ組の応援も嬉しかったですね!



いろいろなみんなの姿を見てくることができました。
泣いたり悔しかったりしたこともあったけれど、最後は笑顔になりました。
これはさくら組のみんなが、諦めないこと、挑戦することをしてきたからです。
ステキなさくら組の友達と一緒に遊んで楽しい一年を過ごすことができましたね。
これからもステキな友達と出会い、いろいろなことに挑戦していってください絵文字:笑顔

お別れ会

すみれ組がさくら組のためにお別れ会を開いてくれました。
数日前からクラスで内緒で相談をして準備を進めていました。
様子を見に行くと、「園長先生、さくら組に言っちゃダメだよ!」と釘を刺されました絵文字:笑顔

いろいろな準備が進み、前日にさくら組に招待に行きました。
「お別れ会をするので、明日来てください!」

「え!?」「嬉しい絵文字:笑顔」とさくら組の表情がパッと華やぎました。

さて、お別れ会当日です。
進行はすみれ組。初めての司会に挑戦です。
後ろの壁の輪つなぎや花飾りを作ったりもすみれ組が準備しました。
台の上に立つと緊張しましたが、さくら組に喜んでもらえるように頑張って話しました。




〇ペープサート
発表会のグループで取り組んだペープサートをみんなで新たに取り組みました。
いろいろな色の風船が変身します。
オレンジの風船がみかんになりました。
そこで一言、「さくら組さん一緒に食べよう!」

どのペープサートにもさくら組に向けての一言がついて楽しい出し物となりました。

最後はいろいろな風船が集まって花束になり、さくら組に「受け取ってください」とすみれ組が思い思いにポーズをとりました。まるでプロポーズのようでした。


そして花を届けに行きました。


〇プレゼント
事前にさくら組のペアの子に好きな動物を聞きに行きました。
さくら組に喜んでもらえるようにリサーチはばっちり!
学校に行って使ってもらえるファイルに動物を飾りにしたプレゼントを作りました。


〇クイズ・ゲーム・ダンス
大好きなさくら組と一緒に遊ぶ時間もありました。
*三枚のカードを見て何になるかを当てるゲームです。

例えば、「長い四角」「コップみたいな形」「赤い色」→答えは「ランドセル」
といった具合です。幼稚園にちなんだものが多く、問題のよっては一枚目を見ただけで「あ!」と閃く子もいましたよ。


*先生が出すクイズの答えが〇か✖かで分かれます。
 例えば、「幼稚園には柿の木が3本ある。〇か✖か?」
 答えは、、、〇です。


この後は、ダンスを踊ったり、一緒におやつを食べたり、楽しさと美味しさを共有し、招待されたさくらぐみも、企画をしたすみれ組も、満足な一日を過ごしました。

すみれぐみさん!大成功でしたね!!
さくら組が喜んでくれたことが何よりうれしそうでした。