文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
【GIGAスクール】新たな先生「日野市ICT支援員」
2年生以上の保護者の皆様には、1人1台のパソコンの活用に当たって、同意書の提出について、ご協力をいただきありがとうございます。
今日(7日)、日野市ICT支援員として、NTTラーニングシステムズ株式会社から、2名の方が来校されました。
これから、1か月に3回のペースでお出になり、1人1台のパソコンの活用について、児童も教職員もサポートしていただきます。
日野市ICT支援員の方には、さっそく授業に入っていただいたり、教材作りを助けていただいたり、教員研修の講師をお願いしたりしています。
5年1組の教室では、自分専用のピカピカのパソコンと、頼りになる新たな先生の登場で、子供たちがやる気満々に楽しく活動していました。


今日(7日)、日野市ICT支援員として、NTTラーニングシステムズ株式会社から、2名の方が来校されました。
これから、1か月に3回のペースでお出になり、1人1台のパソコンの活用について、児童も教職員もサポートしていただきます。
日野市ICT支援員の方には、さっそく授業に入っていただいたり、教材作りを助けていただいたり、教員研修の講師をお願いしたりしています。
5年1組の教室では、自分専用のピカピカのパソコンと、頼りになる新たな先生の登場で、子供たちがやる気満々に楽しく活動していました。
【引渡し訓練】ご協力ありがとうございました。
4月28日、引渡し訓練がありました。
大地震が起こった際を想定して、第四幼稚園と合同で行いました。
いざという時のための貴重な機会となりました。
保護者のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございました。

大地震が起こった際を想定して、第四幼稚園と合同で行いました。
いざという時のための貴重な機会となりました。
保護者のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生【1年生のお世話】
4月のあいだ、6年生は、1年生の朝の支度の手伝いを行いました。
毎日、1年生が登校するよりも早く登校し、
教室や玄関で、笑顔でお出迎えをしていました。
教室では、1年生が朝の支度を覚えられるよう、
丁寧に説明する姿が見られました。
学校の施設や、校庭遊びの約束などもやさしく教えていました。
こうして、1年生のみなさんは
自分で朝の支度をしっかりと終えられるようになりました。
これからも、様々な場面で
上級生と下級生が関わり合い、仲を深めていけるといいですね。【行事】1年生を迎える会
4月23日(金)1年生を迎える会が行われました。
感染症予防を考慮しながらも、新しい友達を歓迎する気持ちが伝わるように、1学年ずつ入れ替わりながら行いました。
まずは6年生が1年生を迎えに行き、6年生の児童会がクイズを交えてあいさつをしました。

次は4年生が四小クイズ
3年生からは心のこもったプレゼント

2年生は1年生で勉強することなどの紹介

5年生からはクイズと一人一人あいさつをしてイスの片付け

これで、1年生も四小の一員になったことを感じられるといいなと思います。
感染症予防を考慮しながらも、新しい友達を歓迎する気持ちが伝わるように、1学年ずつ入れ替わりながら行いました。
まずは6年生が1年生を迎えに行き、6年生の児童会がクイズを交えてあいさつをしました。
次は4年生が四小クイズ
3年生からは心のこもったプレゼント
2年生は1年生で勉強することなどの紹介
5年生からはクイズと一人一人あいさつをしてイスの片付け
これで、1年生も四小の一員になったことを感じられるといいなと思います。
児童会によるあいさつ運動
4月15日から、児童会の子供たちによるあいさつ運動を行っています。

「おはようございます。」
と、明るいあいさつの声が昇降口に響きます。

この活動を機に、明るく気持ちのよいあいさつが当たり前のようにできるよう、習慣化してほしいです。
「おはようございます。」
と、明るいあいさつの声が昇降口に響きます。
この活動を機に、明るく気持ちのよいあいさつが当たり前のようにできるよう、習慣化してほしいです。
【全校朝会】副校長の話「一人一人の行動が四小をつくる」
日野第四小学校のみなさん、おはようございます。
今日は、地域の方々からの嬉しい連絡が2つあったことをみなさんにお話ししようと思います。
1つは、朝の挨拶についてです。朝、自治会や保護者の方々など見守りの方々が立ってくださっているのは分かりますか。
その方々が、「四小の子供たちが、よく挨拶をしてくれる、挨拶を返してくれる、そして、おはようございますだけでなくありがとうございます、と言ってくれてとても嬉しかったです。」とお話ししてくださいました。
2つは、「落とし物をしてしまって困っているところを、四小の子供たちが届けてくれて、とても助かりました。ぜひ褒めてください。」というお電話をいただきました。
副校長先生は、四小のみなさんが、挨拶をすることや、人の役に立つために考えて行動しているということを知って、とても嬉しくなりました。
挨拶をすること、人の役に立つためにどうしたら良いか考えて行動することで、多くの人の心を幸せにすることができるんだなと思いました。
一人一人の行動が、今の日野第四小学校をつくっています。
みなさんは、今週はどんな自分でいたいですか。よく考えて行動してみましょう。
今日は、地域の方々からの嬉しい連絡が2つあったことをみなさんにお話ししようと思います。
1つは、朝の挨拶についてです。朝、自治会や保護者の方々など見守りの方々が立ってくださっているのは分かりますか。
その方々が、「四小の子供たちが、よく挨拶をしてくれる、挨拶を返してくれる、そして、おはようございますだけでなくありがとうございます、と言ってくれてとても嬉しかったです。」とお話ししてくださいました。
2つは、「落とし物をしてしまって困っているところを、四小の子供たちが届けてくれて、とても助かりました。ぜひ褒めてください。」というお電話をいただきました。
副校長先生は、四小のみなさんが、挨拶をすることや、人の役に立つために考えて行動しているということを知って、とても嬉しくなりました。
挨拶をすること、人の役に立つためにどうしたら良いか考えて行動することで、多くの人の心を幸せにすることができるんだなと思いました。
一人一人の行動が、今の日野第四小学校をつくっています。
みなさんは、今週はどんな自分でいたいですか。よく考えて行動してみましょう。
【行事】令和3年度 入学式
4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。
元気いっぱいの120名の新入生が四小に入学しました。
たくさんの新しい出来事を楽しみながら、これからの学校生活を送っていってほしいです。
【行事】令和3年度 1学期 始業式
4月6日(火)、令和3年度の1学期がスタートしました。
子供たちは新しい先生や新しい学年にドキドキしながら学校にやってきました。
6年生の3名が全校を代表して、今年度の目標や自分がなりたい姿について話しました。
どんな学校生活が待っているか楽しみにしながら学校に来てほしいです。
【新6年生】入学式前日準備
今日は、新6年生が登校して、入学式前日準備を行いました。
新1年生が座る椅子の高さを調節したり、各教室の清掃、配布する教科書の準備等、最高学年として、1年生を迎え入れる準備を頑張りました。
四小の最高学年、四小の顔として、1年間活躍する子供たちの姿が楽しみです。
明日はいよいよ令和3年度始業式、入学式です!
新しい出会いが楽しみです。
新1年生が座る椅子の高さを調節したり、各教室の清掃、配布する教科書の準備等、最高学年として、1年生を迎え入れる準備を頑張りました。
四小の最高学年、四小の顔として、1年間活躍する子供たちの姿が楽しみです。
明日はいよいよ令和3年度始業式、入学式です!
新しい出会いが楽しみです。
【日野第四小学校に入学・進級する児童のみなさんへ】
ひのだいよんしょうがっこうににゅうがく・しんきゅうするみなさん、もうすぐあたらしいがくねんで、しんがっきがはじまりますね。
きんちょうしているともだちや、あたらしいせいかつをたのしみにしているおともだち、ふあんだなぁとかんじているおともだち、いろいろなきもちで4月6日をまっているみなさんがいることでしょう。
かくがくねん・せんかのせんせいたちがみなさんにメッセージ(句)をおくりますので、ぜひよんでくださいね。
【1ねんせいのせんせいより】
がっこうで ともだちいっぱい うれしいな
【2ねんせいのせんせいより】
はじまるよ にこにこ のびのび 2ねんせい
【3年生の先生より】
みんなで楽しい教室!きみのことをまっているよ!
【4年生の先生より】
まってます!元気いっぱい4年生
【5年生の先生より】
CLOVER CとRの間の真心で待っているよ
【6年生の先生より】
待ち遠しい 春の訪れ 君との出逢い
【専科の先生より】
四小の ニコニコ笑顔 まってるよ!
【校長先生・副校長先生より】
あんしんして よんしょうにきてくださいね!
よんしょうのせんせいたちみんなで、たのしみにまっています!
きんちょうしているともだちや、あたらしいせいかつをたのしみにしているおともだち、ふあんだなぁとかんじているおともだち、いろいろなきもちで4月6日をまっているみなさんがいることでしょう。
かくがくねん・せんかのせんせいたちがみなさんにメッセージ(句)をおくりますので、ぜひよんでくださいね。
【1ねんせいのせんせいより】
がっこうで ともだちいっぱい うれしいな
【2ねんせいのせんせいより】
はじまるよ にこにこ のびのび 2ねんせい
【3年生の先生より】
みんなで楽しい教室!きみのことをまっているよ!
【4年生の先生より】
まってます!元気いっぱい4年生
【5年生の先生より】
CLOVER CとRの間の真心で待っているよ
【6年生の先生より】
待ち遠しい 春の訪れ 君との出逢い
【専科の先生より】
四小の ニコニコ笑顔 まってるよ!
【校長先生・副校長先生より】
あんしんして よんしょうにきてくださいね!
よんしょうのせんせいたちみんなで、たのしみにまっています!
【春休み】放送設備の修繕
3月30日(火)の日野第四小には、トイレ清掃、設備の点検・修繕、新年度配布物の配送など、様々な業者の方、関係機関の方が来校されました。
特に、放送設備については、劣化した配線やスピーカーを取り替えていただきました。
音響が改善されて聴こえやすくなるとともに、近隣の方への迷惑が減るよう調整していただきました。
今から運動会などが楽しみです。
令和3年度に向けて、春休み中、様々な方に支えられながら環境の整備に取り組んでいます。
特に、放送設備については、劣化した配線やスピーカーを取り替えていただきました。
音響が改善されて聴こえやすくなるとともに、近隣の方への迷惑が減るよう調整していただきました。
今から運動会などが楽しみです。
令和3年度に向けて、春休み中、様々な方に支えられながら環境の整備に取り組んでいます。
【第65回 卒業式】
本日3月25日、日野市立日野第四小学校第65回卒業式を行いました。
本校6年生134名が、次のステップへと進んでいきました。
5年生企画の『ありがとうプロジェクト(門出送りのサプライズ)』も大成功でした。



改めて、ご卒業おめでとうございます。
本校6年生134名が、次のステップへと進んでいきました。
5年生企画の『ありがとうプロジェクト(門出送りのサプライズ)』も大成功でした。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
【6年生】卒業式まであと2日
6年生が校庭木々に名前と説明の札を付けました。

在校生にも校庭の自然を大切にしてほしいという願いを込めて作りました。
また、卒業アルバムも届き、お互いにメッセージを書き合いました。

卒業までもう少しです。
最高の卒業式となるように、残り2日間を大切にしたいと思います。
在校生にも校庭の自然を大切にしてほしいという願いを込めて作りました。
また、卒業アルバムも届き、お互いにメッセージを書き合いました。
卒業までもう少しです。
最高の卒業式となるように、残り2日間を大切にしたいと思います。
【5年生】生命の誕生
5年生が理科で【生命の誕生】について学習しました。
生命の誕生の仕組みを知り、改めて❝いのち❞について考えました。

生命の誕生の仕組みを知り、改めて❝いのち❞について考えました。
【全校朝会】副校長の話「立つ鳥後をにごさず」
校内放送で行いました。
【最初に日野市のミニバスケットボールの大会での表彰がありました。】
おはようございます。
今日は、6年生の話をします。
6年生は、四小の最高学年として、リーダーとして、この1年間さまざまなことを頑張っていました。
今、そんな6年生が卒業を前にして、また、四小のために奉仕活動に取り組んでいたのを知っていますか。
奉仕活動とは、役にたつための仕事を探して行うことです。
学校の植物に、植物の名前と特徴が書いてある札が付けられているのを知っていますか。誰よりも四小のことを知っている6年生ならではの活動ですね。そのほかにも、体育倉庫などの片付けや、みなさんが学習するための動画作り、各教室に送る予定のアート作品等に取り組んでいました。
その6年生を姿から、副校長先生は『立つ鳥、後を濁さず』ということわざを思い浮かべました。このことわざの意味は、立ち去る人は、きれいに片づけをして旅立つという意味です。6年生は、きれいに片づけをするだけでなく、新たなことに取り組んで卒業していきます。
このような姿から、1~5年生も学ぶことがあると思います。6年生の行動や考えを受け継いでいきましょう。
今の学年が終わるまでの残りの時間、自分がやるべきことを考えていきましょう。
1年生から4年生はあと8回、5年生はあと9回学校に来たら今の学年が修了します。まずは、四小のみんなで今日からの掃除を『拭く、掃く』だけでなく、『磨く』という気持ちで行ってみましょう。校内をピカピカにして今の学年を終えられるようにしましょう。
【最初に日野市のミニバスケットボールの大会での表彰がありました。】
おはようございます。
今日は、6年生の話をします。
6年生は、四小の最高学年として、リーダーとして、この1年間さまざまなことを頑張っていました。
今、そんな6年生が卒業を前にして、また、四小のために奉仕活動に取り組んでいたのを知っていますか。
奉仕活動とは、役にたつための仕事を探して行うことです。
学校の植物に、植物の名前と特徴が書いてある札が付けられているのを知っていますか。誰よりも四小のことを知っている6年生ならではの活動ですね。そのほかにも、体育倉庫などの片付けや、みなさんが学習するための動画作り、各教室に送る予定のアート作品等に取り組んでいました。
その6年生を姿から、副校長先生は『立つ鳥、後を濁さず』ということわざを思い浮かべました。このことわざの意味は、立ち去る人は、きれいに片づけをして旅立つという意味です。6年生は、きれいに片づけをするだけでなく、新たなことに取り組んで卒業していきます。
このような姿から、1~5年生も学ぶことがあると思います。6年生の行動や考えを受け継いでいきましょう。
今の学年が終わるまでの残りの時間、自分がやるべきことを考えていきましょう。
1年生から4年生はあと8回、5年生はあと9回学校に来たら今の学年が修了します。まずは、四小のみんなで今日からの掃除を『拭く、掃く』だけでなく、『磨く』という気持ちで行ってみましょう。校内をピカピカにして今の学年を終えられるようにしましょう。
【❝いのち❞のメッセージ】その後
校内に掲示してある【いのちのメッセージ】、子供たちもじっくり読んでいます。
改めまして、メッセージを寄せていただきありがとうございました。
改めまして、メッセージを寄せていただきありがとうございました。
【5年生】ありがとうプロジェクト
6年生の卒業式後の門出送りを企画したいと結成された【ありがとうプロジェクト(ありプロ)】!
5年生12名を中心に、6年生が喜ぶようなサプライズを企画して話合いが進んでいます。今日は、校長室でミーティングが行われました。
12名は、担当として腕章をつくりました。みんなが見て分かる【ありプロスタッフ】の印です。6年生が未来にはばたけるようにという5年生の願いがこもったサプライズ計画が楽しみです。

企画書を作成して、5年生みんなで共有しながら当日に備えていくところです。
5年生の思いのこもった【わくわく】がうまくいきますように★
5年生12名を中心に、6年生が喜ぶようなサプライズを企画して話合いが進んでいます。今日は、校長室でミーティングが行われました。
12名は、担当として腕章をつくりました。みんなが見て分かる【ありプロスタッフ】の印です。6年生が未来にはばたけるようにという5年生の願いがこもったサプライズ計画が楽しみです。
企画書を作成して、5年生みんなで共有しながら当日に備えていくところです。
5年生の思いのこもった【わくわく】がうまくいきますように★
【児童会】令和3年度役員の任命式
8日(月)の給食の後、令和3年度の児童会役員になる4・5年生の代表児童が、校長室に集まりました。
互いに児童会役員に立候補した理由を語り合い、役職を話し合って決めました。
5年生が、4年生の思いを大切にして、一所懸命に聞こうとする様子が印象的です。
「地域から、『よい学校』と思われるようになりたい。」
「みんなが、優しく心が温かい学校にしたい。」
「悩み相談箱を設置したい。」
「下級生も安心して、相談事が言える学校にしたい。」
「いじめのない学校にしたい。」
5名の新役員は、日野第四小のみんなのために、よりよい学校にするために頑張るという決意や具体的なアイデアをもっていました。
校長から、一人一人に任命証を授与しました。

互いに児童会役員に立候補した理由を語り合い、役職を話し合って決めました。
5年生が、4年生の思いを大切にして、一所懸命に聞こうとする様子が印象的です。
「地域から、『よい学校』と思われるようになりたい。」
「みんなが、優しく心が温かい学校にしたい。」
「悩み相談箱を設置したい。」
「下級生も安心して、相談事が言える学校にしたい。」
「いじめのない学校にしたい。」
5名の新役員は、日野第四小のみんなのために、よりよい学校にするために頑張るという決意や具体的なアイデアをもっていました。
校長から、一人一人に任命証を授与しました。
【“いのち”のプロジェクト】「四小の子供たちへのメッセージ」掲示
3月3・4日、日野市“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ」について、お知らせしたところです。
日野市教育委員会から、その「子どもたちへのメッセージ」がきれいな短冊になって届けられましたので、写真のとおり、日野第四小の子供たち向けのメッセージを選んで、1階校長室前に掲示しました。
子供たちだけでなく、教職員も、来校者の方も、立ち止まって読んでいる姿が見られました。
一つ一つのメッセージからは、“いのち”を大切にする心の温かさが伝わってきます。
ぜひ、一人でも多くの方に読んでいただき、子供たちを真ん中にした、互いの心と心のつながりを実感していただきたいと思います。


日野市教育委員会から、その「子どもたちへのメッセージ」がきれいな短冊になって届けられましたので、写真のとおり、日野第四小の子供たち向けのメッセージを選んで、1階校長室前に掲示しました。
子供たちだけでなく、教職員も、来校者の方も、立ち止まって読んでいる姿が見られました。
一つ一つのメッセージからは、“いのち”を大切にする心の温かさが伝わってきます。
ぜひ、一人でも多くの方に読んでいただき、子供たちを真ん中にした、互いの心と心のつながりを実感していただきたいと思います。
第2回 ♪わくわく♪運営委員会のご案内
3月6日(土)の午後2時から、♪わくわく♪運営委員会がありました。
図書室で行いました。途中入室退室OKというアナウンスで、教員も多く出席して始まりました。
学校評価についての感想を伝え合い、学校での状況を聞いていただいたり、放課後の遊びの様子、コロナ禍での学校の対応・様子などについて話し合いました。
多様な考えを共有する大切な時間となりました。
図書室で行いました。途中入室退室OKというアナウンスで、教員も多く出席して始まりました。
学校評価についての感想を伝え合い、学校での状況を聞いていただいたり、放課後の遊びの様子、コロナ禍での学校の対応・様子などについて話し合いました。
多様な考えを共有する大切な時間となりました。
新着情報
カウンタ
7
8
9
9
4
9
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)