文字
背景
行間
学校の様子
校内OJT~先生たちも、一生懸命勉強してます~
本日の放課後は、校内OJTで「跳び箱」の学び合いがありました。
跳び箱の技術だけでなく、
「苦手な子に、どんな声かけをするか」「恐怖心を和らげるコツ」「安全にできる補助」などなど、
教えてもらいました。先生たちも、真剣に実技や声掛けの練習をしました。
先生たちの一生懸命に学ぶ姿はすてきです。きっと、子供たちにも伝わると思います。
4年生 タグラグビー出前授業
レッドドルフィンズの方が来校し、タグラグビーの出前授業をしていただきました。
これから体育で取り組んでいく内容であり、タグの取り方やルールを楽しみながら学習しました。
がん教育【6年生】
10月14日(金)の5時間目に、オンラインにて、永山病院の看護師さんにがん教育の授業をしていただきました。
がんという病気は身近なものであり、また、恐ろしい病気であることを学びました。
それと同時に、早期発見によって治る病気であることも学びました。
毎日の生活習慣の見直しや、定期的な検診の大切さを考えることができました。
児童からは「健康的な生活を心がけていきたい。」や、「身近な病気であるということに驚きました。」といった声が上がりました。
今回の授業を通して学んだことや感じたことを今後の学校生活に生かしていこうと思います。
子供を笑顔にするプロジェクト
今日は子供を笑顔にするプロジェクトとして、岡田知之パーカッションアンサンブルの方々に来ていただきました。
木琴や鉄琴、トライアングルといった身近な楽器から、ジャンベ、トーキングドラムといった初めて見るような楽器まで様々な楽器の音色を楽しませていただきました。
子供はもちろん大人も一緒に手拍子で一緒に楽しんだり、演奏後には「また聞きたい!」「打楽器を演奏してみたい!」といった声も聞こえてきたりしました。
3年生・給食の様子
今日は、担任の先生が出張の為、副校長先生が3年生の給食指導をしました。
代わりにきた副校長先生に、丁寧に「来てくれてありがとう」とか「よろしくお願いします」と頭を下げる子。
手を振って迎え入れる子たちが見られました。そして、給食当番もテキパキとこなすことができました。
また、栄養士の作ってくれた献立紹介「いただきます」をしっかり読み上げることもできました。
いつもは担任の先生が配る【おかわり】も、時間を意識しながら自分たちで進めようとする姿に感動しました。
「先生、そろそろ、おかわりを始める時間です。僕、手伝いましょうか?」
それを聞き、「僕も手伝います!!」と前に出てきた子。おかわり等の配膳も自治的に進められました。
そして、完璧に【黙食】!! ルールもしっかり守ることのできる3年生でした。素晴らしいです。
【5年生】稲刈りの様子
昨日(10月11日)5年生は稲刈りを行いました。
6月に田植えをした稲が成長しました!子供たちは田んぼを貸してくださっている清水さんから鎌の使い方を指導してもらいました。環境ボランティアさんや保護者の方に見ていただきながら、たくさんの稲を刈ることができました。虫が苦手な子も諦めず頑張ることができました!ぜひご家庭でも話題にしてみて下さい。
次は脱穀や収穫祭です。最後に美味しくいただけるよう、子供達も頑張っています!
活動にご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。次の活動もよろしくお願いいたします。
緑と清流ポスター 最優秀賞受賞のお知らせ
本校の児童が「緑と清流ポスター」の最優秀賞に選出されましたのでお知らせいたします。
【ICT】【6年】プログラミング学習のススメ
運動会も大成功、少しだけ息を抜いて、ゲーム型のプログラミング学習を行いました。
「手順を見通さなきゃ!」「◎(最善手)が取れると気持ちいい!」と、子供たちは大ハマり。
ゲームを楽しみながらも、しっかり論理力は育っています。
なかなか学校で時間をとれるものではないので、おうちでも是非チャレンジしてみてください。
中断するときは、右上の『記録』のボタンから『ふっかつのじゅもん』を読み込むのをお忘れなく!
■ アルゴロジック
https://algo.jeita.or.jp/
【6年】調理実習
6年生では感染症対策に配慮しつつ、調理実習を行っています。
献立は『野菜のベーコン巻き』です。
一つ一つをとめるためには、つまようじが足りなくなるというアクシデントもありましたが、
「大丈夫、だんご三兄弟にすれば足りる!」という児童のアイデアで、
見た目も彩り豊かな、『野菜のベーコン巻き串』が出来上がりました。
味もばっちりです!
社会科の研究授業(4-2学級)
4年2組学級で社会科の研究授業「受け継がれる祭り」を行いました。
今月は小中合同研究会だったため、日野市内の小・中学校の校長先生や教員も大勢参観に来てくださいました。
ゲストティーチャーとして、「府中くらやみ祭り」の大祭委員を迎えての授業でした。
子供たちは、事前学習等から「自分の知りたい!!」を主体的に見つけ出し、積極的に質問をしていました。
ゲストティーチャーと対話する中で、祭りにたずさわる人の大切にしている気持ちや願いに触れ、寄り添おうとする姿も見られました。
子供たちからは、次のようなつぶやきが聞かれました。
「実際に、この目でくらやみ祭りを見に行きたい!!」「近所の祭りについても調べてみたい」「大変だけど、やりがいがあると思う」
次に、子供たちが書いた「学習のまとめ」をいくつか紹介します。
「くらやみ祭りにたずさわる人は、すごい強い意志をもっていることが分かった。そして、祭りは、いろいろな人に支えられているということが分かった。」
「くらやみ祭りは、賑やかでいいなと思った。たずさわった人の思いは、【守り続けてきた祭りを未来へ繋いでいく】ことだと知った。地域の絆も深めることができるのだということも分かった。」
今回の授業で、子供たちは日本の歴史や伝統に目を向ける大きなきっかけをつかみ、一人ひとりに「学びに向かう活力」も湧いてきています。
今後は、いよいよ、自分たちの住む地域(万願寺や石田等)の歴史・伝統に関する「知りたい!!」を見つけ、学んでいきます。
「地域・学校!あじさいスマイルプロジェクト」続報2
学校だよりに載せた「地域・学校!あじさいスマイルプロジェクト」をみて、またまた、地域の方(O様)があじさいを四小に届てくださいました。しかも、様々な種類を!!!
あじさいって、こんなに種類があるのですね、びっくりしました。
「おはようPVP」「手まり赤紫一重」「手まり咲ピンク大花」「八重額の青紫」
「紅一重の白額」「八重額の濃い青」「十二単」「森の泉」
花が咲くのが、どれも楽しみです。
まだまだ、募集中です! (紫陽花でなくてもOK。目指せ、笑顔と花のあふれる四小!!)
ちなみに、今年度は、環境委員会の子供たちが緑化協会の「スプレー菊コンテスト」に挑戦中です。
稲刈り
今日、環境ボランティアの皆さんが校庭の田んぼの稲狩りをしてくださいました。
中休みに、子供たちも興味深々で見入っていました。
2年生の夏野菜畑もきれいに撤去し、次の農作物のために耕してくれました。
「かかし」は、もうしばらくの間活躍してもらいましょう。
作業の後は、和気あいあいと「お手製しそジュース」で乾杯。
談話にも花が咲きました。
スプリンクラー復活!!
昨年度から故障していたスプリンクラー2基の修理が終わりました!!
これで、砂埃も幾分解消されるので、よかったです。
第67回運動会
秋晴れの下、第67回運動会が開催されました。
保護者の皆様、暖かい声援本当にありがとうございました。
皆さんの応援で、子供たちは力いっぱい、頑張り抜くことができました。
また、終了時刻の遅れにも関わらず、テント等の片付けにも大勢のお手伝いをいただきましたことに暑く御礼申し上げます。
リレーも接戦が繰り広げられました。子供たちの声援が青空に広がります。
日野市教育委員会の皆様も応援に駆けつけてくださいました。
「四小の子供たちは、みんな頑張っていますね。」
「一人一人の活躍が、素晴らしいです。」と褒めてくださいました。
【6年】運動会表現のチラシ・ポスター
運動会まであと2日を切りました。
6年生の子供たちは「自分たちで作り上げる運動会表現」を目指して、
様々なことにチャレンジしています。
広報部の子供がチラシ・ポスターを作成しましたので、是非ご覧ください。
あとはチラシを配るに相応しい表現に仕上げようと、今日も練習を頑張ります。
応援、よろしくお願いします。
室内競技クラブ
今日はクラブ活動がありました。
室内競技クラブでは、子供たちが企画したオセロ大会を行いました。
「敗者復活戦をしてチャンピオンに挑戦できるようにしよう。」と、
自分たちでより楽しめる方法を考えながら取り組んでいました。
秋晴れに映える校庭の花々
週末の台風を乗り越え、今日は秋晴れの中、花たちが綺麗に咲いています。
彼岸花・萩・コリウス さて、学校の敷地のどこに咲いているでしょうか?
探してみてください。
【運動会練習・5年】児童の練習報告⑤
9月16日の練習では、「体型移動」の練習をやりました。
素早くスムーズに体型移動をするために、「前後左右の動かないものの位置を覚える。」「隣の人や前後ろの人を覚える。」ということに気を付けました。
来週は、雨で校庭で練習ができなくなってしまうかもしれないので、これが最後の練習だと思って取り組みました。本番は、他の人に迷惑がかからないようにテキパキスムーズに動けるようにしたいです。
5年1組 児童
運動会練習・3年生
清々しい秋空のもと、3年生が青やオレンジ色の旗を振って、運動会「フラッグ☆2022」の練習をしています。
こんなに大きな旗を振るのは、初めての子供が多いと思います。大きく振るコツや体力も必要です。
みんな力いっぱい振っており、見ている方が元気付けられるような表現になっています。
本番をご期待ください。
【運動会練習・5年】児童の練習報告④
今日は徒競走で走るコースを決め、実行委員の徒競走部の人から速く走れる方法を教えてもらいました。
徒競走部の人から教えてもらった速く走れる方法は腕をふるリズムを同じにすると良いと言っていました。
教えてもらったことを生かして速く走れるようにしたいです。
5年3組 児童