学年・学級だより

学年・学級だより

七夕の集いと七夕送り

    
ぷちっこ組のお友達も参加しての、にぎやかな集いとなりました。
 
それぞれの組で飾った七夕飾りの紹介をしました。さくら組は一つ一つの飾りの作り方を、子どもが紹介しました。
      
また、短冊に書いたお願いごとの紹介もしました。
 
すみれ組とさくら組のお友達の発表を聞き、自分も話したいと手を挙げたぷちっこのお友達のお願いごとも教えてもらいましたよ!
      
先生たちによる「織姫と彦星」のブラックシアターを見ました。
      
たなばたの歌を歌いました。
 
会の終わりには、飾りの前で記念撮影です。
       
     
七夕の集いが7月6日(金)に行われ、七夕送りは週明けの9日(月)に行いました。
        
七夕飾りを燃やした煙が、青空に向かって登っていきました。みんなの願い事が届きますように!

6月の幼稚園

幼稚園の琵琶がたくさん穫れました。みんなで皮をむいて食べてみましたよ!「あま~い」「お替りしたい!」って言いながら食べていました。
      
 
「まじめ忍者」という体操をしました。歌と振付が楽しくて大喜びの子どもたちでした。

 
避難訓練で、防災頭巾や「命の水」を持って外に避難しました。その後各クラスで、避難するときの大切な約束を聞きました。
 
 
       
6月の半ばから、7月に行う夕涼み会についての準備が始まりました。スタッフのお母さん方が準備に取り掛かってくださっています。
       
<すみれ組の様子>
誕生会の出し物で、忍者の表現遊びを披露しました。その練習風景です。
 
       
プール遊びが始まる前に、プールカード作りをしました。
 
水遊びが始まり、砂場でも水を使い始めました。
 
       
スタンプ遊びをしました。アジサイの花を作りました。
 
七夕のいろいろな飾り作りをしました。
折り紙を三角に切りつなげたり、輪つなぎを作ったりしました。
 
みんなの輪を繋げたら、こんなになりました!
      
織姫と彦星の折り紙を折ったり、短冊に染め紙を作り、魚の形に貼りました。
 
 
好きな遊びの時間の様子です。保育室で中型積み木を使えるようになり、遊び方が変わってきました。積み木で遊びの場を作って遊んでいます。
 
空き箱を使って様々な遊びの道具作りをしています。
        
 
 
マントを身に付け、ほうきにまたがった魔女ごっこも人気の遊びの一つです。外では、忍者になって修行を楽しむ子もいました。
 
<さくら組の様子>
河原の土手滑りをするために、段ボールのソリをグループごとに作りました。作る日は保育補助日だったので、お母さん先生として参加してくださる方がいました。
  
       
マーブリングで海の中をイメージしたプールカードを作りました。貼り付けた海の生き物に個性が出ていましたよ!
       
 
また、マーブリングでできたきれいな模様の紙を半月型に切ってアイスを作り、ホールの壁面に飾りました。
 
七夕飾りを作りました。
 
 
サツマイモの苗をグループごとに米袋に植えました。
 
綿の花の芽が大きくなってきたので、フェンスに移植しました。
 
誕生会の司会の準備で、一緒に話す仲間と言葉を決めました。
 
夕涼み会に向けて、竹太鼓の練習が始まりました。
       
 
好きな遊びの時間の様子です。戸外ではボールで中当てをする姿が見られました。また、ホールでは、使い終わったガムテープの芯をボール代わりにしたサッカーを楽しみました。
 
鉄棒で、前回りや逆上がりをしました。逆上がりに挑戦する子が多くなっています。
       
大型積み木を使ってのおうちごっこ、トレーニングジムごっこ、お化粧屋さんごっこなどのごっこ遊びを楽しみました。
 
      

保育参加日~水遊び~

小学校のプールで、7名のお父さんお母さん先生が一緒に遊んでくださいました。
幼稚園で遊んでくださる方の紹介をし、準備体操をしてからプールへ移動しました。
子どもたちがいつも「地獄のシャワー」と呼ぶ、冷た~いシャワーを浴びるお父さん方。子どもたちから聞いている話通りと、その冷たさに納得していました!
 
すみれ組は小プールで、お母さん方と遊びました。その様子です。
 
 
お母さん方との水かけっこも楽しみました。
 
さくら組は、始めに小プールで水慣れをし、その後お父さん方と大プールに入りました。その様子です。
 
小プールでは、ワニ歩きでフープやバーをくぐりました。
 
大プールではバーにつかまって伏し浮きの練習をしたり、大人と子ども対抗のジャンケン水かけっこをしたりしました。
 
自由遊びの時間には、お父さんの体に乗せてもらったりしがみついたりして、とても楽しそうでした!
 
最後はすみれ組も大プールに移動しました。5メートルラインまでがすみれ組、5メートルから10メートルラインがさくら組と、遊ぶ場所を区切って自由に遊びました。
       
遊びの終わりには、この日一緒に遊んでくださったお母さん、お父さん方に、泳ぐ姿を見せていただきました。子どもたちからは「お~!」という歓声が上がっていましたよ!
 
幼稚園に戻り、ホールでおやつを食べました。そして、数名に感想を聞きました。
       
 
 
体を存分に動かして、思いっきり子どもたちと遊んでくださったお父さん、お母さん方、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

稲植え

地域の方にお手伝いいただき、年長組が稲を植えました。土に水をよくしみこませる作業では、まるで黒い長手袋をはめているような腕になりながら泥をこねました。
  
その後稲を2~3本束になったものを並べて植えていきました。
        
秋の実りの時期が楽しみです! 

高幡不動園外保育

年長さくら組が、高幡不動に園外保育に出かけました。
        
高幡不動の中を案内していただきました。
 
 
 
そのあと、アジサイの花を見学しました。
 
       
 
      
 
      
お弁当を食べた後、近くの高幡図書館に移動しました。そして、図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
 

小規模多機能ホームの方との交流

毎年ホームの高齢者の方とさくら組が七夕飾りを作って過ごします。今年も6人の方が遊びに来てくださいました。
 
6つのグループに分かれ輪つなぎや三角つなぎなどを作りました。
       
飾りが出来上がった後には、さくら組が「にんげんっていいな」の歌を披露しました。
       

6月の歯磨き指導

歯科の園医さんに、さくら組とすみれ組に分かれて、歯磨きの指導をしていただきました。
さくら組では、歯磨きがなぜ大切なのか、食べ物をたくさんかむことで健康な体になることなどについての話を聞いたあと、歯磨きの仕方を練習しました。
 
すみれ組は、上の歯と下の歯を磨くときの歯ブラシのもち方を教えていただきながら、磨く練習をしました。
 

プール遊びが始まりました!

プール開きの日は肌寒く、とても水の中に入れるような日ではありませんでした。そこで水着に着替え、上に服を羽織ってプールサイドへ。プールをお借りする小学校の校長先生のお話を聞き、プールに「これからよろしくね!」の挨拶をしました。実際にプールに入る時は、どんなことに気を付けるか、腰洗いやシャワーを使用するときは、どのようにするのかなど、実際の場所で体験しながら覚えました。

☆幼稚園のホールで準備体操です

☆プール開きのセレモニーです。
 
☆プールにご挨拶!水と握手しました。
 
☆水の入っていない腰洗い槽で、腰を低くして10秒間!薬の入った水を触らないようにするため手は頭にのせています。
 
☆水の出ていないシャワーヘッドの下で、体を洗う練習です。
 
「本当に水が出ていると、冷たくて地獄のシャワーなんだよ!」「ねーっ!」と昨年度の体験からでしょうか。さくら組が会話しているのが聞こえてきました。

誕生会~6月7月8月~

6・7・8月生まれのお友達のお誕生会でした。
 
今回のお誕生会では、さくら組が司会を担当し、すみれ組は見せるプレゼントを披露しました。ホールの壁面はさくら組が作りました。
 

子どもとお母さんにインタビューです。子どもは幼稚園での好きな遊びを話してもらい、お母さんは子どもの名前の由来を教えてもらいました。
 
 
カードと絵本のプレゼントです。
       
       
すみれ組の見せるプレゼント「忍者の修行です」修行をいくつか見ていただいた後に、元気に忍者の踊りを踊りました。
 
すみれ組の後はお母さん方の見せるプレゼントでした。「まちがいさがし」をして、みんなで盛り上がりました。誕生会が終わった後も「今日のまちがいさがし、たのしかったね~」と友達同士で会話を交わしていましたよ。
 
       
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「おつかいありさん」さくら組は「にんげんっていいな」を歌いました。
 
誕生会の終わりにみんなでおやつをいただきました。
 

保育参加日~土手滑り~

真夏日となった保育参加日でした。近くの河原で土手滑りでを楽しみました。斜面を転がるコースと、段ボールの坂の長いコースと短いコースの、3本のコースを選んで遊びました。
      
すみれ組は、一人乗りダンボールのソリで、始めは短いコースを滑りました。
 
さくら組は、友達3~5人で協力して作ったソリで遊びました。
 
斜面を転がるコースは、目が回って足がふらふらになっているお友達もいましたよ。
 
参加していたお父さんやお母さんも子どもたちと一緒に滑ってくれました。
      
幼稚園に戻っておやつを食べたり、感想を聞いたりしました。
ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。