ひのいち日誌
レッドランズ市の高校生との交流
日野市と姉妹都市提携をしている米国レッドランズ市から高校生が本校を訪問しました。4年生が「日野囃子」の紹介をしたあと、6年生との交流会を行いました。外国語活動で学んだ英語を使って、自己紹介をしています。昼食時には本校の給食を食べていただきました。献立表を見て、豊富なメニューがあることに驚いていました。
3.11を忘れない
東日本大震災以降、日野市内の小学校では災害に備え、学校に備蓄米と飲用水を用意しています。アルファー化米という特別なお米で、水を入れるだけで食べることができます。
毎年、3月11日前後に給食として提供しています。
挨拶の標語が新しくなりました
一中地区青少年育成会では、挨拶のあるまちづくりを推進しています。永年掲示していたものが傷んできたため、昨夏、新たな標語を募集しました。本日、表示ができあがりましたので門に掲示してくださいました。笑顔あふれる挨拶の声が聞こえることを願っています。育成会の皆様、ありがとうございました。

(3年生)仕事体験発表会を行いました。
2月に仕事体験を行い、そこで学んだことをまとめ、写真と文で発表しました。
実際に体験したことで実感した苦労、難しさ、楽しさなどを伝え合い、学びを深めることができました。


実際に体験したことで実感した苦労、難しさ、楽しさなどを伝え合い、学びを深めることができました。
立川シティーハーフマラソンに参加しました
本校から約70名の児童と、2組の親子の参加がありました。サクラのつぼみが膨らむほどの陽気で、ランニングには少々暑い気候でしたが、参加者全員が力強く走り続けることができました。
小学生3kmレースのスタート
アップダウンの激しーコースでしたが沿道の声援が途切れることなく続き、元気付けられました。

アップダウンの激しーコースでしたが沿道の声援が途切れることなく続き、元気付けられました。
ダンディーkaiとPTAの作業
卒業式に向けてダンディーkaiとPTAの皆さんが、校内の環境を整備してくださりました。併せて新年度に向けての作業にもかかわってくださり、学校施設が新しくなったように蘇りました。早朝から御参加くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
(撮影係を設けなかったため、作業中の写真を記録に残すことができませんでした。)
きれいに塗装されたステップ教室予定の部屋
ピカピカの体育館
腐葉土が入れられた畑
(撮影係を設けなかったため、作業中の写真を記録に残すことができませんでした。)
放送委員会集会
今年度最終の児童集会が行われました。放送委員会が1年間の活動を振り返り、クイズ形式で発表しました。
6年生を送る会
3月に入り、全校で一足早く6年生とのお別れの会を開きました。各学年から6年生の活躍を振り返る内容や、感謝の気持ちを込めた出し物を紹介しました。6年生からは合奏の披露がありました。給食の時間は「ありがとう給食」として縦割り班でいただきました。
立川シティーハーフマラソン大会の参加を目指して
3月5日に開催される立川シティーハーフマラソンの参加を目指して、朝の練習が始まりました。参加種目の3kmを走り通すことを目指して、力走しています。
ロープジャンプ大会に参加しました
ふれあいホールで開催された「日野市ロープジャンプ! 小学生大会」にさくら組と4年生が参加しました。さくら組は一人ずつ跳ぶという特別ルールで参加しました。この日に向けて、どのチームも毎日練習をしてきたことから、3分間のトライアルが終わった後はとてもよい表情でした。
特別ルールで参加したさくら組
1組チーム
2組チーム