ブログ

ひのいち日誌

ひのっ子作品展の様子が紹介されます

ひのっ子作品展にJ:COMの取材があり、放送日時のお知らせがありました。
ジェイコムデイリーニュースの中で2分間程度放映されるとのことです。

1月23日(月)18:00~18:20
         20:30~20:50
         23:30~23:50 の3回

ひのっ子作品展


20日(金)から22日(日)まで、イオンモール多摩平の森にて、「第2回 ひのっこ作品展」を開催しています。
今日はさくら組の児童が鑑賞に行ってきました。「こんな作品作ってみたい!」「どの学校もそれぞれの良さがあるね。」等、たくさん刺激をもらったようです。
みなさんもぜひ週末に足を運んでみてください。
公開時間は、10時~17時30分(日曜は16時30分)までです。終了時間の30分前までに受付を済ませてください。

(保健委員会)委員会発表しました。

2年1組は今日まで学級閉鎖です。
月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!


さて、今日の集会は、保健委員会の発表でした。


6年生が台本を考えて、「メガネ兄弟の1日」というテーマで
しっかり者の弟と、遊びが大好きな兄のかけあいでした。
 

“手洗い・うがい” “好き嫌いしないで食べる” “歯みがき” 
の大切さを、博士が登場してみんなに教えてくれました。

 

まだまだ寒い日が続きます。
        一人一人が予防を心がけましょう!

(全校)なわとびの取組


朝晩の冷え込みが厳しい時期になりました。
インフルエンザの猛威を避けることができず、残念ながら1学級が閉鎖になりました。
この時期を健康に乗り越えるためにも、始業前になわとびの活動に取り組んでいます。
新しい技に果敢に挑戦しています。

(6年)衆議院と昭和館を訪問しました

社会科見学で、衆議院を訪問しました。
雲一つない快晴で、温かな日和でした。
職員の方の話では、この日だけでも4000名の見学者があったそうです。

衆議院を見学した後、昭和館を訪問しました。
一つ前の時代である昭和を見つめることができました。
昭和館の向かい側には、九段会館があります。
6年前、東日本大震災が発災したとき、卒業式の挙行中で、参加していた方が
亡くなられたことについて昭和館の方から説明がありました。
訪問したこの日は阪神・淡路大震災からちょうど22年にあたります。

(1年)冬を探しに。


ここ数日、寒気が押し寄せると天気予報で言われていますが、今朝は一段と冷えました。
子供たちと冬を探しに校庭に出てみると、地面には霜柱が立ち、水辺の草が凍りついていました。葉っぱについた氷をさわり、手を真っ赤にしつつも楽しく活動できました。

(4年)プレゼンテーション大会に参加しました


4年生の代表児童がプレゼンテーション大会に参加しました。
自分たちの住む日野市が何十年後も、何百年先も住みやすい街であるために
自分たちができることについて、ごみ(環境)・安全・多摩川の自然を守るという3つの
観点から、自分たちに身近なことについて調べたり、まとめたりして発表しました。

体育朝会 長縄チャレンジ


国内では最強寒波が到達して豪雪の地域があることが報じられています。
寒さに負けず、ひのいちの子供たちは長縄跳びに挑戦しました。
1年生も上手に跳ぶことができるようになり、継続は力ということを実感しました。

校庭の片隅にスイセンの花が咲いていました。
少しだけ春が近付いた気がします。