文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
9月19日(金)
1年生: 「おとのまねっこ」です。ミファソソ→ミファソソのように音を真似て鍵盤で演奏しました。
2年生: 「ともだちやもんな、おれら」です。ヒデトシを心配し、行動する友情について考えました。
3年生: 25を10倍し、さらに10倍した数を求めます。25に 0を2つ付けて、2500と答えを出しました。
4年生: 地面にしみ込んだ水の行方調べです。透明パックを地面に置き、水蒸気の様子を観察します。
5年生: 田んぼの稲が穂を付け始めました。稲に十分な栄養が行き渡るように雑草を取り除きました。
6年生: 各学級の卒業文集委員が、過去の卒業アルバムを見て、内容や構成等を参考にしていました。
暑さが和らぎ、休み時間に校庭で遊べるようになりました。多くの教員が、子供たちと一緒に遊んでいます。旭小の自慢の一つです。*写真1枚に付き、教員一人が映っています。そのため枚数が多くなってしまいました。この涼しさが続くことを願うばかりです。皆様、良い週末をお過ごしください。
9月18日(木)
1年生: モニターに映った「木よう日、木こり、木きん等」の言葉を、音訓に気を付けて読みました。
2年生: 新出漢字「父・母」です。全員で空書きをし、書き順を確かめてからドリルに練習しました。
3年生: 植物の一生です。「たね~子葉~実~枯れる」のサイクルを NHKの動画を見て確かめました。
4年生: 親くじらの体長が15m、子くじらの体長が3mのとき、親の体長は子の何倍かを求めました。
5年生: 人物紹介カード作りです。自分との関係や性格、特技等を設定して友達と紹介し合いました。
6年生: 「夢の池」の水を採取し、顕微鏡で観察しました。微生物等が見えたグループもありました。
9月17日(水)
1年生: 「10よりおおきいかず」です。数字をヒントに10の隣に隠れた算数ブロックの数を考えました。
2年生:学級会です。初めて自分たちで司会を行いました。帰りの会で歌う歌をみんなで話し合いました。
3年生: 「ホタルの引っこし」自然愛護の学習です。ロールプレイでホタルの気持ちを考えました。
4年生:「ごんぎつね」です。まとめの感想を、端末を使い初発の感想と比べながらまとめました。
5年生: 集団の中での役割についての学習です。役割や責任をもって取り組む態度について考えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。各グループでまとめた提案を、端末を使って発表しました。
第2回 研究授業(5年:図形の角)がありました。子供たちは、既習事項を使い、どんな四角形でも内角の和が360°になることを説明しました。協議会では、講師の先生から子供の考えや発想を活かし、広げる手立て(教師の問い直し)等を学びました。
9月16日(火)
1年生: 「やくそく」です。3匹が約束したことを「うみにいって…」に続けてノートに書きました。
2年生:「かんじのひろば」です。絵の中の漢字を使って、月~金曜日までの出来事等を書きました。
3年生: ローマ字の練習(か行・さ行・た行)です。「か (Ka)」は、「K」+「a」ように覚えました。
4年生: 水が空中に出ていくのかを調べます。水に蓋をした容器と、しない容器を比べて確かめます。
5年生: 「たずねびと」の場面6です。本文を読んで、人物・場所・気持ちなどを表に整理しました。
6年生: 3学級の度数分布表を見て、最頻値や以上・未満等に当てはまる数値や個数等に答えました。
2学期初のアクティブスポーツがありました。子供たちは、各学級の種目(全16種目▼)に一生懸命取り組んでいました。いろいろな種目に親しみ、バランス良く体力を高めていきましょう。
①キャッチボール ②バレー円陣パス ③三角鬼 ④竹馬・一輪車 ⑤立ち幅跳び ⑥フラフープ ⑦鉄棒 ⑧短縄 ⑨ドッジボール ⑩コーディネーショントレーニング ⑪ミニハードル ⑫長縄 ⑬リバーシ(体育館) ⑭ドンじゃんけん ⑮ステップラダー ⑯短縄
9月12日(金)
1年生: 今日まで読書旬間でした。図書の時間をはじめ、本をたくさん読んで本と友達になりました。
2年生: 0~5のカードで、2桁+2桁の問題を作り、みんなで解きました。たし算の次は、引き算です。
3年生: 「しろちゃんといっしょ」です。水を塗った画用紙に、絵具を垂らして滲みを楽しみました。
4年生: マット運動後にトースト鬼をしました。逃げたり追いかけたりして、夢中で走っていました。
5年生: 「威風堂々」のリコーダー練習です。1~4小節目まで吹けた人は、チェックを受けました。
6年生: 「タマゾン川」です。生態系のことを考えずに、外来種を逃がす人の気持ちを想像しました。
今日で読書旬間が終わりました。ポストの郵便物は、図書委員が配達してくれました。教室には、学級に届いた「読書郵便カード」が掲示されています。おすすめの本を読んで、読書の輪を広げましょう。
教育実習の最終日でした。給食一口メモを書いたり1年生と給食を食べたりし、昼休みも一緒に遊びました。大学に戻っても、この経験を活かして頑張ってください。旭小の皆で応援しています!
(2016年4月から2018年3月まで)