ブログ

ひのいち日誌

びっくり!!リコーダー


 
 リコーダーの学習を始めている3年生に、ゲストティーチャーによるリコーダー講習がありました。「音にも笛語という言葉があるんですよ。」とリコーダーをふくタンギングを言葉で発音する練習をしました。
 最後は、珍しいリコーダーを演奏して頂き、子供たちは目が釘付けでした。貴重な体験をすることができました。
 

3年生 理科&運動会練習「なるこが届きました!」

 
 3年生では、理科「動物のすみかを調べよう」という学習をしています。校庭や自然園にいる動物を予想し、実際に観察しました。予想した場所に見に行ったら「あ~いないよ~残念~。」という声や、「こんなところにクモがいたよ!なぜだろうな。」と疑問をもった子もいました。次の学習は、観察の記録からどんなことが分かるかまとめていきます。
 
 今日から、表現の練習が始まりました。4年生のリーダーさんが舞台でお手本を見せてくれ、早速「なるこ」を使って練習をしました。「4年生って、かっこいいね!!」「わたしも4年生みたいに踊りたいな!!」とても熱気が溢れた体育館での練習でした。明日は太ももが筋肉痛になるかも・・・

よさこいソーラン&代表リレー に燃えています!!

 先週金曜日からスタートした中学年代表児童によるリレー練習。主にバトンパスを中心に、各クラス8人×3、4年合わせて4クラス、、、32人の児童が朝練に励んでいます。バトンを渡す時には、「はい!!」という声出しをするのですが、初めはなかなか出なかったものの、今日2回目の練習ではほとんどの子供が大きな声を出してバトンをつなぐことができていました!!
  
☆ジョギングでパスの練習☆          ☆本番形式のリレー☆
                                    1人転んだ!大丈夫?!

 そして、今年の中学年の表現は「よさこいソーラン!!」なるこという楽器を使って踊ります!!4年生では、一足先によさこいリーダーが練習を開始し、今日から始まった全体練習では見本となって踊りました。3、4年力を合わせて迫力のある踊りを見せよう!!!!
  
☆なるこが本日届きました!!☆       ☆よさこいリーダーの練習☆
                               腰を落としてかっこよく♪

5年生 学年行事

   本日、保護者会前の5校時に、体育館にて学年行事を行いました。
 「セブンボール」という、ボールを使ったゲームを子供たちはもちろん、保護者の皆様とともに楽しみました。白熱したゲーム展開に、子供たちも真剣です。保護者の皆様も、本気をだし、大熱戦になりました。よい汗をかいたひとときでした。参加された保護者の皆様。ありがとうございました。

  

  

  

三幼交流会(5年2組)




     
 第三幼稚園を訪問し、らいおん組のみなさんと交流をしました。5年生の子供たちは、交流前に心配や不安なことがありましたが、いざ、交流してみると、とても仲良く遊ぶことができました。園児のみなさんの遊びに、お兄さんお姉さんとして、積極的にかかわることができました。これから3学期初めまで交流が続きます。とても楽しみです。

ひのいちを支えるお父さん方

   
   
 毎年運動会前に一小のお父さん方の会【ダンディーkai】のお力で学校環境整備をしてくださっています。今日は、自然園・校庭フェンスや昇降口近辺の雑草刈り・枝打ち等を教員も参加し、行いました。これで気持ち良く地域・保護者の皆様を運動会にお迎えできます。今後もダンディーkaiの活動はPTAのお便り等を通してお知らせがあります。一小を支えてくださる頼もしいOBを含めた【ダンディーkai】の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございます。

1年生 あいさつ運動

  
 9月7日(月)~11日(金)までに1週間、1年生のあいさつ運動がありました。
 台風の影響から、雨続きでしたが、後半の2日間は校門に立つことはできました。天候に負けず、子供たちは、元気にあいさつをすることができました。1年生が元気にあいさつすると、照れながらも嬉しそうな顔で挨拶を返してくれる上級生。とても微笑ましい朝の様子でした。
普段の生活の中でも続けていけると良いです。
 
 保護者の皆様、挨拶運動に向け、いつもより少し早い朝の送り出しに御協力いただきありがとうございました。

虹がでました!

ずっと雨で外で遊べない日が続きました。
今日の夕方、校庭にが出ました。
 
明日は外で元気に遊べますように!
けがをしませんように!!

3年生 出前授業&日野図書館



 3年生では1、2時間目を使って市内にある七生特別支援学校の先生が出前授業を行ってくださいました。
 2学期から復籍交流が始まりますので、仲良くするためのコツや、簡単な手話を教えてもらい練習しました。交流できることを楽しみにしています。


 中休みには日野市環境かるたを楽しんでいます


 今年度から、日野図書館に出向き、公共施設の利用の仕方を学習しています。
 日野図書館では、紙芝居の貸出しや大型本が置いてあり、学校の図書館とは違った環境で学習することを楽しみにしています。
 司書さんは、突然の雨に本をビニール袋に入れてくださり、子供たちはお礼をきちんと言えることができました。「雨に濡れないようにしてくれるんだね」「親切だね」と思いやりの心に気づくことができた学習でした。

1年都立七生特別支援学校出前授業


 2学期から、都立七生特別支援学校に在籍する学区内の友達が1年1組で副籍交流を行います。交流が始まる前に、子供たちに七生特別支援学校がどんな学校なのか、どんな友達が交流に来るのかを七生特別支援学校の先生に来校していただき教えていただきました。
 副籍交流は、9月14日(月)から始まります。温かく見守ってください。
 
 



水泳検定 & 80m走をはかりました!!

 4年生は9月3日(木)に80m走の測定を行いました。運動会練習に向け、代表リレー選手を決めたり、走る順番を決めたりする重要な測定です。 みんな一生懸命ゴールを目指し、走り切りました。また、4日(金)には中学年で水泳の検定を行いました。自分の目標に向かい一生懸命泳ぎました。
 あと、2回水泳の学習を予定していますが、今年はグズついたお天気が続いているため、できるかどうか、、、。

   


海賊にへーんしん!!

 
 運動会に向けて、低学年合同の学習が始まりました。今年度の低学年のテーマは「海賊」です。
 第一回目の学習では、みんなで海賊のイメージを出し合い、海賊になりきって体を動かす表現遊びをしました。
 ここからみんなで、表現遊びを作っていきます。運動会の本番に向けて、低学年号が出航しました~!!仲間を大切に、みんなで一つのゴールを目指していきます。
   ”ぼくらは ひとつ ワンピース”  お楽しみに☆☆

元気にしゅっぱ~つ!!

 
1 組
 
2 組

「おはようございまーす!!」
 毎日、大きな声で教室に飛び込んでくる1年生☆
 小学校生活で、初めての夏休みはとても充実した日々だったようです。1組28名 2組30名で、2学期スタートです。
 初めてのことがいっぱいの1年生。2学期もみんなで協力して、一つ一つの学習や行事を乗り越えていきます。
 たくさんの応援とたくさんの御協力をお願い致します。

2学期の計測しています

   
 長い夏休みが終わり、久しぶりに保健室に集まる姿は心も体も少し大きく、たくましくなっているように感じます。
先日からクラスごとの身体計測をしています。計測の前には保健指導もします。5年生には「9月9日の救急の日」に関連して、止血法のお話をしました。
 1学期に保健の授業で「けがの防止」を学んでいたので、復習もでき、全員で楽しく“まず自分にできること”の確認をすることができました。


楽しくて、おいしい外国語活動

   
   
 5年生と6年生では、「オランダ伝統菓子を作りながら、外国語に親しむ」授業をそれぞれの学級で行ってきました。これまでもホームページや学校便りでお伝えしてきましたが、子供たちの心には、「楽しかった。おいしかった。」「オランダに行ってみたい。」「英語を話せるようになりたい。」という思いが第1に残りました。特別講師のへスターさん・西村さん、そして、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

自分の思いをみんなに語ろう

  
  
 夏休みの絵日記発表の学年学級もありました。どこかに旅行をするだけでなく、自由研究に取り組んだことや苦手なことに挑戦したことなど、素敵な思い出ばかりでした。同時に、ご家庭やご家族、そして地域の温かさを感じました。

東光寺大根 種まき体験

   
    東光寺大根の種です。「種まきの様子」                             
 3年生はさくら組さんと一緒に、ふくしまさんの畑で東光寺大根の種まき体験をさせていただきました。2~3ミリメートルの大きさの種を1つの穴に2粒ずつ撒き、その上に土を軽く被せました。連日の雨で畑の土は水を多く含み、スムーズに歩くことが難しかったです。 今日まいた種は約60日後に収穫できるそうです。
「どうして大根の種が赤いのですか。」「なぜ、ひとつの穴に種を2粒まくのですか。」などの質問がでました。また、こんな小さな種からどうして大きな大根に育つのか不思議に感じている子供もいました。今日の学習をいかして、一小の畑でも大根を育てていきます。

東光寺大根の種まき


   
   

 東光寺大根は日野の名産ですが、作っているお宅は2件しかありません。そのうちの1件である福島さんの畑(日野市新町5丁目)に、さくら組と3年1,2組の子供たちが東光寺大根の種まきに行きました。
 「学校の畑より広くて、土も多くて粘土みたい。」 「大根の種ってすごく小さいんだね。」 「赤い種なのに、白い大根になるなんて不思議。」 といった声が聞こえました。
 福島さんお手製の秘密兵器が登場して、あっという間に種まきができました。

夏休みの自由研究発表

   
   
 全体の一部ですが、自由研究の作品展示と発表の授業を紹介します。どの学年のどの学級の子供たちも、目標や興味関心をもち、様々なテーマで自由研究に取り組んでいました。学校での事前の指導もありましたが、きっとお家の方々や周りの大人の方々のアドバイスや助言があったことと思います。ありがとうございました。どの子も作ったきっかけや動機、取り組んだ苦労・楽しさ・満足感を発表や持ってきたときの顔つきから感じることができました。

日野市水泳記録会&水泳大会

   
   
 8月30日(日)に日野市民プールで行われた、水泳記録会と水泳大会にさくら組の子供たちも参加しました。
小雨が降り続く気温と水温が低いという条件の中、さくら組の子供たちは自分の目標に向かってしっかりと泳ぎました。
 また、一小の教職員と保護者の方がタッグを組んで「ひのいちイケメンズ」の4人が一般男子フリーリレーに参加しました。緊張と不安と戦いながら挑戦する子供たちに、最後までエールを送ってくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。