ブログ

ひのいち日誌

(1・2年)学校探検

2年生が1年生に学校を案内しました。1年生は入学して学校の様子が分かりはじめた頃ですが、2年生の説明をしっかりと聞いています。きっと知らなかった何かを教えてもらえたことでしょう。校舎内の約束を守って探検を楽しんでいました。

(2-6年)離任式

3月末で一小を去った教職員の離任式を行いました。本校で永年奉職した教員が多数であったこともあり、熱い思いを語る場面もありました。日野一小で同じ時間を過ごしたことを縁を大切にしながら、離れた場所でも互いに元気に活躍することを願っています。

委員会紹介集会

本校の児童会は全部で9委員会があります。1年の初めにあたり、それぞれの委員会から活動の紹介をしました。

(5・6年)委員会活動が始まりました

4月18日に今年度初めての委員会活動があり、新しい体制での活動が始まりました。玄関では飼育委員会がウサギのチョコの世話をしています。前年度に経験した子供から引き継ぐためにしっかりと教わっている姿がとても印象に残りました。

(2-6年)音楽朝会

週末の22日に行われる離任式に向けて「離任式の歌」の練習をしました。参加する2年生から6年生までの歌声に響きが出てきました。

(1年)今朝のお話

 

 小学校に入学した子供が幼稚園・保育所・認定こども園などの遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくために、スタートカリキュラムを採り入れています。
 今朝は第三幼稚園の江藤園長先生から「おおきなかぶ」のお話を紹介してくださりました。大きく重いかぶを抜き出すため、次々登場した「助っ人」に子供たちは大喜びでした。

(4年)CRTを終了しました


前学年までの学習内容の定着状況を測るため、4年生は学年当初にCRTを実施しています。午前中、国語・社会・算数・理科の問題に挑戦していました。どの子供も真剣に取り組んでいました。

平成28年度が始まりました



本校のシンボルである満開の桜に迎えられて平成28年度が始まりました。
学年が一つ上がり、子供たちは少し緊張した面持ちで始業式に参加していました。
このあと、81名の1年生を迎えて入学式を行いました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度 卒業式

   
   
 うららかな日差しがさす春の晴天の中で卒業式を挙行することができました。6年生は、卒業生として最後の立派な姿を見せることで、来賓や保護者の皆様、教職員、在校生に感動をとどけてくれました。どの子も、中学校への期待と不安があると思いますが、6年間の集大成としての今日の頑張りを糧に、中学校生活を送ってください。これまで、ご支援いただきました保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

平成27年度 終了式

   
   
 今日で1年間の学習が終わる修了式でした。「小学校〇年生の課程を修了したことを証する。」全学級の代表児童が校長先生より修了証をいただきました。
 児童代表の言葉は、1年生でした。「ぼくは、小学校の1年間で、友達が増えました。うれしかったです。2年生になったら今度入学する1年生に優しく声をかけたいです。」「ぼくは、縄跳びが跳べるようになりました。友達がたくさんがんばれと応援してくれたからです。今度はぼくが、友達を応援したいです。」
 全教員が、教師として、このように育った子供たちを誇りに思います。これも、家庭・地域の皆様のご理解とご支援をいただけたからこそです。心より感謝申し上げます。平成28年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。
 

ほけんしつより(3月18日)

≪本日(3月18日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 3人
2 年 : 4人
3 年 : 5人
4 年 : 1人
5 年 : 6人
6 年 : 0人
さくら組: 0人

明日から3連休です。
子供たちの話を聞いてみると、遠くへのお出かけや、
スポーツの試合など予定がたくさんあるようです。
楽しい予定は、元気でないと楽しめません。
無理はしないようにお声掛けをお願いします。

3連休が終わるとすぐに修了式、卒業式。
全員で元気に参加できることを願っています。
      

昔体験 七輪バージョン

「目が痛いです。」「なかなか炭に火が移りません」
火が安定するまで平均30分位かかりました。
「昔の暮らしは大変なことが多いけど、七輪でやいたもちは格別です。」
貴重な体験となりました。




ほけんしつより(3月17日)

≪本日(3月17)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 3人
2 年 : 5人
3 年 : 4人
4 年 : 1人
5 年 : 9人
6 年 : 0人
さくら組: 1人

外で活動すると汗ばむくらいの陽気です。
しかし湿度は低く、ウイルスや菌は活発です。
あたたかくなっても気を抜かず、手洗い・うがい・換気、
そして、咳エチケットを忘れずに!
         

ほけんしつより(3月16日)

日(3月16日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 3人
2 年 : 6人
3 年 : 4人
4 年 : 1人
5 年 : 10人
6 年 : 1人
さくら組: 1人

先週から休んでいた子供たちが少しずつ戻ってきています。
修了式、卒業式まで残りわずかです。
今、元気でも、インフルエンザは急激に症状が悪化します。
最後まで気を抜かず、予防を心がけましょう。
           

ほけんしつより(3月15日)

本日(3月15日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 1人
2 年 : 8人
3 年 : 3人
4 年 : 2人
5 年 : 10人
6 年 : 2人
さくら組: 2人

今日は晴れましたが、冷たい風が強いです。
校内の欠席者もまだ多い状態です。
マスクをしている児童や咳をしている児童が多いので、
ほけんだより臨時号を本日配布しました。
せきやくしゃみで感染する感染症は広まりやすいです。
ぜひご家庭で読んでみてください。

      

ほけんしつより(3月14日)

≪本日(3月14日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 4人
2 年 : 11人
3 年 : 3人
4 年 : 1人
5 年 : 11人
6 年 : 3人
さくら組: 2人

今日も寒い1日です。
2年生と5年生で発熱や頭痛での欠席が増えました。
市内でもインフルエンザがA型もB型もまだまだ
おさまらない、と報告がありました。

手洗い・うがい・換気をさらに呼びかけています。
特にインフルエンザB型は、熱が上がったり下がったりで
予想がしにくいようです。
ご家庭での健康観察もよろしくお願いいたします。
         

『忘れない 3.11 東日本大震災から5年』

あの大きな揺れを感じ、大きな災害になってしまった東日本大震災。
5年という年月を経て、忘れてはいけないこととして、
子供たちに伝えていかなければ・・・。
そんな思いから、震災当時、
宮城県気仙沼市立大島小学校の校長として勤められていた
 菊田 榮四郎 様 をお招きして講話をしていただきました。
震災前と震災当時の写真を映しながら、
当時の様子などをお話ししていただきました。
子供たちも、菊田様の話を真剣に聞き入っていました。
菊田様、貴重なお話しをしていただき、ありがとうございました。

 
 
 
 

ほけんしつより(3月11日)

≪本日(3月11日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 6人
2 年 : 6人
3 年 : 4人
4 年 : 1人
5 年 : 3人
6 年 : 4人
さくら組: 0人

今日から1年2組が学級閉鎖を終え、戻ってきました。
まだ学校全体で風邪やインフルエンザで休んでいる
児童が多いままです。
土日はなるべくゆっくり休むようにしましょう。
お出かけするときには、自分のハンカチ・ティッシュ
用意しましょうね。
        

ほけんしつより(3月10日)

本日(3月10日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 2人
2 年 : 7人
3 年 : 4人
4 年 : 0人
5 年 : 3人
6 年 : 4人
さくら組: 2人

今日も冬にもどったような寒さです。
水が冷たいですが、風邪やインフルエンザ予防には
「手洗い」が一番大切です!!
手をきれいに洗ったら、きれいなハンカチやタオルで
しっかりふきましょう。

         

ほけんしつより(3月9日)

≪本日(3月9日)の欠席状況≫
(インフルエンザ診断済み含む、発熱・頭痛等の欠席者数)
1 年 : 1人
2 年 : 6人
3 年 : 6人
4 年 : 0人
5 年 : 2人
6 年 : 3人
さくら組: 3人

一気に冬に戻ったように寒い一日です。
雨も降っています。湿度が高く、インフルエンザが
おさまると思いましたが、今日も欠席者が増えています。

少しでも「だるいな」「ぼーっとするな」と思ったら、
無理はせずに、早めにゆっくり休むようにしましょう。