文字
背景
行間
学校の様子
秋晴れに映える校庭の花々
週末の台風を乗り越え、今日は秋晴れの中、花たちが綺麗に咲いています。
彼岸花・萩・コリウス さて、学校の敷地のどこに咲いているでしょうか?
探してみてください。
【運動会練習・5年】児童の練習報告⑤
9月16日の練習では、「体型移動」の練習をやりました。
素早くスムーズに体型移動をするために、「前後左右の動かないものの位置を覚える。」「隣の人や前後ろの人を覚える。」ということに気を付けました。
来週は、雨で校庭で練習ができなくなってしまうかもしれないので、これが最後の練習だと思って取り組みました。本番は、他の人に迷惑がかからないようにテキパキスムーズに動けるようにしたいです。
5年1組 児童
運動会練習・3年生
清々しい秋空のもと、3年生が青やオレンジ色の旗を振って、運動会「フラッグ☆2022」の練習をしています。
こんなに大きな旗を振るのは、初めての子供が多いと思います。大きく振るコツや体力も必要です。
みんな力いっぱい振っており、見ている方が元気付けられるような表現になっています。
本番をご期待ください。
【運動会練習・5年】児童の練習報告④
今日は徒競走で走るコースを決め、実行委員の徒競走部の人から速く走れる方法を教えてもらいました。
徒競走部の人から教えてもらった速く走れる方法は腕をふるリズムを同じにすると良いと言っていました。
教えてもらったことを生かして速く走れるようにしたいです。
5年3組 児童
運動会の練習・リレー
昼休みの時間使って、リレーの練習をしている子供たちがいました。
「バトン渡すのって、難しいなー」「だんだん、上手にできるようになってきた!」
子供たちの真剣な声が聞こえてきます。
運動会の練習 4年生
運動会に向け、元気にエイサーの練習に取り組んでいます。
ゆっくりなテンポから始め、少しずつ早いテンポでも楽しんで踊ることができるようになってきました。
マイプラン・スクール
今日は、月に一度の「マイプラン・スクール」の日です。全校児童が探究しながら、自分の「やりたい」を実現していました。
1年生の教室では、「海の生き物の図鑑」をつくっている子供たちがいました。
今、国語の授業で学んでいる「うみの かくれんぼ」から興味をもったそうです。
2年生の教室では、ダンボールを使って工作をしている子供たちがいました。
中には、色とりどりのペットボトルがしまわれており、紙コップも用意していました。
お店屋さんをやるのかな?
3年生の教室では、綺麗な花の写真と説明が書かれた「屏風閉じの長ーい図鑑」をつくっている子供がいました。
周りにいた子供たちも興味芯々で、お友達のつくった図鑑に見入っていました。
4年生の教室では、chromebookを用いて、廊下で発表練習をしている子供たちがいました。
5年生の教室では、自作の紙飛行機をどこまで飛ばせるか、廊下で実験をしていました。
みんな真剣です。実験結果から、改良する(深める)ことがてきるかな?
6年生の教室では、自分の興味のあることを調べて、紹介するスライドづくりをしていました。
「私は、K-POPが好きなので、スライドでみんなに紹介したいです!」と意欲満々でした。
この後、縦割り班になって、それぞれの「マイプラン・スクール」を発表(アウトプット)します。
【運動会練習・5年】児童の練習報告③
南中ソーランの後半と三原色の最初をやっています。あと少しで本番なので、適当に練習していると本番までに自分たち理想通りに踊れないので、「ヘトヘトになるまで踊る」を目標にして頑張っていきたいです。
今日も体力の限界まで踊ることができたから、次も全力で踊ることができるようにします。
5年1組 児童
運動会の練習・2年
秋晴れの中、子供たちは運動会の練習に励んでいます。
写真は、2年生のよさこいソーランです。
鳴子を打ち鳴らして、みんなカッコイイです。本番が楽しみですね。
【運動会練習・5年】児童の練習報告②
南中ソーランの後半部分を練習しました。また、自分たちが踊っている動画を撮影し、休みの日に練習で取り組むことを考えました。
『全力で踊り切る(ヘトヘトになるまで)』を目標に練習も全力で頑張っています。
5年3組 児童
【運動会練習・5年】児童の練習報告①
今日の練習は、南中ソーランの練習でした。
演技の後半あたりから腰を低くすることを忘れるので、腰を低い位置で維持して演技をすることを意識しました。
歩くのも足が重くて速く動けなかったりするほど、全力で動きました。
5年2組 児童
かかし
朝夕は涼しくなり、風や空も秋らしくなってまいりました。
四小の校庭では、稲穂が実り始めました。
環境ボランティアの皆さんが作ってくれたカカシが稲穂だけでなく子供たちをも見守ってくれているように思います。
夏休みの様子 8月1日
本日から8月、猛烈な暑さが続いております。
4年生が育てているヘチマが、ネットより高く成長しています。
東京都の近隣県では熱中症警戒アラートが発表されております。
観察などで外出するときは
・帽子を被る(ぼうしをかぶる)。
・水分補給をする(すいぶんほきゅうをする)。
・休みながら活動する(やすみながらかつどうする)。
など、熱中症対策も行いましょう。
夏休みの様子 7月29日
今日も朝から快晴です。
そして今日が、夏季学習教室・水泳教室ともに最終日でした。
残念ながら水泳教室は、2回目以降中止となってしまいましたが、泳げた3年生はとても意欲的に取り組めていました。
学習教室も、静かに集中して取り組む姿が見られました。
8月以降も、意欲的かつ計画的に、いろんなことにチャレンジしましょう!!
夏休みの様子 7月27日
昨日の雨から打って変わり、本日は晴れて暑くなりました。職員玄関前の向日葵はお日様を向いてきれいに咲いています。
WGBTが規定以上のため、残念ながら3回目の水泳教室は中止でしたが。あと1回予定されているので、ぜひ参加して楽しく練習してほしいと思います。1・2回目は、子供たちがそれぞれ目標をもって取り組んでいました。明日の4・5・6年生の水泳教室も実施できますように。
夏休みの学校から
午前中は激しい雨が降りました。
残念ながら午前中の水泳指導は雨のため中止となりましたが、
本日は図書館の開放もあり、多くの児童が本の借り換えのために来ていました。
雨が上がった午後からは、4年生がヘチマの観察の宿題のための写真を撮りにきていました。
今週末まで、学期末面談となっております。短い時間ではありますが、子供たちの
1学期の頑張りや成長をお伝えできればと思います。
「地域・学校!あじさいスマイルプロジェクト」
四小だより7月号でお知らせした「地域・学校!あじさいスマイルプロジェクト」の朗報です!!
四小だよりをご覧いただいた近隣の方が、あじさいを3鉢持って来てくださいました。
あじさいの鉢に添えられていたお手紙には、心温まるエピソードが書かれていました。お手紙を読んで、私は地域の愛情に包まれた四小を誇りに思いました。
地域・保護者の皆様、本当にありがとうございます。あじさいの鉢はまだまだ募集中ですので、よろしくお願いいたします。
一中育成会イベント②
イベントとも大盛況に終わりました。
お手伝いに来てくださったPTAの皆様、教員の仲間ありがとうございました
一中育成会イベント@仲田の森公園
今日は朝から仲田の森公園で一中育成会イベントがありました。
四小、一小、仲田小の子供たちが、ターザンロープやスラックライン等を楽しみました!
「ペンダント作りが楽しかった」
「スラックラインを先生たちが揺らしてくれて、スリルがあった!」
【5年・学び】第3回マイプランスクール
本日は3回目のマイプランスクールでした。
自分の興味から学ぶことを決めるだけではなく、授業で学習したことからさらに気になったことを探究など、学びの選択肢が増えてきました。
中休みや、給食を挟んで昼休みに入っても学習の続きをしている児童が見られるなど、自発的に学んでいる様子も見られました。
子供からは、
「前回より時間配分がうまくできました。」
「発表を聞いて、他の学年のみんなのも詳しく調べてあって、自分ももっと詳しく学習したいと思いました。」
「前回の続きをやっている人が多く、自分の不思議に思ったことを続けていて、学習を続けることの良さを感じました。」
など、自分の成長を感じたり、より向上心をもって学習したいという思いをもったりすることができました。