文字
背景
行間
学校の様子
【学び】5年外国語・個別最適な学びに向けて①
外国語では、子供が自ら目標と計画をたてて学習を進めております。
本日は学習計画をたてました。
黒板を見ながら、何を目標にするか考えたり、
友達と相談して自分の目標を言語化したりするなど、
自分のやりたい方法で学習を進めている様子が見られました。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。
まず、5年生の花道で入場です。
どの学年も心を込めて、6年生に感謝の意を届けることができました。
1年生は、言葉と手作りの「しおり」を届けました。
2年生は、言葉と「手形アート」を送りました。
3年生は、言葉と5年生と共同制作した「カラフルアート」を送りました。
4年生は、言葉とクイズをサージを用いて鮮やかに表現していました。
5年生は、言葉とクイズで盛り上げました。
6年生は合奏「できっこないをやらなくちゃ」でみんなの気持ちに応えました。
最後は、くす玉割り。そして、4年生の花道で見送られました。
注目のマイプランスクール!!
2月17日金曜日のマイプランスクールに大坪市長、堀川教育長、村田教育部長らが四小の子供たちの学ぶ様子を見に来てくれました。
今回は、保護者・児童・教員の三者面談での「夢を叶える 自分だけの学び」の発表に向けた準備場面を視察していただきました。この先進的な取組に四小がチャレンジしていることに、視察の皆さんは大変関心され、応援してくださいました。
今年度の振り返りを十分に行いつつ、来年度は、よりよいものにバージョンアップして、子供たちの学びを豊かなものにしていきます。
4年生 社会科見学③
スカイツリーに来ました。
展望デッキから、隅田川と荒川の合流点を見下ろしたり、東京タワーを眺めたりしました。
4年生 社会科見学②
埋め立て処分場では、私たちの暮らしのゴミの処分の仕方等について学びました。
総合的な学習の時間でも学んだ「ごみゼロ」。私たちひとりひとりが出来ることについて、改めて学びました。
埋め立て地の見晴らし台からは、羽田空港やスカイツリーがよく見えました。
4年生 社会科見学①
朝早かったですが、無事学校を出発しました。
埋め立て処分場やお台場海浜公園、スカイツリーを見学します。
長縄集会
今朝は長縄集会がありました。
縄跳びは、持久力up、足首の関節などの強化、心配機能を高める効果もあります。
その他に長縄では、相手を思いやる力やチームワークも向上することが期待できます。
その通り、一致団結してクラスごとに取り組んできた練習の成果を存分に発揮していました。
6年社会科見学②
午後は、国会議事堂です。
初めて見学した子が多く、政治への関心を深めていました。
6年社会科見学①
午前中は国立科学博物館に来ました。
真っ白な校庭
2/10金曜日は大雪。四小の校庭も真っ白な雪景色となりました。
休み時間、多くの子供たちが校庭を眺め、
「すこーい!!真っ白だ!!」「雪の四小富士に登りたい!!」「雪だるま作りたいな~」
思い思いに雪景色を楽しんでいました。
小中交流会(一中育成会)
今日は3年ぶりに一中育成会の小中交流会が開催されました。
小学6年生は一中の部活毎のブースを回って生徒の手作りゲームを楽しんだり、合唱部や吹奏楽部の発表を聴いたりしました。
6年生は進学を楽しみにできたようです。育成会の皆様、一中生、ありがとうございました。
【6年】卒業という扉をノックするために
明日7日で、卒業まで31日となります。
31人学級の場合は、丁度同じ数です。
それぞれのクラスの子供たちは、1人1枚、卒業までの日めくりカレンダーを作りました。
クラスメイトへの思いを込めた、世界で一つだけのカレンダーです。
国語でも、「今、私は、ぼくは」の学習活動で、「今考えていること」をスピーチします。
卒業文集とはまた違った、クラスメイトへ向けた等身大のメッセージです。
普段から大切にしていること、最近考えていること、偉人の言葉から考えたこと、子供によって様々です。
【全校児童】マイプランスクール開催
学校公開2日目
本日は、マイプランスクールの発表会でした。
自分の好きなことや興味のあることについて深く学んだことを
友達や他の学年の児童、保護者の方の前で発表しました。
発表をしている子供たちは、少し緊張している子もいましたが
発表を終えると、ホッとした達成感のある表情がたくさんみられました。
聞いている子供たちも、興味津々の様子でした。
保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。
【6年生】アルコール薬物乱用防止教室
6年生は本日、学校薬剤師の先生にお越しいただき、第一回目のアルコール薬物乱用防止教室を行っていただきました。
「アルコールが麻酔に使われていることに驚いた。」
「アルコールとは上手に付き合っていきたい。」
と、アルコールの薬学的な知識から恐ろしさまで理解を深めることができました。
【4年生】日野っ小ごみプロジェクト
給食の捨ててしまう野菜を利用した肥料を第四幼稚園に届けたところ、その肥料を使って「水菜」を育てたことを伝えに第四幼稚園の子供たちが来てくれました。肥料をくれたこと、肥料を使ってくれたことをお互いに感謝し合い、とても温かい雰囲気になりました。第四幼稚園からいただいたポスターは、校内に貼らせていただきます。
【全校児童】スマイルフェスティバル開催
1月13日にスマイルフェスティバルが開催されました。
1年生から6年生まで学年をまたいで仲良く活動している様子が多く見られました。
3年生から6年生がお店や出し物をして、全学年が交流している姿は、とても楽しそうな雰囲気に包まれていました。
4年生 「書初め」
今年の恵方、南南東を向き、書初めを行いました。
静まり返った体育館で、集中して書いていました。
PTA 家庭教育学級
PTAによる家庭教育学級として、エコクッキングを行いました。
講師は、野菜ソムリエの 大原 千恵美さんです。(4年生のエコクッキングに引き続き、PTAイベントにも来てくださいました!!)
野菜の皮などで出汁を取ったベジブロスを用いたスープや炊き込みご飯、大根やかぶの葉っぱ、おからなどをたくさん使ったナゲットを作りました。
今回のイベントには、お父様も3人ご参加いただきました。
父と娘が一緒に作る微笑ましい姿が印象的でした!
捨ててしまいがちな野菜の端材で、とてもすてきな料理ができあがりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
PTAイベント初のオンライン参加の試みでした。オンライン参加の皆さんにも丁寧に説明しています。
オンラインに挑戦したPTA家庭教育学級担当の山田さん、助っ人の加勢さん、講師の大原さん、本当にありがとうございました。(学校からは三浦校長、宮腰副校長、幸田栄養士、渡辺主任教諭、安田補佐が参加・協力しました。)
4年生 日野っ小ごみプロジェクト かぶができました!
生ごみから作った肥料を用いて育てていたかぶをいくつか収穫しました。
肥料の効果もあり、美味しそうなかぶが収穫できました。
幼小連携 兼 体力向上プロジェクト 兼 インクルージョン教育
今日は6年生と第四幼稚園の園児たちが体育館に集まって、「ソーラン節」を一緒に踊りました。
講師は、毎年四小に来てくださっている 横浜国立大学の梅澤 秋久教授です。
いま、「豊かなスポーツライフ」は、心と体の健康寿命や生涯スポーツの観点からも充実が求められているところです。これからも四小では、幼稚園と小学校が連携して、子供たちの生涯にわたる「ウェルビーイング」につながる活動を続けていきたいと考えています。
まずは、自己紹介から。
先生が、「ソーラン節」の説明をしてくれました。
魚の写真を見せて、「これが【ニシン】という魚だよ。」
「ソーラン節は、ニシン漁を表現しているよ。」「網でつかまえるよ。」
からだほぐし(準備体操)も万全に!!
6年生のみんなが「よさこい」の手本を見せました。
園児「すごーい」「かっこいい」と踊りを真剣に見て、まねを始める子もいます。
その後、グループに分かれて、6年生が園児に表現を教えました。
6年生と園児たちが「ソーラン節」の表現を通して交流することで、体を動かすことの楽しさを味わうことができました。
【全校児童】避難訓練・消火器訓練 【6年】煙体験
地震想定の避難訓練と、消火器体験を行いました。
体験した児童は、「狙ったところに消火材をあてることが難しかった」と感想を言っていました。
その後、6年生は煙体験を行いました。
「前が全く見えない」と、火事の恐ろしさを実感していました。
【6年生】連合音楽会
12月1日(木)、六年生は連合音楽会のため、日野市煉瓦ホールに行ってきました。
音楽会が終わり、連合音楽会まで気持ちを切らさずに走り切りました!
今までの練習の成果を舞台上で思い切り発揮することができました!
連合音楽会を通してより一層成長した姿を見ることができました。
第四幼稚園と5年生の交流活動
今日は、5年1組が第四幼稚園の幼児と交流活動をしました。
第四幼稚園の幼児がつくったアトラクション「○○を探せ!」や「かめジェットコースター 」は、すごい力作です!!
5年生も十分に楽しんでいました。
【3年生 社会科見学】
11月29日(火)、朝から少し天気が心配でしたが、社会科見学に行くことができました。
今回の目的の一つが社会科「火事からまちを守る仕事」で学習している、日野消防署に実際に行って色々な施設を見学したり、職員の方に消防署の仕事についてインタビューをしてくることでした。
約2時間をかけて、消防署の建物内を一つ一つ説明してもらったり、消防車(はしご車やポンプ車、補給車)や救急車を間近で見ながら説明をしてもらったりと、とても有意義な学習となりました。また、日野市の消防署は3つあるのですが、バスで市内をめぐっている時に後の2つ(豊田出張所、高幡出張所)も車中から見ることができ、子供たちは、「さっき聞いたやつだ!」と盛り上がりました。
お昼は四小に戻って食べ、午後は日野市をぐるっと一周まわりました。1学期に学習した日野市の土地の使われ方や交通、川の様子などを実際に見て確かめることができました。
持ち物やお弁当のご準備ありがとうございました!
第二回『特別支援研修』
11月30日(水)に大坂上中学校の金田教諭・一中の山本教諭をお招きし、特別支援研修会を行いました。
中学校の知的固定級、ステップ教室における学習や生活の様子、そして進路先について等、具体的な子供たちの姿について教えていただきました。前回同様に今まで知らなかった中学での様子を聞き、支援についての知識をさらに深めることができました。
4年ごみゼロプロジェクト・たい肥
4年生の「ごみゼロプロジェクト」の一つとして、半年がかりで「たい肥作り」に取り組みました。
給食調理で出た野菜クズを段ボールコンポストに入れて作った「たい肥」は、SDGsの取組への呼びかけと共に四小の正門前に無料配布されています。
また、源平島西公園近くのバラ園(個人宅)の肥料としても利用され、美しい花々で通学路を明るくしてくれています。
音楽会・児童鑑賞日
今日は、音楽会の一日目・児童鑑賞日です。
低学年、中学年、高学年に分かれて、互いの演奏を体育館で鑑賞しました。
他学年の演奏は、各教室でオンラインによる鑑賞でした。
どの学年も、練習の成果を存分に発揮することができました。
鑑賞の後、子供たちは、感じたことや次にどのような演奏をしたいか等を鑑賞カードに書いていました。
いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。皆さんとともに「笑顔あふれる音楽会」になると確信しています。
どうぞ、ご期待ください。
日野っ小ごみプロジェクト【4年】
ダンボールコンポストでできた肥料を用いて、地域に広める活動を行いました。少しでも家庭から出るごみなど、ごみの問題に目を向けてもらえるようにという児童の願いが届くといいなと思います。
音楽会練習【6年】
今週末はいよいよ小学校生活最後の音楽会です。
お互いに教え合い、声を掛け合いながら、6年生だけのスローガン「思いを一つに きれいな音色を奏でよう」の達成に向けて毎日練習に臨んでいます。
先週から体育館での学年練習も始まり、実行委員の子たちを中心に、学年全体がまとまってきました!
本番まであと少しです!6年生から音楽会を盛り上げていきます!
6年算数 「比例と反比例」
6年生の算数で、「みずからコース」の児童が「じっくりコース」の児童に向けて授業をする、という活動を行いました。
先生役、サポート役などそれぞれが役割をしっかりとこなし、充実した45分となりました。
「じっくりコース」の人たちは、いつでも・気楽に質問できる、「みずからコース」の人たちはより理解度を深められるなど、お互いにとって良い時間となり、授業後には「またやりたい」「次はいつやるの?」といった声も聞こえてきました。
避難訓練・起震車体験
今日は、全校児童で地震の避難訓練をしたあと、5年生が起震車体験をしました。
「見てる時より、揺れがすごく大きく感じる。」
「怖くても、揺れてる時は外に逃げない方がいいことが分かった。」
など、子供たちは体験を通じて、[自分のいのちは自分で守る]ことを学んでいました。
段階をおって、自助だけでなく、共助・公助についても学んでいきます。
リトルホース・1年生
今日は、1年生が楽しみにしていた「リトルホース」の日です。
白いポニーと黒いポニーが四小に来てくれました。
最初は「こわーい・・・」と言っていた子供たちもポニーの頭をなでたり、一緒に歩いたりして親しむことができました。
お手伝いに駆けつけてくださった保護者の皆様、ボランティアさん、ありがとうございました。
ひのっ子シェフコンテストダブル受賞!!
四小の6年生が、今年度の「ひのっ子シェフコンテスト」で金賞と調理員が選ぶ特別賞をダブル受賞しました!!
この献立は、四小の給食としても採用されます。みんなで食べられる日が楽しみですね!
インタビュー等は、「四小だより12月号」でご紹介します。
オーストラリアの学校とのオンライン交流 【6年】
今日はオーストラリアの学校とオンラインで交流をしました。
自分の好きなアニメやスポーツ、日本の文化を英語で紹介しました。
交流を通してオーストラリアとの文化の違いや、時差を実際に感じることができました!
子供たちも楽しそうに交流をし、笑顔あふれる素敵な時間になりました!
第一回開校150周年記念行事実行委員会
日野第四小学校は、令和5年度に開校150周年を迎えます。そのため周年行事に向け、第一回開校150周年記念行事実行委員会を設立いたしました。
この度、開校150周年の実行委員長として、土方 尚功さんが満場一致で選出されました。なんと、開校140周年記念でも実行委員長をお勤めになったという大ベテランです。学校も大変心強く思っております。
これから、様々な面で、保護者の皆様・地域の皆様にお力添えをいただくことになるかと思います。四小の子供たちのために、ぜひ、ご協働をお願いいたします。
第一回『特別支援研修会』
10月26日(水)に日野第三中学校の村上亮教諭をお招きし、特別支援研修会を行いました。
中学校の情緒固定級における学習や生活の様子、そして進路先について等、具体的な子供たちの姿について教えていただきました。
日頃、なかなか知ることのできない中学校での様子について学ぶ、貴重な時間となりました。
読売巨人軍による小学校体育支援事業について 【5年生】
5年生は先日「読売巨人軍による小学校体育支援事業」を行いました。プロの野球の指導を受け、子供たちは大盛り上がりでした。
今回は「投げる」についての授業でした。
「トン、トン、クルッ」の掛け声で投げる方法を教わりました。
投げ方を教わった後は実際にキャッチボールを行いました。掛け声を意識しながらキャッチボールを行うことができました。
「投げる」を使った試合も行いました。野球と聞くと「投げる・打つ」というイメージですが、今回は「投げる」だけでゲームを行いました。
途中でアウトになっても、ベースを踏んだ数で点数が入る仕組みだったので、どのチームも多くの点が入り楽しそうに参加していました。
5年生 脱穀について
本日5年生は「脱穀」を行いました。
今まで「お米」に関する活動として、「田植え」「稲刈り」「調理実習」と様々な経験をしてきました。今日は実際に道具を使い脱穀を行いました。
前回の稲刈りのときに子供たちは「これからどうやってお米になるのだろう。」と不思議に思っていましたが、今回の活動を通して、自分たちが普段見ているお米の姿に近づいたことに感動していました。
ご協動いただいた、環境ボランティアの皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
日野っ小ごみプロジェクト
1学期から総合的な学習の時間で活動している日野っ小ごみプロジェクトですが、たい肥作りが終了し、2学期はそのたい肥を活用する学習を始めました。たい肥をどのように活用できるかを考え、児童の考えをもとにグループ(プロジェクト)を作りました。現在は学校で野菜を育てたり、地域の方々に肥料を配る準備をしたり等様々なプロジェクトを進めています。
【5年生】:調理実習(ご飯)の様子
5年生は家庭科でご飯の炊き方を学習しました。
2学期に入り、はじめての調理実習は「ご飯」でした。普段の食事に欠かせないご飯の炊き方を学習し子供たちが1番驚いていたのは、「時間の長さ」でした。
水を吸収する時間、炊く時間、蒸らす時間など、待つ時間が長い中でも子供たちはお米の様子を細かく観察し、記録していました。
時間や手間をかけたご飯は上手に炊けました!
みんなで協力して炊き、班であいさつをして、食べました!
子供たちが笑顔で食事する様子が見られました!
保護者の皆様、お米やふりかけの準備などご協力ありがとうございました。
校内OJT~先生たちも、一生懸命勉強してます~
本日の放課後は、校内OJTで「跳び箱」の学び合いがありました。
跳び箱の技術だけでなく、
「苦手な子に、どんな声かけをするか」「恐怖心を和らげるコツ」「安全にできる補助」などなど、
教えてもらいました。先生たちも、真剣に実技や声掛けの練習をしました。
先生たちの一生懸命に学ぶ姿はすてきです。きっと、子供たちにも伝わると思います。
4年生 タグラグビー出前授業
レッドドルフィンズの方が来校し、タグラグビーの出前授業をしていただきました。
これから体育で取り組んでいく内容であり、タグの取り方やルールを楽しみながら学習しました。
がん教育【6年生】
10月14日(金)の5時間目に、オンラインにて、永山病院の看護師さんにがん教育の授業をしていただきました。
がんという病気は身近なものであり、また、恐ろしい病気であることを学びました。
それと同時に、早期発見によって治る病気であることも学びました。
毎日の生活習慣の見直しや、定期的な検診の大切さを考えることができました。
児童からは「健康的な生活を心がけていきたい。」や、「身近な病気であるということに驚きました。」といった声が上がりました。
今回の授業を通して学んだことや感じたことを今後の学校生活に生かしていこうと思います。
子供を笑顔にするプロジェクト
今日は子供を笑顔にするプロジェクトとして、岡田知之パーカッションアンサンブルの方々に来ていただきました。
木琴や鉄琴、トライアングルといった身近な楽器から、ジャンベ、トーキングドラムといった初めて見るような楽器まで様々な楽器の音色を楽しませていただきました。
子供はもちろん大人も一緒に手拍子で一緒に楽しんだり、演奏後には「また聞きたい!」「打楽器を演奏してみたい!」といった声も聞こえてきたりしました。
3年生・給食の様子
今日は、担任の先生が出張の為、副校長先生が3年生の給食指導をしました。
代わりにきた副校長先生に、丁寧に「来てくれてありがとう」とか「よろしくお願いします」と頭を下げる子。
手を振って迎え入れる子たちが見られました。そして、給食当番もテキパキとこなすことができました。
また、栄養士の作ってくれた献立紹介「いただきます」をしっかり読み上げることもできました。
いつもは担任の先生が配る【おかわり】も、時間を意識しながら自分たちで進めようとする姿に感動しました。
「先生、そろそろ、おかわりを始める時間です。僕、手伝いましょうか?」
それを聞き、「僕も手伝います!!」と前に出てきた子。おかわり等の配膳も自治的に進められました。
そして、完璧に【黙食】!! ルールもしっかり守ることのできる3年生でした。素晴らしいです。
【5年生】稲刈りの様子
昨日(10月11日)5年生は稲刈りを行いました。
6月に田植えをした稲が成長しました!子供たちは田んぼを貸してくださっている清水さんから鎌の使い方を指導してもらいました。環境ボランティアさんや保護者の方に見ていただきながら、たくさんの稲を刈ることができました。虫が苦手な子も諦めず頑張ることができました!ぜひご家庭でも話題にしてみて下さい。
次は脱穀や収穫祭です。最後に美味しくいただけるよう、子供達も頑張っています!
活動にご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。次の活動もよろしくお願いいたします。
緑と清流ポスター 最優秀賞受賞のお知らせ
本校の児童が「緑と清流ポスター」の最優秀賞に選出されましたのでお知らせいたします。
【ICT】【6年】プログラミング学習のススメ
運動会も大成功、少しだけ息を抜いて、ゲーム型のプログラミング学習を行いました。
「手順を見通さなきゃ!」「◎(最善手)が取れると気持ちいい!」と、子供たちは大ハマり。
ゲームを楽しみながらも、しっかり論理力は育っています。
なかなか学校で時間をとれるものではないので、おうちでも是非チャレンジしてみてください。
中断するときは、右上の『記録』のボタンから『ふっかつのじゅもん』を読み込むのをお忘れなく!
■ アルゴロジック
https://algo.jeita.or.jp/
【6年】調理実習
6年生では感染症対策に配慮しつつ、調理実習を行っています。
献立は『野菜のベーコン巻き』です。
一つ一つをとめるためには、つまようじが足りなくなるというアクシデントもありましたが、
「大丈夫、だんご三兄弟にすれば足りる!」という児童のアイデアで、
見た目も彩り豊かな、『野菜のベーコン巻き串』が出来上がりました。
味もばっちりです!
社会科の研究授業(4-2学級)
4年2組学級で社会科の研究授業「受け継がれる祭り」を行いました。
今月は小中合同研究会だったため、日野市内の小・中学校の校長先生や教員も大勢参観に来てくださいました。
ゲストティーチャーとして、「府中くらやみ祭り」の大祭委員を迎えての授業でした。
子供たちは、事前学習等から「自分の知りたい!!」を主体的に見つけ出し、積極的に質問をしていました。
ゲストティーチャーと対話する中で、祭りにたずさわる人の大切にしている気持ちや願いに触れ、寄り添おうとする姿も見られました。
子供たちからは、次のようなつぶやきが聞かれました。
「実際に、この目でくらやみ祭りを見に行きたい!!」「近所の祭りについても調べてみたい」「大変だけど、やりがいがあると思う」
次に、子供たちが書いた「学習のまとめ」をいくつか紹介します。
「くらやみ祭りにたずさわる人は、すごい強い意志をもっていることが分かった。そして、祭りは、いろいろな人に支えられているということが分かった。」
「くらやみ祭りは、賑やかでいいなと思った。たずさわった人の思いは、【守り続けてきた祭りを未来へ繋いでいく】ことだと知った。地域の絆も深めることができるのだということも分かった。」
今回の授業で、子供たちは日本の歴史や伝統に目を向ける大きなきっかけをつかみ、一人ひとりに「学びに向かう活力」も湧いてきています。
今後は、いよいよ、自分たちの住む地域(万願寺や石田等)の歴史・伝統に関する「知りたい!!」を見つけ、学んでいきます。