文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
3学期始業式
久しぶりの登園日。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。

さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。
さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期最後の日を迎えました。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。

3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています
保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。
3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています

保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
きらきら星会
待ちに待ったサンタとの約束の日が来ました!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。

ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。

みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。


サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。

楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?

きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。
ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。
みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。
サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。
楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?
きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
12月の子どもたち
12月の子どもたちの様子をお伝えします。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。

コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。

先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?

大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。

すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?

大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。

どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。
コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。
先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?
大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。
すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?
大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。
どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
リース作り
それぞれのクラスでリース作りをしました。
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。



松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。

すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。


紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。

どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。
松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。
すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。
紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。
どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡