学年・学級だより

学年・学級だより

さくら組の「野菜くずの土づくり」

さくら組が数名のお母さん先生にお手伝いしていただき、野菜くずを使った土づくりを行いました。野菜くずを細かくちぎって踏んでつぶしました。その後、ぼかしと混ぜそれを土に入れました。
 
 
数日後再び土を混ぜました。野菜くずが分解してほとんどその形がなくなるころ、土はほんわか温かくなります。いい土ができそうです。
       

今年度初の避難訓練

非常時の避難の仕方、放送を聞くときの態度などの訓練をしました。
      
新しいすみれ組はまだ何もわからないので、さくら組の避難の様子を見せてもらいました。
 
火災の時の非常ベルの音も知ってもらうためにならしましたが、みんな落ち着いて聞くことができていました!

さくら組の春探し

近くの野原に「春探し」に出かけたさくら組。薄曇りの日で、雨の心配があったけれど、なんとかお天気がもちました。
 
野原では、まるで探偵か博士のように、虫眼鏡をもって草花や虫をのぞき込んだり、図鑑を片手に調べ物をしたりと、年長らしい姿が見られていました!
 
 
 

すみれ組の園内探検

入園して、だんだん生活に慣れてきたすみれ組。すみれ組以外の部屋の探検をしました。みんなの部屋は、「ひよこの日」に遊びに来たことがあるお友達がたくさんいました。「なつかしい」なんていう言葉が飛び出してびっくり!

先生の部屋は、用事のある時にしか入れない場所。でも今日はどんな部屋なのかを特別に一周してみちゃおう!

さくら組の部屋にいくと、さくら組のみんなが大歓迎!一緒に手遊びをして遊んだよ!

入園式をした部屋に最後に入ったけど、とても広く感じたみたい。入園式の日は椅子がたくさん並び、お父さんお母さんやお客様がいたものね!

日を変えて、今度は外を探検しました。幼稚園での遊具を使うときの決まりを覚えました。
 
 
 
そして最後に砂場の使い方を聞き、少しだけ砂で遊びました。
 

入園式を挙行

春らしいお天気に恵まれ、無事入園式を挙行しました。ご来賓の皆様ご多用の中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
       

 
       
保護者の皆様、お子様のご入園心よりお祝い申し上げます。本日よりお子様をお預かりいたします。これから2年間ともに手を取り合いお子様の成長をともに見守り支えていきましょう!よろしくお願いいたします。
        
 
 
       
新入園児をお迎えする5歳児さくら組の子どもたちの歓迎の言葉と出し物です。年長としての大切の役割を無事果たしました!頑張りましたね。ありがとう!
       
すみれ組のみなさん、幼稚園にいる人みんなを好きになり、幼稚園で好きな遊びをたくさん見つけ、みんなで行う様々なことを思いっきり楽しみ、幼稚園が大好きになってくださいね。
       

一年生おめでとう!

入学式の後、ランドセル姿を見せに幼稚園に来てくれました!
生き生きとしたその姿に、先生たちは嬉しくなりました!小学校でも頑張ってくださいね。
 
      

平成30年度 始業式の一日

すみれ組からさくら組に進級した皆さんおめでとうございます。みんなの嬉しそうな笑顔がいっぱい見られた一日でした。
ホールに保護者の皆様も一緒に集まって始業式を行いました。
 
担任の先生や一緒に過ごす先生方の紹介をしたり、年長になったらやってみたいことを聞いたり、園歌を歌ったりしました。
 
 
始業式の後は、さくら組の保育室に戻り、新しい自分の持ち物を置く場所を探して、所持品の始末をしました。さくら組としての新しいバッジやお便り帳を受け取りまたまたうれしそうな笑顔に!
 
 
そしてしばらくは遊びの時間。久しぶりの幼稚園で思い切り自分のやりたい遊びをして過ごしました。
  
       
4月10日に新しいすみれ組のお友達を迎える入園式があります。その中で歓迎の出し物をするので、その練習もしました。
 
早速、年長さくら組としてのお仕事が始まりましたよ。新さくら組さんよろしくね!

幼稚園の様子 3月

3月は今年度の締めくくりとしての活動に向かって一気に駆け抜けました。
お話大好きの会の皆さんが来園しました。
 
 
       
すみれ組とさくら組がホールで一緒に会食しました。
 
みんなの幼稚園生活をより楽しくするために「ひよこスタッフ」として小さいきょうだいの預かりをしてくれたことに感謝する‟お礼の会”を開きました。
すみれ組もさくら組もお礼に歌をプレゼントしました。
 
避難訓練で、火災の時は身を低くかがめて煙を回避して移動するという練習をしました。
      
たくさん遊んだ砂場道具をみんなで洗いました。
 
<さくら組の様子>
忙しい毎日でした。でも、気の合うお友達との遊びも最後まで大事にしていました。
 
 
 
小学校へ通うときは自分で安全を確認しながら登校するので、警察の方に来ていただいて指導していただきました。DVDをみたり、信号の見方や身近な標識についても教えていただいたりしました。
        
 
グループごとに育てた「べんり菜」や「かぶ」を持ち帰りました。
 
修了式に向けて様々な活動に取り組みました。
修了証書入れの表紙に染め紙を作りました。
 
修了式の壁面征作で自分の姿を絵具で描きました。
 
残り少なくなったお弁当の日。ホールにござを敷きピクニック気分で食べました。
 
 
幼稚園生活最後のお弁当の日。この日はなぜか全員が「やきそば」みんなで「焼きそば祭りだ!!」と盛り上がりました。お弁当の包みを開けると焼きそばに驚いただけではなかったよ。お母さんからのお手紙が入っていたお友達も…嬉しそうに読んでいましたよ。
  
      
コマ回し大会を行いました。
 
修了式に向けての活動の様子です。言葉を考えたり、証書の受け取り方を確認したり、歌を覚えて練習したりとみんな頑張りました。
 
      
毎日送り迎えしてくれたおうちの方の修了式をしました。子どもたちが修了式を迎えるということはおうちの方も幼稚園とお別れ。自分のために幼稚園でしてくれたことに感謝する機会としました。
 
<すみれ組の様子>
さくら組さんにお世話になったお礼にお別れ会を企画しました。そのプレゼント作りの様子です。ファイルに貼る動物の顔を作りました。
 
 
お別れ会にどんなことを行うか話し合いました。ホールの装飾をしたり、司会や出し物の練習をしたりしました。そして会の前日にはさくら組にお知らせに行きました。
        
 
 
 
すみれ組のコマ回し大会。メダル目指して頑張りました。
 
 
      
野菜くずを使った土つくりで土の混ぜ返しを行いました。いい土になってきました。
  
       
蛎殻石灰も混ぜました。
 
地域の方のご指導でジャガイモを植えました。
 
 
修了式に向けてホールを飾る自分の絵を描きました。
 
      
お別れ会や修了式などにむけてたくさんの活動をこなしてきたすみれ組。遊びの時間にはボール遊びやコマ回しごっこ遊びをして過ごしていました。
 
      
4月からさくら組は1年生、すみれ組はさくら組にそれぞれ進級です。どんな新学期になるのか楽しみですね。しばらく春休みです。エネルギーをいっぱい蓄えて元気に新学期を迎えてください。

三学期終業式

さくら組が修了式を終えたので、終業式はすみれ組だけ。幼稚園の中がなんか広々としている感じでした。終業式にはすみれ組保護者の皆様にもご出席をいただき、すみれ組の終業証書授与式を行いました。
       
「この証書をもらうとさくら組になれる!」と嬉しそうなすみれ組の子どもたちでした。前日のすみれ組が修了証書をもらうときの姿をよく覚えていてとても立派に証書を受け取っていました。
 
修了式にさくら組をお祝いするのに歌った歌を聞いていただきました。
 
終業式の後にはボール遊びをして過ごしました!
      
次にすみれ組のみんなに会うときはみんなのあこがれ「さくら組」になるときですね!また4月に元気な顔を見せてください!
保護者の皆様一年間ご協力をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

平成29年度 修了証書授与式

平成29年度のさくら組を無事送り出しました。当日朝は雨模様。でも空の様子とは反対に子どもたちは元気いっぱいで登園してきました。
       
前日が春分の日でお休みだったため、前々日の練習のことを忘れてしまっていないかと心配していましたが、練習の時よりも当日に一番素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちでした!
修了証書を受け取る時の堂々とした姿が素晴らしかったです。
 
        
証書を受け取った後の、幼稚園の思い出を一人一人が話しました。その後受け取った証書をおうちの方に感謝の気持ちと一緒に手渡しました。
 
 
      
さくら組の修了をお祝いしたくさんのご来賓の皆様においでいただきました。
 
       
すみれ組からのお祝いの言葉と歌です。すみれ組もたくさんの言葉を覚え、素敵な歌をプレゼントしました。
       
さくら組からのお別れの言葉と歌です。舞台に上がりしっかり前を向いて話し、歌う姿に心が熱くなりました。
       
式が終わり、退場する姿にはほっとした気持ちが表れていました。
 
幼稚園最後の記念写真です。
      
すべてが終わり保育室を出ると、すみれ組が親子で花道を作ってお見送りしてくれました。
 
さくら組さん!修了おめでとうございます。そして、幼稚園最後の日、素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!
小学校でも大好きな友達や大好きなことをたくさん見つけて、小学校を大好きな場所にしてください。いつか幼稚園に遊びに来たときに「学校大好きだよ!」と報告してくれることを待っています。先生たちはいつもみんなのことを応援しています!
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。そして幼稚園の教育活動にご支援をいただきありがとうございました。子どものよき理解者としていつまでも子どもを支えてあげる保護者の皆様でありますように!
お元気で!さようなら。