文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
3月の幼稚園
3月は、今年度の締めくくりとしての活動が盛りだくさんでした!
幼稚園の行事のたびに未就園児を預かってくださる預かりスタッフの方にお礼の会を開き、感謝の気持ちを込めて歌を披露しました。

3学期の「お話し大好きの会」の皆さんのお話し会を楽しみました。最後にお礼の握手をしてお別れしました。



3学期の最後の週は自分たちの使った保育室や遊具の大掃除をしました。みんな一生懸命に掃除してくれました。



お別れ会を開いてくれたすみれ組に、お礼の気持ちを込めてキーホルダーをプレゼントしました。ずっとペアで活動してきたお友達が、どんな絵だと喜ぶか考えて、描いていました。


修了証書授与式の練習がたくさんありました。最後のリハーサルが終わった後、お疲れ様会を、園庭でピクニック気分を味わいながら行いました。すみれ組とさくら組で一緒に食べたおせんべいの味、忘れないでね(^^)v

修了証書授与式の一日前に、さくら組のお母さんの修了式を行いました。2年間自分のために、お母さんが幼稚園でたくさん支えてくださったことを思い出しながら、その中の一つを選んで「ありがとう」を伝えました。


<さくら組の様子>
四小の一年生の教室にお邪魔しました。そして1年生になるとどんなお勉強をするのか体験しました。

交通安全教室を開きました。小学生になると一人で歩いて小学校へ通います。道を歩いていくときにどんなことに気を付けないといけないのかよく話を聞きました!


秋に収穫したマリーゴールドの花びらで染めたコットンバッグを、お母さんにメッセージと共にプレゼントしました。翌日からさっそく使ってくださるお母さんがたくさんいました!


3学期最後のお弁当の日は、テーブルを長くつなげてみんなで会食しました。最後のお弁当とあって、張り切って作ってくださったお弁当がいっぱい!子どもたちも嬉しそうでした。「お手紙がついていた」と大喜びのお友達もいました!


修了証書授与式に向けて、お別れの言葉をグループで話し合っていきました。

修了証書授与式にホールを飾る「自分の絵」を描きました。


作品長入れの表紙も作りました。年長になりたての写真と修了する前の写真とを並べ、その周りを切り紙で飾りました。2枚の写真を見ながら、一年の成長に子ども自身も驚いていました。

修了に向けて忙しい毎日でしたが、投げゴマで遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。

一日は、コマ回し大会を開催し、たくさん遊んだコマ回しの思い出にメダルをもらいました。みんないろいろな技を習得しましたね!




<すみれ組の様子>
3月に入り最初のすみれ組の大きな取組は、さくら組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開くことでした。みんなでどんなことをしたいか話し合い、係に分かれて司会の言葉を考えていきました。また、お別れ会の中で、ゲームをしたり、出し物を披露したり、プレゼントを渡したりしたいと考え、毎日さくら組さんには内緒で準備を進めていきました。

司会の言葉の相談です

プレゼントのファイルに動物の貼り絵をしました。

「ミッキーマウスマーチ」の合奏を練習しました。生活発表会でも披露しましたが、その時よりも楽器の種類を増やして行いました。

お別れ会の会場を飾る看板やお花を作りました。
さくら組と一緒に遊ぶゲームに、「ジャンケン列車」を選びました。すみれ組だけで遊んでみました。

お別れ会の準備が整い、さくら組さんに言葉の招待状を届けに行きました。さくら組も嬉しそうにご招待を受けていました!

お別れ会を終えたすみれ組は本当にやり遂げた感いっぱいの笑顔でしたよ!
未就園のぷちっこ組のお友達に、今年度の最後の記念に牛乳パックコマのプレゼントをしました。すみれ組がシールをはって素敵なコマにしてくれました。

2月3月生まれのお友達の誕生会をお祝いする日に体調が悪く出席できなかった誕生日のお友達のお祝いをしました。


来年度の夏に収穫できるように、ジャガイモを植えました。

修了証書授与式のホールを飾る壁面づくりをすみれ組も行いました。

生活発表会のクラスの劇「ぽんたのじどうはんばいき」で使用した自動販売機で、発表会後もたくさん遊んできました。そのため、だんだん壊れてきててしまいました。そこで、自動販売機の解体を決めました。たくさん遊んでくれてありがとうの気持ちを込め、最後に自動販売機とハグをしてお別れしました。記念写真も撮りましたよ!

活動が盛りだくさんだった3月でした。本日で3月が終わり、明日から新年度のスタートです。
すみれ組のみんな!保護者の皆様!平成30年度、楽しい1年間でしたね!
平成31年度もまた楽しい1年となりますように!
1年間第四幼稚園の教育に温かいご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
幼稚園の行事のたびに未就園児を預かってくださる預かりスタッフの方にお礼の会を開き、感謝の気持ちを込めて歌を披露しました。
3学期の「お話し大好きの会」の皆さんのお話し会を楽しみました。最後にお礼の握手をしてお別れしました。
3学期の最後の週は自分たちの使った保育室や遊具の大掃除をしました。みんな一生懸命に掃除してくれました。
お別れ会を開いてくれたすみれ組に、お礼の気持ちを込めてキーホルダーをプレゼントしました。ずっとペアで活動してきたお友達が、どんな絵だと喜ぶか考えて、描いていました。
修了証書授与式の練習がたくさんありました。最後のリハーサルが終わった後、お疲れ様会を、園庭でピクニック気分を味わいながら行いました。すみれ組とさくら組で一緒に食べたおせんべいの味、忘れないでね(^^)v
修了証書授与式の一日前に、さくら組のお母さんの修了式を行いました。2年間自分のために、お母さんが幼稚園でたくさん支えてくださったことを思い出しながら、その中の一つを選んで「ありがとう」を伝えました。
<さくら組の様子>
四小の一年生の教室にお邪魔しました。そして1年生になるとどんなお勉強をするのか体験しました。
交通安全教室を開きました。小学生になると一人で歩いて小学校へ通います。道を歩いていくときにどんなことに気を付けないといけないのかよく話を聞きました!
秋に収穫したマリーゴールドの花びらで染めたコットンバッグを、お母さんにメッセージと共にプレゼントしました。翌日からさっそく使ってくださるお母さんがたくさんいました!
3学期最後のお弁当の日は、テーブルを長くつなげてみんなで会食しました。最後のお弁当とあって、張り切って作ってくださったお弁当がいっぱい!子どもたちも嬉しそうでした。「お手紙がついていた」と大喜びのお友達もいました!
修了証書授与式に向けて、お別れの言葉をグループで話し合っていきました。
修了証書授与式にホールを飾る「自分の絵」を描きました。
作品長入れの表紙も作りました。年長になりたての写真と修了する前の写真とを並べ、その周りを切り紙で飾りました。2枚の写真を見ながら、一年の成長に子ども自身も驚いていました。
修了に向けて忙しい毎日でしたが、投げゴマで遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
一日は、コマ回し大会を開催し、たくさん遊んだコマ回しの思い出にメダルをもらいました。みんないろいろな技を習得しましたね!
<すみれ組の様子>
3月に入り最初のすみれ組の大きな取組は、さくら組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開くことでした。みんなでどんなことをしたいか話し合い、係に分かれて司会の言葉を考えていきました。また、お別れ会の中で、ゲームをしたり、出し物を披露したり、プレゼントを渡したりしたいと考え、毎日さくら組さんには内緒で準備を進めていきました。
司会の言葉の相談です
プレゼントのファイルに動物の貼り絵をしました。
「ミッキーマウスマーチ」の合奏を練習しました。生活発表会でも披露しましたが、その時よりも楽器の種類を増やして行いました。
お別れ会の会場を飾る看板やお花を作りました。
さくら組と一緒に遊ぶゲームに、「ジャンケン列車」を選びました。すみれ組だけで遊んでみました。
お別れ会の準備が整い、さくら組さんに言葉の招待状を届けに行きました。さくら組も嬉しそうにご招待を受けていました!
お別れ会を終えたすみれ組は本当にやり遂げた感いっぱいの笑顔でしたよ!
未就園のぷちっこ組のお友達に、今年度の最後の記念に牛乳パックコマのプレゼントをしました。すみれ組がシールをはって素敵なコマにしてくれました。
2月3月生まれのお友達の誕生会をお祝いする日に体調が悪く出席できなかった誕生日のお友達のお祝いをしました。
来年度の夏に収穫できるように、ジャガイモを植えました。
修了証書授与式のホールを飾る壁面づくりをすみれ組も行いました。
生活発表会のクラスの劇「ぽんたのじどうはんばいき」で使用した自動販売機で、発表会後もたくさん遊んできました。そのため、だんだん壊れてきててしまいました。そこで、自動販売機の解体を決めました。たくさん遊んでくれてありがとうの気持ちを込め、最後に自動販売機とハグをしてお別れしました。記念写真も撮りましたよ!
活動が盛りだくさんだった3月でした。本日で3月が終わり、明日から新年度のスタートです。
すみれ組のみんな!保護者の皆様!平成30年度、楽しい1年間でしたね!
平成31年度もまた楽しい1年となりますように!
1年間第四幼稚園の教育に温かいご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
平成30年度最後の日
平成30年度 最後の日となりました。
さくら組が修了式を終え、すみれ組だけが登園する日でした。

最初に、保護者にも一緒にホールに入っていただき終業式を行いました。


すみれ組で頑張ったことを表彰しました!修了証書授与の時のさくら組をよく見ていたすみれ組は、かっこよく賞状を受け取っていました。

終業式の中で、1年間お世話になったお母さんお父さんに、感謝の気持ちを込め、一生懸命に作った「動物ファイル」をプレゼントしました。

さくら組から引き継いだ、小動物の世話の仕方の巻物を紹介しました!これがあれば上手にお世話できそうですね!
終業式後には、好きな遊びをしました。園庭では自分の育てている植木鉢の花の様子を見たり、中当てをしたりしました。保育室ではみんなで投げゴマで遊びました。


3学期に入ってから、ずっと遊びに使ってきた自動販売機に新しい貼り紙が。
そこには・・・

「すみれ組で楽しかったことをいってください!」と書かれていました。
そして、自動販売機の前で楽しかったことを言うと・・・自動販売機からすみれ組終了の記念品が出てきました!

すみれ組のみなさん!素敵なさくら組になって、今度入ってくる、新しいすみれ組のお友達と仲良くしてくださいね!
すみれ組終了おめでとう!
さくら組が修了式を終え、すみれ組だけが登園する日でした。
最初に、保護者にも一緒にホールに入っていただき終業式を行いました。
すみれ組で頑張ったことを表彰しました!修了証書授与の時のさくら組をよく見ていたすみれ組は、かっこよく賞状を受け取っていました。
終業式の中で、1年間お世話になったお母さんお父さんに、感謝の気持ちを込め、一生懸命に作った「動物ファイル」をプレゼントしました。
さくら組から引き継いだ、小動物の世話の仕方の巻物を紹介しました!これがあれば上手にお世話できそうですね!
終業式後には、好きな遊びをしました。園庭では自分の育てている植木鉢の花の様子を見たり、中当てをしたりしました。保育室ではみんなで投げゴマで遊びました。
3学期に入ってから、ずっと遊びに使ってきた自動販売機に新しい貼り紙が。
そこには・・・
「すみれ組で楽しかったことをいってください!」と書かれていました。
そして、自動販売機の前で楽しかったことを言うと・・・自動販売機からすみれ組終了の記念品が出てきました!
すみれ組のみなさん!素敵なさくら組になって、今度入ってくる、新しいすみれ組のお友達と仲良くしてくださいね!
すみれ組終了おめでとう!
第46回 修了証書授与式
3月22日に平成30年度さくら組の修了証書授与式を行いました。

修了証書を受け取る子供たちの笑顔が輝いていました。

幼稚園の心に残った思い出や、小学校に行ったら頑張りたいことなどを発表しました。

ご来賓の皆様に心温まるお言葉をいただきました。

すみれ組からの贈る言葉は、もうすぐ年長になる気持ちが表れていました!そしてさくら組のお別れの言葉も、幼稚園とお別れする寂しさと1年生になる期待とにあふれていました。


修了証書授与式を終え、クラスでのお別れも終わり、園庭にでるとすみれ組親子の花道が出来上がっていました。

平成30年度さくら組 30名の子どもたちが、元気に巣立っていきました。
修了おめでとうございます!そして、楽しい2年間をありがとうございました!
修了証書を受け取る子供たちの笑顔が輝いていました。
幼稚園の心に残った思い出や、小学校に行ったら頑張りたいことなどを発表しました。
ご来賓の皆様に心温まるお言葉をいただきました。
すみれ組からの贈る言葉は、もうすぐ年長になる気持ちが表れていました!そしてさくら組のお別れの言葉も、幼稚園とお別れする寂しさと1年生になる期待とにあふれていました。
修了証書授与式を終え、クラスでのお別れも終わり、園庭にでるとすみれ組親子の花道が出来上がっていました。
平成30年度さくら組 30名の子どもたちが、元気に巣立っていきました。
修了おめでとうございます!そして、楽しい2年間をありがとうございました!
お別れ会
すみれ組が、お世話になったさくら組のために、お別れ会を開きました。

すみれ組が司会進行しました!とても楽しそうに進める姿に成長を感じました。

ジャンケン列車で一緒に遊びました。

さくら組に出し物を見せて楽しませたいと、みんなで「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。

さくら組にお礼として、動物の貼り絵を飾ったファイルをプレゼントしました。前もって、プレゼントするさくら組のお友達に、どの動物がよいかを聞いて作りました。

みんなでおやつのケーキをいただきました。


すみれ組がひらいた「お別れ会」を、さくら組のみんなが喜んでくれました。
最後に「大成功」を記念してすみれ組の記念撮影です!一歩一歩、年長組に近づいているすみれ組でした!
すみれ組が司会進行しました!とても楽しそうに進める姿に成長を感じました。
ジャンケン列車で一緒に遊びました。
さくら組に出し物を見せて楽しませたいと、みんなで「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。
さくら組にお礼として、動物の貼り絵を飾ったファイルをプレゼントしました。前もって、プレゼントするさくら組のお友達に、どの動物がよいかを聞いて作りました。
みんなでおやつのケーキをいただきました。
すみれ組がひらいた「お別れ会」を、さくら組のみんなが喜んでくれました。
最後に「大成功」を記念してすみれ組の記念撮影です!一歩一歩、年長組に近づいているすみれ組でした!
2月の幼稚園
2月前半は16日の生活発表会に向かっての活動が入っていました。生活発表会後の様子です。
<さくら組の様子>
生活発表会後、その再現遊びを楽しみました。劇で使った道具は子どもたちの楽しい遊び道具となりました。

小学校との交流活動がありました。
5年生と給食交流をしました。お替りをした子どももいました。

1年生と昔遊びをしました。昨年さくら組だったお友達との再会も嬉しかったようです。

ひな人形づくりをしました。紙粘土で体を作り折り紙で着物を作りました。
墨で描いた表情は味がありますね!



マリーゴールドの花びらで絞り染めをしました。布を縛る時は数名のお母さん方に手伝っていただきました。手伝っていただいたお母さん方に絵本を読んでいただきました。


<すみれ組の様子>
すみれ組でも生活発表会の再現遊びを楽しみました。

すみれ組のお雛様は折り紙を折って作りました。



ホールの壁面づくりをしました。画用紙で梅の花を作りました。数名のお母さん方に手伝っていただき、最後に絵本を読んでいただきました。


クラスのみんなと柔軟体操をしたり、ジャンケン列車をして遊んだりしました。

木ゴマが回せるようになってきました!

3月は修了に向かって忙しくなっていきます!
<さくら組の様子>
生活発表会後、その再現遊びを楽しみました。劇で使った道具は子どもたちの楽しい遊び道具となりました。
小学校との交流活動がありました。
5年生と給食交流をしました。お替りをした子どももいました。
1年生と昔遊びをしました。昨年さくら組だったお友達との再会も嬉しかったようです。
ひな人形づくりをしました。紙粘土で体を作り折り紙で着物を作りました。
墨で描いた表情は味がありますね!
マリーゴールドの花びらで絞り染めをしました。布を縛る時は数名のお母さん方に手伝っていただきました。手伝っていただいたお母さん方に絵本を読んでいただきました。
<すみれ組の様子>
すみれ組でも生活発表会の再現遊びを楽しみました。
すみれ組のお雛様は折り紙を折って作りました。
ホールの壁面づくりをしました。画用紙で梅の花を作りました。数名のお母さん方に手伝っていただき、最後に絵本を読んでいただきました。
クラスのみんなと柔軟体操をしたり、ジャンケン列車をして遊んだりしました。
木ゴマが回せるようになってきました!
3月は修了に向かって忙しくなっていきます!