ブログ

ひのいち日誌

小中交流会

  
  
  
今日は、日野第一中学校に入学予定の近隣小学校児童が集まっての交流会が開催されました。一小の子供たちは少し緊張しながらも、先輩の部活動紹介や生徒会のお話を聞いたり、一小・四小・仲田小・潤徳小・八小・東光寺小の子供たちが混合でグループになってゲームに挑戦したりすることでとてもいい笑顔で過ごすことができました。一中の先生方並びに育成会の皆様、各小学校のPTAのお手伝いの皆様、そして何よりも一中の生徒の皆さんが心を込めて、温かく迎えてくださったことが印象的でした。最後には、育成会とPTAの皆様の手作りカレーライスにお腹も大満足でした。中学校進学に向けての活動の企画運営に心より感謝いたします。誠にありがとうございます。

周年記念朝会

  
  
141年目の歴史を刻んでいる日野一小です。今日は、周年記念朝会を行いました。学校評議委員長で同窓会の安西清様から学校の歴史と日野駅を中心に町の移り変わり、そして1964年の東京オリンピックの際のお話を伺いました。自転車競技の前に町全体で道路を掃除したり、日野市民がランナーとして聖火リレーをしたりしたお話もありました。今の一小の子供たちにも2020年のオリンピックでの目標や希望を持たせたいです。また、6年生による日野囃子も指導してくださった日野囃子保存会の皆様にもお見せすることができました。1年から5年生の子供たちも「自分もやりたい!」と大盛り上がりでした。日野の伝統を愛して守る心を今後も引き継いでいきます。

雪の日でも落ち着いて

  
  
今日の日中は報道されているほどの積雪とはならず、ホッとしました。ただ、明日の早朝までも雪の予報ですので、明日の登校につきまして、十分にご注意ください。さて、5年生の算数と休み時間の図書室の様子をご紹介します。5年算数では、円周と円周率を求めようと、子供たちが身近にある物で調べながら学習していました。「先生、3.141635・・・になったよ!」実際の円周率を教科書で見たら、3.14159265・・・・。「なんかすごく近い数字になってうれしかった。」という感想でした。ただ暗記するのではない、感動がありました。雨や今日のような雪の時は図書室は読書家であふれます。素敵な本との出会いがあるよう指導しています。

一小まつり 楽しかったよ

  
  
  
  
多くの保護者の皆様からも参観いただきありがとうございます。どのクラスも工夫を凝らした出し物だったと思います。高学年のお化け屋敷ふうの出し物には長蛇の列ができていました。1年生の中には怖くて泣きだしてしまう子も…。後片付けもしっかり行いました。6年生にとっては、卒業に向けて楽しい思い出の一つとなったようです。

一小まつり 

  
 
明日は、子供たちが待ちに待った「一小まつり」の開催です。昨年度は、インフルエンザの猛威と大雪のために、延期さらに中止となってしまいました。今日の一小では、インフルエンザの欠席が0です。やる気満々の子供たちです。保護者・地域の皆様の参観もしていただけます。もしご都合がよろしければ、一緒に楽しんでいただき、子供たちに励ましの言葉をかけてくださいますよう、お願いいたします。

前半 9:30~10:20

後半10:25~11:15

授業・学校を支える力

  
  
「跳び箱が古く、きれいに補修してくださるといいですね。」2学期の教育委員の先生方による学校訪問の折にご指摘をいただいたことです。小林用務主事さんに相談したところ、「材料さえあれば、自分が直せますよ。」という返事でした。徐々にきれいに補修してくれています。まさに授業を支えてくれる「いい仕事」です。学校予算からの補修代も他に回すことができます。日頃より教員と事務・用務・給食の職員との相互理解や協力体制が大切なのだと再認識しています。

白銀の世界

  
1月29日5年1組                  国語「討論会をしよう」教科書は、本・タブレットどちらかいい?
  
今朝は、登校時間前後から雪が多くなり、学校全体が雪に包まれました。「先生、アナ雪みたいだね。」昨日の暖かな陽気からは、思いもよらなかった一日でしたが、子供たちは雪景色に大喜びでした。ただ、土曜日と日曜日の朝方は冷えそうなので、凍結や雪によるけが・事故等にはくれぐれもご注意ください。

2年生大根の甘酢漬け・音楽朝会

  
  
「1月は、いく」の言葉通りに来週は2月となります。昨日は、2年生が大根の甘酢漬けを作りました。育てた大根は小さいサイズでしたが、味はとってもおいしく出来上がりました。今日は、音楽委員会の演奏による音楽朝会でした。「Let it go」(ありのままで)を演奏しましたが、全児童の気持ちが大いに盛り上がり、自然に歌声が聞こえるほどでした。最後には全員で合唱をしました。6年生にとっては最後の委員会での演奏となりました。

2年2組研究授業

  
  
本日は、日野市の公立小中学校で進めているユニバーサルデザイン授業による研究授業を行いました。2年2組の国語の授業です。講師として、明星大学教授の小貫先生より貴重なご指導をいただきました。子供たちのようすは、どの先生もよく頑張っていましたということでした。私たち教員全員が、今日のご指導を活かして、授業改善に取り組んでいくことが今後も大きな目標です。

3学期学校公開2日目・道徳授業地区公開講座

  
  
  
  
本日は、学校公開及び道徳授業地区公開講座を開催いたしました。

 第三幼稚園児と5年生の交流学習や6年生の租税教室、全学級で道徳公開授業を実施しました。冷たい雨のあいにくの天候でしたが、多くの皆様の参観をいただきました。また、様々な工夫された授業の中で、子どもたちは、自分自身の心の葛藤とともに友達の考えを聞いたり、話し合ったりしながら学習を進めていました。また、講演会と意見交換会は講師に日野市発達・教育支援センターの臨床心理士 布川友章様をお迎えして貴重なお話をいただきました。さらに、保護者事前アンケートの質問に丁寧に指導助言をいただき、充実した協議会となりました。ご協力いただいたPTA執行部・家庭教育学級の役員の皆様に感謝申し上げます。