学校の様子

学校の様子

【八ヶ岳移動教室】閉校式

短い間でしたが、清里山荘に大変お世話になりました。

みんなで感謝の気持ちを伝えることができました。班長さん中心に企画したお礼のメッセージカードを館長さんにお渡しすることができました。

【八ヶ岳移動教室】朝食

食事係中心に、朝食の準備をして、みんなでおいしくいただきました。

四小の子はよく食べる、と職員の方も喜んでいらっしゃいました。

【八ヶ岳移動教室】第2日朝の会

子供たちは朝の検温と片付けをしたあと、朝の会をしました。

朝の会では、体操係が朝の体操がわりにと提案したソーラン節を踊りました。

【八ヶ岳移動教室】朝の会

おはようございます。

今朝は−3度のスタートです。

寒い朝ですが、子供たちは元気に過ごしています。もうすぐ朝会です。

 

【八ヶ岳移動教室】室内レクなど

夕食後は、お風呂、室内レク、本日の記録、班長会などを行い、就寝です。

本日はここで、Webページの更新を終わります。明日の子供たちの様子もお楽しみに。

【八ヶ岳移動教室】夕食

食事係が夕食の準備をして、みんな揃っていただきました。

食堂は、1人席ずつアクリル板で仕切られており、感染対策は万全です。

【八ヶ岳移動教室】清里山荘

無事に本日から明日までお世話になる宿舎「清里山荘」に到着しました。

開校式にて、みんなで協力して過ごすことを確認しました。

【八ヶ岳移動教室】オオムラサキセンター

晴れてきましたが、ハイキングするには土の状態が安定しないとのことで、雨天時の行程のオオムラサキセンターに来ました。

子供たちは、地形や昆虫について学びを深めています。

【八ヶ岳移動教室】滝沢牧場

滝沢牧場で、バードコールを作りました。バードコール作りと昼食を学級ごとに交互で行いました。

自分だけの素敵なバードコールを作ることができました!

【八ヶ岳移動教室】滝沢牧場

滝沢牧場に到着しました。雨は止みましたが、バスを降りたら気温が低くひんやりしています。これからバードコールを作ります。

【八ヶ岳移動教室】

今日から5年生は八ヶ岳移動教室です。

たくさんのお見送りありがとうございました。

行ってきます。

【運動会】リハーサルを行いました

10月13日(水)に迫った運動会のリハーサルを11日(月)に行いました。

運動会当日、さらに気持ちの入った演技が見られるのが楽しみです。

【全校朝会】副校長の話「よいところに目を向けて」

日野第四小学校の皆さん、おはようございます。
今日は私から3つお話しします。
1つは、たてわり班遊びのことです。
先週の金曜日に、たてわり班遊びがありましたね。6年生が計画して進めてくれました。
その様子を見ていたら、みんなを集めて6年生が話をして、準備をしたら、もう休み時間が終わってしまった班があったのです。みんな早く遊びたかったかもしれないけど、6年生が頑張って用意しようとしているので誰も文句を言う人はいませんでした。6年生の行動を尊重している1年生から5年生のみなさん、すてきだなと思いました。
その班の6年生は最後に、昼休みに遊ぶのでここに集まってください、と話をしていました。6年生はたくさんお仕事があるのにすごいな、いいなと思った。昼休みは集まった人たちで遊ぶことができていました。
いつもの遊びもいろんな学年と仲良く遊べる四小のみなさんだといいなと思いました。

というようにいいところに目を向けることができる日野四小の皆さん、2つめのお話しです。運動会の練習も頑張っていますね。今週の水曜日は本番です。自分でたてためあてや、スローガン「みんなで協力!笑顔で希望を与えよう」は達成できそうですか。
だんだんみんなが上手になってきたところで、あの友達がやってない、という見方をしていませんか。
それは、一生懸命やればやるほど、みんなで協力していい発表にしようとする気持ちがでている証拠かもしれません。
でも、あの友達上手だな、頑張ってるな、という友達に目を向けて、自分も頑張ってみましょう。そうすると、不思議と自分の目標を達成することに近づいていきます。
そうすると、周りのみんなもそのように変わってきます。当日、みんなの頑張りが発揮できることを楽しみにしていますよ。
最後に3つめです。今度の日曜日から5年生は八ヶ岳移動教室に行ってきます。教室を移動していつもと違う学習をしてきます。帰ってきたら、みんなに学んだことを伝えられるようにするので、楽しみにしていてくださいね。

 

【避難訓練・防災学習】もし川や用水路の水があふれてきたら

10月の避難訓練は、校舎内浸水の際の避難方法を確認しました。

もし、水位が上がってきたときには、下の教室の児童は上の階に避難します。前回の避難訓練よりも静かに、素早く移動することができました。

 

また、避難訓練後は防災ノートを活用して、大雨や台風による風水害について学習しました。

 

【集会委員会・児童会】放送での集会と運動会スローガン

10月1日(金)、集会委員会による放送での集会を行いました。内容はイントロクイズ。

実は音はスピーカーをマイクに近付けて出していました。

問題の中には少し前の曲もありましたが、1年生もよく知っていて、元気に答えていたのには驚きました。

次も全校が楽しめるような集会をぜ企画してください。

集会の後、児童会の児童が13日(水)に行う運動会のスローガンを発表しました。

 児童会から、スローガンが決まった経緯の報告内容も紹介します。

「運動会のスローガン、たくさん書いてくれて(応募してくれて)ありがとうございました。みなさんの書いてくれたスローガンをもとに児童会で話し合って決めました。スローガンは、『みんなで協力 笑顔で希望を与えよう』に決まりました。理由は、①コロナに負けずに笑顔で最後の運動会にしたいから。②保護者のことも元気づけられるような会にしたいから。③赤と白に分かれないから協力して踊りを踊るから。です。 

 このスローガンのように、見ている人に、笑顔と希望を届けられるような運動会にしましょう。」

 一人一人がなりたい自分に近づけるように頑張っていきましょう!

【避難訓練】中休みに地震が起きたら

9月初めの分散登校のため延期していた避難訓練を28日(火)の中休みに行いました。

休み時間の避難のため、いつも以上に放送をしっかりと聞いて行動することが大切です。

校長先生の話から、子供たちは訓練に真剣に取り組むことの大切さを学びました。

練習は本番のように、本番は練習のように子供たちが行動できるよう、これからも取り組んでいきます。

【全校朝会】副校長の話『つなげていく仕事』

日野第四小学校のみなさん、おはようございます。

皆さんは、2学期の始め分散登校から始まり、今は、みんなで運動会に向けて表現を発表するための練習をがんばっていますね。

今日は、運動会に向けて仕事を進めている人たちの話をします。

運動会のスローガン、先週の金曜日まででしたね。提出している友達もいたと思います。

今回、運動会は10月13日(水)に学年ごとに披露して行います。今、児童会のみなさんがスローガンを決めて心を一つにしていくために準備を進めています。

四小では、このように5・6年生が中心になって学校のいろいろな取組について、どのように進めていくか考えています。今年度は、4年生以上の学級委員と各委員会の委員長、児童会が集まり代表会議をひらいています。

その会議で、四小のみんなが、四小での生活をよりよく過ごせるようにと話合い、いろいろな取組をおこなっています。

1年生から4年生のみなさんは、5・6年生の動きをみて、協力できることがあったら全力で協力してください。

今の4年生は、来年度からこのように学校全体の仕事をします。

今の3年生は、2年後から学校全体の仕事をします。

このように四小では、仕事を次の5年生へつなげておこなっているというよさがあります。誰かがやっていることを応援したり、協力したりできるような学校だと良いですね。

1年生のみなさんにとっては、初めての四小の運動会ですね。いつものように土曜日におこなって、たくさんのお客さんに見ていただいて、というわけにはいきませんが、四小のみんなで1年生にとって初めての運動会が盛り上がるように考えてくれています。

運動会の練習も、一人一人がそれぞれの目標に向かってがんばって盛り上げていけると良いですね。

これでお話を終わります。