ひのいち日誌
(保健室)水ぼうそうが流行しています。
現在、中学年で「水痘(水ぼうそう)」が流行しています。
ありふれた疾患ですが、感染力が強く、熱やかゆみが続き、
約1週間は登校が出来ません。ご注意ください。
≪基礎知識≫
水痘・帯状疱疹ウイルスの感染でおきます。
潜伏期間は14日~21日と長い。
出産の近い妊婦がかかると胎児が影響をうけます。
≪症状≫
胸や背中、お腹などに、虫にさされたような赤い発疹ができて、
次第に大きくなり、てっぺんに水を持つ水疱になります。
通常は1日で診断がつくほど大きくなり、全身に広がります。
強いかゆみをともないます。 最後はそれがやぶれてかさぶたになります。
発熱はないこともあります。
次から次へと水疱はできるので、小さな発疹からかさぶたになったものまで
同時に観察されます。
頭皮や顔、口の中、手のひらや足の裏まででることがあります。
≪治療≫
発症後48時間以内に抗ウイルス薬を飲むと、発疹の数が少なく、
軽症で数日で治癒します。
約1週間ですべてかさぶたになって感染力がなくなります。
≪出席停止期間≫
「すべての発しんが痂皮化するまで」と学校保健安全法施行規則で定められています。
※「痂皮」とは、かさぶたのこと
また、登校する際には医師による証明が必要です。
証明書は学校にございますので、診断をうけたら学校までご連絡をお願いいたします。
≪予防≫
予防には予防接種が有効です。(1歳~)
学校では接触感染や空気感染を防ぐため、手洗い・うがいを呼び掛けています。
≪おうちでの過ごし方の注意≫
◆発疹をかきこわさないように、爪は短くし、手洗いをしましょう。
◆シャワーで汗を流し、肌を清潔にすることで化膿しにくくなります。
◆口の中にもできるので、おかゆなど刺激の少ない食事にしましょう。
ありふれた疾患ですが、感染力が強く、熱やかゆみが続き、
約1週間は登校が出来ません。ご注意ください。
≪基礎知識≫
水痘・帯状疱疹ウイルスの感染でおきます。
潜伏期間は14日~21日と長い。
出産の近い妊婦がかかると胎児が影響をうけます。
≪症状≫
胸や背中、お腹などに、虫にさされたような赤い発疹ができて、
次第に大きくなり、てっぺんに水を持つ水疱になります。
通常は1日で診断がつくほど大きくなり、全身に広がります。
強いかゆみをともないます。 最後はそれがやぶれてかさぶたになります。
発熱はないこともあります。
次から次へと水疱はできるので、小さな発疹からかさぶたになったものまで
同時に観察されます。
頭皮や顔、口の中、手のひらや足の裏まででることがあります。
≪治療≫
発症後48時間以内に抗ウイルス薬を飲むと、発疹の数が少なく、
軽症で数日で治癒します。
約1週間ですべてかさぶたになって感染力がなくなります。
≪出席停止期間≫
「すべての発しんが痂皮化するまで」と学校保健安全法施行規則で定められています。
※「痂皮」とは、かさぶたのこと
また、登校する際には医師による証明が必要です。
証明書は学校にございますので、診断をうけたら学校までご連絡をお願いいたします。
≪予防≫
予防には予防接種が有効です。(1歳~)
学校では接触感染や空気感染を防ぐため、手洗い・うがいを呼び掛けています。
≪おうちでの過ごし方の注意≫
◆発疹をかきこわさないように、爪は短くし、手洗いをしましょう。
◆シャワーで汗を流し、肌を清潔にすることで化膿しにくくなります。
◆口の中にもできるので、おかゆなど刺激の少ない食事にしましょう。
(さくら組)カレーづくり
(全校)読み聞かせ
年2回、6月と10月に読書週間を実施しています。今月は、学級担任以外の教員が各教室を訪ねて読み聞かせをしました。普段とは異なる雰囲気に誘われて、お話の世界にぐっと引き込まれています。
二次避難場所への避難訓練
プールの準備
(2年)そら豆の皮むき
今日は2年生がそら豆の皮むきを行いました!
調理員さんたちだけではできないので、2年生にお手伝いしてもらいました。「簡単!簡単!」「お家でもやったことあるよ!」と、てきぱきとむいてくれました。給食でそら豆ごはんとして出すと、「おいしかった~!」と喜んでいました。
(全校)体育朝会のなわとび
体育朝会でなわとびをしました。練習するうちに、呼吸が合ってきました。
八ヶ岳だより44
16時35分、全員元気に帰校しました。天候に恵まれたこと、支援してくださった方の柔軟な対応に感謝いたします。
八ヶ岳移動教室帰校情報2
15時40分、談合坂サービスエリアを出発しました。
八ヶ岳移動教室帰校情報1
14時20分、川俣川渓流釣場を出ました。35分遅れです。
八ヶ岳だより43
片付けを終え、記念写真を撮影しています。
八ヶ岳だより42
おにぎりとともにいただいています。
八ヶ岳だより41
魚を焼いています。
八ヶ岳だより40
釣った魚をさばき始めました。
八ヶ岳だより39
川は歓声であふれています。
八ヶ岳だより38
力を合わせて、魚を網に入れています。
八ヶ岳だより37
早速、釣れたという歓声があがっています。
八ヶ岳だより36
川俣川渓流釣場に到着しました。
八ヶ岳だより35
子牛とたわむれています。
八ヶ岳だより34
乳搾りの作業をしています。