ブログ

ひのいち日誌

沢庵の販売、楽しかったです

   
   
 「おいしい、たくあんですよ。」「ありがとうございました。」「おつりは、200円です。」さくら組の【沢庵販売学習】に参観いただきました保護者の皆様、校門や生活保健センター、また日野駅周辺の沿道でのお買い上げいただきました皆様に、心より感謝申し上げます。子供たちが種から育てた大根で作ったたくあんを「おいしいね」と、買ってい頂けたことが子供たちにとって何よりもうれしかったことでした。

さくら組 手作り沢庵販売活動

   
   
 さくら組が育てた東光寺大根で作った沢庵を、明日1月20日(水)に販売いたします。場所は3カ所です。雨天の際は、昇降口で販売いたします。数に限りがございますので完売の際はご容赦ください。
 沢庵に使用している東光寺大根は、日野市内の農家の福島様に種まきから収穫までご協力いただきながらさくら組の児童が育てたものです。「一小さくら沢庵」をどうぞ楽しみにしていてください。

本日は休校です

 現在大雪警報が日野市に発表されています。本日は休校とします。明日の登校については通常通りですが、路面の凍結等に気を付けて登校させてください。

3学期 始業式

   
 「あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という子供たちの元気な挨拶の声が学校いっぱいに聞こえました。本校では大きな事故やけがもなく、全児童が新年28年を迎え、27年度の3学期をスタートすることができました。保護者・地域の皆様のお蔭と、感謝申し上げます。また、朝の登校指導にPTAの皆様にもお世話になっています。今日は、各地区ごとの教員の登校指導とともに、改めて全児童に安全な歩行について指導しました。今後も見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

   
    本日で2学期が終了しました。大きな事件・事故がなく終業式を迎えることができたのも保護者・地域の皆様のお蔭です。心より感謝申し上げます。終業式では、サッカーとそろばんで頑張った子供たちの表彰ができました。また、「イカのおすし」で連れ去りや不審者への注意指導を行いました。良いお年を迎えていただき、3学期の始業式をスタートできるようお願いいたします。

12月16日(水) 5年生社会科見学

12月16日(水)に
川崎市にある「花王川崎工場」と
横浜市にある「キリン横浜ビアビレッジ」の工場に
社会科見学に行きました。
どちらの工場でも
環境に対する取り組みをしていることを学びました。
もちろん、製品の生産ラインの見学もありました。
教室では体験できないことをすることができた一日でした。
 花王川崎工場で、洗剤の実験をしました。
  
 キリン横浜ビアビレッジ
 

聖護院大根 収穫しました 3年生

 9月に植えた聖護院大根も、いよいよ収穫となりました。朝から楽しみにしていた子供たちは、大きめのビニール袋持参でドキドキしながら収穫しました。
 「袋に入りきらない大きさだったら、どうしよう!」「東光寺大根と形は同じなのかな?」
抜いてみると・・・「あ!カブみたい!」「大根もいろいろな種類や大きさがあるんだね」「早速、お味噌汁かな。」
全員、無事袋に入りました。
 

 1学期に学習した暑中見舞いの学習に引き続き、年賀状の書き方を学習しました。

6年生 東京ヴェルディスポーツ教室

サッカーチームの「東京ヴェルディ」から
サッカーのコーチをお招きして、スポーツ教室を行いました。
体の動かし方を中心に、よい汗を流しました。
スポーツ教室後、コーチの方々と給食をともにしました。
 
 
 

5の2 三幼交流プロジェクト

昨日に引き続き、
第三幼稚園のらいおん組と5年2組が交流しました。
前回、5年2組は、校庭で遊んだのですが、
今回は、室内遊びで交流しました。
まず、すごろく、ふくわらい、だるま落としで遊び、
手品ができる子は、幼稚園の子に披露しました。
大きな拍手とアンコールの声援もありました。
とても楽しく交流することができました。


  

手洗い実験をしました!

保健委員会で手洗い実験をしました。
クラスのみんな、学校のみんなに手洗いの
大切さを伝えていく役目もある保健委員!
「今日は手洗い実験をします」と言うと、拍手が起きました^^

まずはよごれの残っていそうな部分を予想します。
 


魔法のクリーム(蛍光クリーム)をつけて、普段通りの手洗い。



ブラックライトにあてると、洗い残しの部分がわかります。
「わぁ-!真っ白!!」とビックリしていました。
 

しっかり汚れやばいきんを落とすために洗い方も覚えました。


風邪やインフルエンザが本格的に流行る冬がやってきました!
手洗いは予防の基本☆ しっかりマスターしましょう!
この手洗いの掲示物は保健室前に貼ってありますよ。

6年生 日野囃子の練習

今年も、6年生が日野囃子の練習に取り組んでいます。
日野囃子保存会の方々から、指導を受けています。
しめ太鼓、大太鼓、与助(鉦)、踊りの練習に、
真剣に取り組んでいます。

 
 

5年2組 調理実習

3・4校時に家庭科室で、お味噌汁とご飯の調理実習をしました。
煮干しで出汁をとり、
大根とネギ、油揚げを入れた美味しいお味噌汁ができました。
ご飯もしっかり炊くことができ、おにぎりにしました。
給食前だったので、おにぎりご飯とお味噌汁を、とても美味しく食べました。
もちろん、給食も完食しました。
  
  

5の1 三幼交流プロジェクト

5年1組と第三幼稚園のらいおん組と久しぶりの交流になりました。
前回は、校舎内で楽しく交流しましたので、
今回は、校庭で思いっきり遊ぶことになりました。
鬼ごっこでは、校庭を思いっきり走りまわり、
自然園を使ってかくれんぼをしたり、
なわとびやドンじゃんけんをしたりと、とても楽しく遊ぶことができました。

 
   
 

5・6年生ロードレース大会


  絶好のロードレース日和になりました。
  5・6年男女ともに2kmのコースを走りました。

 
 
 
 
 
  5年生は、初めてのロードレースでしたが、
 「走りきれるかなぁ」「よい順位をとるぞ」と不安と期待をもちながら、
 スタートラインに立ち、最後まであきらめずに走りぬきました。
  6年生は、昨年に引き続き、2回目のロードレース。
 「去年よりもよい記録を狙うぞ。」「ペースを考えて走りきる」と
 意気込みながら走ることができました。
  5年生、6年生ともに、練習の成果を発揮し、
 達成感を味わうことができ、満足そうな顔をしていました。
  
 
 
   



  子供たちが走り終えてから、教員もロードレースに参加しました。
  浅川の河川敷の心地よい風を感じながら、完走しました。
       
 
 
 

薬物乱用防止教室

今年度も学校薬剤師の伊藤 威先生による
「薬物乱用防止教室」を6年生に行いました。


クイズもあり、楽しみながら学ぶことができました。


病気を治すときに処方される薬も用法・用量を
守って、正しく使わないといけませんね。


専門的なお話が聞けて、とても勉強になりました。
もし、タバコやお酒、薬物などを「やってみようよ」と誘われても、
しっかり断ることの大切さを知り、具体的な方法も教えていただきました。

伊藤先生、ありがとうございました!

スタディネットはすごいね

 リソースルームの先生と一緒に、スタディネットを使って、漢字の書き順テストを行いました。
 まず、「打」を一画ずつ書いていき、全員で確認をしました。画数がすくない漢字は見事全員正解!!しかし、画数が多くなってくると・・・
「面白かった!!またやってみたい!!」
子供たちの学習意欲を高めるためのICT教材をこれからも活用していきます。

まず、説明をします。しっかり聞きましょう。


全員の書き順がプロジェクターに映されました。


みんな、興味深々です。


書けたので、送信します。

東光寺大根の収穫

   
12月1日、3年生と一緒に東光寺大根を収穫しました。
今年の大根は雨の関係で、10年に一度と言われるほど抜き辛く、大変な作業になりました。三人がかりで、やっと抜けるほどでした。
2日は、収穫した大根を洗って、紐で編み、干します。頑張ります!

東光寺大根収穫体験

 昨日は、市バスをお借りして新町にある、ふくしまさんの畑に東光寺大根の収穫体験をささせて頂きました。
 なかなか抜けない大根に悪戦苦闘する子供たち。今年は雨が多く、土が固まってしまったので抜きにくいようです。
   

自分の考えを発表しながら

   
 「私が考えた平行四辺形の面積の求め方は、・・・・・です。」5年生の算数授業では、【四角形と三角形の面積】を学習しています。今日は、【平行四辺形の面積をどうしたら求められるか】の色々な考え方を友達同士で説明し合ったり、パソコンを活用してみんなに発表したりしながら学習を進めました。「パソコンで他の子の考えがよく分かって楽しいです。」「パソコンで発表できてうれしいです。」これからもICT活用を進めます。

本日の全校朝会

 ひんやりした朝を迎え、朝の姿勢体操でこころも身体も目を覚まし、校長先生の講話を聴きました。先日行われた、たすきリレーの表彰です。元気に走ってインフルエンザも撃退しましょう!!



こんなに沢山の子供たちが表彰されました!!

 
  今月の生活目標は「ひとの話をよく聞こう」です。学校全体では、よくできていましたとふりかえりがありました。 12月の生活目標は「整理整頓をしよう」です。生活指導担当の先生から紙芝居を使って講話がありました。 教室に戻った子供たちは、早速お道具箱の整理整頓をしていました。「継続は力なり」ですね。