日誌

2025年10月の記事一覧

10月23日(木)

 

1年生: 赤い花5本と白い花8本を合わせた本数を求めます。5を3と2に分け、10を作って計算しました。
2年生: 図書室で読書タイムです。千と千尋の~、猛毒生物大図鑑など、興味のある本を読んでいます。 

3年生: 「地面の様子と太陽」のテストです。太陽の位置や日なたと日陰の違い等の問題に答えました。
4年生: 「小さな世界」です。Aのパートを楽器ごとに順番に演奏し、速さやリズム等を確かめました。 

5年生: 「分数のたし算、ひき算」のテストです。「7/9-7/12+3/8=、4/5-0.3=」等の問題を解きました。
6年生: 貴族(平安)と武士(鎌倉)の暮らしを比べ、それぞれの時代の特徴や違い等を理解しました。

10月22日(水)

 

1年生: 「8+3」のたし算です。10を作るために、サクランボ図で3を2と1に分けて計算しました。
2年生: 「東」の漢字練習です。東京〇〇等、皆で熟語を10個以上集めてからドリルに練習しました。 

3年生: 「お弁当をつくろう」です。いくら軍艦等、紙粘土で本物そっくりのおかずを作っています。
4年生: ラケットベースの作戦会議です。チームごとに、打順や守備のルール等を話し合っています。 

5年生: 「分数のたし算、ひき算」の確かめです。5/8ℓ と 5/6ℓ の違い等、通分して答えを出しました。
6年生: 複合立体図形の体積です。「底面積×高さ」 の公式で求める方法をグループで話し合いました。

10月21日(火)

 

1年生: 「走・跳の運動遊び」です。いろいろな大きさのダンボール箱を跳び越えながら走っています。
2年生: 「サツマイモの絵をかこう」です。本物のサツマイモとそっくりの紫色を作って塗っています。 

3年生: 「エーデルワイス」のリコーダー練習です。指使いを意識しながら、伸びやかに演奏しました。
4年生: 「ごんぎつね」です。ごんと兵十の言動から2人の心がすれ違っていく様子を読み取りました。 

5年生: 1時間を4等分した3つ分の時間を、45/60、9/12、3/4 等、いろいろな等しい分数で表しました。
6年生: 平安の国風文化です。中国伝来の漢字から「ひらがな」が生まれ、今に至ることを知りました。

10月18日(土)学校公開

 

1年生: 「リトルホース」です。いろいろなふれあいを通して仲良くなりました。大好物は金平糖です。
2年生: 「いもほり」です。今年は形・大きさ・個数等、豊作でした。ご協力ありがとうございました。 

3年生: 「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」です。亡き人の思いについて考えを深めました。
4年生: 「バルバオの木」です。動物たちのために命を燃焼するバルバオの木の気持ちを想像しました。 

5年生: 「クマのあたりまえ」です。死ぬ(クマ)・死なない(石)を対比して生の尊さを考えました。
6年生: 「ある犬のお話」です。犬の殺処分から人間の身勝手さや僕の思いについて考えを深めました。  

講演会では、道徳授業の特徴から家庭・地域でできる具体的な子供との関わり方について、お話がありました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

学校公開でのお子様の様子は、いかがでしたでしょうか。少しでも成長した姿をご覧いただけたら幸いです。ぜひ、頑張った点などを伝えていただき、今後の自信や励みにつなげてほしいと思います。2年生のサツマイモ掘りに続き、5年生が稲刈りをしました。まさに、収穫の秋を迎えています。本日はたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

10月17日(金)

 

1年生:くり上がりのあるたし算です。さくらんぼ算を上手に使って、10を超えるたし算を解きました。

2年生:かけ算のお話作りです。自分で好きなかけ算の場面をイメージして、問題を考えて、本の形にしました。

 

3年生:「分数とわり算」の学習です。分数で表されたテープの長さを、わり算を使った求め方を考えました。

4年生:子供家庭支援センターによる出前授業です。困ったときの対応の仕方や相談先を教えてもらいました。

 

5年生:稲刈りの予定でしたが、延期しました。農家の清水さんより、稲刈りの仕方や縛り方を教わりました。

6年生:複合立体図形の体積です。角柱や円柱のように、底面積×高さで少し簡単に求められると考えました。