ブログ

ひのいち日誌

自分の命や安全を守るために

  
  
「いなげや」では現在、レジ袋は原則廃止となり必要な場合のみ有料で配布されておりますが、その収益金の一部が本校に還元されました。このお金で購入した大型ポリ水やりとその他教材について、ごみゼロ推進課の立会いのもと「いなげや駅前店」より寄贈されました。心より御礼申し上げます。また、本日はセーフティー教室を実施しました。4年~6年生は「アルソックあんしん教室」としての出前授業を、1年~3年・さくら組では日野警察の方々からのご指導をいただきました。

2015Redlands派遣団・一小訪問

  
  
  
今日はアメリカ合衆国カリフォルニア州のレッドランズ市からの高校生たちの学校訪問を受け、4年生の児童が交流する貴重な機会をいただくことができました。今4年生が取り組んでいる「日野囃子」を一緒に体験していただきました。しめ太鼓、大太鼓、当たり鉦の演奏や踊りの体験に高校生たちも加わって、子供たちと気持ちと気持ちが自然と通じたようです。一小は、かつてレッドランズ市内の小学校と姉妹校関係がありました。今日の子供たちの笑顔を見ると、今後の異文化交流が楽しみです。

今日の感動

  
  
 「メダカの目が動いたよ」「もうすぐ生まれるのかな」今日の5年生の理科の授業です。メダカの卵の様子を解剖顕微鏡で見ました。教科書の写真と比べながら実際の卵を見た感動がありました。午後は、1年2組小林学級での研究授業でした。ユニバーサルデザイン授業の研究です。子供たちの頑張りに講師の明星大学教授 小貫先生、前日野第三小学校長 京極澄子先生、校内の教員からも褒めていただきました。この研究授業を通して今後の全教員の研究をさらに進めていきます。小貫先生、京極先生、誠にありがとうございました。

4年生図工授業

  
  
 「先生、見て、見て。深海魚図鑑作ったんだよ。」「彫刻刀で上の黒い部分をけずるのが楽しかったです。」4年生の図工の授業です。「なぞの深海魚 大発見」子供たちの想像があふれる時間に子供たち自身も「授業で学ぶ楽しさと自信」を感じているように思いました。

読書週間

  
先週の8日から今週19日までは読書週間です。各教室の廊下には子供たちの「おすすめの本紹介」があります。図書室には、先生方の「おすすめの本紹介」があります。また、19日金曜日は、始業前の時間で、教員による読み聞かせが行われます。いつもの担任の先生以外の先生方が読み聞かせを各学級で行います。こうしたことがきっかけとなって読書に興味をもってくれたら嬉しく思います。さらに、地域の方が日野図書館に寄贈した本の中で、小学生用の本を日野図書館よりいただきました。近日中に並びます。素敵な本ばかりでした。こちらも楽しみです。

6月学校公開

  
  
  
  
本日の学校公開2日目のご参観、ありがとうございました。快晴の土曜日の公開とあってか、多くの保護者の皆様、特にお父様方に参観をいただき、大変うれしく思います。また、午後2時からの学校説明会にも28年度の入学児童の保護者の皆様にもご参加いただきまして、ありがとうございます。

さくら組 校内研究授業

  
  

 今日は、さくら組で研究授業を行いました。今年度の校内研究主題は、「なかよく協力できる子供の育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。これまで、今年度最初の研究授業でした。本日は、町田市教育センター 特別支援教育巡回相談員 中村勝巳先生に貴重なご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

5年八ヶ岳2日目

5年八ヶ岳2日目 1.
  
「おはようございます。」元気に全員が朝会を行い朝食を頂きました。ご飯あり、パンありですが、バランスの良い食事が課題です。

5年八ヶ岳2日目 2.
  
JA 八ヶ岳牧場での体験は貴重なものとなりました。人間のために一生を短くも一生懸命生きている乳牛たちと世話をする牧場の方々の努力に感動しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年八ヶ岳2日目 3.

子供たちと先生との思いが天に通じたのか、雨が止み渓流釣りが出来ました。全員が自分で魚を釣り上げ、その手応えに大喜びでした。そして、釣った魚を全部きれいにたいらげました。釣りもバーベキューも行動班で協力出来ました。

5年八ヶ岳2日目 4.
  
心配された天気も、大きな影響もなく、すべて予定通り実施し、帰校しました。

多くのお迎え、ありがとうございました。この経験を明日からの学校生活に生かしてくれることを期待します!

5年八ヶ岳1日目 5.
  
  
  
おいしいアイスクリームに感動しました。「もっと食べたい」!15時過ぎに、全員無事にバスで大成荘に着きました。避難訓練の後で学年全員集合写真を撮りました。


おみやげの買い物時間には、家族、おじいちゃんやおばあちゃんなど相手のことを考えながら、おこづかいのお金のギリギリを計算しながら、とっても楽しそうでした。


昨晩は美味しいカレーライスバイキングに大喜びの子供たちでした。その後のキャンプファイアでは、みんなが協力して楽しい思い出となりました。

※昨日、日野市の学校でインターネットがつながらないトラブルがあり、その後の更新ができませんでした。ご了承ください。

5年八ヶ岳1日目

5年八ヶ岳1日目 1.
  
元気に5年生全員が移動教室に参加でき、晴天の下、八ヶ岳に向けて出発しました。

5年八ヶ岳1日目 2.
  
バスの中ではクイズや歌声で大盛り上がり!…と思いきや、だんだん眠くなる子供たちでした。昨晩はあまりよく寝れなかったのでしょうか?トイレ休憩後、クイズ大会第二弾で、目が覚めたようです。

5年八ヶ岳1日目 3.
  
これから美しの森、ハイキングスタートです!

5年八ヶ岳1日目 4.
  
  
たっぷり歩いて、天女山の頂上でお昼を食べました。「お腹空いたよ~」を合言葉のようにして頑張って歩きました。この後のソフトクリームも楽しみです。

朝会より

  
今日の朝会では、今週の6月4日のむし歯予防デーにちなんで保健指導を行いました。クイズでは、子供の歯と大人の歯の数は?生き物の中で一番歯の数が多いのは?人間と同じように歯が生えかわる動物は?という問題に「へ~」とものしりになったようです。また、今日から4週間の教育実習が始まります。

デリシャス!!

  
  
「デリシャス!おいし~い」今日の英語活動は、オランダの伝統菓子「ストロープワッフル」を作りながらの授業となりました。オランダ出身のへスターさんと一緒にワークショップをなさっている、西村さんにご指導いただきました。自己紹介をしたり、簡単な言葉かけのフレーズを言ったりしながら作りました。オランダに関するクイズもしました。授業後は一緒に給食を召し上がっていただきながら「子供たちとの会話」を楽しんで頂けました。ありがとうございました。他の5・6年生のクラスとさくら組さんで後日同じように授業をお願いしています。

体力調査

  
快晴の真夏を思わせる天気のなかでしたが、今日は1年ー6年、2年ー5年の体力調査が実施できました。上の学年の子供たちが下の学年の子供たちの面倒をみて、測定してる様子はとても微笑ましいものでした。この調査の結果がこれからの体力づくりや体育の授業に活きると良いと思います。明日は、3年生と4年生が班となり、一緒に測定します。先日の高尾山遠足でも励まし合いながらのハイキングとなりました。どんな学び合いが見られるか楽しみです。

交通安全指導・教育委員会訪問

  
  
本日は、日野市教育委員会 教育部参事 記野邦彦先生をはじめ、教育委員会の指導主事の先生方においでいただき、学校視察及びご指導をいただきました。全クラスの授業参観・協議会を行い、一小の子供たち、先生方の頑張りにお褒めの言葉と課題に対するご示唆という貴重なご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。

 また、朝会から1校時にかけて、交通安全指導を行いました。先週、本校の児童が自分で自転車走行中に自損事故がありました。スピードの出しすぎによるハンドル操作の誤りによる転倒事故です。車や他の通行人との接触はなく、骨折等の大きなけがには至らなかったことが不幸中の幸いでした。今日の全校指導や25日の交通安全指導だけでなく、日常的に指導を繰り返します。各ご家庭でも十分すぎるほど、ご注意ください。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生・交通安全教室


  
  
今日は1年生が日野警察署の方々のご指導で、安全な横断の仕方などを勉強しました。講話とビデオ学習の後、簡易信号・横断歩道で歩き方を教えていただきました。手をあげて「右、左、右」を見て車を確認して、横断歩道を渡りました。手をあげるのは運転手に自分がいることを確認してもらうためです。   

これからも交通ルールを守り安全な歩行や登下校をしましょう。

第18回ひの新選組まつり

  
  
連休の頃から汗ばむ天候が続き、初夏を思わせるような陽気です。この時期に合わせ日野市では、本市とゆかりの深い「ひの新撰組まつり」が行なわれています。例年このお祭りに合わせてパレードが行なわれていますが、日野会場の出発地点は本校です。そして、今年は初めて小学生による「春日隊」のパレード参加が行われました。本校の3年~5年の参加希望の14名児童と仲田小の6年生2名児童の16名で「まつり」に参加させていただきました。本物のような衣装に身を包み、大勢の観客に少し圧倒されて、緊張していましたが、子供たちは大満足でした。
 宿場町日野が豊かな町であったこと、日野一小からはこの町づくり活躍した人を多く出したことを今後も子供たちに伝えていきたいです。

学校への応援

  
  
今年も自然園や田畑の整備していただき、光と風通しの良さに見違える環境となりました。作業をしていただいたのは、一小の誇るお父さん方、【ダンディーkai】の皆さんです。樹木や草木の伐採、畑の整備等に汗を流して途中の雨もあり、午後7時過ぎまでのました作業となりました。本校は、保護者・地域の皆様より、常日頃よりこのようなご支援を頂いております。本校にとって、非常に心強い皆様です。本当にありがとうございます。今後の教育活動にもどうぞご支援くださいますよう、お願いいたします。

学校公開・PTA総会

  
  
  
本日は、学校公開とともにPTA総会が開催され、保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。今年一小では日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業をしていただきました。その一環として、本日の学校公開で、【天然理心流・撥雲会】の皆様の演武を見せていただきました。撥雲会の皆様本当にありがとうございました。6月の学校公開の折には、6年生全員で体験学習を計画しております。とても楽しみです。

 さて、PTA総会も終わり、新執行部役員と各運営委員の部長・副部長さん方を中心に1年間どうぞよろしくお願いいたします。これまでご支援いただきました役員の皆様、本当にありがとうございました。

懐かしい先生方、ありがとうございました

  
  
  
新年度がスタートして3週間が過ぎ、本日午後体育館で「離任式」が行われました。校務でお出でになれなかった先生方・主事さん方もいらっしゃいました。しばらくぶりに姿を見た先生たちとの別れを惜しみました。また、在校生ばかりでは、保護者、卒業生も学校を訪れ、悲しみとともに今後の頑張りと希望に満ちた離任式となりました。いつまでもこの思い出を大切にしていって欲しいと思います。

学校のリーダーたち

  
「元気があれば、なんでもできる!熱くなろう!!日野一小!」今年の日野第一小学校の子どもたちのスローガンです。今日の朝の集会で、代表委員会と各委員会の委員長さんが舞台で立派に発表することができました。本当に頼もしいリーダーの姿でした。

音楽朝会。素敵な朝!

  
今日は今年度初めての音楽朝会がありました。合唱曲は、「さようなら」を心を込めて歌うことができました。この合唱は、24日金曜日の離任式に来られる先生方に聴いていただくための曲です。特に6年生は、アルトパートを歌い、全校合唱の素敵なハーモニーを支えています。今後の音楽発表は、各学年の発表も行います。心を一つに素敵な朝を迎えて一日の学校生活を始めることができたことに感動しました。