ブログ

ひのいち日誌

(3年)社会科 デジカメの扱い方 


3年生は、今後、校外学習等でデジカメを使用します。今回は、デジカメの基本的な操作方法や撮影の仕方を、実際に撮影する活動を通して学びました。子供たちは、デジカメの様々な機能に驚いたり、感動したりしながら楽しんで取り組みました。

外で活動しやすい時期になりました


 
本格的な夏の季節を間近に迎えました。校庭では3年生が50m走のタイムを計測しています。体がよく動いています。プールは清掃のため水を抜いたところ、たくさんのヤゴが現れてきました。さくら組の子供たちが採種して水槽に入れて、トンボに育てようとしています。

百花繚乱

 
 
昨日の冷たい雨がやみ、暑い日が戻ってきました。学校園の植物は元気いっぱいに花を咲かせ始めています。何の花か分かるでしょうか。スーパーに並んでいる、食卓に賑わいを与えるものです。花だけを見ると、判断することは難しいものです。
 ↓
 ↓
 ↓
[こたえ]
左上:ピーマン  右上:ナス   左下:ミニトマト   右下:ジャガイモ

日野用水の珍客

学校の前にある日野用水にアオサギがやってきました。

(1年)交通安全教室

 
5月も半ばに入り、1年生は学校生活に慣れてきました。学校周辺は市内でも交通量の多い道路に囲まれているため、登下校の安全がとても心配です。自分で命を守るということを身に付けさせるために、交通安全教室を実施しました。日野警察署の方から道路の横断について話を聞いた後、体育館に設けた横断歩道を実際に歩いてみました。どの子供も説明をよく聞き、信号に従ってしっかりと歩いていました。ここで学んだことを日常にもつなげたいと考えています。

(全校)体育朝会

1年生も参加した体育朝会です。整列の仕方、姿勢など集団行動の基本を確認しました。確認をした後、前の人の肩に手を乗せ、指示に従って前後左右に両足跳びをしました。瞬間の判断で体を動かすことは案外難しいことが分かり、徐々に真剣に取り組んでいくようになりました。

(2年)未来の消防を考える

今日は消防車が来校して「はたらく消防写生会」を実施する予定でした。あいにく2日前の夜からの雨模様が続いてしまったため、教室の中で未来の消防を想像して絵を描くことになりました。映像や資料からイメージをつかんで「こんな消防車があればいいな」と思い思いに創作していました。

晴れ (2年)よもぎ団子づくり

 

きょうは2年生がよもぎ団子作りに挑戦しました!学校の体育館の近くに生えているよもぎを自分達でつんできました。「もちもちでおいしい~!」と大満足のできあがりでした!

読書の時間

本日の始業前は、読書の時間です。沈黙の中で夢中になって読んでいます。

別の教室ではボランティアで来校してくださったお母さんの読み聞かせが行われていました。

姿勢体操をしています

大型連休が終わりました。月曜日の朝は朝会の前に全員で姿勢体操をしています。心地よい気分で背骨を伸ばして生活することができるようにしたいと考えています。

ひの新選組まつりが始まりました

 
日野宿付近を中心に「ひの新選組まつり」が始まりました。日野駅前では大勢のスタンプラリーの参加者が缶バッチを付けノートを手にしながらチェックポイントを目指していました。
明日は本校の校庭と体育館も会場の一部として使用されます。

引き渡し訓練を実施いたしました

 子供が学校で生活しているときに、震度5弱以上の地震が発生したことを想定して引き渡し訓練を行いました。兄弟姉妹が幼稚園や中学校に通っていることを踏まえて、一中地区の第三幼稚園、日野四小、仲田小も同時刻に訓練を開始しました。小雨が降る中、雨具を持参しての訓練でしたが、引き渡しが速やかに行われました。
 近年の大地震から、交通機関に影響が出ることや、度重なる余震、避難先での生活など、考えておくとよいことが数多く情報として伝わってきています。この訓練の機会に家庭においても対応の仕方を話し合われたことと思います。御協力ありがとうございました。

こどもの日

こどもの日を前に、ひのっちで鯉のぼりの置物を作ってくださいました。土台の部分は「藺草(いぐさ)」を束ねたもので、新しい畳の香りがします。畳屋さんから端切れの部分をいただいたそうです。ありがとうございました。滝を登る鯉のように子供たちも元気に成長することを願っています。

あいさつ運動を行いました

 奇数月最初の登校日の朝は、日野市内の小中学校で一斉に「あいさつ運動」が行われています。本校も地域の方々やシルバー人材センターの皆様も参加してくださり実施いたしました。早朝からありがとうございました。
 大型連休の間であるためか、家族で過ごした楽しかったことを話しかけてくる子供がいました。中には眠い目をこすりながら校門に入ってくる子供もいました。5月の目標は「あいさつをしよう」です。互いにすがすがしい気持ちで過ごすことができるように、元気よく挨拶ができるようにさせたいものです。

養護教諭の教育実習をしています


4月11日から養護教諭実習を実施しています。この日は526名の児童を対象にした耳鼻科検診でした。学校医の先生に素早く診てもらうための動作を説明しています。実習の終わりが近付き、分かりやすく話すことができるようになってきました。

(5年)田圃の土作り


社会科の学習と関連して、校内にある田圃で稲作をします。暖かい日が続き、田圃に生えた草丈も高くなってきました。これらを引き抜こうとしてもなかなか思い通りにいきません。やがて力を合わせるようになりました。草を分けて一度に引き抜くグループや、「大きなかぶ」のように数珠つなぎで引っ張るグループなど、工夫が見られるようになりました。これからの活動が楽しみです。

(保健室)おなかの風邪に注意してください

先週から「腹痛」「嘔吐」での欠席が多く、現在も続いています。
保健室への来室理由も、「気持ちが悪い」「お腹が痛い」が多く、
嘔吐してしまう児童もいます。
感染性胃腸炎の報告もあり、お腹の風邪も流行しているようです。

各ご家庭で、登校前の健康観察をより一層行っていただき、
少しでもいつもと様子が違っていたら、欠席して休養してください。
また、登校できる場合には、朝の様子を連絡帳で担任に
お知らせいただけると助かります。

ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

(さくら)歩行学習

今年度最初の歩行学習に出かけました。基本は高尾駅から1号路、4号路を経由して山頂まで登り、帰りは稲荷山コース経由で高尾駅まで戻ります。これまでの経験に応じて途中まで電車やケーブルカーを利用した子もいます。どの子も足腰がしっかりと鍛えられていて、力強く歩いていました。全員が山頂で昼食をいただくことができたのは大きな感動でした。写真は山頂近くにある140段階段に挑んでいるところです。