学校の様子

学校の様子

4年生・Let`s enjoy English with Alex!!

水泳指導補助員としても、四小の子供たちと関ってくれた アイオワ州出身のアレキサンダーさんが、外国語活動でも関わってくれました。

アレックスを招いたのは、なんと子供たち! 

「本物の外国人に、自分の英語が通じるのかどうか、確かめたい!!」「外国の文化などの話を聴きたい」

「外国人と直接話がしてみたい!!」「外国人の知り合いがほしい」との声からでした。

さすがです!!  四小の子供たちの「学びに向かう力」に脱帽です。

4年日野っ小ごみプロジェクト・エコクッキング編

今日は、4年生が「日野っ小ごみプロジェクト」エコクッキング編を行いました。

野菜の皮などは、みじん切りにして、ミートソースにしたり、お好み焼きにしたり・・・色々な料理に変身することを学びました。子供たちは、「おお!! 絶対うまいヤツだ!」「食べた~い」

講師(野菜ソムリエプロ)の 「いろいろ工夫して使って、それでも、残った野菜クズはどうする?」

という質問に、「もう捨てるしかないでしょ?」「うーん・・・」と頭を抱える子供たちでした。

講師が、「最後の野菜クズで、ダシをとろう!!」と提案すると、子供たちは目をキラキラさせて、

「なるほど~!!」「すごいエコだね!!」と歓声があがりました。

そして、いよいよ、いつも生ごみコンポストに入れている ゛給食調理で出る野菜クズ ゛を活用したベジタブルブロスで野菜スープとごはんを試食しました。色を見たり、においを嗅いだり、味わったり・・・子供たちは五感をフル活用して体験していました。

そして、子供たちの感想を見ると、素晴らしい気付きを得ることができていました。

日野四小っ子、素晴らしい!!

 

【6年生】租税教室

今日は税理士さんにお越しいただき、租税教室を行いました。

社会科で学習した「税金」について、税理士さんから細かく教わることができました。

「税金の大切さを再度考えることができた。」

「みんなが快適に暮らすために税金は必要なんだな。」

と、税金についての考えを深めることができました。

3年生理科見学⑥

晴れてきました!

午後はアフリカ園を回ります。

「キリンのベロ、ながーい」

アフリカゾウも見れました

子供たち、かぶりつきの視線の先は?

3年生理科見学⑤

昼食後は、しおりで学習の振り返りをします。

雨が上がりました。みんなの普段の行いがいいのですね!

3年生理科見学④

どしゃ降りになってしまったので、3クラス別々に雨のあたらない場所を確保。

さぁ、美味しいお弁当をいただきます!

3年生理科見学③

体験プログラムで、昆虫とふれあいました。

カブトムシの幼虫

「カマキリ、カッコいい!」

「昆虫大好き!」と頭にナナフシを乗せる子も。

3年生理科見学②

昆虫館に着きました。

「ヘラクレスオオカブト、でかい!」

「タマムシって、きれいだね」「四小にもあるよ!」

等々、子供たちは興味津々に観察しています。

生体園では、色々な昆虫を間近に見ることが出来ました。

3年 理科見学

今日は3年生が理科見学のため、多摩動物公園に来ています。

モノレールもきまりを守って、予定していたモノレールに乗ることが出来ました。

多摩動物公園に到着!開園まで静かに待ちます。

気温は、四小より低いようです。山から吹く風が涼しいです。

【5年・学び】算数・みずからコースとじっくりコース

みずからコースで学習した児童が、じっくりコースの児童に学習したことを発表し、じっくりコースの児童は質問しながら理解を深めました。

 

「自分の説明で納得してくれてうれしかったです。」

「図を使うと分かりやすく説明できた。」

「友達同士だと安心して質問ができてよかった。」

と安心感のもと学習に向かい、互いに達成感を味わうことができました。

校内研究

7/6午後、教員による校内研究を行いました。

先生たち全員が、今回始めて「Feel度walk」という手法で、探究学習の【探】を体験しました。

講師は、市川 力 先生。NHKforSchool などでもお馴染みの先生です。

今回の研究会を通して、次のようなことを学びました。

・探究の【探】を大事にすることで、自分自身の能力に気付くこと。

・Feel度walkで、自然と【対話】が生み出されること。

・すべての子供は生まれながらに有能である。それを開くのは、教員であり大人の役割であること。

「チーム四小」一丸となって、この研究会で学んだことを明日からの教育に生かしていきます。

 

【学び・5年】問いを作りながら

社会「未来を支える食料生産」の学習では、自分たちで考えた問いをもとに学習計画をたてました。

より「深い問い」となるよう、児童同士で話し合いました。

「友達の問いを知って、自分も調べてみたいと思いました。」など、

周りの意見を取り入れながら学習しようとする姿勢が見られました。

水泳指導

今日は蒸し暑い一日でした。

プールで水に親しむことで、子供たちは、しばし暑さから逃れることができました。

子供たちの顔は笑顔満点で、とても生き生きしていました。

 

 

6年日光移動教室[帰校式]

心配されていた雨も降らず、校庭で無事、帰校式を行うことができました。

先生から、スローガン「絆を深め、充実した最高の思い出にしよう」の確認がありました。

「まず、この日光移動教室で絆を深めることができましたか?」に多くの子供たちが手を挙げました。

「最高の思い出になりましたか?」これにも、多くの子供たちが手を挙げました。

様々な体験を通して、大きく成長した子供たちの姿をとても誇りに思います。

6年生のみなさん、頑張りましたね!!

そして、お迎えに来ていただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6年生日光移動教室3日目⑧

羽生PAに着きました。

車中では、DVDを鑑賞をしています。

疲れてぐっすり休んでいる子供たちもいます。羽生パーキングエリアを出発して、四小へ向かいます。

6年生日光移動教室3日目⑦

富士屋観光センターさんで、移動教室最後のご飯をいただきました。

メニューはみんな大好きカレーライス!

温かいカレーをお腹いっぱい食べました。

これで移動教室の全行程が終了しました。

この後は帰路につきます。

6年生日光移動教室3日目⑥

中禅寺湖で遊覧船に乗りました。

船からの景色は絶景で、テラス席では風を体いっぱいに受けました。

「速い速い!」「風が気持ちいい!」

6年生日光移動教室3日目⑤

竜頭の滝にきました。

華厳の滝とは違った迫力を感じとれました。

「とにかくすごかった!」と自然の偉大さに圧倒される声が聞こえてきました。

6年生日光移動教室3日目④

3日間お世話になったホテルでの最後の行事、閉校式を行いました。

ホテルの方々にお礼の色紙を渡しました。

3日間本当にありがとうございました!!