文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
平成29年度 生活発表会
平成30年2月10日(土)生活発表会を行いました。
<すみれ・さくら組の歌>
「♪だいだいだいぼうけんのうた ♪うさぎ野原に雪がふる」
二クラスで練習した歌です。元気な曲と優しく静かな曲の二曲を歌いました。
<さくら組人形劇グループ「ノンタンのたんじょうび」>
絵本をもとに言葉のやりとりを自分たちで考え練習してきました。発泡球で作った指人形がとても可愛く出来ました。
<すみれ組合奏グループ「♪ハグしちゃお」>
ノリの良い歌に合わせてウッドブロック、タンバリン、スズ、カスタネットをならしました。練習では音がなかなか揃わなかったのが、当日はこれまでの中で一番音が揃っていました!
<さくら組ミニミニ劇グループ「王様と発明家」>
空き箱製作が大好きなメンバーのアイディアあふれる製作を披露しました。劇もひとりひとりの味が出ていました。
<すみれ組ペープサートグループ「だるまさんが・・・」>
「だるまさんが・・・」という本を生かしたペープサートです。子どもが描いた、冒険でいろいろなことに出会うだるまさんの表情の可愛さが最高でした!
<さくら組踊りグループ「♪トライ・エヴリシング~ズートピア~」>
いつも楽しそうに踊っていたグループです!メンバーにお休みのお友達が出てしまったのが残念でしたが、みんなの息がぴったりあった素敵な踊りでした!
<さくら組太鼓グループ「♪桜援歌」>
子どもたちが自分たちで練習を始め、何度も何度も練習する熱心さでした。練習の成果があり、みんなの音や振りがしっかり揃ったそれはそれはかっこいい姿でした!
<すみれ組 劇 「ねずみくんの一番の友達」>
「ねずみのよめいり」のお話をベースにした創作劇です。ねずみくんがやりたい遊びを、いろいろな友だちとして楽しみます。最後はみんなが友達になり元気な歌声を披露しました。
<さくら組 劇 「竜宮城に行ったおたすけや」>
「うらしまたろう」と「ともだちや」の二つのお話の面白い要素を合体させて創作したお話を劇にしました。
劇の中には、投げゴマや踊りなどの見せ場も取り入れました。最後にちょっとした笑いを誘うオチがあり、演じている子どもたちもたのしんでいました。
子どもたち一人一人が輝く発表会にしたいと願い取り組んできました。舞台に上がり表現しているときの表情は、みんな生き生きしていました。どの子も、きっとやり遂げた満足感と充実感を体いっぱいに感じたことと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手を本当にありがとうございました
節分の集い
2月2日(金)に行うはずだった節分の集い。雪の影響で休園になってしまったため、5日(月)に行いました。
節分の由来や「やいかがし」の話を聞きました。
それぞれ自分の中にいる悪い鬼・・・例えばおこりんぼ鬼だったり、泣き虫鬼だったり・・・を追い出そうと豆をまきました。
ところがそこへ、本物の鬼が2匹乱入!
みんなは勇敢に持っていた豆を投げつけて追い払いました。至近距離から投げる子もいれば、そんな遠くから届くかな?というほど遠距離から必死の形相で投げる子など、様々でした。
本当の節分から二日遅れとなりましたが、年の数の豆を食べ、「元気な一年となりますように!」とお願いしました。
幼稚園の様子 1月
冬休みが終わり、久し振りの友達との再開に気持ちがウキウキしたのか、しばらく落ち着かない様子がありました。でも、あっという間に生活リズムを取り戻しました。新学期の初めに、幼稚園の遊具の遊び方について安全指導を行いました。一つ一つの遊具の使い方が、保育時間中も降園後の遊びのでも守っていけるように話しました。
避難訓練を行いました。年度末に近づいてきたこともあり、好きな遊びの時間に、思い思いの場所で遊んでいる最中に地震や火災が起こることを想定した訓練でした。すぐ横に先生がいなくても、放送を聞きまず自分の身を自分で守るということと、最後に小学校まで避難するということを練習しました。みんな落ち着いて行動することができていました。
大雪が降りました。多分子どもたちにとって、こんなに積もる雪は初めてのことだと思います。みんなとてもはしゃいでいました!かまくらやソリすべり、雪だるま作りなどなど、雪で遊んだ経験はいい思い出になったのでは!?
<さくら組の様子>
お正月遊びでスタートしました。羽根つき、けんだま、坊主めくりなどで楽しみました。
コマまわしもだんだん興味をもつ子が増えてきています。冬休み中練習してきた子もいて、上手になっていました!
生活グループが新しくなりました。グループ表にする自分の顔を描きました。
当番活動もいろいろ増えました。自分たちの生活に必要なことを当番制にしました。保育室のゴミ掃きや靴箱の掃除、そしてうさぎの世話などを始めています。
厚手の画用紙でつの箱を、折って節分の集いに使用する豆入れを作りました。
<すみれ組の様子>
好きな遊びの時間は、外でしっぽとりをしたり保育室で小型積み木を使ったごっこ遊びを楽しんでいました。手動式の「テレビ」もごっこ遊びの中で登場していましたよ。
楽器遊びが気に入った子は、積み木の舞台に立って、演奏を楽しんでします。お客さんがいてもいなくても自分が舞台に立つことに意味があるようです!かわいいですね・・・
木の投げゴマをみんなで回せるようにと一生懸命に練習しています。回せるようになった子は、好きな色をこまに塗ってその色合いも楽しんでいます。
すみれ組でも新しい生活グループで、新学期をスタートです。当番活動も始まり、誰が当番かが分かりやすいように、自分の顔を描いたものを日めくり式にした当番票も作りました。
お部屋の前の花壇に植えた水菜が収穫できるくらい大きくなりました。お野菜高い時期なので嬉しいお土産です(お母さんにとってかな・・・)
わーい!雪遊びだ!
1月22日の昼頃から夜にかけて雪が降り続きました。翌日23日は降り積もった雪の影響で、交通機関が大混乱の一日となりました。幼稚園では園児たちの登園を1時間半遅らせました。
朝、幼稚園周辺をせっせと雪かきしました。近隣の在園児の保護者の皆様もお手伝いくださり、随分道が歩きやすくなりました!お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
園児は全部で62名ですが、積雪で登園手段に困ってお休みした家庭もあり、出席者は45名でした。
10時半に元気に登園してきた子どもたち。身支度をして早速園庭に飛び出していきました。
雪だるまやかまくら、ソリの滑り台を作りました。雪の玉をみんな上手に作るのには驚きました。
転がすうちに玉が大きくなり、自分ひとりでは動かせなくなると、友達と一緒に押して転がしていました。
ほうきとバケツでおしゃれした(?)雪だるまは、すみれ組の作品です。いい記念写真が撮れました!
大きなかまくらは、さくら組の作品です。大きな雪の玉を寄せ集めて作りました。ソリの滑り台も合体した大作です。
普段ではできない雪遊びを満喫しました。貴重な体験をした一日でした!
交通安全指導
クロネコヤマトの「こども交通安全教室」に参加し、交通安全について勉強しました。寸劇を見ながら、車の近くでやってはいけないことをみんなで確認し合いました。
模擬信号を使って横断歩道の渡り方を体験しました。
また、宅配の車の運転席に座らせてもらい、大きな車の死角になるところを教えていただきました。
先生たちも運転席に座り、その高さと見えにくさを体験し驚きました!
クロネコヤマトのドライバーの皆様、ありがとうございました!
三学期始業式
始業式では、冬休みにどんなことをして過ごしたのかを各クラス3人の子どもたちに話してもらいました。家族でスキーをしたことや祖父母の家で過ごしたこと、旅行をしたことなどの話がありました。
最後にみんなで園歌を歌って終了しました。
また三学期よりすみれ組に新しいお友達を1名迎えました。そのお友達の紹介をし、前の幼稚園のことや、好きな遊びをインタビューしました。
そのあとは久しぶりに再会した友達と好きな遊びを楽しみました。
みんなの元気な顔が揃い、学年の締めくくりの三学期のスタートです。充実した時間となるように、みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願い致します。
幼稚園の様子12月
12月・・・2学期最後の月はあっという間に過ぎていきました。さくら組ではインフルエンザが流行り、学級閉鎖をすることになりました。すみれ組までインフルエンザの波が押し寄せるかと思いきや、すみれ組で流行ることなく過ぎました。
大きな行事では誕生会、きらきらぼし会などがありました。その合間の各クラスの様子です。
<さくら組の様子>
ツリーに飾り付けしました。
「人権」について考えるお話を聞きました。
修了アルバムの表紙作りをしました。表には幼稚園の思い出の絵を、裏綿には自分の名前を墨で書きステンドグラスのように塗りました。
きらきらぼし会にサンタさんに来てもらおうと、手紙を書きました。
芋掘りのときに芋のつるを頂いてきて作ったリースに飾りをつけました。
春に花が咲くのを楽しみにしながら、寄植えをしました。自分の好きな色のすみれの苗と、球根を植えました。
コメの収穫をしたあと穂から外したコメのもみ殻をむいて玄米にしていきました。
<すみれ組の様子>
綺麗にツリーを飾ったあと、パーティー気分でお弁当タイム。
ごっこ遊びから始まったしっぽとり。鬼ごっこになる時もあるし、猫ごっこになる時もあるこの遊びは毎日見られました。
木芯の投げゴマに挑戦。先生に手伝ってもらったり、黙々と練習したり。だんだん回せるお友達が増えつつあります。
担任の先生が出張の日、年長の先生が代わりにクラスに入りました。前に立つ先生によって子供たちの雰囲気もなんだかいつもと違う感じでした。
11・12・1月生まれの誕生会の司会担当でした。みんなの前で話す練習をしました。
みんなで輪になり、「ジングルベル」を踊りました。
<どちらのクラスもやりました!>
2学期最後の大掃除。自分の引き出しの中の整理や製作物の片付けを行いました。雑巾を絞る経験をしました。
年末大掃除で、砂場の道具の砂を落とし、綺麗に洗いました。また1月に遊ぼうね!
二学期終業式
二学期の終業式を迎えました。
園歌を歌い、二学期の楽しかったことを各クラス2~3人に話を聞きました。
そのあとは、お正月遊びの紹介で投げゴマ、あやとり、けん玉、坊主めくりに、カルタ、はねつきなど、遊び方の実演をしました。勝敗のあるものはみんなで盛り上がりました。
終業式のあとは。降園までの間、2学期最後の遊びを楽しみました!
すみれ組では…
さくら組では…
どうぞご家族で良いお正月をお迎えください。
きらきらぼし会
2学期最後のお楽しみの行事「きらきらぼし会」。数日前にサンタさんに来てもらおうと手紙を出したところ、「遊びにいく」とのお返事が。子供たちの心は「サンタさんがきてくれる!とワクワクしていました。
いつもの幼稚園とは少し違った雰囲気のホール。キャンドルサービスではじまったきらきらぼし会。ロウソクの光の暖かさを感じながら少しずつロウソクを消していき最後のロウソクの火を消した時に素敵なことが起こりました。
お約束通り、サンタクロースが遊びに来てくれたのです。みんなでご挨拶をしていると・・・またまた素敵なことが!
なんと、もうひとりサンタが現れたのです!後から現れたサンタさんのお話では、第三幼稚園を探していたら、第三幼稚園はなくなり第四幼稚園にお友達は行っていると知りきたとのこと。
「サンタさんがふたりになった!」とみんな驚きが隠せませんでした。
さくら組すみれ組それぞれ二人ずつ、サンタさんに質問をして、答えていただきました。
そして、二人のサンタさんにプレゼントをそれぞれいただきました。
みんなでお礼の歌を歌い、サンタさんとお別れしました。
サンタさんが帰ったあとは、お楽しみシアターの始まりです。
先生たちの楽器の演奏を聞いたり、人形劇を見たりして楽しみました。
最後におやつのケーキを頂きました。
夢のあるひと時を楽しんだ一日でした!
11・12・1月生まれの誕生会
11月12月1月生まれのお友達の誕生会が行われました。
すみれ組が司会を担当しました。
舞台の背景の装飾はさくら組が担当しました。
今回の誕生会でお祝いするお友達は全部で15人でしたが、そのうち2人が体調の都合で参加できませんでした。
インタビューで子どもたちは好きな遊びをお母さん方には子どもが小さかった時に気に入っていたおもちゃの話をしていただきました。
プレゼントをもらった子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。
今回はすみれ組とさくら組で歌を披露する予定でしたが、さくら組が誕生会の直前に学級閉鎖となり、練習ができなかったのですみれ組のみの披露となりました。「山の音楽家」を振り入りで歌いました。
先生たちの人形劇「まねっこ みいちゃん」のお話を見ました。
誕生児のお母さん方は十二支のお話を劇で披露してくださいました。
最後におやつを食べました。いよいよ誕生会も残すところ3学期に1回のみとなりました!