学年・学級だより

学年・学級だより

6月の歯磨き指導

歯科の園医さんに、さくら組とすみれ組に分かれて、歯磨きの指導をしていただきました。
さくら組では、歯磨きがなぜ大切なのか、食べ物をたくさんかむことで健康な体になることなどについての話を聞いたあと、歯磨きの仕方を練習しました。
 
すみれ組は、上の歯と下の歯を磨くときの歯ブラシのもち方を教えていただきながら、磨く練習をしました。
 

プール遊びが始まりました!

プール開きの日は肌寒く、とても水の中に入れるような日ではありませんでした。そこで水着に着替え、上に服を羽織ってプールサイドへ。プールをお借りする小学校の校長先生のお話を聞き、プールに「これからよろしくね!」の挨拶をしました。実際にプールに入る時は、どんなことに気を付けるか、腰洗いやシャワーを使用するときは、どのようにするのかなど、実際の場所で体験しながら覚えました。

☆幼稚園のホールで準備体操です

☆プール開きのセレモニーです。
 
☆プールにご挨拶!水と握手しました。
 
☆水の入っていない腰洗い槽で、腰を低くして10秒間!薬の入った水を触らないようにするため手は頭にのせています。
 
☆水の出ていないシャワーヘッドの下で、体を洗う練習です。
 
「本当に水が出ていると、冷たくて地獄のシャワーなんだよ!」「ねーっ!」と昨年度の体験からでしょうか。さくら組が会話しているのが聞こえてきました。

誕生会~6月7月8月~

6・7・8月生まれのお友達のお誕生会でした。
 
今回のお誕生会では、さくら組が司会を担当し、すみれ組は見せるプレゼントを披露しました。ホールの壁面はさくら組が作りました。
 

子どもとお母さんにインタビューです。子どもは幼稚園での好きな遊びを話してもらい、お母さんは子どもの名前の由来を教えてもらいました。
 
 
カードと絵本のプレゼントです。
       
       
すみれ組の見せるプレゼント「忍者の修行です」修行をいくつか見ていただいた後に、元気に忍者の踊りを踊りました。
 
すみれ組の後はお母さん方の見せるプレゼントでした。「まちがいさがし」をして、みんなで盛り上がりました。誕生会が終わった後も「今日のまちがいさがし、たのしかったね~」と友達同士で会話を交わしていましたよ。
 
       
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「おつかいありさん」さくら組は「にんげんっていいな」を歌いました。
 
誕生会の終わりにみんなでおやつをいただきました。
 

保育参加日~土手滑り~

真夏日となった保育参加日でした。近くの河原で土手滑りでを楽しみました。斜面を転がるコースと、段ボールの坂の長いコースと短いコースの、3本のコースを選んで遊びました。
      
すみれ組は、一人乗りダンボールのソリで、始めは短いコースを滑りました。
 
さくら組は、友達3~5人で協力して作ったソリで遊びました。
 
斜面を転がるコースは、目が回って足がふらふらになっているお友達もいましたよ。
 
参加していたお父さんやお母さんも子どもたちと一緒に滑ってくれました。
      
幼稚園に戻っておやつを食べたり、感想を聞いたりしました。
ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
 

5月の幼稚園

昨年は鳥たちに先を越されてしまったサクランボでしたが、今年は美味しくいただきました!
      
毎年5月に行われる幼小中合同避難訓練。災害を想定しての訓練です。幼稚園児には、「お迎えを長い時間待つことがある」ということを知る訓練となりました。
 
 
      
<すみれ組の様子>
色々な製作をしました。おうちの人にプレゼントする絵を描きました。大好きなお父さんとお母さんの絵でした。絵に飾るイチゴの折り紙も作りました。
また、はさみ、のり、クレパスの使い方を練習する製作もしました。
誕生会の時のホールの壁面を飾る担当だったすみれ組。テントウムシの折り紙を作り、ホールのクローバー畑に飾りました。
 
      
 
 
もうすぐ水遊びの季節です。体調の管理に毎日体温を計ってきます。それを記入する「プールカード」作りもしました。
       
夕涼み会の最後に使う提灯作りで、絵を描きました。ろうそくを入れたときにどんな提灯になるか楽しみですね。
       
クラスのみん
なで「フルーツバスケット」のゲームを楽しみました。始めは2種類の果物からだんだん数を増やしていきます。今は3つの果物で遊んでいます。
      
みんなで粘土遊びをしました。もくもくと集中して作っているかと思うと、同じテーブルの友達と、見せあって盛り上がり・・・と楽しそうでした!
 
園外保育や遠足がありましたが、その前に列になって歩く練習や、リュックで登園しお弁当を食べるときの支度などを練習しました。
       
 
      
つるなしインゲンの種をまきました。インゲンたべられるかな?
      
好きな遊びの時間の様子です。お部屋に作った舞台やホールの舞台で踊りを披露したり、ごっこ遊びを楽しんだりしました。戸外では、忍者になって川を飛び越える術で遊ぶ子もいましたよ。
 
 
<さくら組の様子>
幼稚園の花壇にできたイチゴを自分の手で収穫し食べてみました。「あま~い!」の感想が多かったですよ!
       
日野自動車のラグビー部の方と、タグラグビーを楽しみました。
 
リトルホースと触れ合う日がありました。干し草をあげたり、背中に乗せてもらったりしました。自分がどんな姿で乗っているかを子ども自身が鏡で見ることができるようにしたところ・・・背筋をピンとして格好良く乗っていました!
 
 
おうちの方へのプレゼント作りで、写真立ての枠にタイルを飾って素敵な作品を作りました。
       
折り紙では金魚を折ったり家を折ったりしました。本当に折り紙が上手になったなとんじます。折った折り紙をもうひと手間かけて素敵な作品にしました。
 
      
トマトやピーマンの苗植えや、エダマメの種をまきました。収穫が楽しみですね。
 
熱くなってきたので砂場でビーチサンダルで遊びましたよ。足がひんやりして気持ちよさそうでした!
 
友達と触れ合う機会として柔軟体操をしてみました。・・・体が硬い子が多いみたい・・・
      
4・5月生まれのお友達をお祝いする誕生会がありました。さくら組では「とりかえっこ」のお話をペープサートにして披露しました。また、司会も頑張りましたよ。
 
      
遊びの時間はホール全面を使って積み木で遊んでいました。
空き箱製作では、たくさんの工夫が見られました。作ったものをお店ごっこに使っていましたよ。人形劇を披露する劇場があり、すみれ組がお客さんになってくれていました。
      
 
      

誕生会~4月5月~

4月と5月生まれのお友達の誕生会を行いました。
 
      
今年度のインタビューは、誕生児には好きな遊びを、お母さんには子供の名前の由来をお話しいただくことにしました。
 
      
プレゼントを受け取って嬉しそうでした。
      
今回の誕生会はさくら組が司会のお手伝いをしてくれました。
 
 
そして、見せるプレゼントとして「とりかえっこ」のペープサートを、さくら組が披露しました。
 
       
次に誕生児のお母さん方がパペットで動物クイズをしてくださいました。
 
誕生会の最後は各クラスで歌を披露しました。
すみれ組は「ことりのうた」さくら組は「手のひらを太陽に」でした。
 
誕生会の最後のおやつも楽しみの一つ。美味しくいただきました!
 

多摩動物公園へ遠足

いいお天気の中を出発しました。行きは市のマイクロバスで動物園までいきました。

動物園につくと、まずは昼食をとる予定の広場に直行。さくら組とすみれ組のペアで手をつないで歩きました。そこで重たいお弁当の入ったリュックサックを置き、水筒だけもっていざ出発。入園者が2000人を超えるということで、園内は人!人!人!
列が途切れると、誰についっていってよいやらわからなくなってしまいます。さくら組がしっかりすみれ組をエスコートしてくれて、本当に助かりました!
 
ワシやタカなどをみて、カンガルー舎へ。そこではちょっとした出来事が。1匹のカンガルーが突然大きなくしゃみをしたのです。最初の一発目はびっくり。でもその後連続して出たくしゃみにみんな大笑いしました。
 
コアラ館の前で記念撮影をして、いざ中へ。
  
        
 
 
       
オランウータン舎についたところで、さくら組さんとしばしのお別れ。さくら組さんはさらに奥まで足を延ばして動物を見に行きますが、すみれ組はここで折り返し、リュックを置いてきた広場に向かいました。さくら組さんとここまで列で歩いてきたおかげで、ずいぶん列になって歩くのが上手になっていました。
 
       
 
 
      
更に先までいったさくら組さんは、オランウータンのスカイウォークを見たり、ユキヒョウやレッサーパンダなども見てきました。
      
      
 
 
  
       
そしてすみれ組さんと別れたところまで戻り、お弁当を食べる予定の広場に向かいました。
 
 
広場では先にすみれ組が昼食をスタート。後から合流したさくら組も昼食を食べ始めました。
       
お弁当が終わり、並んで出口に向かおうというとき、にわかに雷が聞こえてきました。予報では「雷雨があるかも」とのことだったので、大急ぎで出口に向かいました。一足先に出たすみれ組は出口付近のウォッチングセンターに入って雨宿りできましたが、さくら組は少し雨に濡れてしまいました。
みんなでレインコートを羽織って、モノレールのホームへ。一瞬の雨で済み助かりました!
       
どちらのクラスもみんなよく歩きました!いいお天気の中、たくさんの動物たちのいろいろな表情に出会えて楽しかったですね!

土曜参加日(親子の会)

製作をしたり、親子のふれあい遊びをしたりして過ごしました。ご参加いただきありがとうございました。子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!

<さくら組>
さくら組は竹馬を作りました。天気が良かったので園庭にシートを広げて行いました。出来上がった子から、お父さんお母さんに支えてもらって、竹馬に挑戦しました。
 
 
竹馬作りの後は、ホールでふれあい遊びを楽しみました。
お父さんお母さんが腕を組んで砦を作り、子どもがその中に潜り込んだり出てきたりする、親子ともに体力を使う遊びで盛り上がりましたよ!
 
新聞紙じゃんけんもしました。じゃんけんで負けると新聞の島をどんどん小さくしていきます。親子で立つのに、島が小さくなりすぎた親子はおんぶや肩車で頑張りました。
       
その後、子どもたちが「手のひらを太陽に」の歌を披露しました。そして、日ごろの感謝を込めてメッセージを入れた写真立てをプレゼントしました。
       
 
 

<すみれ組>
すみれ組は、ホールで親子のふれあい遊びからスタートしました。膝にだっこでリズムに合わせて遊んだり、フルーツバスケットをしたり、手遊びをしたりしました。
 
             
「ことりのうた」を披露しました。その後、お父さんお母さんの顔の絵をプレゼントしました。
       
 
       
後半は、提灯つくりをしてからコーナーを回って遊びました。コーナー遊びは、鉄棒のぶら下がり、絵本の読み聞かせ、風船かずらの種まき、手押し相撲でした。
       
 
 

すみれ組初めての園外保育

幼稚園の近くの公園まで、手をつないで歩いて園外保育に出かけました。「前の人の後ろをついて歩く」の意味がまだよくわからなくて、だんだん自分の思うがままの方向に歩いてしまいます。いつしか列は2列でなく4列や6列になってしまうこともあったけれど、この日はとても上手に歩けるようになっていました!この日すみれ組が行った公園は、とても近いのですが、少し遠回りして向かいました。
 
公園についてまず、公園で遊ぶ時の約束を確認しました。そして、園内を自由に好きな遊びをしました。
 
      
タイヤブランコや鉄棒、砂場で遊びました。
 
 
植え込みやベンチなどで、かくれんぼもしました。
 
遊んだ後に、水筒で水を飲む練習です。ふたがうまく開けられないお友達も「開けて」とちゃんと言うことができていました。
       
再び列になって幼稚園を目指しました。
 
       
この日のお弁当は、みんな食べ終えるのが早かったですよ!!おなかすいたのですね。
 

こどもの日の集い~保育参加~

数名のお父さんお母さんも参加し、こどもの日の集いを行いました。
       
最初にホールに集まり、各クラスで製作したこいのぼりを見合いました。すみれ組は担任がどんな製作をしたのかを話しました。さくら組は、どのような工程で作ったのかを4人の子供たちが話してくれました。
 
その他、かぶとの飾りを見たり、葉菖蒲やヨモギを薬として使ったことなどの話を聞きました。
       
その後、この日参加してくださった保護者の方に、「お父さん先生、お母さん先生」として、コーナーに分かれていただき一緒に遊びました。
遊びコーナーは、体のいろいろなところを動かして遊べるものを考えました。
*くもの巣の部屋*
ゴムを張り巡らした間を、なるべくゴムに触らないようにして通り抜けました。
 
*相撲の部屋*
体当たりで相撲を楽しんでいました。
 
*よじ登りの部屋*
帽子をかぶったお父さん先生の体をよじ登り帽子を取りました。
 
*子ブタの鬼ごっこの部屋*
サイコロを転がして出た目に描かれた「色の家」にいた子ブタが逃げ、オオカミが追いかける鬼ごっこ。全力で走り回っていました。
 
体をたくさん動かした後には、柏餅をいただきました。冷たいお茶と甘いお菓子がおいしかったですね!
 
子供と保護者先生に感想を聞きました。
 
お気に入りの遊びが見つかった子供たちと、一生懸命遊ぶ子供の笑顔が「かわいい!」と感じてくださった保護者先生がとても多かったです!ありがとうございました。