日誌

2025年10月の記事一覧

10月30日(木)

 

1年生: 新出漢字は「火」です。火山、火曜日等の言葉集めの後、書き順を確かめてから練習しました。
2年生: 新出漢字は「野」です。日野、野菜等の言葉集めの後、払いやはね等に気を付けて書きました。 

3年生: 「給食について知ろう」です。グループ毎に、世界の給食や人気のメニュー等を調べています。
4年生: 3本の平行な直線と斜めに交差する直線との同位角は、すべて等しくなることを確かめました。 

5年生: 「流れる水の働き」の単元テストです。山中と平地の違いや流水の働きの問題等に答えました。
6年生: 4チーム対抗リレーです。練習を重ね、スピードに乗ったバトンの受け渡しができてきました。

10月29日(水)

 

1年生: 「たし算の復習」です。ドリルパーク11の問題を解きながら、各自のペースで学習しています。
2年生: 「漢字の間違い探し」です。犬、古、寺等の間違えを見付け、正しい字をノートに書きました。 

3年生: 日光の進み方や重なりの実験です。日光を鏡で反射させて、体育館前の黄色い紙に集めました。
4年生: 人の腕の骨調べです。とう骨・尺骨・上腕骨の3つあり、ひじ関節で曲がることを知りました。 

5年生: 日本が燃料や原料などを輸入に頼っている理由を考えました。国内の資源量を調べてみると…。
6年生: ランドセルのおよその容積です。内のりを角柱に見立てて、「約12×23×31=」で計算しました。

10月28日(火)

 

1年生: 「5+6=」のたし算です。小さい方の5を 1と4 のさくらんぼにし、10を作って計算しました。
2年生: 「お手紙」の場面2です。がまくんにお手紙を出した後のかえるくんの気持ちを想像しました。 

3年生: 鉄棒の下にマットを敷いて安全対策をした後、逆上がりなど、挑戦したい技に取り組みました。
4年生: 点Aを通り直線BCに垂直な直線のかき方を考えました。三角定規の直角を使う案等が出ました。 

5年生: 社会科見学のまとめです。昨日の見学メモを見ながら、オクリンクプラスでまとめていました。
6年生: 「水溶液の性質」です。食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水の違い等を調べました。

 地域の方による生花です。「どうだんつつじ、中菊(写真右)」「デンファレ、ブルースター、小菊、カスミソウ(写真左)」です。今週末は、ハロウィンですね。季節感あふれる作品をありがとうございます。

10月27日(月)

 

1年生: 先日間引きした大根の葉を皆で分けました。ご家庭で何か料理に使っていただけたら幸いです。
2年生: カフートによるかけ算の復習です。速く正確に答えた人が画面にランキングで表示されました。 

3年生: グループで1冊、お勧めの本を選びます。自分が選んだ書名と理由等を順番に発表しています。
4年生: 「月と星の位置の変化」です。北半球では、北極星を中心に星が動いていることを知りました。 

5年生: 社会科見学です。午前中は「明治なるほどファクトリー」でチョコレートの生産工場を見学し、 

            PAで昼食をとりました。午後は「コカ・コーラ」で歴史や生産工程について学びました。
6年生: 「彼こそが海賊」です。シンセサイザー等も入れて、最初からできるところまで演奏しました。

10月24日(金)

 

1年生: 水遊びです。すべり台で入水後、歩いたり泳いだりして10m先のフロート棒にゴールしました。
2年生: 「エル・クンバンチェロ」の演奏です。グリサンドを入れて、テンポよく弾く練習をしました。

 

3年生:小宮公園への遠足です。片道1時間の歩き旅。午前中はオリエンテーリングで、ネイチャービンゴ

    を楽しみました。お弁当を食べている途中で雨が降ったため、少し早めに帰校しました。

4年生: 方位磁針の使い方です。いつでも赤い針が北を示すことを確かめました。月の観察で使います。 

5年生: 「貿易を支える輸送手段」です。船・鉄道・航空機、それぞれの良さと問題点をまとめました。
6年生: 「やまなし」です。全文を読んで、比喩表現や擬態語などを調べ、独特の表現を味わいました。

中休みの様子です。今日が最終日の教育実習生も、子供たちと一緒に遊んでいます。校舎側では、4年生が菊の手入れをしていました。休み時間の気分転換は、次時の集中力アップにつながります。急な冷え込みもあり、体調を崩している子が増えています。保護者の皆様には、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。