ひのいち日誌
たましんRISURU文庫について
多摩信用金庫(たましん)より金融リテラシーが高められる絵本や書籍(20冊)が寄贈されました。お金の使い方やお金の大切さがわかる本です。図書室に「たましんRISURU文庫」として設置してあります。みんなで読んで、お金のことを学んでくれるといいです。
みんなで難所一泊体験kai!!part 2
続いて、空き缶を使ってご飯を炊いています。
下の空き缶をかまどにして、その上にお米を入れた空き缶を積み重ねます。
子どもたちは煙と戦いながら、火を絶やさないように細く切った牛乳パックを燃料として入れ続けています。
燃料を入れ終えたらひっくり返して蓋をします。
美味しいご飯が炊けていますように!
みんなで避難所一泊体験kai!!part1
ダンディkai主催で「みんなで避難所一泊体験kai!!」が開催されています。
ダンボールで寝床づくりをしたあと、水消火器体験やゲーム「持ち出し品なあに?」、地震体験や放水体験などの防災訓練を行いました。
このあとは、空き缶を使ってご飯を炊く体験をします。
フリースタイルフットボーラーTOMMYさんが来てくれました!
本日特別に朝の集会を開き、TOMMYこと、富永正道さんのフリースタイルフットボールの素晴らしい技の数々を見せていただきましいた。講師の富永さんは、世界ランキング8位で、世界大会に5回も出場したり、日本テレビの番組『THE DANCE DAY』に生出演をしたり、その世界ではとても有名な人です。子供たちは、軽快なダンスミュージックに乗って、次々に繰り出されるスゴ技に、大興奮で、大きな手拍子、大きな歓声を上げていました。8月3日(木)13時より、日野市民会館で無料のライブパフォーマンスがありますので、ご興味がある方は、お子さんとお出かけください。
八ヶ岳移動教室⑨
楽しかった移動教室も、この解散式をもって終わりになります。次々に来る取組を時間を見ながら進める力、自分が担当した係の仕事だけでなく、全体を見て何をすれば良いか気が付く力、この短い二日間で成長した子供たちが多かったと思います。また、生活のいろいろことを自分のためにやってくれるお家の人の有り難さにも気が付いたのてはないでしょうか。学んだことをこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。
八ヶ岳移動教室⑧
美しの森から、ハイキングのスタートです。素晴らしい天気で、遠くには富士山も見えていました。一歩一歩、八ヶ岳の自然を味わいながら、進んでいきます。
八ヶ岳移動教室⑦
朝ご飯のメニューです。
八ヶ岳移動教室⑥
昨夜の雨も上がって、青空が見え始めました。子供たちは全員です。朝の会の後、清里山荘の周辺を散歩しました。冷んやりとした空気は美味しく、野鳥の声が響いていました。
八ヶ岳移動教室⑤
キャンプファイヤーの代わりに体育館でレクレーションを行いました。マイムマイム、タタロチカ、猛獣狩りに行こうよ等、練習してきたことを全員で楽しむことが出来ました!
八ヶ岳移動教室④
開校式も終わり、いよいよ清里山荘の生活が始まりました。こちらは雨でキャンプファイヤーは残念ながら中止です。その代わり、体育館でゲームやダンスを行います。今日の夕食の写真です。
八ヶ岳移動教室③
午後は、「白州・尾白の森名水公園べるが」で、ニジマスのつかみ取りです。子供たちは、歓声を上げながら頑張りました。
八ヶ岳移動教室②
高根クラインガルテンに到着して、ほうとう作りに挑戦しています。
八ヶ岳移動教室①
今日から5年生は、1泊2日の八ヶ岳移動教室です。楽しい思い出がたくさんできるように、安全第一で行ってきます。
日光移動教室18
二泊三日の移動教室が無事に終了しました。
様々な体験をして、出発した時よりも大きく成長した姿で帰ってくることができました。
たくさんのお迎え、ありがとうございました!
日光移動教室17
富弘美術館で、それぞれお気に入りの詩を選んでしおりに書き写しました。
日光移動教室16
発見から400年の歴史がある『足尾銅山』観光です。
トロッコに乗って、当時の鉱石採掘の様子が再現された坑内を見学しました。
涼しく、薄暗い坑内にワクワクした様子の子もいれば「ちょっと怖い。」と話す子もいました。
次は星野富弘美術館に向かいます。
日光移動教室15
閉校式を行いました。
お世話になったホテルの方々に手を振り、次の目的地に向かって出発です。
日光移動教室14
ホテルでの最後のご飯です。
全員で美味しくいただきました。
日光移動教室13
三日目の朝を迎えました。
ラジオ体操をして、源泉散策に行きました。
日光移動教室12
二日目の夜ご飯です。
豪華なメニューに子供たちは大喜びです!