文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
6月27日(金)
1年生: 「おおきなかぶ」です。物語の全文を読んで、まとまりごとに、1~9の番号を付けました。
2年生: 「かっこう」の練習です。鍵盤ハーモニカを使って、正しい指使いで最後まで演奏しました。
3年生: 「記録を整理して調べよう」です。好きな給食メニューの集計結果を棒グラブに表しました。
4年生: 「ニョロ ニョロ」です。動く方向を考えて角材を組み立て、つなぎの部分を固定しました。
5年生: 「マット運動」です。ペアになって、お互いの試技を見合いながら、前転の練習をしました。
6年生: 筆箱が 600円で、色鉛筆が 6/5倍の時の代金を求めました。式は、600×6/5 =、答えは…です。
昼休みの様子です。休み時間終了後、たくさんの子が昇降口にセットされたミストを浴びていました。
6月26日(木)
1年生: 「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元テストです。終わった人は、見直しをしました。
2年生: 「スイミー」のまとめです。学習を振り返り、自分の好きな場面を選んで理由も書きました。
3年生: 「こまをたのしむ」の説明文です。作ってみたい「こま」の名前や楽しみ方等を考えました。
4年生: 2.43、2.466、2.408、2.48を小さい順に並べます。位取り表を使い、上の位から比べました。
5年生: 走り幅跳びです。助走の勢いを活かして、遠くへ跳びます。今日は初めの記録を測りました。
6年生: 「生活に使えるもの」です。板の下書きに沿って、のこぎりや電気のこぎりで切っています。
小中連携交流会(於:六小)が行われました。四中・六小・旭が丘小の教員が、領域分科会(前半)、教科分科会(後半)に分かれて、協議を深めました。これからも、3校が連携して、児童・生徒の健全育成に努めます。
6月25日(水)
1年生: おもちゃ、きゅうしょくなど、小さい「ゃ・ゅ・ょ」の読み方や書き方などを練習しました。
2年生: 「スイミー」です。「ぼくが目になろう」と言ったときのスイミーの気持ちを想像しました。
3年生: 「うちゅうの花」です。自分のイメージを広げて、クレパスを使って大きな花を描きました。
4年生: 水泳指導の1回目です。バタ足コースや50m連続コース等、泳力別に分かれて練習しました。
5年生: いろいろな敬語です。敬語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類あることが分かりました。
6年生: 「時計の時間と心の時間」です。事例の書かれた4枚のカードを正しい順に並び替えました。
研究授業(4年算数「記録を整理して調べよう」)の1回目でした。希望する給食メニューのアンケート結果を整理する授業でした。講師の先生からは、子供たちが創る算数授業のポイント等を教えていただきました。
6月24日(火)
1年生: 「つぼみ」の説明文です。自分のアサガオと比べながら、本文の蕾や花の様子を読みました。
2年生: 色紙で笹や竹、流れ星等を作って、台紙に貼りました。その後、短冊に願い事を書きました。
3年生: 「まいごのかぎ」の物語文です。不思議なことが次々に起きる、ファンタジーを味わいます。
4年生: 「体の発育・発達」です。男女に分かれて学習しました。ワコールの方が女子の講師でした。
5年生: 「ゆで調理でおいしさ発見」です。青菜のおひたしとゆでいもの調理実習計画を立てました。
6年生: 「分数 ÷ 分数」のテストです。「5 × 3/4÷ 0.3=」等の問題は、全て分数にして計算しました。
6月23日(月)
1年生: 「つぼみ」の説明文です。「はす」の叙述部分から、問い・答え・説明等を読み取りました。
2年生: 「スイミー」です。スイミーが考えた大きな魚作戦や、みんなが守ること等をまとめました。
3年生: 「たねまき(理科)」のテストです。ヒマワリやホウセンカの育ち方等の問題に答えました。
4年生: 「小数のしくみを調べよう」です。0.1L を10等分したかさを 0.01Lで表すことを習いました。
5年生: 「おいしいお米の作り方を調べる」です。水の管理や無農薬など、様々な工夫を知りました。
6年生: 実習で靴下を手洗いしました。水4Lに洗剤20gを溶かし、2回すすいで汚れを落としました。
第1回 PTA運営委員会がありました。議題は、以下の通りです。
〇運動会ボランティアの振り返り 〇セーフティー教室の振り返り 〇ピーポー君の家のステッカー配布報告 〇通学路合同安全点検の参加報告 〇サマースクールボランティアの振り返り 〇家庭教育学級説明会の報告 〇環境整備費・こもれび基金について 〇育成会報告 〇市P連報告 〇ツイタモンについて 〇読み聞かせボランティアについて 〇50周年記念について
PTA会長・役員の皆様、ありがとうございました。
6月20日(金)
1年生: クロームブックのミライシードです。アサガオ等の写真を取り込んで、友達と共有しました。
2年生: 「ドレミの歌」です。歌、けん盤ハーモニカ、ベル・トーンチャイムの順番で発表しました。
3年生: 水泳指導の2回目でした。バタ足(ビート板)、クロール25m等、コース別に練習しました。
4年生: 体力テストの反復横跳びの測定です。素早いサイドステップで、ベスト記録に挑戦しました。
5年生: 「リボンのおどり」です。5つのパートに分かれて、手拍子でリズム打ちの練習をしました。
6年生: 「分数 ÷ 分数」のたしかめです。移動教室明けですが、学習モードで問題を解いていました。
日光移動教室36
日光から全員無事に帰校しました。子供たちは、数々の歴史や雄大な自然に触れながら、体験的に学びを深めました。また、時間を守り、友達と協力して行動する姿に、成長を感じました。これからもこの経験を活かし、旭小の最高学年として、益々の活躍を期待しています。移動教室を支えてくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。
日光移動教室35
予定通りに、羽生PAを出発しました。みんな元気です。順調に行けば、16時頃に帰校する予定です。
日光移動教室34
あさやレストハウスで、最後の昼食をとっています。窓からは、神橋が見えます。たくさんの楽しい思い出を胸に、これから日野へ向かいます。
日光移動教室33
日光東照宮です。陽明門をバックに集合写真を撮った後、グループで見所を見学しました。三猿、眠り猫、鳴龍など、実物を目に焼き付けました。家康の墓まで行ったグループもありました。彫刻の素晴らしさに見入りながら、先人の思いに触れています。
(2016年4月から2018年3月まで)