文字
背景
行間
学校の様子
【環境委員会】日野市の花「菊」を育てています
日野市環境緑化協会から配布された、市の花である「菊」の苗を、環境ボランティアの皆さんの協力を得て、環境委員会が育てています。そして、日野市だけが継承している貴重品種のカサギクも17日(金)に届きました。
そこで、9月21日(火)の朝の時間、環境委員会委員長がその菊の紹介や注意を全校に放送しました。
秋にきれいな花を咲かせるのが楽しみですね。西昇降口前に置いてありますので、ぜひご覧ください。
【2学期始めの代表者会議】
本日9月17日(金)2学期はじめの代表者会議(第4回)がありました。
四小代表者会議とは、児童会・各委員会の委員長・各学級の学級役員で構成しています。自分たちで取り組みたいことを実行するための計画・運営や、自分たちでよりよく学校生活を送るための学校課題を解決するための会議です。
今回は、次のようなことが話し合われました。
【委員会・クラスの報告】
各委員会からは、現在の取組と周知したいことの報告がありました。
児童会からは、今年度表現のみの運動会だが、「スローガンを決めたい」「5・6年で応援団をつくりたい」という案があり、できることを一生懸命考えている姿がありました。
【自分たちが感じる学校課題】
休み時間の過ごし方があげられました。
①外に行かずに、クロームブックを見ている人がいる。⇒各クラスに呼びかける。
★中休みは、外で遊ぶようにする。
②パソコンのゲームをしている⇒対策として、
★呼びかけをしっかりとしていく。
★タイピングゲームとの区別をつける。判断する。
ということが挙げられました。
各担任は、SNSでのトラブルの怖さや、言葉による暴力、自分が発する言葉の責任について、日常的に指導をしています。そのうえで、子供たち自身が責任をもって行動し、よりよい学校にするために自分ごととして考えを言える場面を今後も大切にしていきます。
【図書委員会集会】おすすめの本
9月17日(金)、今日の朝は図書委員会によるおすすめの本紹介でした。
図書委員おすすめの本を学級で1冊ずつ選び、内容や面白さを、聞く人の興味を引くようにていねいに伝えました。
図書委員会の働きかけで、四小の子供たちがさらに読書に親しんでいけるといいですね。
【3年生】“一人一人に合った学び”それぞれの学び方で
3年生の音楽では、Googleの「Chrome Music Lab」を使って、リズムやメロディーを作りました。入力したものがすぐに音になって出てくることを楽しみ、夢中になって取り組みました。
4年生の社会では、水害からくらしを守る方法について調べました。グループの人数や調べ方など、学び方もそれぞれが考え、活動に取り組みました。
【おはよう音楽】リズムを合わせて
9月15日(水)の朝は月に1回行っている「おはよう音楽」の時間。
今回は「音楽に合わせてからだを動かそう」、全学年でリズムに合わせました。
まずは、決められたリズムに合わせてウォーミングアップ。拍手や足踏みのタイミングを確認しました。
次は音楽に合わせて全校でリズムを刻みました。学校全体に元気な音が響きました。
【全校】全校登校が始まりました。
本日から全員登校が始まりました。全校朝会では、今後も引き続き手洗い・うがい・消毒を行っていくように呼びかけました。
音楽や運動会(表現)練習では、声を出しての活動や子供たちの動き、人数なども考慮して授業を進めています。
久しぶりに学級全体で集まって行う授業に、子供たちも集中して取り組んでいました。
【2年生】消防写生会表彰式
9月13日(月)、今日から全員登校が始まりました。
感染症予防のため、朝会は放送で行っていますが、今回は、1学期に2年生が実施した「消防写生会」の表彰のため、日野消防署員の方にお越しいただき、2年生のみ校庭で行いました。
賞に選ばれた子供たちは緊張して並んだり、賞状を受け取ったりしました。そして、賞状を受け取ると校庭からも教室からも温かい拍手が聞こえ、受け取った子もうれしそうな表情を浮かべました。
【13日(月)からの一斉登校について、学校として大切にしていくこと】
13日(月)からの一斉登校について、子供たちの中には、みんなで集まることを楽しみにしながらも、集まることに不安を抱える子もいると思います。
不安な児童については、無理をせず、引き続きオンラインでの参加にて、みんなと一緒に過ごすという方法があります。
四小は、オンラインでつながる児童への配慮も大切にしつつ、不安ももちながら学校に登校する児童への配慮も大切にしていきます。
月曜日は、各学級で次のことに気をつけていきます。
①分散登校から一斉登校で、集まることに不安を感じている児童の気持ちに寄り添います。
児童間でも、思いやれるように支援していきます。
②児童間でも人権に配慮した関わりができるよう指導していきます。
③不安なことは、いつでも教職員に話してよいことを伝え、関わりを築いていきます。
【環境について】
①エアコン(気温が高い場合)、扇風機、サーキュレーター、窓開け、の4点を常時行います。
②外遊び、教室移動の際の手洗い、消毒を徹底します。
③給食中の黙食指導を行います。
④適切な距離がとれない場合は、マスク着用を促します。
今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【1年生】初めての「〇(エン)ジョイ!ハロハロ!」
2学期になり、久々に会う友達と過ごす時間に、たくさんの笑顔が見られます。
1年生は、体育館でリズムダンスの練習を行いました。先生の踊りを見ながら楽しくダンス!!
体で音を感じ、全力で踊り、新学期の楽しいスタートとなりました。
【分散登校での学校の様子】
2学期が始まり、1週間が過ぎました。
分散登校での学校の様子です。各学年での学習がスタートしました。
身体計測も行っています。
1年生は、校庭で『秋の虫さがし』をしています。
理科専科の宮下先生がビオトープを掃除している姿を発見し、「茶色い羽根の虫はなんですか」、「あの蝶はなんという蝶ですか。」など質問をして、学習を深めていました。
分からないことを、聞いてみようと前向きに学習に取り組む1年生の姿がありました。
環境委員会 活動の様子
本日、環境ボランティアのみなさんのご協力の下、ポップマムとスプレー菊を植えました。
まっすぐ上を向くように、ひとつひとつ丁寧に植えています。
これからきれいな花が咲くように、毎日の水やりだけでなく、病気や害虫にも気を付けながら
大切に育てていきます。育てた菊は、「菊花コンテスト」に出品予定です。
美しい花が咲くといいですね。
☆環境ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
8月30日【始業式の様子】
夏休み延長に伴い、日野第四小学校は本日8月30日から2学期が始まりました。本日は2学期始業式があり、分散登校で子供たちの安全を確認することができました。
保護者、地域の登下校見守りの皆様におかれましては、変更や分散登校の取組について、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
2学期も感染症対策に気をつけながら、子供たちにとってさまざまな学びを進められるよう工夫していきます。
分散登校でのスタートをはじめ、通常と予定を変更することが今後もあるかと思います。保護者の皆様、地域の皆様にも可能な限りご相談させていただきながら、安心していただける学校づくりに努めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【2学期始業式】副校長の話(分散登校Bグループ)
日野第四小学校の児童のみなさん、おはようございます。
みなさんにとって、どんな夏休みでしたか。今日は、みなさんの元気な姿が見られてとてもうれしかったです。
今日は、副校長先生から2つお話しがあります。
1つは、目標についてです。
皆さんは、2学期の目標は立てましたか。すでに目標を立てた人、まだの人、思い浮かばないなぁという人がいると思います。
さあ、少し考えてみましょう。2学期の目標の立て方を今日は話します。
まずは、大きな目標をもつことです。皆さんは、どんな人間になりたいですか。
優しい人、なんでも分かる人、人を助けられる人、誰とでも仲良くなれる話せる人、外国の人ともたくさん話ができる人、責任を果たせる人、などいろいろあります。
まずどんな人になりたいか、そして、今の学年のうちにできるようになりたいこと、そのうえで、2学期は何を頑張るのか、考えてみましょう。
それを達成するために、努力することが一番大事な学習です。
自分のことについて、よく考えて、キャリアパスポートに記録しておきましょう。
2学期も自分のペースで頑張っていきましょう。
みなさんの頑張りを、四小の先生や職員みんなで応援しています。
困ったことがあったら、誰にでもすぐに相談してくださいね。
2つは、この夏も、静岡県、鳥取県、島根県、九州地方などいろいろなところで大雨による災害がありました。今も避難している方々は、暑い中で家に戻れない状況が続いています。
みなさんと同じ小学生はどんな様子、どんな気持ちで過ごしているでしょう。自分とは違う状況にいる人たちのことも想像して、いろいろな立場の人たちを思う気持ちも大事にしていきましょう。
また、新型コロナウイルスで療養されている方々が日本にもたくさんいらっしゃいます。
日本中で広がっているので、気をつけていても、誰が感染してもおかしくない状況です。お友達同士でも、細かいことを聞かないように思いやっていきましょう。
2学期も、みんなで気をつけて過ごしていきましょう。
【アレルギー対応研修】教職員研修
2学期は9月1日から給食開始となります。そのため、万が一、児童にアレルギーが発症した際の対応について教職員で研修を行いました。
まずはアレルギーについての知識や対応について確認しました。
その後、シミュレーションを行うことを通して、実際にアレルギーが発症した際の組織的な動きを確認しました。
子供たちの安全・安心のために、教職員一同、これからも努めてまいります。
【トイレ改修】跡形もなくなりました
夏休み中、暑くても雨が降っても、平日・休日問わず、西側校舎1~3階の児童用トイレと、本校舎1階の職員・来客用トイレの改修工事を進めていただいています。
学習教室に来た児童の皆さんには、教室を移動してもらうほど大きな音がして、びっくりした人もいたのではないでしょうか。
写真のとおり、1学期まで使っていたトイレが跡形もなくなっています。
1階のトイレからは、工事しながら、大きな石がたくさん出てきたそうです。
【夏季休業日の学校の様子③】
校内で服務事故防止研修を行いました。
チーム四小として、各学年で体罰防止のスローガンを掲げました。
2学期も、教職員で連携を深めて、子供たちと関わっていくようにします。
【夏季休業日の学校の様子②】
教員研修で、みんなで理科の研修を受けました。
まずは、自分たちが試してみる、やってみる、考えてみる、楽しんでみる、です。
そして授業では、子供たちの新たな発想に共感できるようにしていきたいです。
【夏季休業中の学校の様子①】
8月に入りました。
児童の皆さんは、どんな毎日を送っていますか。
四小では、夏季休業(学校の夏休み)に入ってから、教員の学びを深めています。
↓オンラインにて日野市の全体研修がありました。提携している軽井沢風越学園の岩瀬先生の講義を受けて、自分たちの授業づくりについて、話し合いました。
↑講義のあとに、各学年に分かれて、どのように学習を進めていきたいかをタブレット端末を使って考えていきました。
第三次日野市学校教育基本構想から、四小の子供たちのために大事にしたい力は何か、などを話し合いました。
また、保護者の方々にもご相談させていただきながら、子供たちにも相談したり伝えたりしながら進めていけるようにします。
【終業式】副校長の話「自分を変えていくこと」
日野第四小学校の皆さん、おはようございます。
1学期が今日で終わります。今はどんな気持ちでしょうか。
四小の子供たち685通りの気持ちがあるのだと思います。
今朝は副校長先生から2つお話しします。
1つは、挨拶についてです。
1学期、いろいろな方に挨拶をして過ごすことができたでしょうか。
担任の先生方からみなさんに挨拶について話があったかと思います。四小の子供たちの、自分から挨拶しない理由の1つにこんな内容のものがありました。
「自分から挨拶をしても先生たちが返してくれないときがあるから。」という理由です。
みなさんだけでなく、先生たちもちゃんと振り返りをしています。先生たちも振り返りをしながら、
「忙しくて気付けなかったかもしれないけど意識していこう。」という話になりました。
みなさんも1学期が終わるということで振り返りをしたと思います。
四小全体が、挨拶であふれる学校になっていくと良いですね。
2つは、オリンピック・パラリンピックについてです。
23日から、オリンピック・パラリンピックが開催されます。
オリンピックは、33競技339種目、パラリンピックは22競技539種目で行う予定です。
開催するかどうか話合いがなされてきましたが、それに関係なく、どうなっても大丈夫なように努力を積み重ねてきた選手たちはすごいなと思います。
みなさんも、テレビなどでオリンピック・パラリンピックを観ることがあると思いますが、ぜひ、その試合だけでなく、その人がどんな頑張りをしてきた人なのかを気にしてみてください。
大会で出るために、どのように練習したり工夫したり、どのように心を成長させたりしたのか、その中にみんなの目標を達成するためのヒントが詰まっていると思います。
目標を達成した大人たちに共通していることが1つあります。
それは、いろいろな場面で、自分を変えてきたということでした。皆さんのまわりには、自分をよい方に変えるためにアドバイスしてくれる仲間や大人がたくさんいます。その関わりの中で、自分が変わっていく楽しみを味わえると良いですね。
夏休みの間に、変わった自分を発見したら、2学期に教えてくださいね。
また、夏休みに入る前に、心配なことや不安なことがあったら、先生たちに相談してくださいね。
【全校朝会】副校長の話「みんなでよりよい日野第四小学校にするために」
日野第四小学校の児童のみなさん、おはようございます。
みなさんが教室でどんな授業をしているのかのぞいていると、さまざまな学習に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。4月からここまでの学習でもたくさんのことができるようになり、成長してきたことがよく分かります。教室での学習の他に、5・6年生がよりよい四小にするために行っているお仕事があります。
1年生から4年生のみなさんは、どのような活動か分かりますか。
委員会活動という学校をよくするための仕事を、10この委員会に分かれて5・6年生が分担して行ってくれているのです。
例えば、美化委員会は、学校をきれいにするためのお願いのポスターを作って貼ってくれています。
給食委員会は、残菜が多くなっている四小の課題について、みんなが前向きに考えていけるようにアンケートをとって残菜が増える原因を探っています。
各学級でも、どうしたら残菜が減るのか一生懸命話し合っている学級がありました。
普段の学習の他に、学校・学級をよくするために真剣に話し合って、一人一人が前向きにいろいろなことに挑戦することで、学校はとても良くなっていきます。1学期、残り少なくなりましたが、みんなが気持ちよく1学期を終えることができるように、これからも考えて取り組んでみてください。今こんなこと頑張っているんだよ、というみなさんからの報告を楽しみにしています。
さて、先週末に、静岡県の熱海という観光で有名な町が、土砂崩れにより一瞬にして大きな被害をもたらしました。
まだ見つかっていない住民の方々もたくさんいるようで心配で心が痛みますが、少しでも多くのいのちが助かるようにと、みんなで心を寄せて過ごしていきましょう。
今日は避難訓練があります。周りをみながら、真剣に取り組んでいきましょう。