学校の様子

学校の様子

【学び】5年・外国語、個別最適な学びに向けて②

5年生の外国語では、本日から自ら立てた目標と計画をもとに学習を始めました。

 

 

 

デジタル教科書の音声を何回も聞いて、友達同士で発音を確認する。

自分の伝えたいことを日本語で整理をして、そこから英語を考える。

強調したいことを整理し、アクセントをつける位置のメモを取る。

英単語を調べ、そこから文章を考える。

など、自分の力に合わせて活動している様子でした。

2月避難訓練

2月28日に2月の避難訓練がありました。

今回は予告なしの訓練です。

中休みの訓練だったので、外で遊んでいる子、教室で次の授業の準備をしている子、廊下の図工作品を眺めている子等、それぞれの場で児童が過ごしていました。

放送が鳴ると自分で考え、すぐに動こうとする児童の姿がありました。

【学び】6年外国語・個別最適な学びに向けて①

6年生の外国語でも、個別最適な学びに向けて、

子供が自ら目標と計画をたてて学習を進めております。 

本日は学習計画をたてました。

児童は

「ふだん英語で話している人と同じように発音できるようになりたい。」

「伝わるように英語を話せるようになりたい。」

「部活動に関する英単語を、見ないでも書けるようになりたい。」

など、自分の力に合わせた目標を一人一人が考えていました。

四小の春爛漫

朝、暖かい日差しと雲一つない大空の下で、子供たちが走り高跳びの練習をしていました。

校庭の草花も春爛漫の装いです。

【学び】5年外国語・個別最適な学びに向けて①

外国語では、子供が自ら目標と計画をたてて学習を進めております。

 

本日は学習計画をたてました。

 

黒板を見ながら、何を目標にするか考えたり、

友達と相談して自分の目標を言語化したりするなど、

自分のやりたい方法で学習を進めている様子が見られました。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

まず、5年生の花道で入場です。

どの学年も心を込めて、6年生に感謝の意を届けることができました。

1年生は、言葉と手作りの「しおり」を届けました。

 

2年生は、言葉と「手形アート」を送りました。

3年生は、言葉と5年生と共同制作した「カラフルアート」を送りました。

 

4年生は、言葉とクイズをサージを用いて鮮やかに表現していました。

5年生は、言葉とクイズで盛り上げました。

6年生は合奏「できっこないをやらなくちゃ」でみんなの気持ちに応えました。

最後は、くす玉割り。そして、4年生の花道で見送られました。

 

 

注目のマイプランスクール!!

2月17日金曜日のマイプランスクールに大坪市長、堀川教育長、村田教育部長らが四小の子供たちの学ぶ様子を見に来てくれました。

今回は、保護者・児童・教員の三者面談での「夢を叶える 自分だけの学び」の発表に向けた準備場面を視察していただきました。この先進的な取組に四小がチャレンジしていることに、視察の皆さんは大変関心され、応援してくださいました。

今年度の振り返りを十分に行いつつ、来年度は、よりよいものにバージョンアップして、子供たちの学びを豊かなものにしていきます。

4年生 社会科見学③

スカイツリーに来ました。

展望デッキから、隅田川と荒川の合流点を見下ろしたり、東京タワーを眺めたりしました。

4年生 社会科見学②

埋め立て処分場では、私たちの暮らしのゴミの処分の仕方等について学びました。

総合的な学習の時間でも学んだ「ごみゼロ」。私たちひとりひとりが出来ることについて、改めて学びました。

埋め立て地の見晴らし台からは、羽田空港やスカイツリーがよく見えました。

4年生 社会科見学①

朝早かったですが、無事学校を出発しました。

埋め立て処分場やお台場海浜公園、スカイツリーを見学します。

 

 

 

長縄集会

今朝は長縄集会がありました。

縄跳びは、持久力up、足首の関節などの強化、心配機能を高める効果もあります。

その他に長縄では、相手を思いやる力やチームワークも向上することが期待できます。

その通り、一致団結してクラスごとに取り組んできた練習の成果を存分に発揮していました。

6年社会科見学②

午後は、国会議事堂です。

初めて見学した子が多く、政治への関心を深めていました。

真っ白な校庭

2/10金曜日は大雪。四小の校庭も真っ白な雪景色となりました。

休み時間、多くの子供たちが校庭を眺め、

「すこーい!!真っ白だ!!」「雪の四小富士に登りたい!!」「雪だるま作りたいな~」

思い思いに雪景色を楽しんでいました。

 

小中交流会(一中育成会)

今日は3年ぶりに一中育成会の小中交流会が開催されました。

小学6年生は一中の部活毎のブースを回って生徒の手作りゲームを楽しんだり、合唱部や吹奏楽部の発表を聴いたりしました。

6年生は進学を楽しみにできたようです。育成会の皆様、一中生、ありがとうございました。

 

 

【6年】卒業という扉をノックするために

明日7日で、卒業まで31日となります。

31人学級の場合は、丁度同じ数です。

それぞれのクラスの子供たちは、1人1枚、卒業までの日めくりカレンダーを作りました。

クラスメイトへの思いを込めた、世界で一つだけのカレンダーです。

国語でも、「今、私は、ぼくは」の学習活動で、「今考えていること」をスピーチします。

卒業文集とはまた違った、クラスメイトへ向けた等身大のメッセージです。

普段から大切にしていること、最近考えていること、偉人の言葉から考えたこと、子供によって様々です。

 

【全校児童】マイプランスクール開催

 

学校公開2日目

本日は、マイプランスクールの発表会でした。

 

自分の好きなことや興味のあることについて深く学んだことを

友達や他の学年の児童、保護者の方の前で発表しました。

 

発表をしている子供たちは、少し緊張している子もいましたが

発表を終えると、ホッとした達成感のある表情がたくさんみられました。

聞いている子供たちも、興味津々の様子でした。

 

保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。

 

 

【6年生】アルコール薬物乱用防止教室

6年生は本日、学校薬剤師の先生にお越しいただき、第一回目のアルコール薬物乱用防止教室を行っていただきました。

「アルコールが麻酔に使われていることに驚いた。」

「アルコールとは上手に付き合っていきたい。」

と、アルコールの薬学的な知識から恐ろしさまで理解を深めることができました。

 

【4年生】日野っ小ごみプロジェクト

給食の捨ててしまう野菜を利用した肥料を第四幼稚園に届けたところ、その肥料を使って「水菜」を育てたことを伝えに第四幼稚園の子供たちが来てくれました。肥料をくれたこと、肥料を使ってくれたことをお互いに感謝し合い、とても温かい雰囲気になりました。第四幼稚園からいただいたポスターは、校内に貼らせていただきます。

 

【全校児童】スマイルフェスティバル開催

1月13日にスマイルフェスティバルが開催されました。

1年生から6年生まで学年をまたいで仲良く活動している様子が多く見られました。

3年生から6年生がお店や出し物をして、全学年が交流している姿は、とても楽しそうな雰囲気に包まれていました。